フォト
2025年5月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
無料ブログはココログ

« 開発主義型雇用政策の終焉? | トップページ | 最低賃金引上げは最大の成長戦略@富士通総研 »

2009年12月 5日 (土)

『日本の論点2010』予告

9784165030904 来週月曜日(12月7日)発売予定の『日本の論点2010』(文藝春秋)に、わたくしの小論が載っております。

http://www.bunshun.co.jp/cgi-bin/book_db/book_detail.cgi?isbn=9784165030904

リンク先の「立ち読みできます」に目次が載っていますので、どんな人がどんなテーマで書いているかが判ります。

わたくしが書いているのは、「11 雇用と労働」の「論点36 ベーシック・インカムの意味は」というところで、田村哲樹さんが「ベーシック・インカムは流動化社会で生きていくための足場となる」を、わたくしが「失業者と非労働者を区別しないベーシック・インカム論の落とし穴」をそれぞれ書いておりまして、どっちが説得力があるか皆様の判断を仰ぐ形になっております。

これは、まさに現在の社会政策の根本問題に関わる論点ですので、是非書店で一瞥なりともしていただけれと存じます。他の記事も面白そうだと思えば、是非お買い求め下さい。

ちなみに、私は対立図式をワークフェア対BI論という風に書いていますが、宮本太郎先生であればアクティベーション対BI論という言葉を使うところでしょうね。

« 開発主義型雇用政策の終焉? | トップページ | 最低賃金引上げは最大の成長戦略@富士通総研 »

コメント

日本の論点が出ましたよ、というエントリが確かあったと思うのですが、見当たらなかったのでこちらに。

拝読いたしました。
捨扶持という大昔の単語が当を得ていて面白かったです。
障害者の雇用や”血”の論理の話も興味深いものがありました。

2010年2月記
堀江貴文氏の考えたベーシックインカム記事は、外国人労働者のことについて触れているようですね。私自身は未読ですが…

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 『日本の論点2010』予告:

« 開発主義型雇用政策の終焉? | トップページ | 最低賃金引上げは最大の成長戦略@富士通総研 »