堀川線は、京都市の堀川通等に敷設されていた京都市電の軌道路線。
京都電気鉄道(京電)が明治期に中立売線、北野線、堀川線及び西洞院線として建設した狭軌路線でしたが、1918年(大正7年)に京都市に買収されました。
路線は京都駅前から上京区北野天満宮前までを結び「北野線」とも呼ばれていました。
『長い間ご乗車有難うございました』の垂れ幕をボディに掲げて廃線最後の運転日を迎えた電車に、
我先に乗車した、少年時代を自撮りの写真を見て回想しています。

京都市買収後の路線整理では、昭和恐慌による資金不足から付け替え路線の新線計画を見合わせるうちに戦時体制で凍結となり、戦後計画が正式に中止となったため狭軌のまま残り、1961年(昭和36年)、66年の歴史に幕を閉じました。
車輌は京電から引き継いだ狭軌1形電車(広軌用の車両と区別するため、狭軌narrowの n を採って「N電」と呼ばれたが、地元では単に「チンチン電車」と呼んでいた)が使用され、他に車輌が導入されることもなく、トロリーポールのまま、廃止時まで走り続けました。 …(ウィキペディア・百科事典を引用)
コメント