サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
CES 2025
www.nofuture.tv
この記事は1年以上前の古い記事です。現状に即していない記述の場合があります。あらかじめご了承ください。 _ LibreOfficeにはヘルプやドキュメンテーションチームが作成するガイドブックとか大量に翻訳して提供したい文書があります。 これをなんとかしたいと思っていたので「金で解決できるなら…」とクラウドソーシング翻訳の自動見積もりを出してみるとガイドブック1冊で100万を超える金額!それだけの文章量があるので仕方ないのだけれど、下訳にこんな金額は出せないので、これは使えないと思っておりました。 そう思ってたところ、先日、DeepL翻訳が日本でのライセンス販売を開始したらしくニュースになっていました。 水曜にあったLibreOffice Hackfest Onlineで、クラウドソーシング翻訳の金額のこととDeepL翻訳のことを話題に出したら問い合わせフォームを見つけてくれたので、その場の
この記事は1年以上前の古い記事です。現状に即していない記述の場合があります。あらかじめご了承ください。 _ 以前から遅いとは思っていましたが、Ryzenに乗り換えてからも遅いし、HDDを仮想マシン置き場に使っているせいかと思っていました。しかし、Vagrant(バックエンドはVirtualBox)を使っていても、それほど遅さを感じないし違いはどこにあるのだろうと思っていましたが、その原因がやっとわかりました。 この記事が役に立ったらコーヒーをおごろう 下のリンクはBuy me a coffeeという投げ銭システムのリンクです。役に立ったと思ったら、ぜひ投げ銭をお願いします。 続き VirtualBoxストレージのディスクコントローラにある「 ホストのI/Oキャッシュを使う 」オプションが無効になっているせい!!! おまえかぁ! 遅かった原因は! いや、無効にしてある理由のデータ消失の恐れな
この記事は1年以上前の古い記事です。現状に即していない記述の場合があります。あらかじめご了承ください。 _ ここに書いてなかったので書いておきます。 今年(2019年)の春に、こういうニュースがありました。 無料で“Google 翻訳”より高精度! “みらい翻訳”のお試し翻訳が便利 - やじうまの杜 - 窓の杜 みらい翻訳には、NICTが開発した翻訳エンジンを使っていますが、NICTも語彙収集を目的として同じ翻訳エンジンのサービスを提供しています。これが「みんなの自動翻訳@TexTra」です。 みんなの自動翻訳@TexTra: https://mt-auto-minhon-mlt.ucri.jgn-x.jp/content/menu/ 多くの機械翻訳サービスは、利用規約で個人利用に限定をしていたり、生成された翻訳文の転載を禁じていたりするのでオープンソース関連の文書の翻訳に利用できませんが
この記事は1年以上前の古い記事です。現状に即していない記述の場合があります。あらかじめご了承ください。 _ この記事はOpenStreetMap Advent Calendar 2017の12月14日の記事です。 12月にポケモンGO/Ingressの地図がOpenStreetMapを使ったものに変更されました。 それとともに初心者マッパーが増えてきたので、こういうことに気をつけたほうがいいんじゃない?と思ったことを短くまとめたものを集めました。 なお、利用しているエディタはiDエディタを想定しています。 iDエディタ: 最初に地図を国土地理院の地図(Japan GSI ortho Imagery)に切り替えよう 最初に表示される「Bing航空画像」は新しいけれど位置がズレています。正確な位置合わせをするために画面右側にある「背景画像設定」アイコンか[B]キーを押して「Japan GSI
この記事は1年以上前の古い記事です。現状に即していない記述の場合があります。あらかじめご了承ください。 _ これはDebian/Ubuntu Advent Calendar 2017の12月13日の記事です。 非技術者系の方から「Debianのインストールが難しい」という話を聞いて理由を尋ねたところ、無線LANのファームウェアがなくて途中で止めてしまったとのこと。 そうならないためにDebian GNU/Linuxインストールガイドに目を通してほしいけれど、網羅的すぎて正直非技術者の人が通して読むのはツライし、まずは使ってもらってなんぼなのでDebianデスクトップ環境を実機に確実にインストールしてデスクトップ環境を整えるまでのTipsをまとめました。 インストールの基本方針 富豪的アプローチと決め打ち 専用マシンでHDDは全消し インストールしてデスクトップ環境を使ってもらうことを第一に
この記事は1年以上前の古い記事です。現状に即していない記述の場合があります。あらかじめご了承ください。 _ この記事はLinux Desktop Advent Calendar 2015の11日めの記事です。 Linux Desktop Advent Calendar 2015を見ていて、最近作られたLinuxデスクトップ環境が紹介されていないのでサラっとまとめました。 Gif動画は「Linuxデスクトップ環境を Gifに記録する - Qiita」で紹介されていたbyzanz-windowを使ってみました。 Budgie Budgie | Solus Project: https://solus-project.com/budgie/ solus-project/budgie-desktop: https://github.com/solus-project/budgie-desktop
この記事は1年以上前の古い記事です。現状に即していない記述の場合があります。あらかじめご了承ください。 _ この記事は「LibreOffice Advent Calendar 2015」の12/10の記事です。 LibreOfficeには、LibreOffice文書や出力するPDFに電子署名(LibreOfficeの訳語では「デジタル署名」)を使って署名をする機能があります。 とはいうものの、電子署名について説明した日本語文書がまったくなく放置していましたがネタとして使えるかと思って引っ張り出してきました。 参考 How to use digital Signatures - Apache OpenOffice Wiki: https://wiki.openoffice.org/wiki/How_to_use_digital_Signatures 免責事項 この記事に書いてあることを実行し
この記事は1年以上前の古い記事です。現状に即していない記述の場合があります。あらかじめご了承ください。 _ デル、中国で国産OS搭載パソコンを販売 - WSJ: http://jp.wsj.com/articles/SB10922328955711303277604581234301131743470 【Infostand海外ITトピックス】中国産OSがWindowsを追い落とす? 米メーカーも採用した「NeoKylin」 - クラウド Watch: http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/column/infostand/20150921_722186.html 中国政府がWindowsからの乗り換えを推奨する国産OSがWindows XPにそっくり - GIGAZINE: http://gigazine.net/news/20150924-chine
_ uMapとOverpass APIを使うと、なにができますか? OpenStreetMap(OSM)内のデータを読み込んでAEDマップや消火栓マップ、レコード屋マップ、トイレマップ、そのほか○○マップが簡単に作れます。 OSMと連動するので、OSMデータを更新すると自動的に最新情報の地図になります。 まずはサンプルを見てもらうとわかりやすいと思います。 フルスクリーン表示 ということで OpenStreetMapの地図に表示される物は、入力されたデータの中でも一部だけです。 地図上に表示されない物を見るには、データを直接見たり、プログラムを書いて検索APIからOSMデータにアクセスする必要があります。 これを簡単にアクセスして視覚化できないかと思っていたら、uMapの外部データ連携機能からOSMを検索するoverpass APIが利用できることを知り、使ってみました。 ネタ元: Cre
この記事は1年以上前の古い記事です。現状に即していない記述の場合があります。あらかじめご了承ください。 _ (2021/9/29追記) フォントの指定方法が、convertが認識しているフォント名を指定する方法に変わりました。フォント名は以下のようにすると調べられます。 $ convert -list font | grep Font (前略) Font: Noto-Sans-CJK-JP Font: Noto-Sans-CJK-JP-Black Font: Noto-Sans-CJK-JP-Bold Font: Noto-Sans-CJK-JP-DemiLight Font: Noto-Sans-CJK-JP-Light Font: Noto-Sans-CJK-JP-Medium Font: Noto-Sans-CJK-JP-Thin (後略) 表示されたフォント名を-fontオプション
この記事は1年以上前の古い記事です。現状に即していない記述の場合があります。あらかじめご了承ください。 _ Apache Cordovaを使うとHTML/CSS/JavaScriptでできたWebアプリをパッケージにして、モバイルデバイスのアプリにすることができます。 Apache Cordova: http://cordova.apache.org/ Apache Cordova API Documentation: http://cordova.apache.org/docs/en/4.0.0/index.html leaflet.jsで地図が出て、GeoJSONのデータ位置にピンを打つことができたので、これをCordovaでアプリにしてみました。 Android開発環境の準備 Apache Cordovaは、Ubuntu TouchやFirfoxOSにも対応しているので、それらでもい
この記事は1年以上前の古い記事です。現状に即していない記述の場合があります。あらかじめご了承ください。 _ Chromebookが企業・教育機関向けに国内発売だそうです。 Google Enterprise Japan 公式ブログ: 企業や教育機関で Chromebook をご利用いただけるようになります。: http://googleenterprise-ja.blogspot.jp/2014/07/chromebook.html 一般人が、Gentooプリインストールマシンを使う世界が来たと考えると胸が熱くなりますね。 ということで、DebianでもChromeOSもどき作れるかなと妄想したところ、ChromeBookのいいところは認証がGoogleアカウントでできるじゃないかと思ったですよ。で、それを実現するならOpenIDかOAuthじゃないかと思ってググったら、作ってた人いたよ!
この記事は1年以上前の古い記事です。現状に即していない記述の場合があります。あらかじめご了承ください。 _ NHK R1の「すっぴん」を聞いてたら、津田大介さんが、アメリカCIAの前進 The Office of Strategic Services (OSS)が第二次世界大戦中、敵国(つまり日本とか)の組織を内部から弱体化・破壊するための手引書として作成した「サボタージュ・マニュアル」がすごいと紹介されてたので調べてみた。 Timeless Tips for 'Simple Sabotage' — Central Intelligence Agency: https://www.cia.gov/news-information/featured-story-archive/2012-featured-story-archive/simple-sabotage.html Sabotage
スペース区切りの文字列がある変数の最初と最後の言葉を切り出す。 VAR="foo bar buzz" # 変数の最初の言葉だけ切り出す $ echo ${VAR%%■*} # ■はスペース foo # 変数の最後の言葉だけ切り出す $ echo ${VAR##*■} # ■はスペース buzz 拡張子だけ取り出す場合も、最後の言葉を切り出すの応用で「.」(ドット)区切りと考えると同じように切り出せる。 (拡張子より前の部分は、basenameやdirnameで切り出せます。) # 拡張子だけ取り出す VAR="hogefuga.mp4" $ echo ${VAR##*.} mp4 パラメータ展開を使っています。# パターンに後方一致した部分を取り除く。 ${parameter%word} ${parameter%%word} # (最長一致の場合) # パターンに前方一致した部分を取り除く
この記事は1年以上前の古い記事です。現状に即していない記述の場合があります。あらかじめご了承ください。 _ Windows環境の検証で「Vagrantが使えたらな」と思ってましたが、Vagrant 1.6から正式にWindowsゲストに対応したので、packerを使ってWindows 8.1 update(日本語版)評価版を使ってVagrant Boxを作ってみました。 準備 packer用のWindowsテンプレートは、VeeWeeからの移植版という形ですでに作られています。 joefitzgerald/packer-windows: https://github.com/joefitzgerald/packer-windows これをcloneして、適当にbranchを切っておきます。一回こっきりならzipファイルをダウンロードして使ってもおk。 テンプレートの中にはisoディレクトリ
この記事は1年以上前の古い記事です。現状に即していない記述の場合があります。あらかじめご了承ください。 _ LibreOffice Impressは、よく使ってますが、アウトラインだけはテキストエディタで書きたい欲求があります。 いや、テキストエディタで内容を書いてImpressのアウトラインにコピペすればいいけれど、タイトルとアウトラインがうまく分けられず、結局手作業になってしまってかなり面倒です。 そこさえクリアできれば自動化したいと前々から考えてましたがWriter→Impressのコピペもうまくいかず悶々としていました。ですが今日、Writerのメニュー[ファイル]→[送る]に「プレゼンテーションのアウトライン」と「プレゼンテーションに自動抽出」というのがあるのを発見!やった!これで楽できる。 ということで、Markdownでアウトラインを書いてImpressを使ってスライド作成ま
この記事は1年以上前の古い記事です。現状に即していない記述の場合があります。あらかじめご了承ください。 _ 年が明けてから何か書こうかなーと思ってたら、もう2月って! 弟がケガをしたのが先週1月31日で一週間経ったので当たり前だけど2月は日数がないから先がないよなぁ…。 と途方に暮れてみる。 _ 脂肪燃焼ダイエットの野菜スープが恐ろしいほど美味すぎなので毎日食ってる 年末年始の暴飲暴食で3kgぐらい太ってしまい60kgの大台に乗ってしまったので、先々週の月曜から先週日曜まで決められたメニュー通り食事をする脂肪燃焼ダイエットをしてました。 7日間ダイエット!脂肪燃焼スープのレシピ [食事ダイエット] All About: http://allabout.co.jp/gm/gc/48933/2/ くわしくは上のリンクを見てもらうとして、脂肪燃焼ダイエットは「ダイエット」とはいうものの、やってる
この記事は1年以上前の古い記事です。現状に即していない記述の場合があります。あらかじめご了承ください。 _ この記事は「LibreOffice Advent Calendar 2013」17日目の記事で、第5回関西LibreOffice勉強会の発表資料です。 複数人で原稿を書くプロジェクトで、原稿の管理もしつつそれに合わせてプロジェクト進行を管理する必要が出てきたのですが、OSC福岡で聞いたCmisSyncがSparkleShareからのフォークという話しと、LibreOfficeのフラットODFを使うとODF文書の差分を取ることができるという話しをヒントに、Redmine, Gitolite, SparkleShare, LibreOfficeを組み合わせてプロジェクト管理とドキュメント管理システムを作ってみたら、意外とうまくいったのでまとめてみました。 どういうことするの? 一言でいう
この記事は1年以上前の古い記事です。現状に即していない記述の場合があります。あらかじめご了承ください。 _ Redmineを使おうかと調べていたところ、debパッケージからインストールした記事がほとんどなかった上に、書いてあっても古いものばかりだったのでメモっておきます。 インストール環境 Debian Wheezy Debianパッケージを使う。(Wheezyなのでredmine 1.4.4です) Webサーバー: Apache 2 / passenger データベース: sqlite or MySQL (MySQLを使う場合のみ) MySQLのインストールと設定 MySQLを使う人だけの設定です。Sqliteを使う人は飛ばしてください。 DebianでMySQLを使っている人はすでに設定していると思いますが、文字コードをUTF-8にしておきたいので、MySQLだけを先にインストールしま
この記事は1年以上前の古い記事です。現状に即していない記述の場合があります。あらかじめご了承ください。 _ 9/14の関西LibreOffice勉強会で、Impressのスライド作成について発表します。 第4回関西LibreOffice勉強会 - connpass: http://connpass.com/event/3321/ 姫路以外で発表はひさびさかもしれん。 ということで今日は資料を作成していましたが、LibreOfficeのロゴやアートワークまわりについて調べていたワケですよ。 The Document Foundation WikiにあるLibreOffice Branding Guidelinesを見ていたら、ロゴに使われているVegurフォントのリンク説明にこんな表記が LibreOffice Branding Guidelines - The Document Found
この記事は1年以上前の古い記事です。現状に即していない記述の場合があります。あらかじめご了承ください。 _ 以前、「VeeWeeを使わずWheezyのVagrantのBoxを作る」というエントリを書きましたが、それの続きです。 VagrantでDebianの情報、というよりPacker自体の情報がないのでメモってみました。 参考 Build an Image - Packer: http://www.packer.io/intro/getting-started/build-image.html Packer: http://www.packer.io/docs/builders/virtualbox.html ffuenf/vagrant-boxes: https://github.com/ffuenf/vagrant-boxes [続報]PackerでVagrant用のBoxを作成する
この記事は1年以上前の古い記事です。現状に即していない記述の場合があります。あらかじめご了承ください。 _ おとといのエントリ「Apache 2.4にしたらコンテンツがForbiddenになった。そして直した」で「直した」と書いたけれど適当すぎたのでマジメに見なおしてみた。 参考 mod_authz_core - Apache HTTP Server: https://httpd.apache.org/docs/2.4/mod/mod_authz_core.html Apache 2.4 Require - どさにっき: http://ya.maya.st/d/201202c.html#s20120226_1 まず「Upgrading to 2.4 from 2.2 - Apache HTTP Server」を見ると2.2から2.4の変更で 2.2 configuration: Order
vagrantユーザの設定 vagrantユーザーでログインをして、Debianの設定をおこないます。 最初にロケールが「ja_JP.UTF-8」ではコンソール上では文字化けをするので「C」に設定しておきます。 $ export LANG=C 続いて、vagrantユーザーがパスワード無しで管理者権限になれるように設定します。 rootを無効にしてインストールしたなら、vagrantユーザーはsudoグループに入っているので、visudoを使い%sudoの行にNOPASSWDを追加します。 $ sudo /usr/sbin/visudo # Allow members of group sudo to execute any command %sudo ALL=(ALL:ALL) NOPASSWD:ALL rootユーザーを有効にしている場合は、sudoをインストールしてvagrantユー
この記事は1年以上前の古い記事です。現状に即していない記述の場合があります。あらかじめご了承ください。 _ ラジオを録音したいなと思ったので調べたものをまとめてみた。 radiko.jp(民放AM/FM) ストリーミング方式: RTMP 放送エリア外で聞かせたくないので、認証しないと聞けない。 radikoの放送をrtmpdumpで受信するまでの流れ - guro_chanの日記 非公開の放送局情報や番組表APIがある radikomemo - foltia - Trac 直接録音するのは面倒臭い。 聞く局も限られてるから、録音しなくてもいいかな。 らじる★らじる(NHK) ストリーミング方式: RTMPとMMS Flashが使えない場合はWindows Mediaのストリーミングで聞けるようになってる。 RTMPの場合はrtmpdump、MMSはmplayerかmsdlを使うといい らじ
この記事は1年以上前の古い記事です。現状に即していない記述の場合があります。あらかじめご了承ください。 _ シェルスクリプトのメッセージを国際化するといえば「bash スクリプト内メッセージの国際(カタログ)化」に書かれている方法が有名ですが、この方法はセキュリティ上の問題(シフトJISや中国語のエンコーディングではダブルクォーテーションを無効にできてしまうなど。くわしくは「bash - GNU `gettext' utilities」を参照)から現在、非推奨になっています。 現在推奨されているメッセージの国際化は、手順自体が大幅に変わったワケではありませんが、全体を通してまとまった文書は日本語ではないようなので、まとめておきます。 参考 Preparing Shell Scripts - GNU `gettext' utilities: http://www.gnu.org/softwa
この記事は1年以上前の古い記事です。現状に即していない記述の場合があります。あらかじめご了承ください。 _ 昨日のビデオテープを片付けるため、ダイソーにビデオテープ収納ケースを買いに行ったついでに、ワイヤーネットを買ってきて、ゴチャゴチャ置いてたONU、ルーター、ハブを一つにまとめてみた。 結束バンドで縛ったのでレイアウトを変更するときは全部外さないといけないけど、めったに動かすものでもないから、よしとしよう。 _ 中国で売ってるRaspberry Piケースが素晴らしい 树莓派Raspberry Pi B型 512MB-淘宝网: http://item.taobao.com/item.htm?spm=a1z10.1.w736837959.1.xuinrW&id=22512316106 Raspberry Piはケースに入れるとGPIOのピンがさせなくなるのだけど、この中国で売ってるケース
この記事は1年以上前の古い記事です。現状に即していない記述の場合があります。あらかじめご了承ください。 _ 土曜に京都で開催された2013年第一回関西Debian/Ubuntu新年会に出てから、彼女の家に遊びに行ったのだけど風邪をひいてしまった。 頭、痛い。 _ シェルスクリプトで時間差を求める ラジオを録音したいと思ったのでシェルスクリプトで時間計算をどうしたらいいのか調べてみた。 NHKラジオ第1のすっぴん!の放送時間は朝8時から11時50分までということで、この差分を求めてみます。 $ date -d "2013/1/8 08:00" 2013年 1月 8日 火曜日 08:00:00 JST $ date -d "2013/1/8 11:50" 2013年 1月 8日 火曜日 11:50:00 JST このままじゃ計算できないのでUNIX時間に変換する。 $ date -d "201
この記事は1年以上前の古い記事です。現状に即していない記述の場合があります。あらかじめご了承ください。 _ amd64な環境でi386なバイナリを動かそうと思ったのだけど、multiarchだとライブラリのパッケージがバッティングしてインストールできなかったのでschrootを使ってみた。 chrootな環境は、仮想環境の中でもう一つの環境を動かしたり、いろいろゴニョゴニョする事は多いと思うのでメモ。 インストール schrootのインストールはサクっとaptで。debootstrapはすでに入ってるいる人は多いと思うけど念のため。 $ apt-get install schroot debootstrap debootstrapでschroot環境を作る debootstrapを使ってschrootをする環境を作ります。 ここで注意ですが、debootstrapを実行するとき --inc
この記事は1年以上前の古い記事です。現状に即していない記述の場合があります。あらかじめご了承ください。 _ フォントのことをまとめてたけど、ほんとは小ネタでこっちを書きたかったんや…。 それはさておき、Wheezyからデフォルトのデスクトップ環境がGNOME 3になります。 GNOME 3は、見た目がGNOME 2と比較するとかなり変わってるので「とっつきにくい」と思われる方もいますが、設定を変更するツール「高度な設定(gnome-tweak-tool)」と、GNOME 3のGNOME Shellに機能を追加する「拡張機能(Extension)」を使うと大胆なカスタマイズが可能です。 ここでは「Windowsっぽいレイアウトにする」ことを例に、GNOME 3デスクトップのカスタマイズについて紹介します。 デスクトップ上にアイコンを出す まずは「高度な設定(gnome-tweak-tool)
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『Days of speed』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く