サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
CES 2025
www.lang.nagoya-u.ac.jp/~wakui
1. 荒川洋治は様々な意味で重要な現代詩人である。彼について吉本隆明は「こ の詩人は多分若い現代詩の暗喩の意味をかえた最初の、最大の詩人である」と称賛し、北川透は「荒川洋治が出現するまで、詩人はもう少し偉大だった、荒川洋 治のおしゃべりがはじまるまで、詩人の語口はもう少し貴族的だった」とこき下ろし、鮎川信夫は「僕は目に止まれば荒川さんの詩は必ず読む。いつも読者に対 する挑戦を感じる。それに一つの詩集を見ると、必ずや一つ二つ自然に出来たいい詩がある。そういう人がいなくなっちゃったからね。そういう意味では独走態 勢じゃないかな」と座談会で肯定的に語っている。(注1) 好むと好まざるとにかかわらず荒川が無視できない現代詩人であることは間違いない。 詩を書き、詩を論ずる者の多くが大学教官であるいう現状の中、荒川洋治は 詩をビジネスにしているという点で特筆できる。彼は詩人として世に出て名前を売る一方
www.lang.nagoya-u.ac.jp
www.lang.nagoya-u.ac.jp/~nagahata
Ralph Waldo Emerson (1803-82) は1832年10月、Boston の第二教会の牧師職を辞任し、新進の講演者、思想家、著術家としての道を歩み始めていた。しかしながらエマソンの牧師職辞任は、キリスト教の教義というよりは、むしろ形骸化し、宗教的情熱が薄れてしまった、教会制度及び牧師職に対する疑念に起因するものであった。彼はこの当時、自らの内面においては、Orthodox Christianityの教義と自らの思想とが一致するものではないことを意識してはいたが、彼の宗教的立場は正確には、 "orthodox" と "unorthodox," ユニテリアンと「超越主義者」(Transcendentalist) との間の中間的で曖昧なものであった1。彼の宗教思想が、正統的キリスト教の教義から離脱したものになっていることが、世間の人々の目にも明白なものになったのは、牧師職辞任
趙萍(Zhao, Ping) (東華大学外国語学院院長補佐・日本語学科主任) ◇タイトル: 日本語教学の現場から ◇日時: 2018年5月31日(木) 10:30~12:00 ◇場所: 名古屋大学東山キャンパス全学教育棟405号室 (名古屋大学キャンパスマップ B4①の建物) ◇問合せ先: 名古屋大学大学院・人文学研究科・日本語教育学分野 杉村泰 (sugimura.yasushi@e.mbox.nagoya-u.ac.jp) ◇ポスター [PDF] ◇写真 ◇講演の概要 ポスター参照 Ekaterina Kuzmina (Postdoctoral Fellow, University of Oslo, Norway) ◇タイトル: Cognitive deficits and their influence on language processing in different type
『明治翻訳語のおもしろさ』 福田 眞人 Keyword:明治時代、翻訳、訳語、外国語の導入、新語造語、文化解釈 1 はじめに 飛鳥・奈良・平安時代から江戸時代まで、日本は主に中国・朝鮮の文化圏にあっ た。 それを漢字文化圏と言ってもいいものかもしれない。 隣国の中国と朝鮮からの文化の輸入と理解が、 学問の大切な存在理由だった (現 代でも、西洋の学問を翻訳、解釈することが重要な学者も少なくない。つまり外国 語能力という問題がある。外国と外国語に弱かった日本。しかし、経済発展に伴っ て、 またある種の世界をリードするような分野では、 日本語の論文が世界で読まれ ていた。 機械工学の世界が例外的にそれに当たる。 新幹線車軸の設計者であった教 授は、10年で折れるような設計をした。安全係数の問題等)。仏教もその文化輸 入の波にのって日本にもたらされた。確かに、文化交流の過程で、外国語が新しい 意
1 はじめに 1963 年, 時代を画する 1 冊の本がアメリカで出版された。 Betty Friedan の The Feminine Mystique。 平凡な結婚生活を送っていた女性が, ある時ふと, その何不自由ない結婚生活の中に息苦しさを覚えるようになり, 自分は本当に幸福なのだろうか, これ以上のものを人生に期待するのは間違っているのだろうかと自問し始める。 そんな女性の覚醒の瞬間から筆を起こしたこの本が, 女性を家庭の中に閉じ込めようとする父権制社会の構造を暴き出し, 女性の自立を促して, 1960 年代後半から 1970 年代にかけて盛んになる女性解放運動の先駆けとなったことは, 既に常識の内と言ってよいだろう。 つまり 1963 年という年は, 新世代 (第 2 波) フェミニズムの誕生を歴史に刻む, 記念すべき年なのだ。 だが 1963 年という年は, 女性と結婚にかか
1 2 3 4 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 ! @ # $ % ^ 1 2 3 4
www.lang.nagoya-u.ac.jp/~matsuoka
まず最初に、このページをブックマークに入れてください。このページを見ながら、同時に Youpy のホームページへアクセスするには、もう一つWWWブラウザ(Netscape/Explorer) を開く必要があります。ブラウザの「ファイル」メニューから「新規作成」を選び、「Navigator ウィンドウ」へ行けば、もう一つウィンドウが開きます。新しいウィンドウのブックマークから「Youpy を利用した無料電子メール・アカウントの開設」を選べば、二つともマニュアルのページになります。 では、これから Youpy の無料サービスを利用して、電子メール・アカウントの開設をします。以下、交互にウィンドウを見ながら、作業を行なってください。(最近は至る所に無料で電子メール・アカウントの開設をさせてくれるサイトがありますが、ここでは英語の学習のために英語のサイトを利用します) Youpy のホームページの
etc. etc. etc etc M dwell in M c c c c C c c e f D e X L M AI Vernon Howard craft language H.L. Dreyfus,H.L.&S.E.Dreyfus, Mind over Machine:The Power of Human Intuition and Expertise in the Era of the Computer, The Free Press
長畑 明利 1. 日本のコンピューター環境においても限定的にインターネットが普及しつつある。ニュースメディアは連日インターネットに関する特集を組み、企業はありとあらゆる宣伝媒体を駆使して、その効能を煽り、書店にはインターネット入門のためのハウツー本が並んでいる。従来のメディア形態に変わる新しい、革新的な伝達媒体として喧伝されるこのコンピューター・ネットワークに関する過剰な宣伝とお祭り騒ぎは、またしても、人工的に作り上げられた「流行」によって消費者の購買欲を煽る後期資本主義時代の企業の経営戦略の現れに他なるまいが、その商品化のためのプロセスはともかくとしても、テクノロジーの革新がもたらす技術革新としての効能は否定しようのないものであり、それに対してことさらに背を向ける、あるいは(Thomas Pynchon の言葉を使えば)「ラッダイト」となってその普及に対抗することが必ずしも意味ある選択で
ある意味で電子メールは電話/会話の文字化だと言えます。"([Have] you got) Any suggestions?" のように、会話調の簡潔さが好まれるようです。また、"(I) Hope this helps." や "(I have) Just received it." のように、一人称の主語や助動詞などがよく省略されます。プライベートな電子メールでは、時候の挨拶や状況の説明はあまり見られません。その他、略語 (abbreviation) を使用したり、"emoticon" (emotiion + icon) や "smiley" と呼ばれる顔文字で感情を表現したり、最後の挨拶も実に簡単なものです。このように、電子メールも簡潔さが進むと、最後は電話/会話でのワン・フレーズとなり、第7章で解説するような「チャット」に限りなく近くなっていきます。 対面的コミュニケーションに近い電子
www.lang.nagoya-u.ac.jp/~tonoike
第1回 情報メディア教育研究会 名古屋大学 情報メディア教育センター 2003年7月17日(木)12時10分から12時50分 場所:名古屋大学 教養教育院 第1会議室 「大学生以上の人に勧める英語自習プログラム」 (発表した内容に加筆・修正を加えています:2003年8月28日。7月17日に発表した元の原稿に近いものは、 http://www.lang.nagoya-u.ac.jp/~tonoike/1stjmkorgnl.htmlにあります。) 名古屋大学 情報メディア教育センター 言語情報メディア系 外池俊幸 0 まえがき 日本の大学生の英語学習の実態を考えてみると、細かなことはともかく、一番問題なのは英語を学習する時間が決定的に不足していることなのではないでしょうか。ハッピー・マンデイも含めると、大学生は、1年のほぼ半分が休みです。そのため、ともすれば、英語
(1)日言文院生(休学生を含む)、(2)日言文後期課程満期退学者で課程博士論文提出資格のある者、(3)日言文教員、(4)日言文後期課程修了者で学術研究員に採用された者 「研究論文」と「研究ノート」の二つのカテゴリーを設ける。前者はすでにひとつのまとまった論文として独立して発表できるもの、後者はまだ完成していないか目下試行錯誤をしているもので、しかし、研究としていずれ完成する前の段階であるものを指す。自分で判断してどちらかのカテゴリーに提出してもよいし、査読の結果どちらかに振り分けられることもある。どちらにせよ学問的独創性ならびに質の高さが求められる。
www.lang.nagoya-u.ac.jp/~sugiura
basicsed.html sedの使い方 ベタ打ちのテキストファイルをCHILDESの「CHAT」フォーマットにする方法を例に 基本の基本 sed 置き換えパタン 対象のファイル名 置き換えパタンの書き方 's/もとの文字列/新しい文字列/g' ★注意点 パタンの前後を引用符で囲む (シングルクオーテーション「'」かダブルクオーテーション「"」どちらでも) 「もとの文字列」は正規表現で表す 「新しい文字列」は単純な文字列(正規表現ではない) 例1 sed 's/Mary/John/g' people.txt 「people.txt」というファイルの中の「Mary」という文字列を「John」に置き換える 例2(例1の結果を別ファイルに保存する) sed 's/Mary/John/g' people.txt > people2.txt 「people.txt」というファイルの中の「Mary
www.lang.nagoya-u.ac.jp/~ino
このWWW ページは、名古屋大学言語文化部の「1995年度特定研究」の一部をなす報告をWWW 上で公開するものです。この報告はまず1996年 3月に冊子体でまとめられました。内容は1996年 2月の時点で確認したものが中心となっています。内容については多くの方々からお教えをいただきました。 報告中の色文字で表示されているサイト名をマウスでクリックすると当該のサイト (ページ) に直接移ることができます。フランス語によるサイトに接続したら、Netscapeの場合には "Document Encoding [文字コードセット]" を "Western(Latin1) [欧文(Latin1)]" などと設定すればアクサン付きのフランス語を正しく表示します。なお、WWW ページの公開以来新たに加えた記述には (*)を付けました。本文中での文献への指示は、末尾の「参考文献」欄の文献番号を [ ] 内
大学院生の人にとって英語に関して必要だと考えられる事/役にたつ事柄を以下にまとめます。名古屋大学人間情報学研究科の大学院生の人を対象に考えています。生命・物質情報学専攻と社会情報学専攻の二つがありますから、理系と文系の両方を意識して書きます。(96年12月に行った大学院生向けの講習会の報告もあります。) (今日、名古屋大学の情報文化学部と人間情報学研究科の発行している広報誌「トライアングル」の4号(1996年7月)を読んでいて、私がここでアドバイスしようと考えていることは、私の専門である言語学ではどういうふうに論文を書くかに大きく片寄っていることを改めて感じました。実験などを行わずに、データを基に、論を展開していくのが普通で、文章で書くことが多いですし、どう文章にしていくかが決定的に重要な分野だと思います。実験を中心とするような領域を研究対象としている院生の人は、そのあたりを意識して読ん
『言語文化論集』 第XXVI巻 第2号 Studies in Language and Culture Vol. 26, No. 2 Graduate School of Languages and Cultures, Nagoya University 以下の論文は PDF ファイルで読むことができます。 「伊藤」「奥田」「勝川」「柴田」 「杉村」「Nakahama」「藤井」「Haig」 「村主」「Ramsey」「涌井」「前野」 PDF ファイルを読むために必要な Adobe Acrobat Reader は、ここから無料でダウンロードできます。 『言語文化論集』のページ
形式意味論(formal semantics)という用語はかなり広い範囲の研究を含みうるが、ここでは1970年頃に Richard Montague により提唱された通例モンタギュー文法(あるいは意味論に重点が置かれるので、モンタギュー意味論と呼ばれる)理論(以下MG:数学的に厳密な意味論の定式化を目指した)の概要を述べ、その後1990年代半ばまでの間の重要なの展開について説明する。形式意味論は、歴史的に以下のように整理できる。 1970年頃に Richard Montague により提案された Montague semantics と呼ばれる枠組み 1980年頃に提案された状況意味論(situation semantics) の展開 Kamp(1981) により提案された談話表示理論(discourse representation theory)の展開 Fauconier()の提案
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『名古屋大学大学院, 国際言語文化研究科, 日本言語文化専攻, 国際多元文化専攻, メ...』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く