「金輪際」(車谷長吉)は、「地の下には三つの輪があって、この世を支えているという。その無限の底を金輪際という。世を厭い人を呪う生を送ってきた私の人生に、棘のように突き刺さり、今なお己れを狂わせる記憶の数々…。人間の生の無限の底にうごめく情念を描ききって慄然とさせる七篇を収録した傑作短篇集」。
車谷という作家は「私小説」しか書かないのだと思っていたら、そうでないものも書いていたことを知った。そうすると不思議なもので、私小説「風」の小説を書く作家さんのような気がしてきて、ついつい騙されそうになる。これだから車谷さんは油断ができない。
「静かな家」は、先輩の高所恐怖症に関する噂話から始まって、小学生のころの、背中合わせ隣り合った豚小屋のような家にそれぞれ住む男女の同級生との思い出を描いたもの。多分自分の体験を描いたものなのだろうと思われるが、そう思わせるように、わざと先輩の話を落語の「マクラ」のように使ったのかもしれない。
「金輪際」も小学生時代の転校生澤田君の思い出を描いたもの。こちらの「マクラ」は佛教用語についての解説だ。
<人としてこの世に生まれたことは、恐ろしいことである。人はこの現世にある限り、はてしなく「業」を重ね、「救いのない世界を生きていくのである。いや「業」によって発生する「因果応報」の果ては、この世にはとどまらず、あの世においても未来永劫、はてしなく続いていくのである。それが、人がこの世に生まれたということであった。>
「白黒忌」は、会社帰りによく寄った酒場に勤めていた演劇女優との、淡い思い出を描いたもの。タイトルの「白黒忌」は、奔放な演劇女優が出演したポルノ映画のタイトルが「看護婦白黒日記」にちなんでいる。
「花椿」は、遅い結婚式を挙げ、隠岐へ新婚旅行に出かけた先の連絡船で出会った老女が語った、老女と戦死した婚約者との悲恋物語を描いた作品。出征してゆく婚約者への餞として洗面器にそっと椿の花を浮かべて置き、その気遣いに婚約者は「有難う」とお礼を言うのだが…。
<「椿の花というのは首落ち花と言うんだな」「そう言えば、人の首がぽたんと落ちるように、花が丸ごと落ちるな」>
自分があの日洗面器に椿の花を浮かべなかったら、もしかして婚約者は死ななかったのではないかと、悔やむ老女の心が愛らしい。
「ある平凡」は、家庭環境の違う女性との恋愛の末、一緒になることが出来ずに故郷へ帰った「房雄」は、その女性と十三年ぶりの再会をはたすが…。恋愛中も、そして再会をはたしたときも、結局分かり合えることのなかった男女のすれ違いを描いたよく「ある恋愛」物語。
「児玉まで」は、微妙な三角関係を描いた恋愛物語。著者の分身とも思える主人公の寄るべない生き様が、孤独の深さを感じさせる。
「変」は、小説というよりエッセイと呼んだ方が良いような「実録小説」。笑ったのは、「漂流物」が芥川賞候補となり、落選したくだりだ。
<一回目の投票では、私の「漂流物」は過半数に達していたのに、併し「漂流物」の如き妖刀のような殺人小説は、阪神淡路大震災やオウム真理教事件で世の中が打ちひしがれている時には、芥川賞にふさわしくない、という理由で落とされたのだった。>
そして、著者はこの選考委員九人(日野啓三、河野多恵子、黒井千次、三浦哲郎、大江健三郎、丸谷才一、大庭みな子、古井由吉、田久保英夫)の人形を作り、金づちと五寸釘を持って、旧駒込村の鎮守の森・天祖神社に出かける。
「私は公孫樹の巨木に人形を当てると、その心臓に五寸釘を突き立て、金づちで打ちこんだ。金づちが首の頭を打つ音が深夜の森に木霊した。一枚終わるとまた次と、『死ねッ』『天誅ッ』と心に念じながら、打ちこんでいった」
なるほど、タイトル通り「変」だ。