サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
CES 2025
www.pcatwork.com
CONTENTS アドラー心理学のキー・コンセプト「共同体感覚」 世の中、私的理論で生きている人があまりにも多い 共同体のコモンセンスに準じて生きる 我々が貢献すべき共同体とは何か? 共同体感覚は宇宙まで広がる アドラー心理学のキー・コンセプト「共同体感覚」 この連載の第1回で解説したように、アドラー心理学はあるゆる人が持つ劣等感に注目しました。そして我々人間が持つ器官的劣等感を補償するために、人類は共同体を形成するようになりました。それは何万年、何十万年も前のことかもしれません。 明らかなのは人類が共同体を形成したのは極めて古い時代だということです。そして注目すべきは、いまだ人類は家族や国家という共同体を形成して生きているという事実です。要するに我々は、共同体なくして生きられない、そんな定めを何万年も前から背負っているのかもしれません。 アドラーはこの共同体に注目しました。そして仮に人が
『これでわかるビジネス戦略講座[1]』収録 CONTENTS ピーター・ドラッカーの生涯 著作物の体系と概要 ドラッカーのマネジメント論 ぜひ知っておきたいその基本 マネジャー=経営管理者とは 一体誰のことを指すのか マネジャーが最初に実行すべき 目標と自己管理のマネジメント マネジメントを実行する人 その仕事と課題を明らかにする 技術開発や発明ばかりがイノベーションではない 新たな価値創造のためのイノベーションの七つの機会 ピーター・ドラッカーの生涯 著作物の体系と概要 マネジメントを発明した男、ピーター・フェルディナンド・ドラッカーがこの世を去ったのは2005年11月11日のことです。ドラッカーは、オーストリア=ハンガリー帝国の首都ウィーンで1909年11月19日に生まれましたから、ほぼ96年という長寿を全うしたわけです。 ドラッカーの家系は代々、政府関係者や大学教授などを輩出す
第1回目は、フィリップ・コトラーのマーケティング理論の概要からです。ビジネスパーソンで、コトラーの名を知らない人は皆無だと思いますが、コトラー理論を知っている人は案外少ないかもしれません。ここでは、コトラーのマーケティング理論を前半と後半の2回に分けて解説することにします。 前半の第1回目は、マーケティングの基本的な意味とマーケティング手法の定石についての話です。さらに後半の第2回目では、マーケティング・ミックスの定石について解説することにしましょう。 初出:ビジネスリスク経営研究所『Business Risk Management』2007年5月号 関連書籍:『今日から即使えるマーケティング戦略50』朝日新聞社 文書の一括ダウンロードはこちらから。
1 / 6 2007 2 27 Business Risk Management 2007 4 2 / 6 1 1970 1954 50 1964 3 / 6 1931 MIT 100 900 2001 2000 4 / 6 50 5 Research Segmentation Targeting Positioning Marketing Mix Implementation Control 2 R STP MM I C 5 / 6 STP STP 6 / 6 3 STP STP
「マーケティングとは何か」を知ろうとするとき、あらかじめ理解しておかなければならないことがあります。それは「マネジメント」とは何か、ということです。 マネジメントとマーケティングの関係は、この連載記事の第一回目「ピーター・ドラッカーの『マネジメント論』の基本の基本」ですでに若干ふれました。とはいえこの点は、マーケティングの本来の意味を知る上で極めて重要です。そこで、やや重複しますが、ここではまずドラッカーが指摘したマネジメント論の基本を再確認しましょう。その上で、マーケティングとは何なのかを考えたいと思います。 ドラッカーはマーケティングを「組織をして成果を上げさせるための道具・機能・機関」と定義しました。あらゆる組織とは社会の機関です。そうである以上、社会の機関としての組織は、社会やコミュニティ、個人に対して何ならかのニーズに応えなければなりません。したがって、「社会やコミュニティ、個
世の中には様々なビジネス理論が存在します。ここでは、現代のビジネスパーソンが是非理解しておきたい定番および最新のビジネス理論を紹介したいと思います。1記事を読むのにかかる時間は、およそ30分でしょう。いわば、「30分で理解する定番&最新ビジネス理論」というわけです。これらで知的武装を行い、上司を驚かせるのも一興かと。 ●主なコンテンツ
電気をまったく使わない、人力のみに頼ってバケツリレー式で信号を送信した腕木通信。しかし決してあなどることはできません。何と発祥の地フランスでは、1794年にネットワークが公式スタートしてから約60年間で、トータル約5800kmにも及ぶ腕木通信ネットワークを整備しました。その全体像を表したのが下図のネットワークです。
腕木通信——。 聞き慣れない言葉だと思いますが、これは18世紀末から19世紀半ばにかけて普及した情報通信手法のひとつです。 最初に腕木通信が開発されたのは1793年、フランスのこと。開発者はクロード・シャップという人物です。当時は電気の実用化もまだ先ですから(ヴォルタ電池の発明が1800年)、すべて人力によってまかなわれる通信方法でした。 写真はこの腕木通信に用いられた通信装置、人呼んで「腕木通信機」というものです。 この珍妙なる通信手法について書いた私の本が、朝日新聞社より「腕木通信——ナポレオンが見たインターネットの夜明け」として出版されました。以下、同書に詳しく記してある腕木通信について簡単にご紹介することにしましょう。 図1:マーシーの腕木通信機(復元/筆者撮影) _uacct = "UA-2887651-1"; urchinTr
『最新インターネット業界のカラクリがわかる本』(2007年、秀和システム)に掲載した、注目のWebサイト一覧です。気になるページへは、こちらからのアクセスが便利です。 4thMEDIA IPTV。 Apple-iPhone iPhoneの広告ビデオは必見です。 BBTV IPTV。 digg ソーシャル・ニュースの走り。 FON 無線無線LANのユニークなネットワークを構築中。GoogleDocs&Spreadsheets グーグルのワープロと表計算はこちらで。 Google Apps グーグル・アップスの解説。 Joost 注目の動画配信サイト。これかのテレビを彷彿させる。 Last.fm 音楽好きにはたまらないソーシャル・サイト。推奨エンジンで好みの音楽を聴く。 Like 指定した画像から類似する画像を検索する。 MySpace 世界最大のソーシャル・ネットワーク・サービス。 NetS
こんにちは、中野明です。 こちらでは、過去に出版した書籍や新聞・雑誌などに寄稿した記事などを紹介しています。プロフィール詳細はこちらをご覧ください。 2020年1月18日付日本経済新聞の書評欄にスーザン・オーリアン著『炎の中の図書館』の書評を寄稿しました。 本書は、1986年4月29日にあったロサンゼルス中央図書館であった大火災について描いたノンフィクションです。なかなか読み応えがありました。さすが早川書房の翻訳本ですね。 詳しい記事の内容はこちらから。
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『pcatwork - Akira Nakano's Web Site』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く