
藤本 莉早
Risa Fujimoto
日経ビジネス記者
2020年に早稲田大学教育学部英語英文学科を卒業後、金融機関に入社。資産運用のアドバイザーとして株式や債券、保険などの金融商品を提案するリテール営業に従事。23年12月に日経BPに入社。日経ビジネス編集部で金融業界などの取材を担当する。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
この著者の記事

金融マルチアングル
マネックス清明社長「米国、景気後退はない」 関税交渉の進展に期待感
藤本 莉早
-
6min read
-
2025.05.21
マネックスグループは米ネット証券のトレードステーショングループや、2024年に米ナスダック市場に上場した暗号資産(仮想通貨)交換業者コインチェックグループを傘下に持ち、収益に占める米国比率が約7割と高い。トランプ関税に振り回されるマーケットをどう展望すればいいのか。清明祐子社長に…

ガバナンスの今・未来
フジ「2度目の裏切り」にSBI北尾氏の諦念「勝手にしたらいい」
神田 啓晴
-
8min read
-
2025.05.19
中居正広氏の女性トラブルに端を発したガバナンス不全に揺れるフジテレビ。親会社のフジ・メディア・ホールディングス(FMH)は米投資会社の株主提案に反対の意向を示した。 フジ改革に熱意を示していたSBI北尾氏は失望の色を濃くしている。

ガバナンスの今・未来
「北尾さんに言うべきことは言う」フジ取締役候補ネクシーズ近藤氏
神田 啓晴
-
11min read
-
2025.05.15
フジ・メディア・ホールディングス(HD)を巡って、米アクティビストのダルトン・インベストメンツが提示した取締役候補に名前を連ねた1人がネクシーズグループの近藤太香巳社長。フジテレビのガバナンス改革をどう考えているのか。話を聞いた。

金融マルチアングル
証券口座乗っ取り、大手4社の偽サイト画面を検証 専門家「判別困難」
藤本 莉早
-
7min read
-
2025.05.08
証券口座のインターネット取引で乗っ取り被害が急増している問題を受け、日本証券業協会と証券大手10社は被害を受けた顧客に一定の補償を行う方針を発表した。生成AIの活用により、偽サイトは判別が困難なほど精巧になっている。専門家は「とにかくSMSやメールに記載されたリンクをクリックしな…

世界の支配者ランキング
Microsoft・アクセンチュアも頼る ブラックロックの支配力支える「アラジン」とは
池松 由香
-
5min read
-
2025.05.01
支配力ランキングで首位のブラックロック。その支配力を支えるのが同社が開発した資産運用プラットフォームの「アラジン」だ。支配力指数では株式でつながる関係のみを見ているが、アラジンのプラットフォームを提供することで同社は株式を持たない相手とも「データ共有」を通じてつながれる。

世界の支配者ランキング
トヨタ・Apple・アマゾンも圧倒 支配力首位、ブラックロックの知られざる姿
池松 由香
-
4min read
-
2025.04.30
地政学的な要所を押さえに行く中国に対し、米国は資本の論理で対抗する。企業の支配力ランキングで1位になったのは米ブラックロックだった。

世界の支配者ランキング
真の権力者はバフェットか孫正義か 資本構造でみる影響力持つ21人
池松 由香
-
2min read
-
2025.04.28
日経ビジネスが早稲田大学や国立情報学研究所と協力し、約2億件のデータを使って世界の企業の資本構造を分析した。企業の株主、そのまた株主と遡り、最終的にたどり着いた「最終受益者」から人物のみを抜き出し、彼らが世界企業に対して持つ影響力をランキングした。その中には孫正義氏や柳井正氏らの…

世界の支配者ランキング データで暴く米中資本戦争
日本国土、企業にも支配の手 トヨタ拠点や駐屯地 忍び寄る赤い発電所
池松 由香
-
6min read
-
2025.04.25
中国による「日本侵略」は始まっていた──。日本企業の支配構造を調べると、中国政府の手がすでに日本国内に及んでいる事実が浮かび上がってきた。

世界の支配者ランキング データで暴く米中資本戦争
ダーウィン港にパナマ運河……中国色に染まる世界 港湾インフラ手中に
池松 由香
-
4min read
-
2025.04.25
中国政府が世界のインフラを支配する様子が調査で浮かび上がった。各国・地域の強みを見極め、自動車や半導体にも触手を伸ばす。国別で最も中国の影響を強く受けているのはオーストラリアだ。

世界の支配者ランキング データで暴く米中資本戦争
中国政府が支配力指数世界一
池松 由香
-
2min read
-
2025.04.25
ビッグデータ解析で登場した全ての政府・企業・個人などを、下記に記した手法で算出した支配力指数「NPF」でランキングした。1位は中国政府。2位には、中国が国有企業を管理する機関が入った。
あなたにオススメFOR YOU
ビジネストレンド [AD]
VIEW ALL- ミーク 業務効率化、新事業創出を可能にするIoT 活用する上で知っておくべきこととは?
- ServiceNow Japan JALグループが挑む自動化を見据えた改革
- 日経ビジネス電子版Special 日経ビジネス55周年 挑戦と革新の融合へ
- Staffbase Australia 従業員に「伝わる」プラットフォームとは?
- ServiceNow Japan 「人」を中心とした戦略人事
- PwCコンサルティング Triple Action to ZEROにかける思い
- PwCコンサルティング サプライヤーとの対話で環境負荷ゼロの実現へ/Honda
- PwCコンサルティング AI時代のウェルスマネジメント 変革に「待った」はリスク
- デロイトトーマツ 地域金融機関の法人ビジネスのDXを伴走支援
- インテージテクノスフィア Snowflakeで叶えるデータドリブン経営、成功の道筋
あなたにオススメFOR YOU
ビジネストレンド [AD]
VIEW ALL- アッヴィ アラガン・エステティックス 拡大を続ける美容医療。質の高い安全な環境づくりが急務に
- 日経ビジネス電子版Special 市場が一気に動く時、企業が注力すべき戦略に迫る
- Helpfeel 実はユーザーにとって使いにくいFAQとは 意外に多い落とし穴の理由と運用ポイント
- PwC Japan有限責任監査法人 トランスフォーメーションの進展と「トラスト」の探求
- 野村不動産 野村不動産のレンタルオフィスが話題 社員のポテンシャル引き出す最新オフィスとは
- ドーモ ツールありきではNG≫「データドリブン経営」成功の勘所は
- ServiceNow Japan グローバル全体のシステム変革に挑む日産自動車
- キングジム 電気代高騰時代の救世主!? 空調による電力量を15%削減する技術
- ServiceNow Japan 日本企業の顧客体験を劇的に高める「次世代CRM」
- ZVC JAPAN 「Zoom」のプラットフォームを使った電話システム AI機能搭載で営業も効率的に