サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大そうじへの備え
www.miroc.co.jp
本サイトでの Cookie の使用について: Cookie は、お客様のサインイン情報の記憶、サイト機能の最適化、お客様の関心事に合わせたコンテンツの配信に使用されています。当社は、当社のプライバシー・ポリシーに基づき、Cookie などの個人情報を収集・利用しています。 「同意して次へ」をクリックして Cookie を受け入れ、当社のサイトにアクセスするか、プライバシー・ポリシーにアクセスした Cookie についての詳細をご確認ください。 同意して次へ
●主な特徴 1.人間工学に基づき、フィンガードラムの演奏に最適化されたパッドレイアウト(特許・意匠出願中) 2.フィンガードラムの演奏に最適な硬さや感度を持つパッド 3.あらゆるジャンルに応える多彩で高品位なサウンド 4.スピーカーや充電式バッテリーを搭載し、面倒な接続やセットアップが不要のスタンドアロン製品 5.楽しみ方を広げる外部機器との接続性 6.もっとクリエイティブに演奏が楽しめる『FGDP-50』だけの機能 フィンガードラムの演奏に最適化されたパッドレイアウト 本製品のパッドは、フィンガードラムの演奏に最適になるよう、人間工学に基づいて設計されています。アーチ状に配置された左右対称の18個のパッドに対し、親指・人差し指・中指の3本の指での演奏が基本スタイルです。 例えば、安定した力を出せる親指でバスドラムが割り当てられたパッドを、器用で繊細な表現が可能な人差し指でスネアドラムのパ
HOME製品情報OTHERKORGが現代のミュージシャンにとっての万能ツール「Nu:Tekt NTS-2 oscilloscope kit」と、冊子「PATCH & TWEAK with KORG」を 同梱したスペシャル・バンドルを発表! KORGが現代のミュージシャンにとっての万能ツール「Nu:Tekt NTS-2 oscilloscope kit」と、冊子「PATCH & TWEAK with KORG」を 同梱したスペシャル・バンドルを発表! KORGが様々なスタジオタスクに対応する強力な新ツール「Nu:Tekt NTS-2 oscilloscope kit」と、KORGとARPの代表的なシンセサイザーを中心にセミモジュラー・シンセシスを包括的に捉えた冊子「PATCH & TWEAK with KORG」を同梱したスペシャル・バンドルの限定発売を発表しました! KORGとARPシンセ
DTM という言葉が広く知られるようになった今、DAWに付属するソフトシンセを活用するのが主流になっています。パソコンの中だけで、DAW内に用意されたソフトシンセだけで音楽制作が完結してしまう便利な時代。ソフトシンセは様々な音源方式と大量の音色プリセットを持ち、音色データが曲のデータと合わせてDAWに保存されるため利便性の恩恵は計り知れません。しかしそんな現代に至っても新たなソフトシンセや、アナログシンセを始めとするハードウェア・シンセサイザーが次々に誕生しています。なぜDAW付属のソフトシンセだけでなく、追加のソフトシンセやハードシンセを導入するミュージシャンが多いのでしょうか? 人気のソフトシンセや個性的なソフトシンセを購入してDAWプラグインに追加するのが最も多いケースだと思いますが、伝説のビンテージシンセが現代の技術で、ソフトウェアやハードウェアの形で復刻しているのは単なる懐古主義
日本モジュラーシンセ界を牽引するHATAKEN氏〜SCFEDイベのイケイケゴーゴー探訪記〜 皆さんは少年時代、ラジカセやオーディオコンポで宇宙船ごっこをしたことがありますか? スイッチやメーターがひしめき合う宇宙船のコックピットを思い浮かべながら、実際にはラジオのチューニングツマミをグルグルと回すのですが、ワタクシSCFEDイベはそんな憧れのメカが詰まった宇宙船を、地球暦2021年の日本で見つけてしまいました!幾多のモジュラーシンセを擁するスペースシップで、それを自在に操縦する機長は1990年代から国内外で活躍している、エレクトロニックミュージック・クリエイター&ライブパフォーマーのHATAKEN氏。ワタクシは早速スタジオ畠研究所(はたけんきゅうじょ)にお邪魔して、モジュラーシステム構築に至った経緯とモジュラーシンセの魅力を伺ってまいりました。それではスペースシップ、発進! 日本モジュラー
超個性派プラグイン☆Reason 12 全シンセ音源&エフェクトを82個紹介! Reasonシンセサイザーの復権 西暦2000年に発売され、DTM市場のシェアを大きく伸ばした先進的なDAW、Reason。個性的なシンセサイザーが人気を博しながらも、2010年近くになると他のDAWに押されてその存在感が薄くなりました。さらにそこから10年近く、プラグイン形式で供給されるシンセサイザーが台頭し始める中でReasonは益々メインストリームから遠ざかってしまったのですが、2019年についに転機が訪れました。Reasonに内蔵されていたシンセやエフェクトが独立し、DAWプラグインとして他のDAWでも使えるようになったのです!これはReasonファンにとって革命的な出来事で、秘蔵のシンセサイザーたちが日の目を見てミュージシャンから再評価されています。 Reason内蔵デバイスが一般解放された文明開花か
プロが自宅で使う人気の小型モニタースピーカーをバーチャル試聴しよう!DAWやDTMにおすすめモデルの選び方 業界の内外で大好評となったバズ記事「モニタースピーカー間違いなしの推薦モデル!DTM初心者にオススメの安くて高音質な選び方」では、モニタースピーカーの必要性や音楽ジャンルに合った選び方などをご紹介しました。今回その続編として、プロが自宅で使っている人気の小型モニタースピーカーの中から、10万円程度で手に入るおすすめの4機種をピックアップ!モニタースピーカーの周波数特性を改善する Sonarworks / SoundID Reference でスピーカーを計測し、モニタースピーカーの特性をグラフ化して補正。そのサウンドをいま流行りのバイノーラルマイク NEUMANN KU100 で実際に録音してみました。モニタースピーカー比較試聴がバーチャル体験できますので、ぜひヘッドホンでお楽しみ下
シンセサイザーの秘密基地!Minoru Kawazoeシンセサイザーミュージアム探報記 楽器レンタル・ドット・コム/音響レンタル・ドット・コム/楽器リペア・ドット・コム/楽器ソムリエ/クリエイターゼロ/カスタムケース・ドット・ジェーピー。これら6つのブランドを運営する有限会社クリエーターゼロは、シンセサイザー・プログラマーの川添穰氏が個人で行っていた業務を1984年に法人化したのを始まりに、これまでシンセサイザー・プログラミングの先駆者として35年以上にわたり活躍しています。そのクリエーターゼロには、何と非公開の「シンセサイザー博物館」があるという情報を入手。ワタクシ SCFED イベはその存在を確かめるため、渋谷・代官山にあるゼロスタジオを訪ねました! 黎明期からシンセを知り尽くすシンセマスター スタジオに到着するとシンセの音が鳴り響き、クリエーターゼロ代表の川添穰さんがWaldorf
初心者におすすめしたい禁断のピアノ音源 e-instruments Session Keys シリーズ ピアノはなぜ難しい? オーケストラ楽器の全音域をカバーして、同時発音が多く出せて、ダイナミクスレンジの広いピアノは楽器の王様と呼ばれています。実際どんな楽器でも奥が深く、プロレベルになるには相当な努力が必要なのですが、ピアノは一つのコードやスケールを覚えたら、12通りの全く異なった押さえ方を学ばなければなりません。コードもクローズボイシングとオープンボイシングのコンビネーションが多数あって、セブンスやらテンションやら、それらを効果的に響かせるノウハウも必要になります。ピアノのスケール練習から始めて音楽理論を学び、コードを熟知してピアノアレンジが出来るレベルに到達するのに個人差は大分あると思いますが、4〜5年は必要でしょう。 禁断のピアノ音源 楽曲のピアノアレンジをする際には、メロディーや
主な特長 ■スタンドアローンでも使用可能なMIDI/CVシーケンサー ■指を滑らせての連続入力も可能な、滑らかなフィーリングのパッド ■様々な機材と互換性抜群でモジュラーシンセに相性抜群。 ■視認性が高く、シーケンスのノートや本体設定など詳細まで表示可能。 ■筐体背部のLED で各トラックのCV 出力状態を視認可能。 ■持ち運びも容易なサイズと、スタイリッシュなデザインの高級感ある金属筐体。 新世代のシーケンシング・ハードウェア! 優れた接続性 スリムでコンパクトな見た目とは裏腹に、優れた相互接続性を持っておりほとんどのアナログ/デジタル機材と接続できます。USB Micro B, MIDI IN (x1), MIDI OUT (x2), Sync IN & OUT, 3つのメロディトラック(各トラックにMODULATION, PITCH, GATE の3系統出力),そして8 つのトリガー
2009年より動画共有サイトにボーカロイドを用いた楽曲の発表し、ピノキオピーとして活動開始。以降も精力的にオリジナル楽曲を発表しつつ、アーティストへの楽曲提供などを行っている。ライヴに於いては、電子と肉体の共演、融合を基軸に、ドラムとスクラッチ&サンプラーをサポートメンバーとして従えたバンドセットとワンマイク&バックDJスタイルと柔軟なパフォーマンスを提供している。 http://pinocchiop.com/ https://www.youtube.com/user/pinocchiopchannel R:Rock oN(以下、R):実際に演奏したり、作曲しようと思ったのはいつ頃からなのでしょうか。 ピノキオピー氏(以下、ピ):高校二年生の時にアコースティックギターを購入し、そこで初めてコードの概念を覚え、コードの組み合わせで曲を作れることを知りました。当時は、4トラックしか録音出来ない
トラックメイカー ミツビシテツロウのLove Live! 〜努力しないで作曲編〜 お疲れ様です!トラックメイカーのミツビシテツロウです。 普段は広告などの楽曲制作をしたり、”カタカナ”、“GEEKS”といったバンドで活動しています。 この連載では、全4回にわたってAbleton Liveの解説をしていきます。 前回はMax for Liveについて書きました! 「トラックメイカー ミツビシテツロウのLove Live! 〜 max for liveを使い倒す 編〜」 前回の記事はこちら 第2回の今回は、”Liveを使っての作曲”を解説していきます。 1. AbletonLiveという楽器 僕は楽器、音楽についての知識がゼロの状態で作曲を始めました。コードも音符もよくわからない、MIDIの概念を理解したのは3曲程作ってからです。 最初はLiveではないソフトを買って使ってみたものの、それはい
すぐできる正しいモニタースピーカーの設置方法 ー少しの調整で大きな効果!ー 『今使っているモニタースピーカーより音質のいいモニタースピーカーを探しているんです、、、』このような問い合わせをいただくことが多いのですが、、まず質問、、 そのモニタースピーカー、ちゃんと鳴らさせていますでしょうか? みなさんはどのようにモニタースピーカーの設置をしていますでしょうか?お金をかけて音質改善を図る、、販売の身としてはありがたいお話なのですが、お金をかけなくても音質改善は大いにできますよ!というのが今回のお話です。 正しいモニタースピーカーの設置方法 部屋のレイアウトを決める。 ・モニタースピーカーを壁に近づけない ・部屋に対して平行に設置しない 実際に耳に届いている音というのはモニタースピーカーから実際に出た音に加え、部屋の中を反射した音が多く含まれまています。モニタースピーカーをどこに置くかで聞こえ
藤井丈司氏が語るシンセサイザーの魅力 −受け継がれるYMOの遺伝子− YMOのアシスタントとしてキャリアをスタートし、サザンオールスターズ「KAMAKURA」、桑田佳祐「Keisuke Kuwata」、布袋寅泰「GUITARHYTHM」といった名盤に、マニピュレーター及び共同プロデューサーとして参加した藤井丈司氏。 最近では「YMOのONGAKU」や「渋谷音楽図鑑」といったポップスの魅力に迫る本を多く出版したり、日本シンセサイザープロフェッショナルアーツ(JSPA)理事として「シンセの大学」といった音楽クリエイター向けセミナーを開催したりと、今なお精力的な活動を続けています。 そんな日本のエレクトロポップ黎明期の先駆者的存在である藤井氏に、ビンテージと呼ばれる当時のアナログシンセサイザーやサンプラーなどを駆使した当時の音作りの秘密、そして最近のソフトウェアシンセサイザーについてなど、多岐に
プロが診断!間違いだらけのモニタースピーカーセッティング 自宅のモニター環境をアップするのは? 皆さんはこんな事を思ったことはありませんか? 「モニタースピーカーで鳴らした音と完成した2ミックス音源のバランスが変わっているように感じる」 「正しいモニタースピーカーの設置方法がわからない」 「どこにどういった吸音をすれば効果的かわからない」 こういったモニター環境の悩みは初歩的なことかもしれませんが、初めのうちは部屋の音響特性の違いやどのようにすれば効果的なのかがわからず、なかなか解決できない悩みでもあります。また長年自宅で音楽制作をされている方でも、モニター環境作りの正確な手順を知らずに来ている方も多いかと思います(かくいう筆者もその一人でした・・・)。 そこで今回はモニタースピーカーの設置手順から、身近にあるものでの吸音方法によってどこまでモニター環境を向上できるのかということを、実際に
Ableton Live10でvolca drumの可能性を解き放て! 6パート x 2レイヤー構成のDSPアナログ・モデリング・シンセサイザー volca drumはDSPによるアナログ・モデリングによってドラム・サウンドを作り出します。オシレーター波形はサイン波、のこぎり波、ノイズなどで、それらに様々な変化を加えることでリアルなものから独特なものまで、幅広いバリエーションのパーカッション・サウンドに対応します。 「デジタル・パーカッション・シンセ」 というキャラクターではありますが、実際はDSPアナログ・モデリング・シンセサイザーであり、ドラムというカテゴリーには収まり切らない高性能シンセです。 MIDIコントロールチェンジ信号で volca drum をコントロール! MIDIコントロールチェンジ(以下CC)といえば CC#7がボリューム、CC#10がパンなど様々ありますが、ソフト音
パソコンのCPUパワーが足りないと感じている方へ DAWで楽曲制作をしている時、作り始めはソフト音源の数が少ないので快適に制作が進んで行きますが、トラック数が増えて、そろそろ楽曲の完成が見えて来たぞ!という頃に音源の音切れやノイズ、最悪の場合DAWの強制終了に悩まされた経験はありませんか? そんな時、自分のパソコン性能の限界だと諦めてしまう方も多いと思いますが、まだ諦めるのは早いです! ソフト音源の再生をDAW内で全て行うのではなく、DAWとは別のソフトに再生を分散させる事によってDAWの負担を減らし、再生するソフト音源数を増やすという方法があるのです。それを実現するために今回、クリエイターから絶大な支持を得ているホストツール VIENNA ENSEMBLE PROの実力を試してみました。 ソフト音源やエフェクトをサーバーとして立ち上げる VIENNA ENSEMBLE PRO VIENN
演奏しなくてもグルーヴを生み出せる?Ableton Liveのグルーヴ機能とは 皆さまこんにちは。Rock oN Company水越です。 先週(2018/07/12)はAppleより新型Mac Book ProとiMac Proが公開されましたね。ついにMacBook Proはi9 6コア、メモリ32GBと大型にスペックアップ。もうデスクトップパソコンは必要のない時代なのかもしれません…ただ、対するiMac ProはXeon 18コア、メモリ128GBのモンスターマシンと化しており、こちらもまだまだ底が知れず、どれほど快適なのか試してみたいものです。 さて、余談はここまでとしておいて、今回はタイトルの通り、Ableton Liveに搭載されているユニークな機能、グルーヴ機能について少しご紹介させていただければと思います。Liveをご愛用の方はご存知の内容かと思いますが、今年にLive10
音をパソコンに録音したり、パソコンの音をスピーカーやヘッドホン出力するのに必要なオーディオインターフェイス パソコンに録音したい音は十人十色、ボーカル、ギター、ピアノ、パーカッション、シンセサイザーなど様々あるので、初心者はどのオーディオインターフェイスを選んで、どのように接続すれば良いか迷ってしまう事でしょう。既に使用している場合でも、エフェクターに音を送って加工したりDJプレイに使用したりと、オーディオインターフェイスの活用方法は様々あります。そこで、オーディオインターフェイスを導入したい方や既に使っている方に向けて、どんな接続方法や活用方法があるのかご紹介したいと思います。初心者にピッタリのモデルもご紹介しますので、オーディオインターフェイス選びのご参考にお楽しみください! 目次:タイトルをクリックすると内容にジャンプします ●そもそも、なぜオーディオインターフェイスが必要? ●接続
音楽制作者にとどまらず、多くの人々の心を魅入らせるteenage engineering 製品。手にした瞬間から自然と笑みがこぼれてしまうのは、製品が持つ「音楽、デザイン、遊び」のミックス感覚に、自然と心が反応するからでしょう。こんな製品を生み出すteenage engineering とは? その答えを探るべく、弊社スタッフ ACID 渋谷がスウェーデンに飛びteenage engineering 本社へ。代表 Jesper 氏との会話で知ったさまざまなストーリーには、elektron、Ikea、バイドゥといった会社との関係性も。謎に包まれたteenage engineering のルーツ、そして未来を解き明かすインタビューをお届けします! デザインファースト。建築家の父の仕事場で培われたアティチュード。 Rock oN(以下略 R :)はじめにJesper さんのバックグラウンドについ
DTM / DAW初心者におすすめ定番モニタースピーカー!安くて高音質な選び方 音楽制作をして、こんな経験をした事はありませんか? 自分で作った音源を友人に送ったら、歌がよく聞こえないと言われた・・・ YoutubeやSoundcloudに音源をアップしたら。低音が少ないと言われた・・・ ヘッドホンで聞くとステレオ感が感じられたのに、スピーカーだと広がりが狭く聞こえる・・・ 人の曲に比べて自分の曲はいつもモコモコした音になってしまう・・・ などなど、自分が制作中に聞いていた音と違う鳴り方をしてしまった、という経験があるかと思います。 その原因として、音楽制作時に正確なモニターで音量や音色、広がりを確認できていないためという事が考えられます。 イヤホンやヘッドホンじゃダメなの? 最近ではイヤホンやヘッドホンでミックスをされている方も多く、制作に集中したい時には大変便利です。また、住宅事情でな
大きくセクションは、 1、2CH MIC+ステレオ2系統のインプットセクション 2、Gシリーズバスコンプ 3、フォールドバックセクション 4、モニターコントロール 5、エクスターナルインプット 6、トークバックマイク に分けられます。 どのセクションを取ってもこれまでのSSLのヒストリーと技術を凝縮し、デスクトップ制作環境で必要とされている機能にうまくフォーカスした作りとなっています。 SSLの伝説とも言えるSuperAnalogue回路で設計されたマイクプリは通常2CHモデルを導入するだけで数十万円するほどの価格帯。未だにレコーディングスタジオで活躍するSSL 9000シリーズのサウンドが手にはいります。さらにStereo Bus Compressorは、SSL 4000シリーズのマスターセクションに採用され、SSLサウンドの代名詞とも言えるコンプレッサー。コントロールできるパラメーター
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『Rock oN Company』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く