サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
2024年ランキング
yasu-2.blogspot.com
普段考えている事やら、何やら特定のトピックは設定せずに、将来読み返す自分に向けて何か書いてゆくためのスペースです。 とはいえ書くからには再利用しやすいものを目指します。 コメントは各記事への投稿か、Google Groups "Yasundial/Yadiary Forum"へどうぞ Google PlayにAndroidアプリケーションを載せる前に、アプリケーションに署名を行ないますが、 Export Signed Application Package...を選択した時に、同一パッケージ内で can't find referenced classのワーニングが大量に発生して、パッケージを作成する事ができませんでした。 いろいろ調べると、proguard設定に-dontwarn設定を追加すれば良いと書かれていますが、 不必要に全てのワーニングを抑制するのが嫌だったのでproguardのサ
普段考えている事やら、何やら特定のトピックは設定せずに、将来読み返す自分に向けて何か書いてゆくためのスペースです。 とはいえ書くからには再利用しやすいものを目指します。 コメントは各記事への投稿か、Google Groups "Yasundial/Yadiary Forum"へどうぞ Ubuntu 12.04 LTSにアップグレード必要があるかどうかは、おそらく多くの人にとって様子をみるべきかなと感じている今日このごろです。 とはいえ、新規にインストールするなら、2013年04月までサポートされるDesktop版Ubuntu 10.04 LTSをインストールする理由はもはやないでしょう。 WindowsというよりもMacのように、バージョンの違いは劇的な変化はもたらしませんが、確実にいくつかの気がつきにくい利点はあると思います。 今回はlowlatencyカーネルを導入してみることにしまし
普段考えている事やら、何やら特定のトピックは設定せずに、将来読み返す自分に向けて何か書いてゆくためのスペースです。 とはいえ書くからには再利用しやすいものを目指します。 コメントは各記事への投稿か、Google Groups "Yasundial/Yadiary Forum"へどうぞ Transport Layer Security(TLS - RFC2246 :: 日本語訳)はSSLの後継ですが、実際にはむしろSSLという言葉をTLSの意味で使う事が多いと思います。 SSL v2をデフォルトで無効にする実装は増えていますが、とりあえずはSSLとTLSは区別なく使うことにします。 また基本的に自己認証CA局とサーバ認証書を利用する前提で書いています。 ここに至る経緯 SSL関連の設定項目への疑問 SSL証明書を管理するベストな方法は? TLS/SSLの基本的な処理フロー クライアント認証は
普段考えている事やら、何やら特定のトピックは設定せずに、将来読み返す自分に向けて何か書いてゆくためのスペースです。 とはいえ書くからには再利用しやすいものを目指します。 コメントは各記事への投稿か、Google Groups "Yasundial/Yadiary Forum"へどうぞ ひさしぶりに自宅でAndroidアプリを開発しようとして、開発環境をNVIDIAが提供している最新のTegra Android Development Pack 1.0r6に変更したところ、いくつかのアプリケーションで実行時にjava.lang.NoClassDefFoundError:エラーを出して実行できなくなっていました。 どうやらAndroid SDK Tools r17以降(正確にはADT 17.0.0以降)では、外部Jarファイルの扱いについて変更が入った模様です。 Android SDK r17
普段考えている事やら、何やら特定のトピックは設定せずに、将来読み返す自分に向けて何か書いてゆくためのスペースです。 とはいえ書くからには再利用しやすいものを目指します。 コメントは各記事への投稿か、Google Groups "Yasundial/Yadiary Forum"へどうぞ 日本語入力にはAndroidとiOS以外ではSKK(skkime, AquaSKK, uim-skk)を常に使っています。 今回はFirefoxから日本語入力ができなくなったので、その対策をとりました。 症状:Firefoxで日本語が入力できなくなった 修正点:GTK_IM_MODULE環境変数の修正 まとめ、と余計なこと… 症状:Firefoxで日本語が入力できなくなった Firefoxでは検索欄、アドレス欄、Formのどこででも、C-x + C-j を押しても日本語入力モードになりませんし、Shift +
普段考えている事やら、何やら特定のトピックは設定せずに、将来読み返す自分に向けて何か書いてゆくためのスペースです。 とはいえ書くからには再利用しやすいものを目指します。 コメントは各記事への投稿か、Google Groups "Yasundial/Yadiary Forum"へどうぞ Apache CommonsのCommons Sanselanは 画像処理を行なうためのPure-Java実装ですが、2009年以降は安定版がリリースされていません。 しかしSVNのリポジトリをみると、Sanselan(org.apache.commons.sanselan)からImaging(org.apache.commons.imaging)へと名前とパッケージ名をかえて、開発が進んでいるようです。 AndroidではSanselanでも問題ないようですが、別件でTiffファイルのヘッダがうまくパースで
普段考えている事やら、何やら特定のトピックは設定せずに、将来読み返す自分に向けて何か書いてゆくためのスペースです。 とはいえ書くからには再利用しやすいものを目指します。 コメントは各記事への投稿か、Google Groups "Yasundial/Yadiary Forum"へどうぞ AndroidのIn-app Billingは、無料アプリケーションの中で課金アイテムを販売するための仕組みです。 Application Licensingが有料アプリケーションのみを対象としているのと対照的です。 無料と有料とを別々に販売する方法は、アプリ内広告のためのライブラリを省くなどなど、アプリケーションサイズを小さくすることなどはできますが、その反面、コードのメンテナンスやテストはいろいろと面倒だったりします。 無料アプリをそのままにして、有料アプリを頻繁にバージョンアップさせる方法もありますが、
普段考えている事やら、何やら特定のトピックは設定せずに、将来読み返す自分に向けて何か書いてゆくためのスペースです。 とはいえ書くからには再利用しやすいものを目指します。 コメントは各記事への投稿か、Google Groups "Yasundial/Yadiary Forum"へどうぞ [2012年6月29日追記] Google IO 2012でActionBarの互換ライブラリがリリースされる予定だとの発表がありました。 この内容を利用する前に、公式の互換ライブラリがリリースされていないかご確認下さい。 自作アプリケーションからActionBarを使おうとした場合には、API Level 11(Android 3.0)以降でないと対応していません。 不特定多数に配布するアプリケーションの作成する際には、普通はAndroid 1.6か2.1以降、どんなに悪くても2.3以降の対応として、まだA
普段考えている事やら、何やら特定のトピックは設定せずに、将来読み返す自分に向けて何か書いてゆくためのスペースです。 とはいえ書くからには再利用しやすいものを目指します。 コメントは各記事への投稿か、Google Groups "Yasundial/Yadiary Forum"へどうぞ オライリー(O'Reilly)から出版されたリーダブルコードについてです。 ほとんどいいがかりみたいですが、読んで気になったところをメモしておきます。 これから文句みたいなことを書きますが、この本はいろいろな発見があって、Web専業といった特定の業務に特化していて、いろいろなシステムに触れる機会が少ないような方には特にお勧めです。 最近Androidアプリを作ってJavaばかり触っているので、特にこの観点から気になった点をまとめました。 「関数の戻り値にretvalを使うな」について Syntactic Su
普段考えている事やら、何やら特定のトピックは設定せずに、将来読み返す自分に向けて何か書いてゆくためのスペースです。 とはいえ書くからには再利用しやすいものを目指します。 コメントは各記事への投稿か、Google Groups "Yasundial/Yadiary Forum"へどうぞ Debian 6 (Squeeze)で運用しているDTIのVPSサーバーはDNSサーバーとしても動いています。 今回はこの DNS - bind9 9.7.3 をDNSSEC対応にしてみました。 別途、課題の項目に掲載していますが、DNSSECに対応するだけでは不十分で、実用にするためにはDSレコードの公開が必要です。これにはドメインを登録しているRegistarがDNSSECに対応する必要があるので、国内ではほぼJPRS系列のJPDirectがサポートしている.jpドメインのみではないかなと思われます。 ド
普段考えている事やら、何やら特定のトピックは設定せずに、将来読み返す自分に向けて何か書いてゆくためのスペースです。 とはいえ書くからには再利用しやすいものを目指します。 コメントは各記事への投稿か、Google Groups "Yasundial/Yadiary Forum"へどうぞ CouchDBへのアクセスには、Rubyに限らず、JSONライブラリを使いましょうというお話しです。 CouchDBには 言語別の簡単解説があって、どれをみても簡単に始めることができそうです。 ただしJSONを文字列として作成していて、実際に使う場合にはハッシュへの変換をするでしょうから、ハッシュとやりとりをする常套句も知りたいところです。 CouchDBのRuby用ガイドには「DBの作成」、「DBの削除」、「Documentの作成」、「Documentの参照」の4つのパターンについてだけ触れられていますが、
普段考えている事やら、何やら特定のトピックは設定せずに、将来読み返す自分に向けて何か書いてゆくためのスペースです。 とはいえ書くからには再利用しやすいものを目指します。 コメントは各記事への投稿か、Google Groups "Yasundial/Yadiary Forum"へどうぞ ドメインをお名前.comで取得して、プライマリDNSサーバをServersman@VPSに構築しました。 お名前.comの標準機能にはDNSのレコード管理がありますが、AAAAレコードに対応していません。 そこでお名前.comのセカンダリDNSの機能を使ってAAAAレコードを持つDNSサーバのセカンダリとして動いてもらう事にしました。 なおOSは Debian Squeezeを使っていて、パッケージで導入したBINDのバージョンは9.7.1です。 重要! 制限事項 〜できること、できないこと〜 自分でDNSサ
普段考えている事やら、何やら特定のトピックは設定せずに、将来読み返す自分に向けて何か書いてゆくためのスペースです。 とはいえ書くからには再利用しやすいものを目指します。 コメントは各記事への投稿か、Google Groups "Yasundial/Yadiary Forum"へどうぞ Mac(Mac mini; MacOS X 10.6.4)で動いているVirtualBoxで、kickstartの仕組みを使ってCentOSのインストールを自動化しようとしてみました。 ただ手続きが多いので、基本的な動きを確認するためにVMを起動すると自動でCentOSのインストールが開始するところまでを確認しました。 全体の流れ Kickstartを自動で開始するディスクの作成 ks.cfgファイルの準備 フロッピーイメージの作成 さいごに 全体の流れ Kickstartを自動で開始するディスクの作成 mk
普段考えている事やら、何やら特定のトピックは設定せずに、将来読み返す自分に向けて何か書いてゆくためのスペースです。 とはいえ書くからには再利用しやすいものを目指します。 コメントは各記事への投稿か、Google Groups "Yasundial/Yadiary Forum"へどうぞ AlixではXG-601を使って無線LAN APを構築していますが、stable系はドライバ未対応が原因で使えないため、開発版のhostapd-0.7.1を使っています。 いままではWPA-PSKを使った共有鍵方式で運用してきましたが、今回はEAP-TLSを試す事にします。 EAP-TLSはユーザ毎に認証用ファイルを配布する事ができるようになります。 誰がネットワークに接続したのか特定する必要がある環境ではとても便利な仕組みです。 共通鍵を使った環境では、鍵情報の流出+MACアドレス詐称が行なわれた場合、どの
普段考えている事やら、何やら特定のトピックは設定せずに、将来読み返す自分に向けて何か書いてゆくためのスペースです。 とはいえ書くからには再利用しやすいものを目指します。 コメントは各記事への投稿か、Google Groups "Yasundial/Yadiary Forum"へどうぞ マニュアルでflockの使い方をみると、File::RDWR|File::CREATを指定していて、"w"を使うと切り詰め(truncate)るからダメだという記述があります。 ruby-1.9.2-p0/file.cに記載されているflockのサンプル * # update a counter using write lock * # don't use "w" because it truncates the file before lock. * File.open("counter", File::R
普段考えている事やら、何やら特定のトピックは設定せずに、将来読み返す自分に向けて何か書いてゆくためのスペースです。 とはいえ書くからには再利用しやすいものを目指します。 コメントは各記事への投稿か、Google Groups "Yasundial/Yadiary Forum"へどうぞ IPv6用の設定にはip6tablesコマンドを使用します。 今回のスクリプトの中はだいたい、次の図のような流れになっています。 基本的な構成について 設定したFirewallルールの確認 スクリプトの作成方針 ログの取り方 config_ip6tables.shスクリプト さいごに 基本的な構成について Feel6を使ったIPv6接続は、まだ手動で接続しています。 アドレス空間が膨大でDNSサーバに登録していないとはいってもポートスキャンの脅威がないわけではないですからね。接続の自動化よりもFirewall
普段考えている事やら、何やら特定のトピックは設定せずに、将来読み返す自分に向けて何か書いてゆくためのスペースです。 とはいえ書くからには再利用しやすいものを目指します。 コメントは各記事への投稿か、Google Groups "Yasundial/Yadiary Forum"へどうぞ 手元にWebカメラがあってbeagleboardに接続して使えないかなと思って、V4L2 APIを使ってみました。 V4L2 APIリファレンスのAppendix B. "Video Capture Example"にあるコードを使うと、static void process_image(void *p)関数の中身を作成するぐらいで動画や静止画を書き出す事ができます。 ただ「〜するぐらいで」とはいっても、使うUSBカメラのスペックなども関連して、 そんなに簡単ではなったので試行錯誤した結果をまとめておきます。
普段考えている事やら、何やら特定のトピックは設定せずに、将来読み返す自分に向けて何か書いてゆくためのスペースです。 とはいえ書くからには再利用しやすいものを目指します。 コメントは各記事への投稿か、Google Groups "Yasundial/Yadiary Forum"へどうぞ 無線LANのクライアント、うまく行けばAPにできないかと思い、手持ちのLogitec LAN-W150N/U2 SeriesやPlanex GW-USMicroNを動かそうとしたのですが、いつも使っているDebian lennyではカーネルを再構築する以外の方法がなさそうだったのでUbuntu 9.10 (Karmic)をalixに導入する事にしました。 ちなみにKarmic上で各デバイスがロードするドライバは次の通りで、これはlenny用のfirmware-ralinkパッケージには含まれていません。 LA
普段考えている事やら、何やら特定のトピックは設定せずに、将来読み返す自分に向けて何か書いてゆくためのスペースです。 とはいえ書くからには再利用しやすいものを目指します。 コメントは各記事への投稿か、Google Groups "Yasundial/Yadiary Forum"へどうぞ beagleboard自身は5V1A程度の電源が必要ですが、車のシガーソケットから携帯充電用のUSB端子を接続することで簡単に動かすことができます。 そこにUSB Video Class(UVC)に対応したUSBカメラとGPSを接続することで、走行場所の位置情報を埋め込んだ写真を取るようにしてみました。 助手席に子供の目線ぐらいに付けたカメラから写真を取るとこんな感じになります。 準備作業 電源の確保 GPSモジュール USBカメラ 撮影した写真の加工 beagleboardでの時刻同期 まとめ 準備作業 電
普段考えている事やら、何やら特定のトピックは設定せずに、将来読み返す自分に向けて何か書いてゆくためのスペースです。 とはいえ書くからには再利用しやすいものを目指します。 コメントは各記事への投稿か、Google Groups "Yasundial/Yadiary Forum"へどうぞ GW期間中にデスクトップをUbuntu 10.04 LTSに更新してから、Ubuntu Enterprise Cloud (UEC)環境も10.04を新規にインストールして、Eucalyptus 1.6.2ベースに以降しました。 システム構成 ありあわせのシステムなので、 prerequisitesを完璧にはカバーしていません。 Node Controller(NC)にはSocket AM2 + Phenom X4 9350eベースのシステムで、こちらはおおよそ推奨環境を満しています。それ以外のCloud C
普段考えている事やら、何やら特定のトピックは設定せずに、将来読み返す自分に向けて何か書いてゆくためのスペースです。 とはいえ書くからには再利用しやすいものを目指します。 コメントは各記事への投稿か、Google Groups "Yasundial/Yadiary Forum"へどうぞ 前回に引き続き、今回はhttp専用サーバを増やしてみました。 前回導入したapacheはアンインストールしています。 keepalivedを導入しているサーバ 10.0.0.2 10.0.0.3 Apacheを導入しているサーバ 10.0.0.5 10.0.0.6 keepalivedをApacheの側に導入しないところがポイントです。 ただDR構成を取るとApacheの側でもVirtual_IPを認識させるための手間が必ず必要になります。 keepalived側で必要な設定 Apacheサーバ側で必要な設定
普段考えている事やら、何やら特定のトピックは設定せずに、将来読み返す自分に向けて何か書いてゆくためのスペースです。 とはいえ書くからには再利用しやすいものを目指します。 コメントは各記事への投稿か、Google Groups "Yasundial/Yadiary Forum"へどうぞ alix上でのコンパイルは負荷が高いのでUbuntu 8.04 LTS上のVMWare Workstationにlennyを準備してカーネルのコンパイルができるようにしました。 Debian lennyでのカーネルコンパイル Debianではカーネルの構築用にいくつかのツールが提供されていますが、今回はmake-kpkgコマンドを使っています。 基本的な手順 make-kpkgを使う時に使う典型的な手順は次の通りです。 2010/03/01追記: カーネルをビルドする前に、いくつかのパッケージの導入が必要です
普段考えている事やら、何やら特定のトピックは設定せずに、将来読み返す自分に向けて何か書いてゆくためのスペースです。 とはいえ書くからには再利用しやすいものを目指します。 コメントは各記事への投稿か、Google Groups "Yasundial/Yadiary Forum"へどうぞ 日本語localeでデスクトップ環境を使っている以上あたりまえですが、 ホームディレクトリに'文書'やら'音楽'やらのディレクトリが作成されています。 VMWare上に環境を作って気がついて、日本語名のディレクトリを英語名に変換してみました。 変更前 ダウンロード テンプレート デスクトップ ドキュメント ビデオ ピクチャ ミュージック 公開 $ cd ~/.config $ rm user-dirs.locale $ env LANG=en_US xdg-user-dirs-gtk-update user-
普段考えている事やら、何やら特定のトピックは設定せずに、将来読み返す自分に向けて何か書いてゆくためのスペースです。 とはいえ書くからには再利用しやすいものを目指します。 コメントは各記事への投稿か、Google Groups "Yasundial/Yadiary Forum"へどうぞ ついでなので、gitからUbuntuカーネルコードをダウンロードする方法も試す事にしました。 VMWareで新しいCloneを作ったので、i386 Desktop版をインストールして最新の状態にアップデートした状態からのスタートです。 参考資料 後半の手順は前回のYet Another Diary::Ubuntu 8.10 (interpid)以降でのsystemtapと同じです。 あいかわらず本家のKernelCompileです。 そこからUbuntuのバージョン毎にgitを使った方法を載せているHow t
普段考えている事やら、何やら特定のトピックは設定せずに、将来読み返す自分に向けて何か書いてゆくためのスペースです。 とはいえ書くからには再利用しやすいものを目指します。 コメントは各記事への投稿か、Google Groups "Yasundial/Yadiary Forum"へどうぞ systemtapはUbuntu 8.10以降でもapt-get経由で提供されていますが、使うには少し問題がありそうです。 Ubuntu 9.10にsystemtapをapt-getで導入しましたが、linux-image-debug-*パッケージは提供されていませんでした。 systemtapの提案パッケージの中にはlinux-debug-2.6がありますが、リポジトリには存在していません。 関連する情報はいくつかUbuntuのバグデータベースなどにありました。 Bug #289087 - Missing
普段考えている事やら、何やら特定のトピックは設定せずに、将来読み返す自分に向けて何か書いてゆくためのスペースです。 とはいえ書くからには再利用しやすいものを目指します。 コメントは各記事への投稿か、Google Groups "Yasundial/Yadiary Forum"へどうぞ 2018/09/24 冷静に書いたつもりでしたが、誤りや理由の不足が多いので大幅に修正しました。 大学組織に属する人間が学生個人の後々の人生にまで影響するような犯罪的行為に関与しているという報道に憤りを感じています。 また大学が事後に学生を十分に守れなかったという点にも強い憤りを感じると同時に、勇気ある行動を取った学生に救いがあることを心から望んでいます。 報道ではまだ事実関係と感情的な表現が混り合い、必ずしも客観的な報道が行なわれているとはいえないと感じています。 しかし複数の関係者から得たと思われる事実関
普段考えている事やら、何やら特定のトピックは設定せずに、将来読み返す自分に向けて何か書いてゆくためのスペースです。 とはいえ書くからには再利用しやすいものを目指します。 コメントは各記事への投稿か、Google Groups "Yasundial/Yadiary Forum"へどうぞ rinseでcentosのイメージは簡単にできるだろうと思って、試したところうまく動きませんでした。CentOS-4ではURLの指定間違いなんかが報告されているようです。[Wrong server path for CentOS-4 in rinse.conf] なにしろUbuntu 8.04で導入されるrinseのバージョンは0.9で最新版が1.5ですから、いろいろ不具合があるという事なのでしょう。[“rinse” source package in Ubuntu] Vine Linux 4.2を導入する時
普段考えている事やら、何やら特定のトピックは設定せずに、将来読み返す自分に向けて何か書いてゆくためのスペースです。 とはいえ書くからには再利用しやすいものを目指します。 コメントは各記事への投稿か、Google Groups "Yasundial/Yadiary Forum"へどうぞ まぁなんてことはないんですが、CMSパッケージをいくつか試してみようと考えて、VmwareにインストールしたUbuntu 8.04 Server版のイメージを元にCloneを作成しました。 なにげなく起動してパッケージ情報を更新しようと"sudo apt-get update"を実行したところネットワークに接続されていない事でエラーが発生してしまいました。 わりとすぐに以前ALIXで調べた/etc/udev/rules.d以下のファイルを書き換える必要があるんだろうと気がついてよかったですが、ひさしぶりに慣れ
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『Yet Another Diary』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く