サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
デスク環境を整える
www.publickey1.jp
Google Cloudは、日本時間で今日(2025年4月10日)未明に開幕した「Google Cloud Next 2025」において、AIエージェントの開発を容易にするフレームワーク「Agent Development Kit」をオープンソースとして公開することを発表しました。 使用するAIモデルとしてGoogleのGeminiだけでなく、Google Cloudが提供するモデルカタログであるVertex AIのModel Gardenからアクセス可能なAnthropic、Meta、Mistral AI、AI21 Labs、CAMB.AI、Qodo などが提供する200以上のモデルから選択可能(ただしGeminiとVertex AIに最適化されていると説明されています)。 Model Context Protocol(MCP)もサポートしており、データとエージェント間の安全な接続を実現
Google Cloudは、日本時間で今日(2025年4月10日)未明に開幕したイベント「Google Cloud Next 2025」において、複数のAIエージェントを連携させたマルチエージェントシステムを実現する「Agent2Agentプロトコル」(A2A)を発表しました。 Agent2Agentプロトコルを用いることで、異なるベンダーやフレームワークによって構築されたエージェント同士がセキュリティを保ちつつコミュニケーションや情報交換を行って連携できるようになります。これにより開発者はさまざまなプラットフォームやアプリケーションを横断して稼働するマルチエージェントシステムが実現できるようになります。 MCPを補完するプロトコルによるAIエージェント同士の協力を実現 Agent2Agentプロトコルは、Anthropicが提唱したAIモデルとサービスの連携を行うためのプロトコルである「
Google Cloudは、マネージドサービスとしてMySQLを提供している「Cloud SQL for MySQL」で、ベクトル類似検索の機能が正式版になったことを明らかにしました。 これにより生成AIのモデルを利用して生成したベクトルエンベディングを、MySQLデータベースの既存のテーブルに列を追加して登録、ベクトルインデックスを作成することで、k近傍(kNN)と近似最近傍(ANN)の両方の検索が実行できるようになります。 例えば、ある質問の文をベクトル変換してCloud SQL for MySQLのベクトル類似検索を用いることで、質問の内容の意味に近い行のデータを取得できるようになります。 従来はベクトルデータベースが必要だったこうした処理が使い慣れたMySQLで可能になることは、多くのITエンジニアにとって生成AI関連のアプリケーション開発を容易にするものといえるでしょう。 Goo
Herokuが.NETを正式サポート。C#やVisual Basicなどで開発された.NETアプリケーションを簡単にデプロイ PaaS(Platform as a Service)を提供するHerokuは、マイクロソフトのアプリケーションフレームワークである.NETを正式にサポートしたと発表しました。 これによりC#、F#、Visual Basicなどで開発された.NETアプリケーション、ASP.NET CoreやBlazorなどの.NET上のフレームワークで開発されたアプリケーションなどが、Herokuへ簡単にデプロイし、テスト環境や本番環境として利用できるようになります。 Today we’re thrilled to announce that #dotNET support on #Heroku is now GA! We’re thankful to all of our bet
「Devin 2.0」登場。Web版VSCodeの統合、アーキテクチャ図を含むドキュメントの生成など新機能、20ドルから利用可能に Cognitionは自律型AIソフトウェアエンジニア「Devin」の新バージョン「Devin 2.0」の正式リリースを発表しました。 Devin 2.0では同社が「Agent Native IDE」と呼ぶ新機能として、Web版のVisual Studio Codeとの統合が行われています。 これはWebブラウザで立ち上げたDevinの環境の中で、Devinが操作しているコードをWeb版Visual Studio Codeでそのまま参照し、必要に応じてユーザーが介入してコードを編集できる、というものです。 これにより、Devinでの開発体験がよりよいものになることが期待されます。 対話的な実装計画モード 新しく搭載された「Interactive Planning
GitHubは、生成AIがプログラミングなどを支援してくれる「GitHub Copilot」の新機能として、「GitHub Copilotコードレビュー」が正式版になったことを発表しました。 コードレビューは開発に欠かせないが時間がかかる コードレビューは、新しくコードを書いたときや変更するときなどさまざまな場面で、そのコードにバグなどの問題がないか、目的に沿った内容や表現になっているか、などのチェックや評価を行う作業です。 チームでシステム開発を行ううえでコードレビューは欠かせませんが、コードレビューは基本的にレビューを行うプログラマ(レビュワー)がコードを目視で読み取り、チェックしていくことになるため、レビュワーにとって負荷の高い時間のかかる作業となっています。 最低限のコードレビュー作業を生成AIが代行 GitHub Copilotコードレビューは、GitHub Copilotに作業
ChatGPT、VSCodeのコードを読み込み編集可能に/VSCodeの新機能「Copilot Vision」/AIによるコーディングアシスタントなどまとめ、ほか2025年3月の人気記事 任天堂から新ゲーム機「Switch 2」の詳細が発表されましたね。CPU/GPUとしてNVIDIAのカスタムチップを搭載し、現在のSwitchのゲームソフトはAppleのRosettaのようにバイナリレベルで変換を行うことでSwitch 2で実行可能にしているとのこと。 僕はもう何年もゲーム機を持っていないしほとんどやらないのですが、こうした技術面での話を聞くと使わないのにSwitch 2を買いたくなってしまいます。 さて、3月が終わりましたので人気記事を紹介していきましょう。 1位から3位 1位 ChatGPT、ローカルマシン上のXcodeやVSCodeのコードを読み込み、直接編集してプログラムを作成可
Docker Desktop 4.40の新機能として、Dockerコンテナと同じように任意の大規模言語モデルをDocker Hubから取得し、ローカル環境にインストール、簡単に実行できる「Docker Model Runner」β版が登場しました。 Docker Model RunnerはNVIDIA GPUとApple SilliconによるGPUアクセラレーションに対応。インストールされた大規模言語モデルは、事実上の標準的なAPIとなっているOpenAI API経由でアクセスできます。 これにより、従来手間のかかるライブラリの導入や環境設定が求められていた大規模言語モデルの導入が手間なく簡単にできるようになり、入れ替えも容易で、すぐに生成AIを活用したアプリケーションの開発に取りかかれるようになります。 OCIアーティファクトで大規模言語モデルをパッケージング Docker Model
Amazon Web Services(AWS)は、すべてのリージョンとアベイラビリティゾーンの地理的な位置情報を明示したと発表しました。 これまでAWSのリージョンは、例えば「米国西部 (オレゴン) リージョン」「欧州 (アイルランド) リージョン」「アジアパシフィック (東京) リージョン」などと名称に地域や国、都市の名前などが含まれており、それぞれに「us-east-1」「eu-west-1」「ap-northeast-1」などのコードも割り当てられています。 またアベイラビリティゾーンについては、例えば東京リージョンのアベイラビリティーゾン1は「apne1-az1」、大阪リージョンのアベイラビリティゾーン1は「apne3-az1」などのコードが割り当てられています。 これらの名称やコードから、基本的にはリージョンとそれを構成するアベイラビリティゾーンがどこにあるのかは分かると思いま
ChatGPTがGoogleドライブを始めとする社内データソースを読み取って回答可能に、企業向けのChatGPT Teamsでベータ提供を開始 OpenAIで企業向け製品などのプロダクトリードを務めるNate Gonzalez氏は、ChatGPT TeamsがGoogleドライブに接続し、保存されたコンテンツを読み込んで回答できるようになる新機能を今後数週間のうちにβ版として提供開始すると発表。今後さらに他のデータソースにも対応する構想を明らかにしました。 下記は、その機能をOpenAI社内で使っている様子を収めたデモ動画のキャプチャです。 チャット欄の下にある「Search」「Deep research」アイコンの右側に「internal knowledge」アイコンが追加され、同社のGoogleドライブが接続されていることが示されています。 これによりGoogleドライブに保存されたコ
マイクロソフト、OSを介さず仮想化ハイパーバイザ上でWasmを高速起動し実行できる「Hyperlight Wasm」、オープンソースで公開 Hyperlightはマイクロゲストを実現するライブラリ Hyperlight Wasmの基盤となるHyperlightは、仮想化ハイパーバイザ上にマイクロゲストを作成するライブラリソフトウェアです。 そもそも仮想化ハイパーバイザでは一般に、ホストとなる仮想化ハイパーバイザ上にゲストとなる仮想マシンが作成され、その仮想マシン内でOSが実行され、OS上でアプリケーションが実行される、という階層構造になっています。 仮想マシンやOSなどから構成されるこうした階層構造のおかげで、アプリケーションの実行環境の互換性が保たれるわけですが、一方でこれはコンピューティングリソースの面ではオーバーヘッドであり、アプリケーションが起動するまでの時間もかかります。 Hyp
Dockerの創始者であるSolomon Hykes氏らが中心となって発足されたDagger社から、コンテナ時代の新しいシェルとうたわれた新ツール「Dagger Shell」が登場しました。 シェルを補完してコンテナを操作可能に Dagger Shellはシェルを置き換えるのではなく補完するものだと説明されています。 Dagger Shellを用いることで、シェルコマンドやシェルスクリプトの中でコンテナの操作が可能になります。 下記はデモ動画のキャプチャです。ここではシェルコマンドとして「container | from alpine | with-exec apk add git | terminal」と入力、実行されています。つまりAlpine Linuxのコンテナを起動してgitをインストールし、terminalを起動するというものです。 Dagger Shellコマンドはサンドボッ
矢野経済研究所は国内のクラウド基盤サービス(IaaS/PaaS)市場に関する調査結果を発表しました。 発表によると、2024年のIaaS/PaaS市場規模は売上高で2兆2800億円、これが4年後の2028年には4兆4900億円規模になると予測されています。 同社は、業務システムのクラウドマイグレーション案件がIaaS/PaaS市場の成長の牽引役であると分析しています。 近年は、基幹系システムのクラウド移行に検討や着手をする企業が増加傾向にあり、クラウド基盤上で稼働するシステム……
今日3月31日は、マルウェアやハードウェアの故障、人為的なミスなどからのデータ保護の必要性を喚起する「World Backup Day」(世界バックアップデー)です。 世界バックアップデーは、いくつかのバックアップ製品やサービスを提供しているベンダが推進する日なのですが、普段は見過ごされがちなデータのバックアップについて再認識するのに、こうした日を活用するのは悪くない試みではないかと思います。 過去にPublickeyではバックアップに失敗したことで悲惨な結果となった事象についていくつか記事にしてきました。 GitLab.comが操作ミスで本番データベース喪失。5つあったはずのバックアップ手段は役立たず、頼みの綱は6時間前に偶然取ったスナップショット アトラシアン、JiraやConfluenceのサービス障害が1週間以上続く。原因は、保守スクリプトの実行ミスによるユーザーデータの消去。消去
マイクロソフトは、Security Copilotの機能を拡張し、フィッシングの検出や情報漏洩の警告、ユーザーやアプリの振る舞いの監視、脆弱性の修復、脅威の分析などを自律的に行うたAIエージェント群を発表しました。 Security Copilotはもともと、セキュリティ担当者がインシデント対応などの場面で生成AIが支援してくれる機能を提供しています。 今回このSecurity Copilotの新機能として、セキュリティ担当者の管理下で自律的にセキュリティ対応を行うAIエージェントが以下の6種類追加されました。 Phishing Triageエージェント フィッシングに関する警告を優先度に応じてトリアージする Alert Triageエージェント 機密情報などの重要なデータを監視し、情報漏洩などに関するインシデントに優先度付けを行うと同時に、管理者からのフィードバックによって学習しトリアー
IaaS/PaaSが成長を牽引する国内データセンターサービス。データセンターの新設は2026年から2028年頃にピーク。富士キメラ総研 富士キメラ総研は国内市場におけるデータセンターサービスの市場動向についての調査と予測を発表しました。 データセンターサービスとは、IaaS/PaaS、ホスティング、ハウジング、共同利用(金融業や公共団体向けなどのアプリケーションを複数の組織が共同利用すること)、通信回線サービス、SaaSなどその他、などのデータセンターを基盤に提供されるサービスです。 同社の発表によると、2024年の市場規模は4兆180億円。これが2029年までの5年間に年平均6%程度の拡大が予想されるとしています。 この成長を牽引するのは新規システム開発が多いことから伸長が予想されるIaaS/PaaS分野だとし、さらに一時低迷していたホスティングサービスもGPUホスティングサービスの利用
Figmaで作ったデザインが自動的に生成AIでWebアプリに。「Bolt.new」がFigmaインポートに対応 AIにフルスタックアプリの生成を指示できるサービス「Bolt.new」を提供するStackBlitzは、Bolt.newの新機能としてFigmaで作ったデザインのインポートに対応したと発表しました。 Introducing Figma to Bolt Go from Figma to pixel-perfect full stack app — just put bolt․new in front of the URL & start prompting! pic.twitter.com/r78vjraVms — bolt.new (@boltdotnew) March 13, 2025 Figmaで作成した画面デザインをBolt.newへインポート可能に これまでBolt.ne
マイクロソフトは、Eclipseに対応したGitHub Copilot「Code completion in GitHub Copilot for Eclipse」が正式版に到達したことを明らかにしました。 GitHub Copilotは生成AIを利用した高度なコード補完やコード生成などのコードアシスト機能を提供し、すでにVisual Studio CodeやVisual Studio、Xcode、JetBrains IDEs、Neovim、Azure Data Studioで利用可能となっています。 今回、Eclipse IDEでもこのGitHub Copilotによるコード補完機能が正式に利用可能になりました。GitHub Copilot for Eclipseは、Eclipse marketplaceの「GitHub Copilot」のページからインストールできるようになっています。
ソフトバンクグループは、サーバ向けArmプロセッサの開発大手であるAmpere Computing Holdings LLC(以下、Ampere Computing)の株式を100%取得し、子会社化すると発表しました。 Ampere Computingは電力効率が高く高性能なクラウドサーバ向けArmプロセッサ開発大手として知られています。 同社のAmpere Altraプロセッサは2022年にMicrosoft Azure、Google Cloudが相次いで採用し、2023年にはGitHubもArmベースのホステッドランナーを実行するためのプラットフォームとして採用を発表するなど、大手クラウドのArmプロセッサとして採用されています。 Ampere Computingの大株主として知られていたオラクルのOracle CloudでもAmpere Altraプロセッサの仮想マシンを以前から提供
JavaOne 2025開幕、基調講演のゲストに元サンCEO スコット・マクネリ氏が登場。今は牧場で700頭の牛を飼っていると 米カリフォルニア州でオラクルが主催するJavaに関するカンファレンス「JavaOne 2025」が日本時間で昨日(2025年3月18日)深夜に開幕しました。 今年はJavaの30周年であり、基調講演のゲストにはJavaの開発企業である元サン・マイクロシステムズCEOのスコット・マクネリ氏が息子のコルト・マクネリ氏とともに登場しました。 ここでは基調講演でマクネリ氏が発言した内容の一部を紹介しましょう。 マクネリ氏はサン創業時の思い出について尋ねられると、ビル・ジョイ氏がJavaの開発者として知られるジェームズ・コスリング氏を紹介して入社してきたことなどについて語りました。 When we were interviewing for we found Bill Jo
Java 24正式リリース。HotSpot JVMやガベージコレクタの改善による性能向上、32ビット版Windowsが削除など オラクルはJavaの最新バージョン「Java 24」正式版をリリースしました。 Java 24 is now available! #Java24 #JDK24 #OpenJDK Download Now: https://t.co/YKbyuI8jqk Release notes: https://t.co/oD8lz3WtKS API Javadoc: https://t.co/TY657tt68K Features: https://t.co/djeYFvWLCT Inside Java on JDK 24: https://t.co/XaGfE2ytmx pic.twitter.com/ODsNjFNEce — Java (@java) March 18,
大規模分散データベースGoogle Cloud Spannerに階層型ストレージが導入、コールドデータをSSDからHDDに自動移行 Google Cloudは、Google Cloud Spannerデータベース(以下、Spanner)に、階層型ストレージの機能を導入したことを発表しました。 Spannerはトランザクション機能を備えたリレーショナルデータベースでありながら、事実上無限のスケーラビリティを備える大規模分散データベースです。グラフデータベース機能やベクトル検索などにも対応しています。 Spannerは大規模なデータを扱えるデータベースであるがゆえに、大量のデータが登録される使い方が行われることになりますが、その中では頻繁にアクセスされる、いわゆるホットなデータと、あまりアクセスされなくなっていく、いわゆるコールドなデータに分かれていきます。 今回の階層ストレージ機能によってコ
OpenStackの開発元がLinux Foundation傘下に。OpenInfra FoundationがLinux Foundationのメンバーファウンデーションとして参加 OpenStackやKata Containersなどの開発を主導するOpen Infrastructure Foundation(OpenInfra Foundation)は、同団体およびLinux Foundationの両理事会による全会一致の承認を経て、メンバーファウンデーションとして参加する意向を発表しました。 We are excited to announce the OpenInfra Foundation's intent to join the Linux Foundation, uniting our growing, vibrant, and global ecosystems to em
スラドは2001年5月に「スラッシュドットジャパン」としてオープンし、その後「スラド」に名称を変更。 2020年にはOSDN社からアピリッツへの事業授受により運営元がアピリッツとなり、その後2023年にはアピリッツからOSCHINA(Open Source China:開源中国)に事業譲渡されました。 そして2024年にOSCHINAが2024年1月末にスラドの終了を発表。当初の予定では1月末にサーバも停止され閉鎖予定でしたが、直前に閉鎖が撤回され、更新は終了するもののサーバを停止せずに受け入れ先を募集することとなりました。 その後、受け入れ先の模索およびサーバの費用などの算定が行われることになっていましたが、更新終了から1年が経過した2025年2月になっても特に進捗がないことが発表されていました。 そして今月(2025年3月)、残念ながらOSCHINAがスラドのサービス終了を発表した、と
日本企業の業務アプリケーションの導入数は米国の半分以下、Bitwardenの利用が急成長。Oktaの調査結果2025年版 アイデンティティ管理サービスを提供するOktaは、同社のサービスを用いた認証と認可に関する利用データなどを基にした業務アプリの利用動向に関する年次調査「Businesses at Work 2025」 の結果を発表しました。 日本の業務アプリ導入数は米国の半分以下 調査結果によると、1社当たりの業務アプリ数は平均で米国が114で調査結果中最大、日本は米国の半分以下の46となっています。 最も利用されている業務アプリケーションやサービスは、全体ではMicrosoft 365がトップ、2位がGoogle Workspace、3位がAmazon Web Services、4位がSalesforce、5位がZoomとなっています。 スタートアップ企業にフォーカスした場合、最も利
マイクロソフトのテクニカルフェローで、TypeScriptのリードアーキテクトであるアンダース・ヘルスバーグ(Anders Hejlsberg)氏は、TypeScriptのコンパイラを始め各種ツール群をGo言語に移植する「Project Corsa」を実施中であり、結果としてコンパイラの処理速度などが約10倍速になることを明らかにしました。 これによりTypeScriptからJavaScriptへの変換が高速になり、コードエディタでTypeScriptを記述するときの補完や検索などのコードアシスト機能も迅速になるなど、さまざまな開発者体験が向上すると説明されています。 ヘルスバーグ氏はTurbo Pascalの作者であり、その後もDelphi、C#などの優れたプログラミング言語の開発に携わってきたことで知られています。 TypeScriptの処理速度やスケーラビリティに課題 TypeScr
さくらのクラウド、新機能としてシンプルMQ、APIゲートウェイ、シークレットマネージャ、NoSQLなど13機能を発表 さくらインターネットは、同社が提供するクラウドサービス「さくらのクラウド」の新機能として先月(2025年2月)に13種類の機能が追加されたことを発表しました。 【NEW/お知らせ】 パブリッククラウド「さくらのクラウド」において、2025年2月に新たに13の機能を追加しました。 詳細は以下をご参照ください。https://t.co/IZsDj2DRwA — 【公式】さくらインターネット (@sakura_pr) March 12, 2025 さくらのクラウドは、2025年末までに日本のガバメントクラウドの全ての技術要件を満たすことを条件に、政府全体で共通利用するクラウド基盤であるガバメントクラウドに認定されています。 ガバメントクラウドはすでにAWS、Google Clou
ChatGPT、ローカルマシン上のXcodeやVSCodeのコードを読み込み、直接編集してプログラムを作成可能に。Mac版の新機能として OpenAIは、Macのデスクトップ環境に対応した「ChatGTP for Mac」が、XcodeやVisual Studio Code(VSCode)のコードを読み込み、直接編集してプログラムの変更や作成を行える新機能を明らかにしました。 下記は公開されたデモ動画からの画面キャプチャです。 ChatGPT for Macの新機能を使うには、Xcodeを開きつつ、「Option+Space」を押すか、ChatGPTメニューバーアイコンをクリックしてChatGPTチャットバーを開きます。 ここでプロンプトを入力すると、ChatGPTがXcodeで開いているコードを読み込み、プロンプトの内容に従ってコードの編集や作成を開始します。
VSCodeに新機能「Copilot Vision」プレビュー版が登場。モックアップ画像を読み込ませてHTML/CSSを作成、エラーのスクリーンショットから分析を依頼など マイクロソフトはコードエディタVisual Studio Code(以下VSCode)の新機能として、Copilotでモックアップ画像の読み込みなどが可能になる「Copilot Vision」プレビュー版などの搭載を発表しました。 また、ターミナルにおいてbashやzsh、PowerShellなどの入力補完をしてくれるIntelliSenseの改善なども追加されています。 これらの新機能は3月6日付けで公開されたVSCode 1.98(February Update)に搭載されています。 Version 1.98 of @code is out now with drag and drop peek references
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『Publickey - Enterprise IT × Cloud Computing × Web Technology / Blog』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く