サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大そうじへの備え
www.logi-today.com
ロジスティクス全日本トラック協会(坂本克己会長)は10月31日、全国の都道府県トラック協会長宛てに声明を発表し、日本経済新聞が同日朝刊1面で報じた「トラック輸送力落ちず『2024年問題』対応、大型車が寄与」とする記事に対して反論の姿勢を示した。 同協会は、日経新聞の記事が「トラック輸送力の維持に向け、大型車両へのシフトや共同輸送、中継輸送が一定の効果をもたらしている」と報じたことに対し、「2024年問題は、大型車両へのシフト等の対応だけで解決できるような簡単な話ではない」と明確に否定した。 「2024年問題」は、トラックドライバーの長時間労働の是正や労働環境の改善を目的とする法改正により、運送業界全体が直面している構造的な課題だ。これに対し、政府は昨年「物流革新緊急パッケージ」を策定し、ことし5月には流通業務総合効率化法と貨物自動車運送事業法を改正、荷主と物流事業者に対する規制措置を導入し
行政・団体北信越運輸局がこのほど発表した、貨物自動車運送事業者に対する行政処分状況によると、新たに5社を処分した。 車両停止以上の処分となったのは次の通り。 ■勢田土石運輸(富山県小矢部市) ・処分の内容:車両停止(20日車)、文書警告 ・違反行為の概要(5件):乗務時間等告示の遵守違反、点呼の記録違反一部記録なし、点呼の記録違反記載不備、業務の記録違反、運転者に対する指導監督義務違反大部分不適切 ・事業者点数:2点、営業所点数:2点 ■松波運輸(富山県射水市) ・処分の内容:車両停止(20日車)、文書警告 ・違反行為の概要(6件):乗乗務時間等告示の遵守違反、点呼の記録違反一部記録なし、点呼の記録違反記載不備、運転者に対する指導監督義務違反一部不適切、運転者に対する指導監督に係る記録の一部記録なし、特定の運転者に対する特別な指導義務違反 ・事業者点数:2点、営業所点数:2点 ■山田運輸(
調査・データウーバーイーツで働く配達員らでつくる労働組合「ウーバーイーツユニオン」は19日、ウーバーイーツジャパン(東京都港区)の報酬アルゴリズムについて疑義があるとして公正取引委員会に調査を求めたと発表した。 ウーバーイーツの配達員に対する配送料は、配達に費やす予定の時間と距離、配達先の数、注文数のほか、同じ時間帯で稼働している配達の数などによって決まり、この仕組みは「報酬アルゴリズム」と呼ばれている。 ところが、同ユニオンによると報酬アルゴリズムが事前説明なしに変更され、低単価の案件が増えている可能性があるといい、今月2日、同ユニオンはウーバージャパンとウーバーイーツジャパンに説明を求める要求書を提出した。 現在の報酬アルゴリズムでは、最低報酬が320円となっている一方、1件3000円という極端な高額案件もあり、ほかの宅配便と比較しても価格差が非常に大きく、基準が不明瞭なうえ、実際に商
ロジスティクス欧州海運大手のA.P.Moller-Maersk(A.P.モラー・マースク、デンマーク)と米IBMは29日、両社が共同開発した貿易プラットフォーム「TradeLens」(トレードレンズ)のサービス終了と廃止を決定したと発表した。2023年3月末までに廃止する。ブロックチェーン技術を使い、海運会社や荷主企業、港湾や税関当局などが情報を共有できるシステムだったが、利用者の広がりと採算性が不十分で、商業的な継続ができなくなったとしている。 発表によると、トレードレンズの担当者チームは今後、事業の撤収とプラットフォームの廃止の作業に着手し、2023年第1四半期(1~3月)末までには終了する予定という。終了に至る過程で、顧客に迷惑が生じないよう対応するとしている。 トレードレンズのプラットフォームは2018年に発表され、IBMとマースクの一部門「GTD Solution」がブロックチェ
ロジスティクスSBSホールディングス(HD)は12日、グループでラストワンマイル輸送を担う全車両をEV(電気自動車)トラック化する方針を明らかにした。SBSグループがEC(電子商取引)事業向けラストワンマイル輸送車両として稼働する2000台を対象に、今後5年間で全てEV化するとともに、協力会社を含めた1万台のトラックについても2030年度をめどにEVへの置き換えを働きかける。今回決定したEVトラック導入は、京都大学系EV開発スタートアップのフォロフライ(京都市左京区)が輸入・販売を手がけるEVトラックが国内で初めて、ファブレス生産(海外生産)による宅配用EVのナンバーを取得したことがきっかけとなった。SBSHDの鎌田正彦社長とフォロフライの小間裕康社長に、EV導入の狙いや今後の展開について聞いた。(編集部・清水直樹) SBSグループにおける脱炭素化策として着目した「全車EV化」 ——SBS
ロジスティクス阪急阪神エクスプレスは4日、日本からロシア極東のウラジオストクを経由し、ポーランドまでシベリア鉄道を利用する「シー&レール定期混載サービス」を年明け1月から販売する、と発表した。国土交通省が実施する、シベリア鉄道利用による欧州向け貨物輸送の実証事業にも参画する。 海上輸送区間は富山新港からロシア・ウラジオストク港までで、東京、名古屋、神戸のコンテナフレートステーション(CFS)への搬入に対応。富山CFSで混載を仕立てる。 ウラジオストク駅からポーランドのクトノ駅までは鉄道で輸送し、クトノ駅から同社欧州代理店のポズナンCFS(ポーランド)に保税転送した上で、ポーランド国内やドイツ、オーストリア、チェコなど欧州全域に配達する。欧州側は同社ドイツ現地法人傘下のプラハ支店(チェコ)とフランクフルト支店が対応する。
行政・団体郵政産業労働者ユニオン(郵政ユニオン)はこのほど、2010年12月にさいたま新都心郵便局に勤務していた男性社員(当時51歳)が自殺した事件について、「求められているのは言葉にとどまらない実効ある措置である」として、日本郵便が遺族への謝罪を文書にして直接手渡すことなどを会社側に要求した。 遺族の申請に対し、さいたま労働基準監督署は当初、労災と認めていなかったが、遺族から審査の請求を受けた埼玉労働局の労災保険審査官がことし3月31日にさいたま労基署の決定を取り消し、労災を認定。男性社員が自殺したのは、業務によるストレスでうつ病を発症したのが原因だったと認めた。 郵政ユニオンによると、労災認定を受けて日本郵便は「社員が自殺したことを重く受け止め、今後は社員の声に真摯に向き合うことを徹底していく」とコメントした。 これに対し、ユニオン側は「実効ある措置」として、会社側に、(1)会社代表者
話題茨城県は18日、県衛生研究所から国立感染症研究所へ送付する途中のアメーバ赤痢の疑いのある病理組織検体の入った容器が午後2時半頃、水戸中央郵便局で破裂し、検体が飛散したとの報告を受けたことを発表した。 県保健予防課によると、衛生研究所職員、消防が室内の消毒を完了しており、感染の拡大など、ほかへの影響はないとしている。郵便事業関東支社の説明では、破裂時に室内に人はいなかったという。病理組織検体が入った容器には、検体とドライアイスが入っており、県では破裂した原因を調査している。 水戸中央郵便局のチルド室内で18日午後2時30分から3時20分頃にかけて、病理検体の入った容器が破裂し、検体が飛散。人的被害はなく、衛生研究所職員らが国立感染症研究所の指導を受け、室内を消毒した。 飛散した病理検体は、アメーバ赤痢の疑いのある検体(5類感染症)で、感染経路は経口感染とされている。感染した場合、腹痛・下
話題米アマゾンは5日(現地時間)、数か月以内にドローンによる商品配送を開始できるようになる、との見通しを明らかにした。 同社は半径15マイル(24.1キロ)のエリア内であれば、重さ5ポンド(2.2キロ)以下の荷物を30分以内に配達できるドローンの開発に取り組んでおり、世界の消費者向け事業を担当する責任者のジェフウィルケ氏がラスベガスで開催中のイベントで表明した。 アマゾンが開発中のドローンは、垂直モードと飛行モードの両方に対応し、一般的なドローンより多い6段階の制御モードで自由度の高い飛行が可能。また、実運用に際しては飛行時に煙突のような動かない物体やパラグライダー、ヘリコプターといった動く物体を検出する機能を搭載し、飛行時の状態を安定させる。 地面に近づく際は物干し竿、電話線、電線などが着陸を不安定にする可能性があるが、自社で開発したコンピュータビジョン技術を組み込み、配達先の庭に下降し
行政・団体関東運輸局は8日、幹線輸送準大手の西部運輸グループで千葉県野田市を本拠に7拠点を展開する「関東西部運輸」に対し、貨物自動車運送事業の経営許可を取り消すと通知した。ヤマト運輸、日本通運、西濃運輸、トナミ運輸など大手路線会社の下請け業務を担う同社は2017年5月以来、違法な長時間労働をさせていたなどとして再三にわたり書類送検や事業停止命令を受けたが、1月17日に行われた特別監査(特監)で累積処分点数が「許可取り消し」に相当する81点を超過した。 これにより、関東運輸局は最終的な結論として「違法認定した行為が改善されない」と判断。この結果、保有車両が1500台を超える西部運輸グループにあって本体に並ぶ幹線輸送の担い手である関東西部運輸は、所在不明などの例外を除き現行の行政処分制度下で初の許可取り消し処分という重大な処分を受けるに至った。(特別取材班) 関東の運送業界では、同社が保有する
拠点・施設トーハンは15日、東京都新宿区の本社が兼ねる新刊書籍の発送拠点を埼玉県和光市へ移転する、と発表した。新刊書籍の物流拠点を移転するのは実に半世紀ぶりで、都心を経由せずに首都圏と全国をつなぐ和光市の立地を生かす。 現行拠点のある新宿区は明治以来の印刷業の集積地として知られるが、SGリアルティが和光市で3月に完成させた大型物流施設「SGリアルティ和光」に移転し、出版物流ネットワークの安定化に向けた「新たなハブ拠点」に位置づける。2019年5月7日から稼働させる。 埼玉県の印刷・関連業は、東京都に次ぐ全国2位の出荷額(7389億円)に成長しており、出版取次業界2位の同社が新刊書籍の出荷拠点を埼玉県に移転することで、千代田区、新宿区と移ってきた書籍物流の集積動向にもインパクトを与えることになる。 移転先のSGリアルティ和光は、佐川急便グループの不動産部門を担うSGリアルティが開発した物流施
3PL, SCMなど国内外の最新の物流ニュースをお届けします。物流ニュースメール配信を登録すると、平日なら毎朝LogisticsTodayの見出しリストから記事を確認できます。
ロジスティクス日本貨物鉄道(JR貨物)が10日、大雨の影響で貨物列車の運転を見合わせていた姫路貨物駅・岡山貨物ターミナル駅間、岡山貨物ターミナル駅・東水島駅間、岡山駅・高松貨物ターミナル駅間で運転を再開したと発表した。 現在も運転を中止しているのは岡山県の倉敷駅と山口県の新南陽駅の間、倉敷駅と鳥取県の伯耆大山駅の間、香川県の宇多津駅と愛媛県の松山駅の間――の3区間。10日8時時点で、山陽線を走行する列車を中心に延べ508本の貨物列車が運休となっており、これらの区間を運行する列車は、引き続きすべて運休する。 運転中止区間の1日当りの貨物輸送量(2016年度実績)は3万トンで、同社が全国で1日に輸送する量(9万トン)の3分の1に相当する。運転を中止している列車の本数は87本で、全社の一日運転本数(456本)の19%に当たる。これらの区間では、上り列車で宅配貨物、農産品、食料品、工業製品、紙製品
ロジスティクス日本貨物鉄道(JR貨物)は9日15時時点で、各地で続いている大雨の影響により中四国で多くの貨物列車に運休が発生していることを明らかにし、運転再開に「相当の時間を要する」との見通しを発表した。 運転中止区間では代替輸送を検討しているが、この区間を通過する貨物の輸送量は平均で1日3万トン(2016年度実績)あり、仮に全量を10トントラックで輸送するとなると、単純計算で3750台程度のトラックが必要になる計算だ。 貨物列車の運転を中止しているのは、(1)兵庫県の姫路貨物駅と山口県の新南陽駅の間(2)岡山貨物ターミナル駅と鳥取県の伯耆大山駅の間(3)岡山貨物ターミナル駅と岡山県の東水島駅(4)岡山駅と香川県の高松貨物ターミナル駅(5)高松貨物ターミナル駅と愛媛県の松山駅の間――の5区間。 これら5区間を通る1日の鉄道貨物量3万トンのおよその内訳は、中国地方が2万7500トン、四国地方
ロジスティクスSBSホールディングス傘下のSBSロジコムは27日、顧客向け広報誌「LOGILINKPLUS」(ロジリンクプラス)で、大学など30年以上の実績を持つ図書館移転を特集し、同日発行したと発表した。 同社の法人移転サービスは、物流センター移転・倉庫引越、教育機関施設移転(図書館移転)、自治体庁舎施設移転、事務所・オフィス引越――の4つを強みとしている。 なかでも図書館移転は30年以上の実績と、数万から数十万冊の書籍や資料を、並び順を維持しながら現在の書庫から新しい書庫へと移し替える独自のノウハウを持っている。 歴史的な資料や劣化した書籍を傷つけず、並び順を間違えずに多くの作業者で移転するのは「緊張感の維持と根気が必要な仕事」(SBSロジコム)だという。 今回ロジリンクに取り上げた顧客は、30年にわたり移転業務を担当している慶應義塾大学で、横浜の学外書庫や東京三田キャンパスの図書館か
ロジスティクス日本郵便、大和ハウス工業、ナスタの3社は17日、戸建住宅向けに門柱一体型の郵便・宅配受け取りロッカーを普及させる取り組みを開始したと発表した。 ナスタが中心となって大和ハウス、日本郵便の意見を聞きながら開発したというロッカーは、全国5000万戸の住宅の半分を占める戸建住宅に設置しやすいよう、門柱と一体型となったもので、複数のサイズのロッカーを組み合わせており、宅配荷物の9割を収容できるという。 また、事前の利用登録が必要になるが、登録暗証番号、スマートフォンアプリと組み合わせて利用することで書留郵便を受け取れる機能も搭載した。これにより、宅配に持つだけでなく、書留も不在時に受け取れるようになる。 受け取り機能以外に、このロッカーに発送したい荷物を入れてスマートフォンを通じて集荷を依頼する使い方に対応。開始時点では宅配事業者として日本郵便とヤマト運輸を選べるが、再配達削減を掲げ
ロジスティクス韓進海運の経営破綻が思わぬ方向に飛び火した。 同社は川崎汽船など5社で共同配船のアライアンスを構成しており、加盟各社は目下、韓進海運の経営破綻に伴う混乱の対応で手いっぱいの状況だが、すでに世界では「韓進海運の抜けた穴」をめぐって荷主獲得競争が始まっている。 こうした中、近鉄エクスプレスが昨年5月に買収した大手国際フォワーダー「APLロジスティクス」(シンガポール)がその取引先に「川崎汽船に倒産の可能性がある」という内容のメールを発信し、APLロジスティクスから配信されたというメールに基づき、各国の荷主企業が川崎汽船に「倒産する可能性があるというのは本当なのか」などと問い合わせる事態に発展していることがわかった。 問い合わせが殺到したことに驚いた川崎汽船は、直ちにAPLロジにメールの撤回を強く求めて抗議。この結果、APLロジ側はこうした内容のメールを発信していた事実とその内容の
ロジスティクス台風10号による大雨の影響で根室線新得-芽室間の複数の橋梁が流失し、帯広・釧路と札幌・苫小牧・関東・関西などを結ぶ区間が不通となっている問題で、日本貨物鉄道(JR貨物)は6日、これまでに公表していた対策だけでは貨物の代替輸送措置がまかないきれないとして、来週にも船舶輸送を開始する考えを明らかにした。 台風10号による大雨や倒木の影響で、当初は新得-芽室間だけでなく函館線新函館北斗-長万部間も不通となっていたが、この区間は9月3日10時10分から運転を再開した。新得-芽室間は現在も復旧の見通しが立っておらず、JR貨物も「JR北海道からの復旧に関する知らせを待っている状態」だという。 JR貨物は新得-芽室間の不通に対する代替輸送手段として、帯広-札幌間と帯広-富良野間でトラック代行輸送を行い、富良野-札幌間に臨時列車を走らせることにしていたが、不通区間では1日あたり5トンコンテナ
行政・団体国土交通省は、特殊車両通行許可を得た車両に対して認めている全長21メートルのフルトレーラの全長を最大25メートルまで緩和する方針を固めた。課題を抽出するため、公募でトラック運送事業者の協力を得ながら、今夏にも新東名高速道路で実証実験を行う。 今回の規制緩和は、民間の事業者からの要望に対応する形で11日開催の国交省生産性革命本部会合で打ち出したもの。構造改革特区法の規制の特例措置として、2013年11月から最大21メートルのフルトレーラが全国を走行できるようになったが、さらに全長を25メートルまで緩和することで、10トン車2台分を1車両で運行できるようにする。 高速走行が可能な新東名高速道路の開通に伴い、物流効率を高めて人手不足に悩むトラック運送事業者の課題改善につなげる。現行の21メートル規制は法改正ではなく通達の見直しによって緩和を実現しているが、今回の25メートルへの規制緩和
調査・データ日立オートモティブシステムズは9日、茨城県ひたちなか市の常陸那珂有料道路で、日立グループのクラリオンと共同開発した自動走行システムの走行実証試験を実施する、と発表した。 日立オートモティブシステムズが公道で走行実証試験を行うのは初めて。2015年8月に、茨城県がロボットの実用化などに取り組む事業者を支援する「いばらき近未来技術実証推進事業(ロボット実証試験)」として採択され、県の支援を受けて2月22日から26日まで実施する。 今回の実験は高速道路上で、走行車両の周囲360度を検知するセンサーフュージョンと高精度地図から得られる路上立体物の情報を組み合わせ、実験車両が周辺車両や車線を認識しながら先導車や車線を追従する自動単一車線走行と車線変更を行う。天候や時刻、日照状況など複数の異なる条件下で実証試験データを収集する。 センサーフュージョンは
ロジスティクスヤマト運輸は15日、コミュニケーションアプリ「LINE」(ライン)を利用した「配達予定メッセージ」や荷物問い合わせなどの機能の提供を19日から開始すると発表した。 ヤマト運輸のLINE公式アカウントを開設し、クロネコメンバーズのクロネコIDとLINEが連携。公式アカウントのトーク画面で「配達予定メッセージ」と「ご不在連絡メッセージ」を配信する。 また、荷物問い合わせ、集荷・再配達の依頼や料金・配達日検索などの機能を日常的に利用するLINEで利用できるようにし、利用者の利便性を高める。 「配達予定メッセージ」と「ご不在連絡メッセージ」を受け取るには、ヤマト運輸LINE公式アカウントの「友だち」になり、LINEとクロネコメンバーズのクロネコIDを連携する必要がある。 同社はLINEを利用した機能の提供開始を控えた15日に、サービスを紹介する特設ウェブサイトを開設するほか、「クロネ
拠点・施設ヨドバシカメラはインターネット通信販売の取扱量と品目の増加を受け、川崎市川崎区の同社物流施設「アッセンブリーセンター川崎」の隣接地に保管施設を増設し、物流機能の拡大を図る。 計画によると、新設部分は鉄骨造5階建て、延床面積23万9948平方メートルで、建物の高さは34メートル。既存施設と併せた延床面積は28万4967平方メートルとなる。敷地面積は14万8857平方メートル。 主に関東以北のヨドバシカメラ全店舗で取り扱う品物の一時保管と店舗配送機能、ネット通販関連の梱包、出荷拠点として運用し、顧客への配送は委託する宅配業者の集配所だけでなく、新拠点から直接配送するものもある。 施設はトラックバースを1階に78台、2-5階にそれぞれ44台を備え、新設部分全体で254台となる。既設施設との合計は326台分。365日、24時間稼働の施設とする計画で、取扱い品目はパソコン・OA機器、カメラ
バス路線の生産性を高めて路線網の維持を図りながら、物流網も維持するため、盛岡市と宮古市を結ぶ「都市間路線バス」、宮古市内から同市重茂半島を結ぶ一般路線バス「重茂路線バス」で導入。後部座席を荷台スペースとした開発車両で運行する。 具体的には、都市間路線バスと重茂路線バスに一定量の宅急便を積載できるよう、車両後方の座席を減らして荷台スペースを確保。荷台スペースには専用ボックスを搭載し、その中に宅急便を入れて輸送する。都市間路線バスには「ヒトものバス」と銘打ったラッピングを施した。 これまで、ヤマト運輸は北上市の物流ターミナルから宮古営業所へ大型トラックで幹線輸送を行い、さらに宮古営業所から18キロ離れた重茂半島まで集配車両で輸送していたが、今回の取り組みでは、物流ターミナルから宮古営業所までの運行途中にある盛岡西営業所まで大型トラックで幹線輸送し、同営業所で主に重茂半島行きの宅急便を「都市間路
ロジスティクスA.P.モラー・マースクは4日、アジア北米間航路で来年1月から新サービスを導入することに伴い、中長期的な収益性を高めるサービス構成を検討した結果、1月の往航でTP5サービス(トランスパシフィック5サービス)を休止すると発表した。 新TP5サービスは釜山、横浜、ロサンゼルス、オークランドの4港に寄港する。このため、横浜港は輸出入ともに直航便が寄港するが、神戸、名古屋、博多港ではフィーダー船による接続となる。また、横浜港の寄港船もAPLの船腹をチャーターする形で提供するため、北米航路ではマースクの自社配船が国内港からなくなることとなる。
調査・データ帝国データバンクが円安の影響で倒産した企業を集計・分析した結果、11月の円安関連倒産は42件判明し、3か月連続で最多を更新した。1月からの累計は301件にのぼり、前年同期の110件から2.7倍に急増。 地域別では関東が運輸業や繊維製品卸、内装工事を中心に98件で32.6%を占め、都道府県別では山梨、鳥取、宮崎の3県を除く全国44都道府県で判明した。 業種細分類別では、累計で運輸業が156件で36.2%を占めてトップ。繊維・衣服・繊維製品卸売業(29件、6.7%)、食料品・飼料・飲料製造業(27件、6.3%)が続いた。 負債規模別では、10億円以上の倒産が32件判明し、前年同期の15件から倍増。11月は五鈴精工硝子(負債43億円)など、負債30億円超の大型倒産も2件発生した。
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『LOGISTICS TODAY|国内最大の物流ニュースサイト』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く