サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
Switch 2
www.mizuho-ir.co.jp
ディープラーニングや関連技術の発展により人工知能の実用化の可能性が広がっている。 自律的に学習する人工知能技術の登場によって精度の高い認識が可能となり、さまざまな産業分野への応用や新規事業の創出が期待されている。ビジネスの現場で人工知能の活用が進む日がいよいよ近づいてきた。 拡大図 1950年代に研究開発が始まった人工知能(AI)は、データの多様化・増加、コンピューティングの高度化、アルゴリズムの高度化という3つの変化が起こったことを背景に、現在3度目のブームを迎えている。ブームを牽引しているのは、人工知能に大量のデータを与えて識別ルールを学習させる「機械学習技術」、中でも「ディープラーニング(深層学習)」と呼ばれる学習技術である(P4参照)。自律的な学習が可能となれば、複雑な問題にも対処できる人工知能の誕生も期待され、より多様な分野での利用可能性が高まるだろう。マイクロソフト、Googl
オランダの医療・介護制度と聞いて、具体的なイメージがわく方は多くないだろう。この国の象徴である巨大な風車小屋が立ち並ぶ光景は、国土の約2割が風車で排水を行い形成された干拓地であることに由来している。大西洋に面した海運業の盛んな国であり、面積は九州と同程度、人口は約1600万人と、決して大国ではない。 一方でオランダは、1960年代に世界に先駆けて長期療養を対象とした公的医療保険制度を開始した、医療・介護保険制度の先進国でもある。認知症患者は2014年時点で推計25万人(65歳以上人口の約5%)とされており、そのうち5割が単身世帯であるにも関わらず、全体の約7割が在宅での生活を送っている。本稿では、日本と同じ社会保障費の増大という課題に取り組んでいるオランダの、近年の医療・介護制度の変化の概略を紹介する。 オランダの医療・介護保険制度は、(1)介護や障害等による長期療養をカバーする強制加入の
近年「水素」をエネルギーとして用いる「水素社会」へ向けた取り組みが加熱している。 エネルギーとしての水素を利用する機器としては、「燃料電池」がまず挙げられるが、これに加え最近注目を集めているのが水素を火力発電の燃料として用いる「水素発電」である。現在日本では2030年頃の発電事業本格導入を目標に水素発電に向けた取り組みが開始されている。本稿ではこの「水素発電」をめぐる最近の動きについて紹介したい。
筆者は2014年11月に「地理空間データを活用したサービスの普及と今後の展望」という題でコラム(1)を執筆し、地理空間情報の概要と活用の現状について報告した。地理空間情報に関連したソフトウェアの開発と普及、データの公開はその後も進展を続けている。 筆者は特に、地理空間情報の数値計算など科学技術分野への活用に着目してきたが、2015年10月12日に開催されたFOSS4G 2015 TOKYOコアデイ(2)に参加した際、拝聴した講演の中に特に興味を持った話題があった。国土地理院の藤村氏が登壇し、近年の国土地理院の取り組みについてご報告された内容である。本レポートでは、ご報告された内容のうち地理院タイル(3)での標高タイルとベクトルタイルの公開について取り上げて解説し、今後の展望について私見を述べてみたい。 国土地理院の標高タイル・ベクトルタイルに見る地理空間情報の活用促進の可能性(PDF/1,
人工知能に対する研究開発が活発化し、音声認識や画像認識をはじめとしていくつかの実用化事例も散見される様になっている。しかし、現状で実用化されている範囲は、人工知能の最終的な形態(=人間と同程度以上の知能)のうちの一部分である。本論では、人工知能の現状において何が達成されていて何が未達成なのか、未達成の部分を実現するためにクリアすべき課題は何かについて整理するとともに、今後それらの課題が解決され実用化されていく筋道について、試論を提出する。 人工知能の応用へ向けた筋道を探る(PDF/1,425KB) 人工知能の研究開発に対する投資が世界的に加速している。Google、Microsoft、FacebookなどのIT企業はもとより、トヨタ自動車の米国での研究センターの設立1など、大きな注目を集めている。日本政府による「日本再興戦略」においても、IoT、ビッグデータと並び人工知能による今後の産業構
今年(2015年)から新卒採用の活動期間が変更となった。経団連の「採用選考に関する指針」に基づき、2016年入社の大卒新入社員の選考開始が従来よりも4カ月後ろ倒しになっている。就職活動は8月から選考過程に入り、学生達にも企業の採用担当者にとっても暑い夏がまもなく始まろうとしている。 就職活動を控えた学生達はどのような会社に入りたいと考えているのだろう。そのニーズを知るものとして「就職人気企業ランキング」がいくつか発表されている。これらのランキングはいずれも学生が就職したいと考える企業をアンケート調査したものであり、全日本空輸、JTBグループ、オリエンタルランドなどの著名企業が並んでいる。やはり学生達は有名な会社に入りたいと考えている(あるいは、親などからそのように求められている)ことの現れだろう。 本コラムを読まれているあなたは社会人であろうか、あるいは今後就職する学生であろうか。社会人の
プログラミング言語「Java」。IT業界の関係者はもちろんのこと、関係者ならずとも耳にしたことがあるのではないだろうか。また、マスコットキャラクターである「Duke(図1)」をご存知の方はかなりのJava愛好家であろう。 Javaは1995年にリリースされ、今年で記念すべき20周年にあたり、インターネット上にこれまでの歴史を振り返る記事(*1)が投稿されたり、世界中で関連イベントが開催されたりと盛り上がりを見せている。 世の中にはCOBOLやC、PHP、.NET VB等、数多くのプログラミング言語があり、時代とともに人気(*2)や流行が移り変わっていく中で、Javaは多くのシステム開発、特に大規模かつ基幹系システム開発において採用され続けている数少ないプログラミング言語である。 しかし、長年採用され続けてきたからこそ、問題や課題が生じてきている。本コラムでは、企業向けのJavaによるシステ
2013年7月、みずほ銀行とみずほコーポレート銀行が合併し、新しい「みずほ銀行」としてスタートしました。1つの銀行として活動していくにあたり、併存している各システムを統合し、これまで以上に機動的な体制をつくるため、本プロジェクトが立ち上がりました。ここでは、<みずほ>の根幹ともいえる勘定系システムの再構築の第1段階として行われたシステム開発のプロジェクトを紹介します。 本プロジェクトは、みずほ銀行の入出金や資金決済、口座管理等の基幹業務を担う次期勘定系システムを再構築する一大プロジェクトです。数千人が開発に携わる極めて大規模な案件で、<みずほ>の経営戦略としても非常に重要な意味を持っています。みずほ銀行で扱われている現在の勘定系システムは、20年以上も運用が続けられており、時代と技術の変化を経て、メンテナビリティ(保守のしやすさ)が劣化してきました。例えば、20年前にはインターネットバンキ
*本稿は、『情報管理』 2013年9月号(発行:科学技術振興機構)に掲載されたものを、同編集部の承諾のもと掲載しております。 著者抄録 第183回国会において成立した「行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律」の検討経緯および概要を解説するとともに、行政機関の間で個人番号を用いて情報交換を行うに際しての行政統制のあり方と3種類の個人識別子(見える番号、連携符号、認証識別子)の利用に伴うプライバシーインパクトについて国際比較を試みた。具体的には、分野によらず共通の番号を用いるフラットモデルの代表国として米国、分野毎に異なる番号を用いながら分野間での連携を可能とするセクトラルモデルの代表国としてオーストリアとの比較を試みた。 2013年5月24日、第183回国会において「行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律(番号法)」が成立した。番号法は
このような日本の番号制度は、他の国の制度と比べてどのような特徴を有しているのだろうか。まず、分野によらず共通の番号を用いるフラットモデルの代表国である米国と比べてみたい(フラットモデルの国としては米国のほか、スウェーデン、韓国などが有名である)。 米国においては、社会保障局(Social Security Administration)が発行する社会保障番号(SSN)が複数分野で用いられる実質的な共通番号となっている。もともと社会保障分野において個人を特定するための番号であるが、銀行口座やクレジットカードを作成する際にも必要になるなど、官民に共通する共通番号となっている。税の確定申告にも用いられている。個人用納税者番号(ITIN)も存在するがSSNを申請できない者のためであり、基本はSSNである。 米国ではこのようにSSNが幅広く用いられ、またSSNの下4桁を知っていることを本人確認の手段
数学は美しい。 最近、関数標本(*1)なるものを購入し、我が家に飾ってあるのだが、見るほどに、なるほど美しいと思わせる。標本にしたくなったのも頷ける。江戸時代には、美しい図形を扱った問題が神社に奉納されるなど、数学が神への感謝のしるしとしても用いられていた。しかし、役に立たない、つまらない、嫌い、と思われる方もいるかもしれない。そこで、本稿では、数学に対する先入観を捨てていただくために、今見直されつつある数学の面白い応用例を紹介する。そして、少しでも興味を持っていただければと思う。 なぜ今更数学を取り上げるのか。2006年には「忘れられた科学」(*2)とまで言われた数学であるが、昨今、他分野へ応用しようという動きが活発であり、以下に挙げるような科学技術振興機構による大型のプロジェクトも現在進行中である。 数学と諸分野の協働によるブレークスルーの探索(2007年~2016年) 湊離散構造処理
2013年5月、欧州で3種類のネオニコチノイド系農薬の使用・販売が禁止されることが決定された。その背景には、世界各地で発生しているミツバチの大量失踪が関係している。ハチミツ・花粉等の食料や女王蜂・幼虫を残したまま、「働き蜂」だけが忽然と姿を消す奇怪な現象である。当初は、疫病・ウィルス説、栄養失調説、電磁波説、遺伝子組み換え作物説、地球温暖化説、ストレス説等様々な説があったが、欧州ではネオニコチノイド系農薬説を原因(の一つ)として特定したと言える。現状のリスク評価手法では農薬説を検証することは難しいと思われていた中での、今回の使用・販売禁止の措置となった。本稿では、今回の欧州の措置の経緯について概説するとともに、このように不確実性の大きなリスクに対応する際の管理のあり方について考える。 リスク管理のあり方を考える ―ネオニコチノイド系農薬の使用規制にみる予防原則(PDF/1,072KB) 農
ビジネスにおいてデータを活用するプロセスは、以下の3段階で行われると考えられる。 (1)データ収集 (2)アナリティクス:データの分析による仮説の検証や新たな知見の創出 (3)価値創出:獲得した知見に基づく事業の最適化や新規サービスの創出 現在ビッグデータが注目されている理由は、このうち最初のデータ収集の段階において、データの量が増大したこと、データの蓄積速度が向上したこと、データのソースや種類の多様性が上がったことが要因と言われている。 しかし、データの量がいくら増えても、2段階目のアナリティクス、すなわちデータの背後に潜むパターンを見出す能力が低ければ、データの量を質へと転化し、3段階目の価値の創出につなげることは出来ないことは言うまでもない。 そのアナリティクスの分野で、2012年、大きなブレークスルーとなったディープラーニング(深層学習、Deep Learning)という技術がある
東日本大震災で改めて注目されたテレワークや在宅勤務であるが、情報セキュリティ対策が用意されリスクを抑制できるようになった一方で、業務の特徴に応じて、自社に最適な導入方法を検討する必要がある。 テレワークや在宅勤務における情報セキュリティ対策の現状と論点(PDF/486KB) ICT(情報通信技術)を活用することで、オフィスに限らず場所や時間にとらわれない柔軟な働き方を可能とするテレワーク(在宅勤務を含む)が、着実な普及を示している。国土交通省が2013年4月に公表した「平成24年度テレワーク人口実態調査」1によれば、在宅型テレワーカーの人口は前年度からほぼ倍増の930万人、1日8時間以上テレワークを行うテレワーク人口も1,400万人と推計されている(図表1)。また、2013年9月に公表されたIDC Japan株式会社による「国内テレワーク関連ICT市場予測」2でも、2012年において労働力
*本稿は、『週刊エコノミスト』 臨時増刊2013年10月14日号(発行:毎日新聞社)に掲載されたものを、同編集部の承諾のもと掲載しております。 みずほ情報総研 主席研究員 藤森 克彦 高年齢者雇用安定法の改正によって本年4月から、企業に対して希望する社員全員に年金支給開始年齢まで継続雇用措置を採ることが義務付けられた。しかしマクロ的にみると、高齢の就業者が増加しても、それを上回るペースで労働力人口は減少していく。高齢者のみならず、女性の就業を促進していく必要がある。 そこで本稿では、女性の就業促進について、労働力人口の減少の状況と女性の就業状況について、国際比較を交えながらみていく。その上で、女性の就業を阻む要因を考察し、就業促進に向けた処方箋を考える。 日本の労働力人口は、少子化の影響などを受けて、1998年から減少局面に入っている。具体的には、98年に6793万人だった労働力人口は、2
「クラウドコンピューティング」という言葉が聞かれ始めた頃、ベンダー主導のバズワード(実態を伴わない流行り言葉)だという懐疑的な見かたをされていた方は、少なくないと思う。しかし、その後クラウドコンピューティングはぐっと現実味を増し、もはやクラウド化の流れは後戻りを許さないものになりつつあると、今では多くの人が感じていることだろう。 「クラウドコンピューティング」という言葉は、GoogleのCEOエリック・シュミット氏が2006年の講演で自社のサービスを指して使ったことから、急速に広まった。 クラウド上でアプリケーションを提供するSalesforceやMicrosoft、クラウド上で基盤を提供するAmazonなど、米国企業を中心に2006年時点で既に様々な「実質的なクラウド」サービスは提供されていたが、2008~2009年頃にAmazon EC2、Windows Azure、CloudStac
近年の神経科学の発展に伴って、脳活動と思考や感情、そして行動との関係は徐々に解明されつつあるが、こうした基礎科学的なアプローチとは別に、工学的なアプローチによって、より実用的な目的で脳を活用しようとする研究が急速に進んでいる。そのひとつが「ブレイン・マシン・インターフェース(BMI)」と呼ばれる、脳と機械またはコンピュータを結びつけるデバイスや技術に関する研究である。BMIによって、センサーで計測した脳活動の情報を体外に出力することや、反対に脳に入る感覚情報を機器経由で入力することが可能になる。 本稿では、実用化を目指して研究が進められているBMIの最新動向に関して、医療や介護の分野におけるいくつかの事例を紹介するとともに、実用化に当たっての課題について述べる。 BMIには目的や用途に応じてさまざまなタイプが存在する。 まず脳に対する情報の出入りでの分類があり、脳から機械等に情報を送る 「
東日本大震災を契機として、国民の創エネルギー、省エネルギーへの関心が、一層高まりを見せている。経済産業省が発表した2013年2月末時点での再生可能エネルギー発電設備の導入状況によると、2012年4月から2013年2月末までに運転を開始した再生可能エネルギー発電設備容量は、166.2万kWであり、その約94%が太陽光となっている。「住宅」への設置が着実に進む一方、「非住宅」の認定設備容量が1101.2万kWあり、順次、メガソーラーの稼動が控えていることが推察される。再生可能エネルギーの固定価格買取制度は、長期的な継続が見込まれ、さらなる創エネルギーが期待されている。 こうした創エネルギーや省エネルギー設備の導入の動きから、「共同住宅」が取り残されつつある。2008年の住宅ストック数(平成20年住宅・土地統計調査)をみると、全国の住宅の約4割が共同住宅であり、この割合は、都市部ほど高くなる。東
国立社会保障・人口問題研究所が2013年3月に公表した「日本の地域別将来推計人口」(以下「人口推計」)では、2040年までの人口を市町村別に(ただし原発事故で今後の予測が困難な福島県は県レベルのみ)推計している。 社会・経済的な事象を予測することは困難であるが、その数少ない例外が人口予測だ。人口の変動要因は、出生と死亡によってもたらされる自然増減と、転居によってもたらされる社会増減とに分けられるが、前者は比較的安定しているため、ある程度確度の高い予測が可能である。ただし、社会増減は社会・経済的な影響が大きい。「人口推計」では、2005~10年の転入出の状況をふまえた仮定値を使い、大ざっぱにいえば、近年の傾向が今後も継続するという前提で推計してある。その点では、政策的に変更することが可能な要因ということができる。 まず、全体の傾向を概観しておこう。 わが国では、2008年以降、人口減少傾向が
1.生活保護受給者が過去最多となる中で、受給者に対する人々の視線が厳しくなっている。また、生活困窮者に対して公費を使って支援をすることに抵抗感をもつ国民も少なくない。 しかし、生活困窮者の置かれている状況を放置すれば、生活保護を長期に受給する人々の増加や治安の悪化などによって、一層の社会的コストを要する可能性がある。 筆者は、潜在的に就労可能性のある生活困窮者には、就労支援の強化がひとつの重要な施策だと考える。働くことは本人の生活再建につながるばかりでなく、社会にとっても意義が大きい。例えば、生活困窮者が就職して税金や社会保険料を納めるようになれば、就労支援の費用は単なるコストではなく、将来に向けた投資になりうる。 そこで本稿では、就労支援の投資効果を考察する。これによって、生活困窮者の抱える問題に対して、社会が積極的に関与していくことの意義を示したい。 2.本稿では、二つの視点から就労支
*本稿は、『週刊エコノミスト』 2013年4月16日号(発行:毎日新聞社)に掲載されたものを、同編集部の承諾のもと掲載しております。 みずほ情報総研 サイエンスソリューション部 シニアコンサルタント 石原 範之 日本の発電所で作られる電力の4.8%は、家庭に届くまでに電線の電気抵抗などで失われている。年間総発電量は約1兆キロワット時であるから、損失は約480億キロワット時にのぼる。これは100万キロワット時級原子力発電所で約7基分の発電量に相当する。 東日本大震災後、電力需給の逼迫から省電力への取り組みが課題となる中、送電ロスの低減に効果を発揮すると期待されているのが、電気抵抗がゼロになる「超電導」現象を利用した送電技術だ。今、日本の企業や大学で、実用化へ向けた開発が加速している。 超電導とは、特定の金属や合金(超電導体)を超低温に冷却すると電気抵抗がゼロになる現象だ。1911年に超電導が
新たな生活困窮者支援制度は、既存の制度では十分な対応が難しかった経済的困窮者やそれと密接な関係にある社会的孤立者、複合的な課題を抱える者等を支援対象として想定し、設計され始めている。本稿では、新たな制度が必要になった背景と制度の概要を、他の調査研究結果も交えて紹介する。 「新たな」生活困窮者支援はなぜ必要か(PDF/946KB) 2013年1月25日、厚生労働省社会保障審議会「生活困窮者の生活支援の在り方に関する特別部会」の報告書が発表された。この審議会は、「社会保障・税一体改革大綱」(2012年2月17日閣議決定)において盛り込まれた「生活困窮者対策と生活保護制度の見直しについて、総合的に取り組むための生活支援戦略」の策定を目的として、2012年4月より12回にわたって開催されてきたものである。内容としては、生活困窮者支援のための新たな制度創設や、生活保護制度の見直しが議論された。201
安倍政権に変わり、アベノミクスなる金融緩和を含む経済政策が進められ始めてから約3カ月が経過しようとしている。実際に目に見える影響として、円安、株高などが連日伝えられ、賃上げの動きも出始めてきた。円安への変動は全員にとって歓迎されるというものではないが、日銀が景気を3カ月連続で上方修正するなど、景気は心理状況が影響するといわれることからすれば、このようなムードは好ましいといえよう。 しかしながら、日本経済の本当の意味での活性化は、企業活動が価値を生み出してこそ達成されるものである。政府は産業競争力会議を設け、技術開発等を通じた産業競争力強化について議論が進められているところであるから、大いに期待したいところである。 さて、最近話題になりつつある新たな技術開発として、微細藻類のエネルギー利用を目指した取り組みに注目したい。2012年6月、オールジャパンでの微細藻類からの燃料製造を目指し、技術開
障がい者のICT利用はある程度進んでいるが、ユーザインターフェース等利用のハードルは依然として高い。スマートフォンも、その課題は大きいが、一方で支援ツールとしての可能性も大きく、今後の発展が望まれる。 障がい者のICT利用の現状と課題(PDF/994KB) 情報通信技術(ICT)の国民への浸透はここ10年で著しいものがある。例えば、総務省が毎年実施している「通信利用動向調査」によるとインターネットの利用者数は平成13年末が5,593万人だったのに対して平成23年末には9,610万人、人口普及率は平成13年末が46.3%だったのに対して平成23年末には79.1%と大きく伸びている。 また、携帯電話・PHSの契約件数は、社団法人電気通信事業者協会の発表によると平成25年1月末現在で1億3,451万件と総人口を超えており、平均すると国民1人に1台以上普及している。特に、2012年はスマートフォン
第180回国会に提出され継続審議となった法案を前提に(*1)、マイナンバー法案が成立した際の民間事業者における利用の可能性、影響を国際比較をとおして整理するとともに、そうした影響をもたらす仕組みが採用された背景を解説する。 民間事業者の視点からみたマイナンバー法案(PDF/1,008KB) 2012年2月14日、マイナンバー法案(*2)が閣議決定され、国会に提出された。マイナンバー法案は、わが国の住民一人一人に固有の番号(マイナンバー)を付番しようという法案である。各人には、住んでいる市町村から番号が通知され、必要とする者には番号が記載されたマイナンバー・カードが交付される。 マイナンバー法案は、政府・与党社会保障改革検討本部が2011年1月31日に決定した「社会保障・税に関わる番号制度についての基本方針」に基づいて検討が進められた。基本方針では、制度検討の背景として、行政手続きに多数の添
*本稿は、『年金と経済』 Vol.31 No.1 (財団法人年金シニアプラン総合研究機構、2012年4月) に掲載されたものを、同編集部の承諾のもと掲載しております。 単身世帯で生きがいをもつ人の割合は、二人以上世帯よりも低い。また、単身世帯では、二人以上世帯に比べて家族を生きがいの対象とする人の比率が低く、生きがいの対象が分散化している。 単身男女で生きがいの対象を比べると、単身男性は「仕事」、単身女性は友人関係など「人との交流」を生きがいの対象とする人の比率が高く、ひとつの特徴である。 仕事面の満足度をみると、単身世帯は二人以上世帯に比べて満足度が低く、特に単身女性の満足度が低い。これは、賃金や業務評価などの面で女性に不利な雇用慣行が一因ではないかと推察される。また生活面の満足度をみると、単身男性では友人・家族・近隣といった人々との交流の面で満足度が低い。 今後、単身世帯が生きがいの対
*本稿は、『金融ジャーナル』 2012年6月号に掲載されたものを、同編集部の承諾のもと掲載しております。 今後、高齢者のみならず中高年男性でも一人暮らしの増加が顕著になり、2030年には50歳代・60歳代男性の4人に1人が単身世帯になると予測されている。一方、単身世帯は二人以上世帯に比べて貧困率が高いため、貧困に陥る人々の増加が懸念される。単身世帯が将来に備えた資産形成をできるようにアドバイザリー機能を強化することや、単身世帯の生活リスクに対応した金融商品の開発など、金融機関に期待される役割は大きい。 日本では、単身世帯(一人暮らし)の増加傾向が1980年代頃より顕著になっており、今後もその傾向が続くことが予想される。具体的には、1980年の単身世帯数は711万世帯であったが、2010年には1678万世帯となり、2.4倍増加した。また、総人口に占める一人暮らしの割合も1980年の6.1%か
収集された膨大なデータはどのように活かすことができるのだろうか。 一方で、データを取り扱う際には、プライバシーへの配慮も必要になる。 先進的ソリューションを開発研究するNTTドコモに、新たに得られた知見とデータを安全に利用するための取り組みを聞いた。 情報を収集する技術は進んでいるが、そうした大量で多様なデータの山から知見を抽出する方法は、どのように進化しているのだろうか。 処理能力に優れたシステムを用いてデータを集中的に処理することでリアルタイム性を追求しているのが、独立行政法人海洋研究開発機構の「次世代型地震ハザードマップの基盤構築と津波警報の高精度化」プロジェクトだ。同機構では、2011年8月より「地震・津波観測監視システム(DONET)」の本格運用を開始。海底ケーブルを介してリアルタイムに収集される海底の地震動や水圧変動等のデータをスーパーコンピュータ「京」を用いて解析し、高精度な
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『みずほリサーチ&テクノロジーズ』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く