サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
CES 2025
yasuyukiarakawa.hatenablog.com
アスペルガー症候群の障害の一つとして「対人的相互作用の質的な障害」と呼ばれるものがあります。もう少し日常的な表現に置き換えると「共感性の部分に課題がある」というような表現をする場合があります。状況に応じて、他者がどんな気持ちでいるのかが想像しにくいことを表現して、共感性の障害と呼ぶことがあるということです。 一方で、「サイコパス」と呼ばれる人々がいます。これは、凶悪犯罪の犯人がサイコパスだった、というような不本意な文脈で登場することが多い人々です。サイコパスも共感性が障害されていると説明されます。サイコパスの場合は、嘘をつくことに抵抗がない、良心の呵責・罪悪感がない、他者が苦しんでいてもなんとも思わない(むしろ喜ぶことがある)、というような意味で共感性が障害されていると説明されます。そのため、刑務所で服役している囚人の中にはサイコパスの割合が非常に多いと言われています。 サイコパス・インサ
テレビ番組のアメトーク!に「運動神経悪い芸人」という企画があって、昨日、それを見ながら爆笑した。爆笑しながら、「この人達って発達性協調運動障害なのかもなぁ」「学校に通っていた頃に、たくさん笑われたり、バカにされたりしたんだろうなぁ」とも思った。笑って良いのか良くないのか分からなくなった後に、「笑っていいんだ」という結論になったので、その思考プロセスについて書いてみる。 ちなみに、なぜ、「笑って良いのか悪いのか」と考えたかというと、次の本の1節のことを思い出したため。 読めなくても、書けなくても、勉強したい―ディスレクシアのオレなりの読み書き posted with ヨメレバ 井上 智,井上 賞子 ぶどう社 2012-01 Amazon 楽天ブックス この本の中で著者の井上氏がとあるバラエティ番組を見ながら「自分を見ているようで苦しい」と感じたエピソードがあった。その番組は、漢字が書けない芸
子どもを育てている中で親が「どうやって教えたら良いんだろう?」 と考えるものの一つに性教育があります。ここでは、性教育をするために役立ちそうな本を紹介します。 自分とは異なる性別の子どもを育てているような場合にも、本をちょっと渡すというやり方ができると、お互いに恥ずかしくなく、かつ、正しい知識を伝えることができるというメリットがあるかもしれません。 おちんちんの話 posted with ヨメレバ やまもと なおひで 子どもの未来社 2000-12 Amazon 楽天ブックス ペニスの存在から性差を認知し、その機能を説明。さらに諸器官や性毛・包皮・急所・自慰などから「大人になること」までを紹介。おちんちんにまつわる性情報を網羅した絵本。 「うんこ、ちんこ」言ってるのが楽しい幼稚園生から、小学校高学年の男子まで読むことができます。絵本形式で読みやすいです。 大人と子どものちんちんの違い、何で
「 空気を読ませる」というのは日本に独特のコミュニケーションのやり方であるようです。このようなコミュニケーションのやり方が浸透していった理由には、島国であることで外国の文化を強制的に浸透させられるようなことがなかったため、同じ文化を共有する度合いが強く、「こんな時には、こうするよね」という阿吽の呼吸(あうんのこきゅう)が醸成されていきやすかったという歴史的な経緯があるようです(説は色いろあると思いますが)。ここでは、「空気を読ませる」コミュニケーションのやり方が子どもに与える影響について考えてみましょう。 「空気を読ませる」の具体例 例えば以下ような状況が、空気を読ませる状況であるといえます。 例1 (子が母を察して片付けの手伝いをしないことで母が怒っている状況) 母:これから片付けするね(疲れた表情) 子:一緒に手伝うよ 母:ううん、大丈夫(疲れた表情) 子:そう、ならいいんだけど(手伝
子育てや発達障害に関する記事や本やコメントや会話に接していると、人によって同じ言葉でも定義が異なっていると感じる場面に遭遇することがしばしばあります。もしかしたら私自身がかなり言葉の定義を広く設定する傾向(定義がブレると言う意味ではなく)があるのでなおさらなのかもしれません。以下に、定義や捉え方が食い違っていることが多い言葉についてリストアップしてみました。 1:「褒める」のバリエーション 褒めるという言葉も非常に幅広い捉えられ方をしています。私の場合は褒めるという言葉をほとんど応用行動分析でいう「強化する」とほとんど同義に捉えてきていたことを最近改めて自覚しました。ですが「褒める」と「強化」は結構違っているので違いをまとめると、 褒める=「すごい」と伝える(他に「すごい」に準じる言葉として、いいね、などなど多数) 強化する=「すごい」と伝える(これは上記と同じ)、「今やっていることは大事
「この本を読むと運動がしたくなる」というAmazonのレビューは本当でした。心拍数をあげる運動を一定時間、定期的に行うことによって、例えばうつ病の人が抗うつ剤を服薬したのと同じ程度の回復効果があることが研究で分かっているようです。運動がメンタルの負担を軽くしてくれるメカニズムや実証実験について詳しく書かれています。 効く運動:心拍数が70〜85%の状態を30分 本書で推奨している運動というのは「心拍数が70〜85%の状態が30分継続すること」が条件になっています。つまり、例えば私の場合だとダッシュした後の心拍数の160回程度を100%としたときに、112〜136回程度の状態が維持されると良いということになります(※補記参照)。 心拍数が上記の値の範囲に収まっていれば、運動の種類はなんでも構いません。歩く、走る、WiiFitで遊ぶ、泳ぐ、などなど何でもです。 そして、この心拍数になる運動を週
人間には誰しも、できないことがあります。ここでは、「できない」ことを「できる」ようにするためには一体何が必要なのか考えてみます。できないことができるようになるためには次の3つの要素がそろう必要があると心理学(応用行動分析)では説明しています。3つの要素とは、 知識 スキル やる気 です。この3つのうちのどれか一つでも欠けた状態では人はものごとをうまく行うことができません。逆の言い方をすると、何かができない状態の時に、この3つを適切に補うことで、できなかったことができるようになる可能性が高まります。 多くの人は「やる気が無いこと」ができない理由だと考える 一例として、私が以前テレビ番組で見かけたこんな場面を紹介します。 その番組は、大縄跳びをクラス40人みんなで跳ぶことを目標にして、活動している学級のドキュメンタリーでした。そのクラスは既に結構な練習量を重ねていて30人以上の子が大縄を跳ぶこ
わが家の長男(5才)は食事中に、寝っ転がったり、ソファーの上で飛び跳ねたり、お箸やスプーンではなく手でつかんで食べたりと、なかなか手のかかる状態になることがあります。このような状態の時に、わが家で行っているお小遣いプログラムの応用編についてご紹介します。 お小遣いプログラムの詳細は以下の記事を参照ください。子どもにお金を渡す事に関する抵抗感についても解説があります。 1円玉が並んだ状態になる このやり方では、画像のようにテーブルの上に1円玉が並んだ状態になります。このようになるまでに何をしていたかというと、次のようなやり取りをしていたのでした。 以下、食事中のやり取り 太郎(仮名):(ゴロゴロ寝そべりながら食べている) 父:太郎、ちゃんと正座して食べなさい。 太:(ごろごろごろごろ) 父:分かった、「座って食べるポイント」をやってみようか。まずは正座してごらん。(1円玉を太郎の視界に入れな
子育てには様々な考え方があります。ある人と別の人では、言っていることが間逆だということだってあります。今回は「けなされるほど、負けん気が育つ」という一昔前(今もある?)の体育会系的な考え方がどのような子どもの変化をもたらすのか考えてみましょう。 FreeDigitalPhotos.net 親の関わり方が、子どもにどのような思考を生じさせるか? 私の研究テーマは 「 親の関わり方が、子どもにどのような思考を生じさせるか?」です。「親が完璧主義」であった人や、「親が、できる所よりもできない所を指摘しがち」であった人にはネガティブな思考が生じて、それがいつも頭の片隅にある状態になっていくことが分かっています。子どもに生じるネガティブな思考の例としては以下のものがあります。 もし、ぼくが好きな人が、ぼく(わたし)の悪い所を知ったら、その人はもういっしょにいてくれなくなると思う。 ぼくは、何か悪いこ
わが家の長女(3歳1ヶ月)はなかなかの頑固者で、テレビを見始めるとやめることがなかなか難しくなることがあります。そのような時に行っている対応の仕方についてのご紹介です。自閉症スペクトラム障害の子や成人に用いることがあるTEACCHプログラムの手法です。 アンパンマンを見ている状況 前提となる状況の設定を確認しておきます。うちで多いのは、例えばアンパンマンを見ている状況で、親が言葉で「これが終わったらテレビ消すね」と伝えたときに、長女は「わかったー」というのですが、いざ消そうとすると「まだー!」と言って怒り出すというようなものです。そして、12分位の1話分がエンドレスで繰り返されることになります。 私のこの状況の見立てとしては、長女が言葉を正しく捉えられていないことに原因がありそうでした。 これが 終わったら テレビ消すね 「これが」って、何のことか長女に伝わってる?「終わったら」っていうの
2014-10-12 街の中でこの動き!!ADHD全開のパルクールのダイナミックさにもう釘付け ADHD スポンサーリンク Tweet パルクールというスポーツをご存知でしょうか?パルクールとは街中をアスレチックの舞台にして、高い所に登ったり、すごい動きで飛び回るスポーツです。体操競技を街中でワイルドにやっているイメージがピンとくるかもしれません。動画もあります。 ずいぶん以前から私はパルクールの動きに夢中でした。発達障害について研究するようになってからはパルクールをやる人の「縦横無尽に走り回る」「高い所に上る」「危ない橋を渡る」ような傾向はADHD(注意欠陥多動性障害)と同じだと感じていました。こんなパフォーマンスを見せてくれます。↓ ▼パルクールの動き(最初の20秒だけでもご覧あれ) ▼ADHDという障害とその能力 ここでADHDの特性について簡単に理解しましょう。ADHDの特性に
実は私の両親は、私が小学校に上る前に離婚しています。原因は、父親が子どもをひどく怖がらせたり手を上げることがあって、母親が子どもへの影響を考えて離婚したのでした。どうやら、父親と母親で子どもに対する日頃の接し方について意見の相違も根強くあったようです。それで、このようなことは結構どこの家庭でも起こっているのではないかと思うので、私の育った家のことを例に考えを掘り下げてみます。 そもそも父親と母親の子育てに対する意見の相違はなぜ生まれるのでしょうか?人と人が関わる以上、意見の相違というのは大なり小なり必ず起こります。夫婦間で意見の相違が生じる理由はいくつか考えられますが、ここでは「自分の子どもと関わる時間的な長さの違い」に注目してみましょう。 ※ここではお父さんが仕事をしているという設定にしてありますが、お父さんが主夫というご家庭ではお父さんとお母さんの立場が逆になる場合があります。 自分の
プログラミングをするに当たって最初の課題となるのが何かというと、「何を作るか?」という目標設定が最初にあります。ここで目標設定が上手くできない場合、いつまでたってもやり始めることができなかったり、やり始めたとしても途中で挫折してしまう恐れがあります。こういう子は多いのではないかと考えています。ですから目標設定はかなり大事です。 私自身はプログラミングは素人なのですが、何かを身につけるために必要な手順は理解しているつもりです。今回はプログラミングを効果的に学ぶための手順について考えてみましょう。 どんなものをプログラミングするか?(どんな目標にするか?) 例えば、今人気があるゲームにスプラトゥーンというゲームがあります。イカがインクを噴射して陣取り合戦をするようなゲームです。 Splatoon(スプラトゥーン) posted with カエレバ 任天堂 2015-05-28 Amazon 楽
↑のようなメカがあります。こちらはiPadがてっぺんにくっついていて、車輪がついていて、「テレプレゼンス」という名前がついています。テレプレゼンスは遠隔で、仕事をするために利用されたり、重いアレルギーのある子が学校の授業に参加するために利用されたりしています。 ニューヨークに住む小学生の場合 こちらは、ニューヨークにあるとある小学校の教室です。生徒の中に、ロボットが混ざっています。 先生が質問をして手を挙げている時に、手を挙げる代わりにロボットはこんなふうに光って知らせます。 ロボットは遠隔操作でこの小学生が動かしています。彼は、重度のアレルギーがあり、学校のホコリや食堂に舞っている微細な食べ物の粉を吸い込むだけで命にかかわる症状(アナフィラキシーショック)が現れてしまいます。そのような事情で、ロボットで学校に参加しているのです。 教室を移動するときにはこんな感じに一緒に移動します。 イン
自分自身が日頃どんなふうに言動しているのかを自覚することは難しいです。自覚することが難しいので、自分のありようが他者にどんな影響を与えているのかを理解することも難しいです。ですが、自分の存在は他者に必ず何らかの影響を与えます。親や先生であれば日々関わっている自分の子どもに与える影響は甚大です。大人が完璧主義である場合に、子どもの心にどんな思考を育てていく可能性があるのか考えてみましょう。 完璧主義な人は他者にどんなふうに関わっているか まずはこれについて考えてみます。 完璧主義な人にとっては、ものごとが100点満点の状態であることがとても重要です。99点以下は0点と等しいという極端な考え方をしています。 99点以下のことに関して、非常に厳しい態度を取ります。自分の失敗にはイライラし、他人の失敗には怒ったり叱責したりします。 これが基本的な特徴です。このような特徴を備えた人は、関わる他者に対
私たちに刷り込まれている(昔の?)日本の美徳の一つ「おやじは何も言わず、背中で語るべし」について考えてみます。この美徳は、果たしてアスペルガー症候群や自閉症スペクトラム障害の子に対して良い教育効果をもたらす可能性があるのでしょうか? 自閉症スペクトラム障害の「想像力の障害」 自閉症スペクトラム障害の3つの障害のうちの一つに、想像力の障害があります。想像力の障害をもう少し細かく分類すると、 想像の不足 想像が間違っている 想像が過剰である という問題があります。この3つが組み合わさって、様々な誤解を蓄積していく可能性があるのです。 このような特性のある子どもに対して、「何も言わず、背中で語る」ことをしている時にどのようなことが生じる可能性があるのでしょうか?ちなみにここで想定する「何も言わず、背中で語る」は、 喜びの感情を言葉や絵で表さないこと その子が理解できるように言葉や絵で表さないこと
自閉症スペクトラム障害やアスペルガー症候群の一部の方には、感情が後から湧いてくるという性質を持っている人がいらっしゃいます。 状況としては例えば、学校でクラスメートから何かを言われたりされたりした時に、その時点では特に何とも感じていないのですが、家に帰った後や翌日になってから「あの時、すごい嫌だった」という感覚が本人の中に生じてくることがあるようなのです。 そういう特性があることを知らない方にとっては、一見、理解が難しいですが、実は私たちは誰でも似たようなことを経験しています。 寝て起きた後のことを思い出して! 誰でも経験しているこんなことがあると思います。 夜、寝る前にはイライラした気持ちがしていたが、寝て朝になったら気持ちがスッキリしている 前日までは頭で整理できていなかったことが、寝て起きたら整理されている こういうことに身に覚えはありませんか?発達障害のある方で、後から感情が感じら
私の知り合いのお子さんに、ある日、急にトイレの水を流さなくなったという小学5年生の男の子がいました。さすがに大の方は流していたようですが、オシッコは流さなかったといいます。そのお子さんのお母さんは「何で、トイレの水を流さないの!?」と叱ったのですが、男の子には彼なりの言い分があったようで、とても不満気な表情をしていたそうです。さて、この男の子にはどんな事情があったのでしょうか? 34歳になった本人がその時の事情を語ります。 3人称の方が書きやすいので引き続き他人ごとっぽく書きます。 母は環境問題が好きだった 男の子のお母さんは環境問題に関心がある方でした。環境問題だけでなく、アフリカの飢餓にも関心が高く、特定の家族に定期的に支援して擬似的な家族になるようなプログラムにも参加していたようでした。男の子は小学生低学年の頃、お母さんに「これが新しいお姉ちゃんよ」と言ってアフリカ系の女の子の写真を
「おもてなし」は日本の魅力であるようです。2020年のオリンピックでも「おもてなし」というのものがアピールポイントとして打ち出されていました。 ここで「おもてなし」というのがどのようなものだと私が認識しているか確認しておくと、「すごい、気が利く」とか「言わなくても伝わる」というものなのかなと思っています。周りの人が気が利くと、確かにお客さんは気持ちが良いですよね。 それでこのような「すごい、気が利く」というスキルそのものの価値は良いものと認めた上で、私としては「すごい、気が利く」ことがかなり重要なスキルとして人々に刷り込まれているように見える点に、ちょっと問題意識を感じているのです。 気が利く男、秀吉 例えば、かの有名な豊臣秀吉は非常に気が利く人物として織田信長に可愛がられたというエピソードがあります。 長距離を移動して汗をかいている信長が休憩していると、秀吉は信長に茶碗いっぱいのぬるいお
子どもと映画を見てみましょう。映画は手軽に新しい刺激や想像力を与えてくれます。映画とテレビが何が違うのかというと、 映画のほうが、現実とは全く異なる世界観を見せてくれる 映画のほうが社会やものごとについて多面的な見方を提供してくれる 映画は「自分で選ぶ力」が必要となる 自分はどんなものが好きなのか、という自己(アイデンティティ)の発達にも関わります。また、好きなことが増えるというのは、人生を豊かにするためにもとても大切なことです(不登校のような状況にある子にとっては特に)。そんなことを踏まえて、今現在の子どもの興味に関連しそうな映画を探してみてください。「幼児〜小学校中学年」編と「小学校高学年〜中高生」編です。 幼児〜小学校中学年 こちらに紹介しているのは、基本的にうちの子ども(4才当時)が見て楽しんでいたものです。大人はストーリーを楽しみ、子どもはアニメーションの動きを楽しむような内容の
発達障害やその傾向のあるお子さんには、独特の認知の偏りを生まれつき持っていることが多いようです。例えばうちの子(5才)に関しては、 何かをしようと声をかける際に、「いつ」を言い忘れると「今すぐに」と解釈します。 「公園に行こうよ」と誘うと、「絶対に公園に行け」と命令されたと解釈します。 自分の気分がイライラするようなことが起きると「いじわるされた」と解釈します。 そういう解釈が連続して生じるため、「公園に行こうよ」と父が誘ったら「いじわる!」と叫んでふてくされるようなことが起こります。この記事では、最近のわが家の対処法をまとめてみます。 対処1:「いつ」を必ず伝えるようにする 彼は、【何かをしようと声をかける際に、「いつ」を言い忘れると「今すぐに」と解釈】する傾向があるので、「いつ」のことなのか努めて伝えるようにします。例として、 今やっていることが終わったら〜〜しよう ご飯が食べ終わった
クエストスクールの問合せ対応に通話をすることが多いので、私はガラケーを使っています。先日、買い替えてから知ったのですが、ガラケーは契約手続きをしてくれるお店以外でもネットで1万円位で買えるんですね。そして価格が3倍くらい違う。これを知らなかったので私は2万円くらい損しました・・・。何故かガラケー契約店でしか買えないと思っていたのも失敗の原因ですね。 次に自分が同じ轍を踏まないために、お値段の違いの記録を残しておきます。 前提として、 最近はどこのキャリアでも、ガラケーだったら通話し放題は2000円前後で利用できるプランがあります。 おなじキャリアで契約を続けるよりも、他の会社に乗り換えた方が安くつくという謎の法則があります(多くの人はそのまま継続で契約するので、そういう人からたくさんお金を取るってこと?)。 ガラケーを契約するお店に持ち込んで契約する場合に、料金プランがどうなるのかは実際に
私は以前(3年前くらいまで)、幼稚園で仕事をしていました。その当時、新しく3才の子どもたちを迎え入れる際にときどき出てくる表現に「最近の子はオムツがとれにくい」というものがありました。 そして「最近の子はオムツがとれにくい」という言葉の背景には、最近の子育てのやり方に関する批判のようなものも(ときどき)含まれていることがあるような気もしていました。ですが、本当に子育てのやり方の問題なのか?オムツが取れにくいのは、日本のオムツが幼児のオシリにとって余りにも快適すぎるからじゃないのか? 中国人だって日本のオムツ買い占めてるし 日本のオムツは、世界的に見ても非常に優れた品質であるようです。なぜなら中国人の爆買のターゲットになっているものの一つにオムツがあります。わざわざ日本までオムツ買いに来て、中国に持ち帰って転売しているわけです。そのくらいありがたき日本製のオムツ。荒川家でも日頃、当たり前のよ
不登校の子の多くが「学校に行けないのは自分が悪いからなんだ」という落ち込んだ気持ちを持っているのではないかと私は思っています。また、そのような状況に置かれた子の親御さんの多くに「うちの子が学校に行けないのは、私の育て方が悪かったからなんだ」という罪悪感のような気持ちがあるのではないかと私は思っています。ここでは、果たしてそのような考え方をする必要があるのかどうかについて、考えてみましょう。 ※以下では発達障害という性質について主に述べました。ですが、発達障害の他にも学校に行きづらくなる性質はあります。学校に行きづらいから即、発達障害というわけではありませんのでご注意ください。 君はその体になることを自分で選んで生まれたの? 学校にいけなくなる原因には、直接的な原因から間接的な原因まで、無数にからまって存在していると考えたほうがいいように思っています。例えば、不登校になりやすい子の性質の一例
ライトセラピー(光療法)というものがあります。この治療法は主に欧米で、季節性のうつ病の人のために用いられることがあるものです。季節性のうつ病をざっくりと説明すると、日照時間の変化によって体内時計が不調をきたして、結果的に体全体の調子を崩すことになってしまうタイプのうつ病です。 以下の記事は、私自身に季節性のうつ病とおぼしき症状が出る時期があるので、自分自身の体調管理のために調べた内容です。 注意:光療法には副作用もあります。利用を検討する場合は必ず医師と相談しながら利用してください 季節性うつの症状 私の場合は、体がだるくて動くのが辛くなる、一日中眠気があって寝てしまう、炭水化物が猛烈に食べたくなる、などの症状がありました。「炭水化物が食べたくなる」という特徴が以下の本に書いてあるのを見つけて、「自分は季節性かも」と気が付き、季節性のうつ病や光療法について調べることになったという経緯があり
子どもを育てていると、アンパンマンの鑑賞が必須科目になります。大人の視点でアンパンマンを鑑賞すると、子どもの時には考えなかったムダなことを考えることになります。今回は私の脳内で生成されたアンパンマン世界の裏設定についてご紹介します。 アンパンマンは焼きたてが最強 アンパンマンは焼きたての時が心身ともに最強だ。なぜなら、ジャム男とバタ子が焼いて間もない顔に交換されたアンパンマンは、バイキンマンにハメられることもなければ、バイキンマンを仕留めそこねることもない。頭も体も最高のパフォーマンスを発揮してくれる。 アンパンマンの顔には賞味期限がある アンパンマンには賞味期限がある。パンなのだから当たり前だ。できたての時はおいしくて、体は強く頭脳も明晰。賞味期限が迫ってくると、硬くなったりカビが生えかけたりして力がでなくなるし、頭の回転も鈍くなる。 寒い冬なら運が良ければ1週間位は頭を交換なしで大丈夫
文字の学び方には、「書き取り」以外にもやり方があります。例えば、なかなか文字を覚えられないお子さんに対して、毛糸やネンドなどを使って文字の形を作って学ぶやり方を採用する場合があります。今回は就学前後の子どもの、レゴを使った文字の学び方について考えました。 父が作る 最初に私が「アラカワ」「あらかわ」と作ってみました。平仮名はクネクネ曲がっているので必要なブロックが多いですし、作るのが難しいです。最初はカタカナから始めてみると簡単です。 カタカナは一文字が6ピース前後で作れます。 平仮名は難しい。中でも「あ」は難易度が高いです。 長男(5才)が作る 私が作ってみた文字を見せて、長男に「自分の名前、作ってみてよ」と誘ってみました。まだ長男は分からない文字もあるので、こんな感じで、ひらがなカタカナの50音表を見ながら、自分の名前の字を探せるようにしました。 長男が最初に作ったのがこちら。カタカナ
私が教えている中高生にApple好きな子が多いので、この興味を自立につなげるために有効利用する方法について考えてみました。Apple製品がユーザーの手元に届いて、使い続けられるようになるために、どんな人がどんな仕事をしているのか知ってみましょう。そして、どんな仕事に興味が持てるのか自分の興味を探ってみましょう。 目次 ステップ1:どんな製品を作るか考える ステップ2:考えたものを図面や仕様書にする ステップ3:プロトタイプを作る ステップ4.1:ソフトを作る ステップ4.2:ハードを作ってくれる工場や人を探す&実際に作ってもらう ステップ5:製品テストをする ステップ6:梱包する ステップ7:新製品発表会を開催する ステップ8:発売開始する ステップ9:コンテンツを配信する ステップ10:ユーザーのアフターフォローをする ステップ11:情報を集め、アップデートする ここに書いたAppleの
評論家の荻上チキ氏のラジオで「ここがヘンだよ!学校のルール」というのをやっていました。私が通っていた高校では、髪の毛にジェル(ワックスというのは存在しなかった)をつけるのはダメだし、髪の毛の色を変えるのもダメ。買い食いもダメ。学校帰りの寄り道もダメ。別にいいじゃん、というようなことが禁じられていました。 学校によっては、変なルールを変える自由もない場合があるようです。変える自由があっても、その自由を有効に行使できるかという問題もあります。 海外を見てみると、確かドイツあたりの学校の先生だと、生徒がどんな表現をするかを見て尊重し、その子の心の状態を把握しようとするためにも活用しているというのを何処かで読んだ覚えがあります。制服着用の決まりも日本よりはずっと少なそう。 今回は、変なルールを変える自由について考えながら、過去の戦争やブラック企業との共通点について考えてみましょう。 ちなみに、私が
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『好きを学びに。学びを仕事に。』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く