サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
2024年ランキング
yasuharu519.hatenablog.com
FOLIO アドベントカレンダー5日目の記事になります! adventar.org ARM版 CPU の到来と Docker Mac の ARM アーキテクチャCPU採用のリリースがあったり、 EC2 でも AWS Graviton という ARM アーキテクチャCPUを搭載したマシンファミリーがリリースされるなど、ARM アーキテクチャのCPUが以前と比べるとよりメジャーになってきたように思います。ARM系のCPUについては、パワフルでありながらも低消費電力という特徴から、主にスマートフォンや Raspberry PI などでは使われてきましたが、ラップトップ等の環境では x86 アーキテクチャがやはりメジャーで、ARMを採用したノートブックは見慣れなかったように思います。Mac の ARM アーキテクチャ版が出て、既存アプリケーションからの移行等で大きな不具合もなさそうであり、またパフ
2019 年ももう12月ですね。 FOLIO アドベントカレンダー の 14日目です。 株式会社FOLIOでは、普段 SRE / Infra 的な業務をおこなっており、FOLIO でのインフラ環境の監視については、Datadog を全般的に採用しています。 ついこの間あった、AWS による re:Invent での発表ラッシュもすごかったですが、個人的には Datadog の 2019 年の新製品リリースのスピードもかなりすごいと感じており、振り返りも兼ねて 2019 年に発表されたプロダクトで特に気になったものをピックアップして紹介していきたいと思います。 ちなみに2019年のはじめには 2018 in review という記事も出ているので、きっと 2019 年のまとめも公式から出てくると期待しています。 www.datadoghq.com Datadog synthetics www
FOLIO Advent Calendar 2018 16 日目の記事です。 昨日は FOLIO Androidチームを初期から支えるふじたくの FOLIOに転職してからAndroidアプリリリースまでの出来事(日記) でした。 前職でも同期のふじたくが贈る、開発初期から Google Play ベストオブ2018までのFOLIO Android アプリの軌跡についての記事でした。エモい。 本日は普段、 株式会社FOLIO にて SRE チームの一員として働いている私の、技術的な Tips 紹介記事です。 現在 FOLIO では、現在稼働しているアプリケーションをコンテナ化する動きを進めています。 今回はアプリケーションのコンテナ化にあたって、必要だった対応について紹介します。 FOLIO のバックエンドアプリケーションについて FOLIO ではバックエンドアプリケーションについてはほぼ
TL;DR 公式ドキュメントが結構充実してるので、そっち読むだけでだいたいのことはできる。 GitHub Actions - GitHub Developer GitHub Actions とは GitHub Actions とは今年2018年の GitHub のイベントである GitHub Universe で発表された、GitHub の新しい機能です。 GitHub Actions 現状はパブリックベータ版として提供されており、サインアップを行い、GitHub から使用制限が解除されることで使用することができるようになります。GitHub Actions のページの Sign up for the beta からサインアップができます。 僕自身も10月の GitHub Universe で発表されたあとすぐに登録を行い、この間ようやく使用できるようになりました。 また、まだベータ版であ
SRE 2 Advent Calendar 2018 (https://qiita.com/advent-calendar/2018/sre2) 12/9 の記事です。 今回は Docker コンテナを起動する際の --init オプションと PID 1 問題について調べていくうちに、各コンテナオーケストレーションサービスでの対応について気になり、それについて調べてみました。 Docker の init process Docker and the PID 1 zombie reaping problem docker 1.13 以降使えるようになった docker run --init についての調査 Docker の init process については上記記事で紹介されていますが、 Docker の場合、特に考慮せずプロセスを実行させるとエントリーポイントとして設定したプロセスが P
いつから入ったのかわかんなかったのだけれど、最近になってから Mac の IME でMac標準の英語入力を使っているときに、ロングプレスすると変なポップアップが出てきてた。 a とか u とかを繰り返し入力したいのに、変なポップアップのせいで連続入力されなくてイライラがすごかった。 aaaaaa とか打ちたくて、a キーを押しっぱなしにしてても、 KeyRepeat が働かずに、変なポップアップがでて邪魔されてしまう。なんだよ。ウムラウトとかアクセント記号とか入力するためのポップアップみたいなんだけど、日本人として日本に住んでてウムラウトとかアクセント記号とか入力する機会どのくらいあるんだろうか。というか英語圏に住んでる人でもアクセント記号入れる機会が多いのか甚だ疑問。 アクセント記号打つより、キーを連続入力するほうが多いでしょって思ってしまう。 調べてたらやっと見つかった。(どうやって探
この記事はFOLIOアドベントカレンダー16日目の記事です。昨日の記事は @u_nationによるFlux+ViewModel(AAC)+Daggerで画面回転対応してみたでした。 Push v.s. Pull モニタリングシステム、と一言で言っても死活監視やメトリクス監視といろいろあるものの、モニタリングシステムの議論の中で、そのモニタリングシステムが採用している方法が、 Push 型 アプローチなのか Pull 型 アプローチなのかについて議論になることがあります。 また、最近採用事例も増えている監視システムである Prometheus は Pull 型のアプローチがとられています。Push 型、Pull型、それぞれでどういう特徴があるのかについてもちょっと気になったので調べてみました。 Push 型アプローチとは Push 型のアプローチでは、監視対象となるホストにエージェントをイン
nginx 実践入門を読んだ nginx実践入門 (WEB+DB PRESS plus) 作者: 久保達彦,道井俊介出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2016/01/16メディア: 単行本(ソフトカバー)この商品を含むブログ (1件) を見る nginx の使い方、運用時の tips など、まだまだわからないことも多く、気になっていた本だったので予約して注文してた。 今日届いてすぐに読んだ。 メルカリの @cubicdaiya さんと、 pixiv の @harukasan というどちらも大規模トラフィックを扱うサイトのエンジニアの方が著者で運用のいろはが学べるのではと期待して読んだ。 目次は nginx の概要とアーキテクチャ インストールと起動 基本設定 静的な Web サイトの構築 安全かつ高速な HTTPS サーバの構築 Web アプリケーションサーバの構築 大規模コンテンツ
公開が遅れましたが 初心者 C++er Advent Calendar 2015 の 12日目の記事です。 C++ の良い点として、 clang-format のようなフォーマッタがある点だと思っています。 golang でも gofmt というフォーマッタがありますが、あんなかんじのやつです。 clang-format を使うことで、C/C++/Objective-C/Java/JavaScript/ProtocolBuffer などのコードフォーマッティングができます。 また、フォーマットの設定ををいろいろ変更でき、チームで設定を共有することで、 統一されたコードスタイルを実現することが可能です。 id:rhysd さんの vim-clang-format をvimに導入することで vimからも使えます。 github.com ClangFormatスタイルオプション - Algo13
はじめに Facebookがまた新しいツールをオープンソースにしたらしい。 Facebookがモバイルコード用のデバッガInferをオープンソース化 infer inferは、Android, iOSなどに使用できる、スタティックなプログラムアナライザで、プログラムの静的解析が可能なものらしい。 NULLポインタアクセスや、メモリリークなどを検知できるらしい。 もともとは、イギリスのMonoidicsという会社が作っていた検証ツールで、2013年にFacebookが買収していたみたい。 Monodicsが作っていた「INFER」は、三菱電機やアメリカのARM, Airbusなどで使われていたみたい。以下のページが詳しい。 Facebook、モバイルアプリプラットフォーム強化目的でコード検証ツール「INFER」の英Monoidicsを買収 インストール Getting started wit
Cocos2d-x の v3.4 からカスタムメモリアロケータの仕組みが追加されています。 Cocos2d-xの勉強会に参加した時にConsole機能について知ったのですが、 そのConsoleの中でメモリアロケータの情報を取得することができるようになっており、 今回試してみたくなってためしてみたところです。 tl;td Cocos2d-x のカスタムメモリアロケーション機能をonにする方法について メモリアロケーションとは (間違っているところもあるかもしれないので、間違いがあればご指摘いただければ幸いです) プログラムを動かす際には、プログラムやデータの領域をメモリ上に確保することが必要です。 その際、 スタック領域にメモリ領域を確保(自動メモリアロケーション) ヒープ領域にメモリ領域を確保(動的メモリアロケーション) の大きな二つがあります。 簡単に言うと、一つ目はnewを使わずに変
今話題で先進気鋭のゲームエンジンCocos2d-xの勉強会があるということで、参加してきた。Cocos2d-x Talks #3 場所はサイバードさんのTHEATRE CYBIRD。場所がおしゃで綺麗でした(写真撮るの忘れた) ここでCocos2d-xとは、 Cocos2d-xは、オープンソースのゲームフレームワークです。1つのソースコードから複数OS(iOS, Android, Win, …)に対応したアプリ・ゲームを開発することができます。コアエンジンはC++で書かれているため、軽量かつ軽快に動作します。そのコアエンジンのソースコードは全て公開されているため、自分に合ったカスタマイズをすることも可能です。アプリ・ゲームの開発には、C++, Lua, JavaScriptから選択することができます。 UIエディタ・アニメーションエディタが備わっているCocos Studioや、統合開発環
SSLエラー 家に返ってきて、おもむろにgithubを開けようとしたらSSLエラーがでてきてアクセスできなかった。(2014/07/28 0:58現在) github.comをchromeから開けると以下のような画面がでてきて、どうしようもない状況。 bitbucket.comを開いてもおんなじような状況。 SSLの証明書エラーということなので、DNSが不正に書き換えられたとか、ハックがされたのかなと思ったんですが、iPhoneのChromeからは普通にアクセスできることから、そうではない様子。 Macにある中間証明書の期限切れ? twitterをみていると、どうやらMacにインストールされているDigicertの中間証明書の有効期限が切れたせいのようです。 @algo_sanchez Find expired #SSL certs in OSX #KeyChain with View/S
ITS健保を使うと美味しいお寿司が食べられるらしい 関東付近のIT企業の会社では、関東ITソフトウェア健康保険組合(ITS)に加入している企業が多く、その健保組合の施設のお寿司屋さんでは、組合価格ですごくうまいお寿司が食べられる。 もう一回だけ言う。IT企業に勤めているなら「鮨 一新」にすぐ行くべきだ : Blog @narumi 今の会社に勤め始める前から、上の記事を見ていて、「就職する会社がITSに入ってたら絶対に行ってやる!」って意気込んでた。案の定働き出した会社ではITSに加入していたので、すぐに予定たてていくことにした。 お店の予約 確か予約したのは4月の末だった気がするけど、いろいろあってようやく行けた。 17時からのコースか、19時からのコースのどちらか二つしか選べず、 予約した時は、平日の17時のコースは比較的空いてるけど、平日でも19時のコースはいっぱい、土日は2週間以内
以前MOONGIFTにて、infodrawerというソフトを知ってから、勉強がてら自分なりに改良してきました。見た記事は以下のような物 気になる情報をEvernoteに自動登録「infodrawer」 - MOONGIFT infodrawer はpythonにて書かれているのですが、RSSリーダなどから受け取った情報をメールやEvernoteなどに集約できるといったものです。 情報の入力は Googlereader のスター付きの記事 Twitter のキーワードの入った自分のツイート Twitter のスター付きのツイート 情報の出力は メール Evernote Instapaper に対応しています。個人的な使い方としては情報の出力として Evernote のみを使用しています。Evernote への登録も、APIなどを使ったものではなく、メールを使った物なので、メール送信でのデータ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『yasuharu519.hatenablog.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く