サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
インタビュー
www.min-iren.gr.jp
熊本民医連看護部会は現在、生活保護裁判「長洲(ながす)事件」を支援しています。同事件では、福祉事務所が保護廃止をねらい「世帯分離」制度を恣意(しい)的に運用。その結果、看護師をめざしていた学生の学びの権利と、自立のための努力が踏みにじられました。事件概要と熊本民医連の支援のとりくみを紹介します。(丸山いぶき記者) 熊本民医連事務局の中山奈央子さん(看護師)は、「全国的にあまり知られていないかもしれないが、看護師が知ったらびっくりするはず。多くの人に、長洲事件を知ってもらいたい」と話します。 ■ 「長洲事件」 とは? 原告ら(祖父母)は、生活保護を利用する際、看護専門学校に進学していた同居中の孫を「世帯分離」され、祖父母のみを対象世帯として保護開始に。孫は、自力で生活費と学費を賄ってきました。 約2年後、孫は准看護師の資格を取得し、准看護師として働きながら正看護師課程に進学。孫の収入が増えた
2021年11月29日 内閣総理大臣 岸田 文雄 様 厚生労働大臣 後藤 茂之 様 法務大臣 古川 禎久 様 全日本民主医療機関連合会 会 長 増田 剛 本年3月、名古屋出入国在留管理局の施設に収容されていた外国人女性が、医療がまともに提供されないまま亡くなりました。 外国人の医療における問題は、入管内で生じる問題に留まるものではありません。入管の外でも外国人の医療を受ける権利が保障されていません。特に難民申請中に仮放免となった外国人は、健康保険や生活保護などあらゆる社会保障制度から除外されている上、就労が禁止されています。そのため、仮放免中に体調を崩し、医療が必要となった場合、必然的に支払いが困難となります。治療費が払えないため、適切な医療を受けることができず、命を落としかねない危険に常に晒されています。 さらに、日本の難民認定率は、わずか0.4%(2019年)です。これは、諸外国(カナ
宮地典子(薬剤師・東京) 12月1日号、正露丸の記事に驚きの声をたくさんいただきました。今回は、その成分について薬剤師に聞きました。 正露丸の主成分はクレオソートで防腐作用があるとして、日露戦争のころから下痢止めなどに使われてきた古い薬です。有効性や危険性については検証のないまま、現在に至っています。 クレオソートとは、消毒薬として知られているクレゾールをはじめとするフェノール系化合物の混合物です。フェノール系化合物は細胞のタンパク質を変質さ せて細胞を障害する作用をもっています。クレオソートは「日本薬局方」にも収載されていますが、その「本質」の項には「歯科用消毒薬 殺菌・防腐薬」(第 十四改正)と記載されています。 クレオソートの危険性はその本質からも予測されますが、常用してもよい量と害になる量(中毒量)との差が少ないという問題があります。効かないからと いって連続して服用すれば、即中毒
検診や人間ドッグなどの尿検査で「尿に血が混じっている」といわれたことがあるでしょうか。見た目でわからなくても、尿に血が混じっていることを「尿潜血」といいます。 尿の通り道(図1)のいずれかに異常があれば、尿潜血「陽性」になる可能性があります。がんも原因になるため、陽性と指摘された方の中には「もしかしたら、がんでは…」と心配される方もおられると思います。 尿検査で尿潜血「陽性」になるのは、男性で受診者の約4%、女性で約12%です。そのうち精密検査(2次検査)で原因が特定されるのは30~40%で す。悪性腫瘍(がんなど)が見つかるのは、さらにその中の2~3%です。これを多いと考えるか少ないと考えるか難しいところですが、やはり尿潜血を指摘さ れたら、一度、くわしい検査を受けていただくことが必要だと思います。 「痛い」検査は減っている 精密検査は泌尿器科、または腎臓内科を受診していただくことになり
ストレスは「きっかけとなる出来事(ストレッサー)」と「出来事の受け止め方(認知的評価)」、「対処の仕方(コーピング)」、「心身の変化(ストレス反応)」の4つから成り立っているということを紹介しました。今回は「対処の仕方(コーピング)」についてお話しします。 みなさんは普段、ストレスがあるなと感じたとき、それを小さくするために、どんな工夫をしていますか? 前回は、出来事の受け止め方(認知的評価)がストレス反応に影響しているというお話でした。コーピングも、同じくストレス反応に影響するものです。 コーピングとは、自分のストレス(ストレッサー、ストレス反応)に対して行う意図的な対処のことをいいます。ストレスへの対処といえば、「趣味に打ち込む」「パーっと飲みに行く」などの気分転換をイメージしがちかもしれませんが、問題の解決を目指したり、気持ちを癒やしたりするものなど、多種多様なコーピングがあります(
肺炎について説明するには、どうしても風邪のことからお話する必要があります。風邪と肺炎は予防の面でも共通点が多く、風邪から肺炎になることもあるからです。 風邪に抗生剤はきかない 一般に喉が痛い、鼻水が出る、咳が出る、などの状態を称して「上気道炎」「感冒」または「風邪」と呼びます(以下、「風邪」)。この症状は、肺炎などの初期に現れることもありますが、多くが風邪です。 通常、風邪は数日から1週間ほどでよくなります。原因はウイルスですが、風邪を引き起こすウイルスには、いろいろあります。サブタイプ(人間でいえば兄弟、従兄弟のようなもの)をふくめると、数百種類にもなるので、どれが風邪の原因なのか、特定できません。 原因はウイルスなので、抗生剤はまったく効きません。抗生剤は一部の細菌に対して、細胞を破壊することで効果を発揮しますが、ウイルスには細胞がないためです。 ほかにも大きな違いとして、細菌は顕微鏡
特集1 問われなかった医学犯罪 731部隊の実態を医療者自身が明らかに 医学会総会史上初の「戦争と医学」展 “新しい一歩始まった” 大阪市で開かれた日本医学会総会に四月六日~八日、「戦争と医学」展が出展されました。医学犯罪をとりあげるのは、医学会総会史上初めてのこと。別会場でも展示がおこなわれ、国際シンポジウム「戦争と医の倫理」が開かれました。 文・多田重正記者 写真・若橋一三 まるで他人事、医師会声明 日本の医学界が戦争について公式にふれた唯一のものが、一九五一年の世界医師会加盟にあたり、日本医師会が発表した声明です。 「日本の医師を代表する日本医師会は此の機会に戦時中に敵国人に対して行なった暴行を非難し、又行われたと主張され、そして二、三の場合には実際行われたという患者の残虐行為をとがむ」 まるで他人事です。 一五年戦争中、旧日本軍は中国人などを「マルタ」と呼んで番号をつけて実験材料に
今年は戦後七〇年にあたります。「戦争を知らない世代」が増えたのも、不戦を誓った日本国憲法第九条の存在があってこそ。ところが安倍政権は、日本をふたたび戦争のできる国にするため憲法改正をねらっています。過去の戦争で日本が犯した過ちについても、“日本軍が性奴隷にした”というのは「言われなき中傷」(「慰安婦」問題について二〇一四年一〇月、安倍首相)と述べるなど、真実を歪めようとしています。 中里チヨさんは、元従軍看護婦。「日本軍の管理下に慰安婦さんがいた」と証言します。 私が従軍看護婦として、中国の海南島に行ったときに見聞きしたことをお話しします。 18歳で従軍看護婦に 私は一九四四年三月二五日に看護学校を卒業し、志願して軍属の従軍看護婦になりました。一八歳でした。 四月一日からは、従軍前の訓練を受けるため、東京の目黒雅叙園にあった海軍第二病院に召集され、「日本の軍隊として恥ずかしくない看護婦にな
特集2 腸閉塞ってどんな病気? おう吐、腹痛、排便・排ガス停止… 我慢せず、早めに病院へ 青森・健生病院外科科長 鈴木隆太 腸閉塞(イレウス)は、何らかの原因で、腸の中で食べ物や消化液など内容物の流れが止まってしまう状態です。外来ではよくぶつかる急性疾患のひとつです。 正常な腸では、内容物が肛門に向かって、一方通行で流れています。大量に分泌される消化液は、下流に進むなかで再吸収され、最終的に最小限の不要物のみが排泄されるようにできています(図1)。 ところが腸管が閉塞する(ふさがる)と消化途中の食べ物だけでなく、消化液も再吸収されずに貯まってしまい、腸がふくれてきます。そのため、腹痛、おう 吐、便が出ない、ガス(おなら)が出ない、お腹がはるなどの症状が出ます。 おう吐は、閉塞した部位により程度が異なり、上部の閉塞ほど気持ち悪さや吐き気が強い傾向があります。おう吐物は、閉塞個所が下流に向かう
路上生活者に多数の精神疾患 日本で初の調査 森川すいめい医師(精神医療交流集会の講演から) IQ70未満の人が34%も 生活保護の受給にも壁が 「ホー ムレス状態の人に精神障害を抱える人が多数いる」。精神医療・福祉交流集会(一月開催)の講演で、精神科の森川すいめい医師が明らかにしました。路上生活 に陥り、そこから抜け出せない理由に障害が関係しており、生活保護制度の欠陥が問題を難しくしているという指摘です。講演の要点を紹介します。 森川医師は、久里浜アルコール症センターに勤務しながら、二〇〇三年にホームレス者を支援するNPOを立ち上げ、池袋で医療相談などを行っています。 ホームレス者の精神疾患に関する文献は海外には多数あります。米国サンディエゴの調査では、重篤な精神疾患を有する約一万人のうち一五%がホームレス状 態を経験しており、ホームレスの人では一般に比べ、統合失調症が二・四倍、躁うつ病が
歯周病とは、口腔内細菌の感染によって引き起こされる慢性の炎症性疾患で、細菌によって歯肉に炎症をひき起こし、やがては歯を支えている顎の骨を溶かしていく病気です。 歯と歯肉の境目の清掃が行き届かないと、そこに多くの細菌が停滞し、歯肉が炎症を起こして赤くなったり、腫れたりします。ほとんどの場合、痛みをともなうことは少ないです。 歯周病が進行すると、歯周ポケットと呼ばれる歯と歯肉の境目が深くなります。そうすると、歯を支える土台となる顎の骨が溶けて歯がぐらつくようになり、抜歯をしなければいけないほど症状が進行することもあります。 口腔内にはおよそ500種類の細菌が住んでいます。不十分なブラッシングや砂糖の過剰な摂取などが原因で、細菌がネバネバした物質を作り出し、歯の表面にくっつきます。これをプラーク(歯垢)と言い、プラーク1ミリグラム中に約10億個の細菌が存在します。 プラークは粘着性が強いので、歯
2013年6月14日 全日本民医連第40期第17回理事会 <はじめに> 我が国での子宮頸がん(HPV)ワクチン接種は、2009年12月に開始され3.5年が経過した。この間ワクチン接種が普及し、定期接種化と公的支援の 運動が行われ、2013年3月29日の参議院本会議で4月1日から定期接種化させることが可決成立した。全日本民医連産婦人科医療委員会は2010年9月 17日に「子宮頸がん予防とHPVワクチンに関する現時点での見解」を発表し、安全性が未確立であることと、十分なインフォームドコンセントの必要性と同 時にがん検診の重要性を指摘した。この見解は今日でも妥当と考えているが、接種数の増加に伴い有害事象が報告されており看過できない問題と考える。厚生労 働省は6月14日、「積極的な推奨を一時的に差し控える」と発表した。今回現時点での民医連の見解を発表する。 <子宮頸がんワクチン> 子宮頸がんのほと
魚の油に含まれるDHA(ドコサヘキサエン酸)とEPA(エイコサペンタエン酸)は、血液サラサラやアレルギー軽減の効果を期待してサプリメントなどに使われています。「中性脂肪が気になる方の食品」としてトクホ指定を受けた商品もあります。また、EPAは医薬品として動脈硬化の治療に用いられています。 副作用に注意 EPAは脳梗塞や心筋梗塞など、血栓(血の塊)で血管が詰まって起きる重大な障害を避ける目的で使いますが、副作用もあります。 血液が固まりにくくなるため、出血するとすぐには止まりません。医薬品として服用する量では安全ですが、1日3グラム以上の摂取では注意が必要です。手術や出血を伴う歯科治療を受けるときは、医師などに相談して数日前から服用を中止しましょう。 また、医薬品では肝機能障害、健康食品で滲出性紅斑といった副作用も報告されています。薬とサプリメントを飲み、その上に血液をサラサラにする食品をた
Q:「抗生物質」という言葉、よく耳にします。それって何ですか? A:抗生物質とは、細菌などの微生物の成長を阻止する物質のことで、肺炎や化膿したときなどの細菌感染症に効果があります。 1929年に青カビのつくるペニシリンという物質が、感染症の原因となるブドウ球菌などの発育を抑えることが発見されました。これが抗生物質のはじまりで す。抗生物質の発見は画期的で、不治の病とされた結核も、ストレプトマイシンの発見で克服されました。 「抗生」とは、生命に拮抗するという意味で、病原体の生命(細胞)と拮抗して病原体を殺すということです。人体の細胞に毒でないものが治療薬として使われます。 Q:はじめは「抗生物質を1日3回8時間ごとに飲んでください」といわれたのに、次に受診したとき「毎食後30分」といわれました。どうして指示が変わるのですか。 A:はじめにいわれた「8時間ごと」という意味は、一定時間に薬を飲む
めまいは、医療機関を受診する患者さんのなかで、もっとも訴えが多い病気の症状のひとつです。 めまいってなに? ひとことでめまいといっても、いくつかの種類があります。大きくわけて、平衡感覚の障害によるめまい、急激に起こる「回転性のめまい」、慢性的におこりやすい「非回転性のめまい」に区別することができます。 急に意識を失って後で戻るという、いわゆる「失神」を起こす状態を「失神型めまい」と表現することがありますが、これは、めまいそのものとは、やや異なります。 身体の“見当識”の障害で 私たちには、空間における自分の身体の状態を認識する力(見当識)があります。目を閉じていて も、地面に対して、頭や胴体や手足がどのような位置にあるのか、ひっくり返っているのか、横になっているのかということもおおよそわかりますね。この見当 識に障害が起こって目がまわったり、くらくらしたりするのがめまいというわけです。 そ
Q:インフルエンザにかかったら、抗インフルエンザ薬を必ず飲まないといけないのですか? A:インフルエンザにかかると40度近い高熱が出てつらいですね。しかし、熱を出すことでインフルエンザウイルスを攻撃し、弱らせているのです。抗インフルエ ンザ薬には、タミフル、イナビル、リレンザなどがありますが、日頃から健康な人であれば、これらの薬を使わなくても、A型で4~5日、B型で5~7日ほど で自然に治ります。 薬は、「熱や頭痛などのつらい症状を少しでも早く治したい」と患者さんが希望する場合や、体力を消耗することで病状が悪化したり、命にかかわったりする可能性がある場合などに使われます。 タミフルは内服薬で、イナビルやリレンザは吸入して使用します。イナビルは1回吸入するだけでよいといったメリットや、リレンザは準備に手間がかかるなどのデメリットがあります。 Q:抗インフルエンザ薬を使ったらすぐによくなったと
Q:わが家には常備薬として正露丸を置いています。下痢にすぐ効くように感じていますが、安全性が疑問という声も聞いたりします。大丈夫ですか。 A:正露丸の主成分は、木材を乾燥させてできたクレオソートというもので、そのほかに漢方薬が加えられています。クレオソートとは、防腐剤や消毒薬として古くから使われてきたクレゾールと同類(フェノール類といいます)の成分です。 フェノール類は組織に吸収されやすく、局所刺激や神経麻痺、細胞の壊死などをおこします。 正露丸を飲んで腹痛や下痢が止まるのは、腸管の神経を麻痺させて、細胞を壊死させることによると考えられますが、効果については、正露丸を使用しないグ ループとの比較試験がされておらず、有効性を真に証明する論文が出されていません。 薬を監視する市民組織「薬害オンブズパースン会議」が、正露丸を危険性のある医薬品として調査し始めたのは、正露丸を通常の4倍量を飲んだ人
風邪を引いた後に、こんな症状を経験したことはありませんか。 ▽鼻づまりが続く。濃いネバネバした鼻水が出てきて、のどに落ちてくる。 ▽なんとなく頭がボーッとしたり、頭痛がする。顔を動かすと頬の奥が痛い。 これらの症状は副鼻腔炎かもしれません。日本人に多いと言われる副鼻腔炎とは、どんな病気でしょうか。 副鼻腔とは 私たちの顔の真ん中についているのが、鼻です。顔の中でも一番目立つ鼻、その穴の中のことを解剖学的には「固有鼻腔」と言います。 この固有鼻腔の周囲にはいくつかの部屋があり、それぞれの部屋は骨で囲まれています。これらの部屋のことを「副鼻腔」と言います。「腔」とは、人間の体 の中で空洞になっているところという意味です。「こう」としか読めないのですが、医学上、特に顔にある腔はなぜか「くう」と呼ばれています。 副鼻腔は、上顎洞、篩骨洞、前頭洞、蝶形骨洞の4つに分かれています。上顎洞は左右の頬の内
一般名ゾルピデム酒石酸塩(商品名マイスリーなど)、一般名ゾピクロン(商品名アモバンなど)、一般名トリアゾラム(商品名ハルシオンなど)、一般名ブロチゾラム(商品名レンドルミンなど)、一般名フルニトラゼパム(商品名サイレースなど)、ニトラゼパム(商品名ベンザリンなど)、ラメルテオン(商品名ロゼレム)、スボレキサント(商品名ベルソムラ)、レンボレキサント(商品名デエビゴ)など 睡眠への要求は切実ですが、睡眠剤を使用して副作用に遭遇することは珍しくありません。安全性が高いとされるベンゾジアゼピン系の薬剤が睡眠剤として繁用されていますが、筋弛緩作用や長期服用による効果減弱を背景とした多剤併用、依存性などの副作用を軸に考えると、睡眠薬事情の一端が見えてきます。これまではベンゾジアゼピン系薬剤の弱点である筋弛緩作用を軽減した一般名ゾルピデム酒石酸塩(商品名マイスリーなど)が多く使用される傾向でしたが、現
どんな動悸ですか? 動悸を経験したことのある人は多いのではないでしょうか? 医師になって10数年、診療を続けるなかで、どうやら動悸は1種類ではないことに気がついてきました。 動悸を擬態語で表現するとすれば、以下のような3種類に分類できると思います。 (1)ドキドキ (2)ドカンドカン (3)ンッ (1)は心拍が速い印象、(2)は鼓動が大きい印象、(3)は一瞬胸が詰まる(脈が飛ぶ)ような印象の動悸です。 (2)は、患者さんが自覚する症状とは反対に、重大な心臓病が原因となっている可能性は、まずありません。(3)は不整脈で生じる動悸の一種で、やはり 大きな問題はないことが多いのです。(1)は、(2)(3)に比べて治療が必要な病気が潜んでいることが多いように思われます。 (1)~(3)の分類は、動悸の原因が何であるかを診断する入口にすぎませんが、私は患者さんに「どんな動悸ですか?」と問いかけて、「
パロキセチン塩酸塩(パキシル錠など)、エスシタロプラムシュウ酸塩(レクサプロ錠)、フルボキサミンマレイン酸塩(デプロメール錠、ルボックス錠など)、ミルタザピン(リフレックス錠、レメロン錠)、ミアンセリン塩酸塩(テトラミド錠)、ミルナシプラン塩酸塩(トレドミン錠など) 選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI:Selective Serotonin Reuptake Inhibitors)は、脳内神経伝達物質のセロトニン濃度を高め、神経伝達能力が上がることにより、抗うつ作用および抗不安作用を示すと考えられています。うつ病のほか社会不安障害など適応が広く、内科領域でも使用する場面が見られます。警鐘事例であげた「自殺念慮」は、プラセボと有意差がないことを理由に添付文書に副作用として記載されていません(「注意」事項として記載)。若年者への適用や攻撃性リスクの追記など、今後も重大な副作用への警戒が
Q:ドラッグストアで「睡眠改善剤」という薬が売られていますが? A:睡眠改善剤として、日本ではじめて処方せんのいらない一般薬として売ることが認められた医薬品 (商品名「ドリエル」)です。成分は抗ヒスタミン剤の塩酸ジフェンヒドラミンで、アレルギーの症状を抑えるはたらきがあり、カゼ薬や鼻炎薬・かゆみどめに 使われています。また虫さされ・筋肉痛などで使う外用剤にもこの成分が含まれています。 Q:アレルギーを抑える薬がなぜ睡眠改善につかわれるのですか? A:塩酸ジフェンヒドラミンの副作用に眠気をもよおす作用があり、これを「睡眠改善」に転用したものです。医師が処方する薬としては、塩酸ジフェンヒドラミンは不眠症状に使われません。この成分は、ほんらい不眠症に効く成分ではないからです。 「ドリエル」の注意書きには「不眠症の診断を受けた人は服用できません」という記載があります。びっくりしますね。 Q:副作用
・北海道 ・青森県 ・岩手県 ・宮城県 ・山形県 ・福島県 ・茨城県 ・栃木県 ・群馬県 ・埼玉県 ・千葉県 ・東京都 ・神奈川県 ・新潟県 ・富山県 ・石川県 ・福井県 ・山梨県 ・長野県 ・岐阜県 ・静岡県 ・愛知県 ・三重県 ・滋賀県 ・京都府 ・大阪府 ・兵庫県 ・奈良県 ・和歌山県 ・鳥取県 ・島根県 ・岡山県 ・広島県 ・山口県 ・徳島県 ・香川県 ・愛媛県 ・高知県 ・福岡県 ・佐賀県 ・長崎県 ・熊本県 ・大分県 ・宮崎県 ・鹿児島県 ・沖縄県 北海道 北海道勤労者医療協会 中央病院 札幌市東区伏古10条2-15-1 011-782-9111 伏古10条クリニック 札幌市東区伏古10条3丁目2 011-786-5588 札幌病院 札幌市白石区菊水4条1-9-22 011-811-2246 菊水こども診療所 札幌市白石区菊水4条1-8-6 011-833-3633 札幌西区病
2023年経済的事由による手遅れ死亡事例調査概要報告 ■2023年経済的事由による手遅れ死亡事例調査概要報告(2024/03/22) ■全日本民医連 2023年「経済的事由による手遅れ死亡事例調査」報告【無保険・短期保険証 23事例】(2024/03/22) ■全日本民医連 2023年「経済的事由による手遅れ死亡事例調査」報告【正規保険・生活保護 25事例】(2024/03/22) 外国人医療に関わる事例調査から ■外国人に医療を含めた基本的人権を!国際人権基準に則った入管法改正を求める(2023/04/20) 2022年経済的事由による手遅れ死亡事例調査概要報告 ■2022年経済的事由による手遅れ死亡事例調査概要報告(2023/04/05) ■全日本民医連 2022年「経済的事由による手遅れ死亡事例調査」報告【正規保険・生活保護 22事例】(2023/04/05) ■全日本民医連 202
全日本民医連の精神医療委員会が、研究者たちと行った路上生活者一一四人の精神保健調査(昨年一一月二日実施)がまとまりました。今月一四日には、調査を行った名古屋市内で報告会も。対象者の三四%に知的障害が、四二%に統合失調症やアルコール依存症など精神疾患があると分かり(図1、2)、何らかの障害を抱える当事者は六二%(七一人)にものぼりました。実行委員長の松浦健伸医師(石川・城北病院)は「路上生活者の支援のあり方を考える契機にしたい」と話します。(新井健治記者) 名古屋駅の南東部には、かつて日雇い労働者の寄せ場「笹島」があり、今も路上生活者が多数います。調査は全日本民医連精神医療委員会と地元で路上生活者を支援するNPO法人「ささしまサポートセンター」、岐阜大学医学部、愛知民医連などが共同でとりくみました。調査結果は岐阜大学准教授の西尾彰泰(あきひろ)医師が分析しました。 採血、内科検診、歯科検診に
咳止め薬として使用されるフラベリック錠(成分リン酸ベンプロベリン)による聴覚障害が、当モニターに4件報告されています。2006年に、当欄でカルバマゼピンについて同様の報告をしましたが、以降、カルバマゼピンでも2例報告されています。添付文書に記載されている副作用ですが、「聴覚障害」としか 書かれていないため、どのような障害なのか具体的な症状がわかりません。今回の症例からは、その特徴が見えてきます。 いずれの場合も、「半音下がって聞こえる」と、音程の低下の程度が揃っています。服用中止後、すぐに改善する傾向がありますが、長い人は2週間程度かかるとの報告もあります。この副作用は絶対音感を持つ人だけでなく、日常生活の中でも電話の音や呼び鈴の音など、すべてが半音下がって聞こえるという状態に なるため、比較的はっきりわかるといえます。音に関係する仕事をしている人がこの副作用に遭遇すると非常に困ります。
甲状腺とは、からだ全体の新陳代謝を促進するホルモン(甲状腺ホルモン)を出すところです。喉 ぼとけの両側にあり、ラグビーボールのような形をしています。左右に1個ずつあり、真ん中でつながっています(図1)。片側の大きさが幅15硺、長さ 30~40硺で、親指ぐらいです。 甲状腺ホルモンは生きてゆく上では欠かせません。このホルモンがなくなると1~2カ月ぐらいしか生きられないといわれています。 甲状腺ホルモンの量は、fT3やfT4という血液検査で測れます。このホルモンのバランスは、脳の一部(脳下垂体)から出る甲状腺刺激ホルモン(TSH)で調整されています。 甲状腺ホルモンとTSHはちょうどシーソーのような関係にあります。甲状腺ホルモンが多ければTSHは減り、逆に少なければTSHが増えます。甲状腺ホル モンの量が多いか少ないかは、甲状腺ホルモンよりもTSHに敏感に現れます。ごくまれに、脳下垂体の病気で
一般名アスピリン・ダイアルミネート(商品名バッサミン錠、バファリン錠など)による味覚異常、一般名ベンプロペリン(商品名フラベリック錠) 音が半音下がって聞こえる副作用、一般名カルバマゼピン(商品名テグレトール錠)による聴覚異常、一般名フロセミド(商品名ラシックス)と聴力障害、一般名プレガバリン(商品名リリカ)の非可逆性の視力障害など 1)味覚異常 味覚異常の原因は、薬剤の副作用によるものが全体のおよそ四分の一といわれ、大きな割合を占めています。添付文書に味覚障害・味覚異常の記載がある薬剤は数多く存在します。薬を飲んだことによって起こる薬剤性味覚障害では、全体的に味を感じなくなる、あるいは一部の味が低下する症状がよく見られます。要因となる薬剤には降圧薬、消化性潰瘍治療薬、抗うつ薬、抗菌薬、抗がん剤などがあり、なかでも血清亜鉛値の低下を示す症例は多く、亜鉛とキレートを作る構造を持っている薬剤で
(1)無料低額診療事業を利用されるみなさんへ 無料低額診療事業とは、低所得者などに医療機関が無料または低額な料金によって診療を行う事業です。厚生労働省は、「低所得者」「要保護者」「ホームレス」「DV被害者」「人身取引被害者」などの生計困難者が無料低額診療の対象と説明しています。 すでに無料低額診療事業を実施している北海道勤労者医療協会では、窓口での一部負担金免除の基準として、(1)全額免除は1ヶ月の収入が生活保護基準の 概ね120%以下(一部免除は140%以下)と内規で定め、(2)患者からの申し出や患者の生活困窮を職員が知った場合に医療相談員が面談し、公的制度や社会資源の活用の可能性を検討したうえで、適合を判定することにしています。また、この制度の適用は生活が改善するまでの一時的な措置であり、無料診療の場合は、健康保険加入または、生活保護開始までの原則1ヶ月、最大3ヶ月(一部負担の全額減免
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『全日本民医連 - 全日本民医連のホームページです』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く