サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
2024年ランキング
www2.ttcn.ne.jp
www2.ttcn.ne.jp/~sakurai-myt
www2.ttcn.ne.jp/~heikiseikatsu
「兵器生活」では戦前・戦中の雑誌記事・広告などを紹介しています。 教科書や、一昔前のミリタリー雑誌では殆ど言及されなかった<戦前・戦中>の断片を、図版と文章で読むことで、当時どのような軍事・生活情報が一般に流通していたかを探索していただき、面白がりつつ、過去を通じて今を考えるサイトです。 雑誌記事・広告の再録と解説、現存兵器写真 等が掲載されています。 C O N T E N T S 「兵器生活」案内(はじめての方へ) 新案・珍案兵器戦術博覧会(軍事・科学雑誌での空想新兵器) 生活博覧会(戦前・戦中生活断面紹介) 右も左も博覧会(実在兵器の話、政治的色彩のある他の話) 模型愛好家ネタ博覧会(実在兵器写真等) 再録 「設計家の夢」(飛行機マニアの投稿作品「空」誌より) 記念おまけ集(最近の更新はここばかりです) 中国航空博物館訪問記(2000.1訪問) 北京航空館訪問記(2000.11訪問)
日本の「空軍」世界いちィ~い! 日米開戦と航空雑誌読者 前回の「先覚者かへそ曲がりか」の続きである。風雲急を告げる日米情勢は、ついに12月8日の真珠湾奇襲、マレー半島攻略と云う新局面を迎えた。 一般国民はおろか、文学者までも戦勝に沸き立ったと云う当時、航空雑誌ではどのような読者の声が寄せられていたのか?そして「暗闇の中の批評家」氏への反論とは? 「空」昭和17年1月号の「読者の隣組」での投稿は、以下の3つに分類される。 1.日本空軍世界いちィ~!と日本航空界をたたえるもの 2.「暗闇の中の批評家」氏をたたきまくり時局を説くもの 3.冷静に通常の投稿(新技術、模型等)を送るもの 1、2、3は一部重複する部分もあるが、今回は2を中心に紹介する。 考える事ども (前略)中でも我日本航空界に対する御意見は賛成だ。暗闇の中の批評家氏の言われた様に決してそんな弱いものではない筈だ。第一君は本当に知って
中国みやげ 軍事VCDの巻② 前回はVCD「中国革命戦争実録」第六集から「東風1号」試験の様子を紹介したが、よくよく考えてみるとこれらの映像(紹介時点では画像であるが…)は、20年前であればスクープ物の映像なのである。30年前ならスパイとして銃殺モノである。こう云う映像が商品として巷のCDショップに並んでしまう程、中国の「改革・開放政策」は進んでいる。 我が国が世界に誇る自衛隊兵器の試験映像を、当事者以外の誰が見たであろう! 今回もVCD「中国革命戦争実録」第六集の続きである。「弾道弾」とくれば「核兵器」である。これは凄いよ(笑)。 のっけからこれである。記念すべき「第一回核実験爆心地記念碑」である。ゆくゆくは観光資源として活用するつもりなのだろうか? 別に東海村の某企業の核燃料製造工場では無い。ステンレス?製バケツの中で、黄色い物質が攪拌されている。 何故か完成した原子爆弾の映像は無い。
www2.ttcn.ne.jp/~sokei
『5文型』や『自動詞と他動詞』や『前置詞』の解説を読んできた方は、その解説の中に『名詞のような もの』という言葉が頻繁に出てきたことに気がついたことでしょう。 少し耳障りだったかもしれませんが、それほど『名詞のようなもの』というものは英文を解釈するときに 重要なポイントであるわけです。 ここでは、『名詞のようなもの』に焦点を絞って、もう少し詳しく説明します。 『名詞のようなもの』とは? 『名詞のようなもの』と解説で書いてきましたが、これは『複数の単語で構成された名詞と同じ意味・ はたらきをするもの』のことです。 『名詞のようなもの』=複数の単語で構成された、名詞と同じ意味・働きをするもの [例] the chair in my room 『私の部屋の中の椅子』 このようなものが『名詞のようなもの』です。 正確に文法用語で言うと『名詞句』といいます。聞いたことがあると思います。
銃のこと 銃について思いついたこといろいろ 漫画描きの視点から とりあえず原則として「アイウエオ順」に並べています ただ例外として一番上の方に置いてる記事もあります 最新更新 2004 09 14 合衆国の時限立法 2004 09 14 今朝(2004年9月14日)のテレビニュースで報道されていたのだが、アメリカ合衆国の多弾数の銃を規制する法律が近々廃止され、「軽機関銃の販売が解禁(短機関銃と言っていたか、原文ママ)」になるという。 チャンネルを回している最中で詳しいことは定かでないが、クリントン時代に時限立法としで作られたものが、ブッシュ時代にも持ち越されていたのだが、全米ライフル協会がこの法案を廃止しない限りブッシュを支持しないということもあって(?)このたび廃止が決定されたとか。 この法案は要するにこのサイトの銃のページでも触れてきた「90年代半ばにオートの弾数が10
www2.ttcn.ne.jp/~sasakiy
ばくおん!! BikeBacker的解説 このページは削除しました。 copyright (c)sasaki yasuyuki 2011
www2.ttcn.ne.jp/~jalan2
低気圧による震源の特定方法 低気圧と地震 低気圧の動きから今後発生する地震の震源を導くという試みの記録です。 低気圧による震源の特定方法 2005年1月12日開設 2008年1月12日~2014年7月4日までサイト名を「低気圧の動 き」として運用 2014年7月5日「低気圧による震源の特定方法」に戻しました。 <低 気圧の動き> 低気圧の変化による地震 予知への実験 1.低 気圧の大きさ、速度、速度の 変化、進路の変化の大きさに地震の規模は比例し、 変化の地点に地震は発生する場合と大きな震源を避けて進む場合がある。 この場合は、進路変更する前の進行方向(広範囲)に大きな震源がある。 2. 低気圧の発生地点が地震の震源となる場合が多くある。 3. 等圧線、前線の早い動き、大きな膨らみで地震の規模が予想できる。 4. 前線消滅→消滅した前線に垂直に延長した範囲に中規模以上の地震が発生する。 最
1.魔女と村八分 『悪魔の話』という本の中で、池内紀氏は、ヨーロッパの魔女信仰および魔女狩りの舞台を次のように記している。 小さな町。いつもどこかから自分を見張っている視線がある。いつもどこかに、こち らをうかがっている眼差しがひそんでいる。ひそひそとささやきかわす声がする。誰も が親しい隣人であり、隣人の特権で、たがいに何もかも知っている。昨日のことも昨年 のことも三十年前のことも承知している。親しみの名のもとに、たがいに監視しあって いるような共同体。[池内 1991:92] そのような共同体だからこそ、そこから箒にまたがって飛翔し、姿を変え、夜に乱痴気騒ぎをする魔女といった幻想が、つまり解放と変身の願望を満たす代理人としての魔女が生まれたのであり、また、そのような共同体だからこそ、ひとり現実にそんな願望を実現しているかのような気配のある者(隣人としての魔女)を許すことができない
お部屋のクリーニング(清掃・掃除) 掃除は毎日こまめにするのが一番の原則です。これにトドメを刺しますがどうしても、汚れ が溜ることもあります。そのときの為に、いろいろとアドバイスをします。一つでもヒントが見つ かれば幸いです。 これにて、あなたは免許皆伝!
当課税期間の前年の1月1日(法人の場合は前事業年度開始の日)から6ヶ月間の課税売上高が1千万円を超えた場合、当課税期間においては課税事業者となります。なお、課税売上高に代えて、給与等支払い額の合計額により判定することもできます。
*2007年度首都大学/東京都立大学大学院集中講義(9/11〜9/14)の講義ノートです。ただし、「5.交換可能性/交換不可能性と真正性の水準」は時間が足りなくなって、実際には講義できなかった部分です。 上野千鶴子さんは、『脱アイデンティティ』の序章で、「社会集団が包括的帰属から部分帰属へと変化するにつれ、断片化されたアイデンティティのあいだを、一貫性を欠いたまま横断して暮らすことも可能になった。この複数のアイデンティティのあいだに、強い『隔離』や『非関連』が成立した状態を、私たちは『多重人格』とか『解離性人格障害』と呼ぶが、それは病理である以前にポストモダン的な個人の通常のありかたではないだろうか」と述べて、さらに「アイデンティティの理論の革新は、アイデンティティ強迫や統合仮説と対抗してきたが、それらの努力は、『宿命』としてこの強いられた同一性から逃れたい、または逃れる必要があると考え
www2.ttcn.ne.jp/~atsuji-ya
『ミヤ王昔ばなし』 最終更新 2010/10/01 この紙芝居?は2010年9月30日、東京は阿佐ヶ谷ロフトAで行われた「メタルマックス・トークライブ ~メタルマックスを創った男たち~」で、私(山本貴嗣)が披露したものです。 前日、寝る前にコンテ(全16枚)を切り、当日昼ごろ2~3時間で一気に描き上げたものです。 近所の画材屋さんで一番大きいスケッチブックに描いたため、我が家の作業用のA3スキャナにも収まらず、スキャンデータは存在しません。これが私の手元にあります唯一の記録です。 画像は、ライブ直前の楽屋でデジカメで撮影したものですので、周囲が歪んだり一部暗くなったりしております。しかしそれもまたライブ感をお伝えするのにいいかもと、あえて無調整でアップしました。 ライブ開始直後、私(山本)の語りで一枚ずつめくってご披露し、大変好評をいただきました。 解説文は即興の語りを記憶を頼りに再現、補
世界的にみて現代社会が新しい段階にきているということはしばしば指摘されている。この段階は、経済的には「新資本主義 new capitalism」、政治的には「ネオ・リベラリズム」の時代と呼ばれており、社会学的には、新たな「個人化」(「非線形的な個人化」)[Lash 2001]によって社会のあらゆる面での「液状化」[バウマン 2001]が始まっている段階とされている。「個人化」とは、職業やライフスタイルや人間関係や消費などのあらゆることが、社会の規範や規制といった枠組みによらずに、個人の選択の対象になってきたことを意味する。それ自体は、19世紀に始まる「モダニティ=近代」の特徴の延長線上にあるといっていい。しかし、現代の「個人化」は、19世紀から20世紀半ばすぎまでの「個人化」とでは(延長線上にあることは間違いないが)その様相が異なっている。 ドイツの社会学者のウルリッヒ・ベックは現代の社
ミッフィーやキティちゃんのような「可愛い動物」が銃を取って戦う映画があったら、世間の良識ある人達によって糾弾されるのは必至である。しかし大東亜戦争中、日本動画技術者は、その全力を以て一編の映画を制作した。 「桃太郎 海の神兵」である。 昭和20年4月公開。戦時中の動画映画そのものを観る機会は非常にまれで、10本近い映画(短編含む)が公開されているにもかかわらず、実際に私が観ることが出来たのは、この一編だけである。10年ほど前に松竹の大船倉庫からフィルムが発見され、深夜TVで放映された。その後ビデオ化もされたが、現在は絶版になっているようである。レンタル屋にまれに置いてある場合があるので、一見をおすすめする。 この 「海の神兵」 はメナドへの海軍落下傘部隊降下に取材したものである。当時の 「漫画映画」 にしては長編で、制作者と海軍の気合いの入り方を感じさせる。桃太郎の手下として有名な猿、雉、
<body bgcolor="#FFFFFF" text="#000000"> </body>
廃墟HAZARD(完成バージョン)2001.09.02作成 Ruin Hazard English 「廃墟の光と影」 廃墟のHPの管理者、または廃墟のHPを立ち上げようとしている方へ 「廃墟の危険」を警告する、コンテンツを是非、あなたのサイト内に、少しでもいいので、載せてください。とは言っても、中々面倒くさいのもわかります!!そんな時は、このページを直リンして頂いて結構です。許可も要りませんし、私が作った事を書かなくても結構です。是非、お願いいたします。 以下の文章又表現は、管理者の独断と偏見に満ちています。別に全く信じなくても、馬鹿にして読んで頂いても結構です。また、廃墟を楽しむ全ての方の各自の楽しみかたを否定する物でも有りません。パンツ一丁でサンダルを履いて、皆で大声で歌を歌って、蝋燭でももって廃墟に入ったところで、それはお勧めは出来ませんが、あくまでも個人の自由です。ただ、管理者が十
カルチュラル・スタディーズの生みの親の一人であるリチャード・ホガートは、『読み書き能力の効用』のなかで、イギリス労働者階級の「伝統的な民俗文化」の没落を指摘する(ホガートが本当の「民衆文化」を語るとき、自分が子どもの頃の個人的な体験を交えながら、ノスタルジックに語っている)一方で、当時のイギリス労働者階級の若者たちがアメリカの大衆文化を受け容れていることを批判しています。つまり、ホガートは、伝統的な民衆文化(ポピュラー・カルチャー)と大衆文化(マス・カルチャー)との区別をしているわけです。ホガートのいう大衆文化とは、ミルク・バーのジュークボックスやラジオから流れるアメリカのポップスやテレビ番組や、大衆雑誌やセンセーショナルな日曜新聞などに掲載される暴力小説やマンガや犯罪記事などを指しており、それらは、パブや労働者特有の言葉づかいやコミュニティ活動に支えられた労働者の身近な社会的な絆や日常的
年末調整が終わったら、各人の源泉徴収票を作成します。通常、役員の場合には4枚、社員の場合には3枚作成します。1枚は本人に交付し、2枚は市区町村に提出します。一定の役員等(その年中の給与等の金額が150万円を越える役員及び500万円を超える社員)については、源泉徴収票1枚を所轄税務署に送付します。 毎年1月31日までに給与等の支払い金額等を記載した法定調書合計表を所轄税務署に提出します。この場合、一定の役員等については、源泉徴収票を添付します。年末調整とは直接関係ありませんが、報酬料金や家賃を支払っている場合には、報酬料金等の金額等を法定調書の所定の欄に記入し、支払調書を添付します。
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『www2.ttcn.ne.jp』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く