サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
今年の「かわいい」
www.koukouseishinbun.jp
映画やドラマなど動画コンテンツを、視聴速度を速めて見る「倍速視聴」する人が増えている。植野緒深さん(神奈川・平塚江南高校3年)は、倍速視聴をすると「内容に対する理解度は下がるか」について研究を進め、「令和6年度スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会」で発表した。(写真・野村麻里子) 倍速視聴「1.75倍まで」は理解度変わらず ―研究テーマについて教えてください。 2年生の夏ごろから「倍速視聴における理解度への影響とその効率的な利用方法について」というテーマで、動画の倍速再生がどのように理解度に影響するかを研究しました。きっかけは映画や映像教材などを倍速で視聴する生徒が増えていると感じたこと。この研究をすることで、ビデオ教材などを使用する生徒にとってより効率的な勉強方法を確立できると考えています。 ―研究の内容を教えてください。 実験では被験者に倍速ごとに同じ動画を見てもらい、視聴後に
勉強方法に悩んでいる人におすすめなのが、効率的な学習をサポートしてくれる「勉強アプリ」。勉強時間の管理や暗記の工夫、友達との競争まで、さまざまな機能を持つお役立ちアプリを高校生記者に聞きました。 スケジュールや学習記録を管理 【1】参考書の進行管理に「Vulpe」 終わらせたい参考書のページ数と期日を入力するだけで、予定通りに進めるためのスケジュールを作ってくれます。毎日進めたページ数を記録することで、自分のペースと理想のスケジュールをグラフ化して重ね合わせたチャートが出来上がり、一目で進捗(しんちょく)が確認できます。(東雲=1年) 【2】勉強記録と共有でモチベアップ「Studyplus」 1週間の目標設定や、教科別の勉強時間の記録ができます。分からない問題を写真に撮って送ると解説が届きます。大学・資格試験の情報や体験記を見るのもおすすめです。(しぃ=1年) 友達とフォローし合えばお互い
福井南月さん(静岡・磐田南高校3年)の写真作品「青い夏」を紹介します。澄み渡った青空の下、制服でプールに浮かぶ3人の高校生たち。夏らしく、「青春」を体現したようなこの写真は、2024年7月から8月にかけて開催された全国高校総合文化祭(清流の国ぎふ総文2024)の写真部門で最優秀賞の一つ・文部科学大臣賞を受賞しました。撮影した福井さんに、作品に込めた思いを聞きました。(文・写真 椎木里咲) 「涼やかな夏」を表現 ―とても夏らしい作品ですね! テーマを教えてください。 「青春」や夏らしさを表現したくて撮りました。ただ、夏といっても表現したかったのは「暑すぎない夏」。プールの青が映え、涼やかな夏を表現しました。 プールに入ってくれたのは仲良しのクラスメートです。私の高校はクラス替えがないので、3年間同じクラス。お願いしたらとても協力的で、「思いっきり入って!」というリクエストにも応えてくれました
茨城県に住む悉知信(しっち・あきら)さん(S高校2年)は、小学校の頃に骨折させられるほどの壮絶ないじめを受け、中学時代に不登校になった経験から、弁護士を目指す。夢への一歩として、高校1年生の時に合格率10%程度の難関資格である行政書士試験に挑戦し合格。胸に抱くのは「法律でいじめ被害者を救いたい」という思いだ。(文・黒澤真紀、写真・本人提供) 転ばされ骨折「担任に泣きながら訴えたのに…」学校は助けてくれず 悉知さんは小学6年の冬にいじめを受け、不登校になった。相手は悉知さんが私立中学受験を目指していることを知り、面白く思わなかった同級生たちだ。「あいつはかなり勉強しているらしい」とうわさされ、悪口を言われたり、けがをさせられたりするなど数々の嫌がらせを受けた。 一番ひどかったのは、給食の時間に足をもたれて転倒させられ、体を支えようとした左腕を骨折したことだ。痛みと悔しさで泣きながら担任に訴え
勉強しなくちゃいけないのに、どうしてもやる気が出ないときもありますよね。難関公立高校に通うしぃさん(1年)に、モチベーションが上がらないときでも楽しく勉強できるアイデアを紹介してもらいました。 【1】集中する時間と休憩時間を決めておく 私は勉強に「ポモドーロ・テクニック」を使っています。「25分集中し、5分休憩を挟む」というもので、仕事などのペースを維持するテクニックです。 休憩時に、ゲームをしたりSNSを使ったりすると止まらなくなってしまうことが多いですが、音楽を聴いたり少し運動したりしてリフレッシュすると、休憩後もすぐに切り替えられます。10回繰り返せたときのご褒美を決めたり、「50分勉強して10分休憩」などアレンジするのもおすすめです。1週間で何回できるかチャレンジするのもいいと思います。 YouTubeなどで「ポモドーロ・テクニック」と検索すると、集中できるBGMがついたタイマー代
私は1カ月で英単語を2400語覚えました。途方もない数のように思えるかもしれませんが、効果的な暗記法に取り組むことで、確実にインプットできました。(高校生記者・はな=2年) 例文を読み上げ覚えてるかチェック 私が使っていた単語帳は『出る順で最短合格! 英検準1級単熟語EX』(ジャパンタイムズ出版)です。全体が20のユニットに分かれていて、ひとつのユニットに120単語ほど載っています。かなりの量の単語と熟語が1冊で学べるのですごくおすすめです。 左ページに単語と意味、右ページに例文と和訳が載っていて、意味と和訳は赤シートで隠せる仕様です。 まず1ユニット分の単語を暗記したら、そのまま次のユニットに進みます。暗記したら、ひとつ前のユニットに戻り、例文を読み上げながら復習します。人間の脳は、何もしないと覚えたことをどんどん忘れていってしまいます。必ず前に戻って復習してから次に進むことが大切です。
佐野夢果(ゆめか)さん(静岡・掛川東高校3年)は、手足の力が徐々に弱くなる病気が原因で車いす生活を送っている。社会から「障害を受け入れて笑顔で頑張る姿」を期待され、苦しみ葛藤する中で気付いた「ありのままでいる大切さ」を語ってもらった。(文・黒澤真紀、写真・本人提供) 「社会の声」に苦しんで 佐野さんは保育園のときから車いす生活を送っている。「重いものは持てないのですが、日常生活は問題ありません。メールもスマホでチェックしています」。学校には車で送迎してもらい、補助員に教科書の出し入れなどをサポートしてもらいながら授業を受けている。 「障害をもっていてかわいそう」「障害があるのに頑張っていてえらいね」。幼い頃から何度もそう言われ、次第に「障害者は頑張ることが正解とされているのだ」と感じ、苦しくなった。 「社会から求められているのは『障害を受け入れて笑顔で頑張る私』。でも、いつも頑張ることはで
長野県に住む増田穂高さん(高校3年)は「大正ロマン」をはじめとする、戦前の文化を愛する高校生。背広と着物を普段着とし、明治から昭和初期の文化に囲まれて生活している。まるでタイムスリップしたような、レトロな暮らしを送っている。(文・黒澤真紀、写真・本人提供) 大正ロマンに魅せられて 「背広と着物しか着ません」 そう話す増田さんは、まるで大正時代からタイムスリップしてきたような風貌の持ち主。「大正ロマン」を始めとする明治から昭和初期にかけての文化の魅力に心を奪われ、リアルな「戦前スタイル」を全身で表現する。
最近の中高生が使う言葉について、高校生新聞ではLINE公式アカウント「高校生新聞編集部」をフォローしてくれている中高生に、3月にアンケートを実施。99人が回答してくれた。寄せられた声の一部を紹介する。(越沢琴奈) LINEでよく使う言葉は? LINEでよく使う言葉を聞いた。共感のバリエーションが豊富で、共感の度合いによって使い分けることもあるようだ。素早く返事のできる略語も多く好まれていた。 【共感】それな、あね、んね、あーね、なる、そ!、それな~!、ほんとそう!、ほんとそれ、わかる!! 共感を表す相づちが多く寄せられた。 ■相手の意見への共感や納得 共感を表している。相手のメッセージに納得したときなどに使う。(M .M .・高校2年) 「あーね」は、相手の言葉に対して100%共感ではないけれど、否定するわけでもないときに使う。(抹茶チョコミント・高校3年) 【面白い】www、草、くさ、〇
「虫は私にとってオアシス」 ―作品のテーマや込めた思いを教えてください。 私の脳内は宝石のように美しい虫でいっぱいだということを表現するために、脳みその中が虫になっている私の顔を描きました。虫は私にとってオアシスだということを表現するため、周りを砂漠にしています。 絵の中で、虫は私自身を表すモチーフでもあります。虫は、人からの評価が極端な生き物。ある人からはひどく嫌われ、ある人からは狂気的に愛されたりします。私は両親から「お前はそういうタイプだ」と言われたことがあり、私と虫には共通点があると感じています。 登下校の最中に美しい虫を見つけたら、生きていても死んでいても、家まで連れ帰って飼ったり保管したりしています。私の虫コレクションは私にとって宝石箱のようなものです。 「気持ち悪い」で終わらせない ―こだわったり工夫したりしたポイントは? 「虫を強調するために、私の顔は必要最低限描けばよい」
英語を勉強していく上で、避けられないのが英単語の暗記。なんとなく後回しにしたり、勉強し始めてもすぐに飽きて嫌になったりという人も多いのではないでしょうか。偏差値70の高校に通う私がいろいろな方法を試してたどり着いた、英単語の勉強のコツを紹介します!(高校生記者・すい=3年) 【1】例文を読む 英単語帳を使って勉強している高校生は多いと思います。そこでまず私がおすすめするのが、例文をしっかり読むことです。 ただ英単語の横に書いてある日本語訳を読むよりも、実際にその単語がどのように使われるのかを知ることで、頭に残りやすくなります。さらに、例文中に使われている知らない単語を積極的に覚えていくと、どんどん語彙(ごい)力を伸ばせます。 例文をしっかり読みたい人におすすめなのが、『DUO 3.0』(アイシーピー、税込1320円)という単語帳です。この単語帳に載っている、面白くて役に立つ例文を覚えること
みなさんは隙間時間に何をしていますか? 私はアプリで英語を勉強することで「英語を勉強している時間が一番幸せ」と思えるほど英語が大好きになりました。私が愛用している、隙間時間に最適な英語学習アプリを4つ紹介します。(高校生記者・さぼてん=2年) 英語の記事で読解力を鍛える「News in Levels」 「News in Levels」は、自分のレベルに合った英語の記事を読んだり、聞いたりできるアプリです。 記事は3段階のレベルに分かれています。一つの記事がそれほど長くないため、短時間で英文読解、リスニングができます。記事によっては問題が3問ほどついているので、内容が理解できたかどうか確かめることもできます。毎日少しずつ取り組むことで、試験の直前に焦って長文、リスニングの対策をする必要がなくなります。 動画でリスニング力UP「VoiceTube」 「VoiceTube」は、英語のYouTub
私は英語のリスニングで聞き取れなかったり、うまく話せなかったりして悩んでいました。しかし、英語のYouTubeを見始めてからリスニング力が向上し、以前よりも口から自然と英語が出るようになりました。 どう学んでいるか紹介します。(高校生記者・ラパン=3年) 英語のVlogを見る きっかけは学校でTOEICを受けたことです。リスニングを得意にするために、ネイティブの発音に慣れておこうと思い、英語のYouTubeを見始めました。イギリス人やアメリカ人がYouTubeにアップしているVlogを見ています。 Vlogとは「Video blog」の略で、日常生活などを動画でまとめ、発信したものです。Vlogではイギリスやアメリカのリアルな生活や友達との会話、街並みなどを簡単に知ることができます。友達や家族との会話を聞くことで、教科書では学ぶことのできない言い方や発音などがスラスラと入ってきます。あまり
皆さんの学校は、生徒の身なりに厳しいですか? 制服がなく自由に装飾品を身につけられる学校もあれば、スカート丈や下着の色まで指定するような学校もあります。私の学校にもいろいろな校則がありますが、頭を悩ませているのが「コートの規制」です。 (高校生記者・ひよこのこ=2年) 靴下の色やコートの種類にも指定がある まず、私の通う学校のルールを紹介します。 ・制服着用 ・染髪・化粧・ピアス禁止 ・スカート丈の規定 ・靴は紺か黒 ・髪留めは紺か黒 ・セーターは紺か黒 ・靴下は紺、黒または白 ・コートは紺か黒のダッフルコートまたはPコートのみ 私としては、この校則は厳しい方だと考えています。 ダウンコートNG、理解できない 私が一番困っているのはコートの指定です。私の学校では「制服に合わないから」という理由で、ダウンコートやベンチコートを着てはならないことになっています。 でも、制服はたいしてあったかく
大学受験では1点が合格を左右します。解き方は分かっているのに、ケアレスミス(うっかりミス)で得点を逃すことは避けたいですよね。今日からできる試験でのケアレスミス防止法を、高校生記者たちに聞いてみました。 【1】うろ覚え暗記をしない 英単語の中には、発音とスペルを同時に覚えづらいものもあります。発音は声に出して頭に入れ、スペルは書いて、しっかり見て覚えるようにしています。そうすることで少しミスが減りました。(みとたま=3年) 【2】ミスをふせんに書いて貼る テスト範囲のワークを解いているときにしてしまったケアレスミスを、ふせんに書いてワークに貼っています。そのふせんを見てミスをしないように注意しながら繰り返しワークを解いたり、テスト前にふせんとワークの問題を見返したりすることで、ケアレスミスが格段に減りました。(こまめ=2年) 【3】計算は慎重に ケアレスミスをしたくないので、計算は慎重にし
細かく色分けする、先生の言葉をメモする……。授業ノートの取り方は十人十色。では、優秀な高校生は、どうやってノートを取っているのでしょうか? 偏差値70を超える高校生記者のもちさん(2年)に、ノートのまとめ方を紹介してもらいました。 【英語】縦に4分割、イラスト入れて単語覚える 単語をまとめるときは、縦に線を3本入れ、スペースを4分割にしています。そして、一番左の欄から順番に「覚えたい単語」「単語の意味」「単語を用いた例文」、最後に「単語を覚えるためのイラストや豆知識」を書き込みます。単語の意味は日本語ではなく、英語で書いています。単語を赤で書くことと、イラストをわかりやすくすることによって、単語が印象に残るようになります。 【数学】解き方のポイントをまとめる 数学のノートは、一番上に問題を書きます。その下に解き方、解く上で重要なポイントを書きます。 解く上での重要なポイントは、見やすくする
文化部の全国大会である「2023かごしま総文」の弁論部門に出場した西田圭吾さん(神奈川・慶應義塾高校3年)は、弁論中に突然黙り込んだ。そのまま10秒ほど沈黙し続け、静寂に包まれる会場。異例のスピーチをした西田さんの意図を聞いた。(文・写真 椎名桂子) コロナ禍で会話を制限され 中学生のときに社会の授業でディベートを経験し、話し伝える面白さに目覚めた西田さん。ディベート部に入りたくて慶應義塾高校を目指したという。しかし、その高校時代の大半をコロナ禍が襲った。 「コロナ禍では、マスク、パーテーションが必須。会話しないことが『新しい生活様式』と言われ、話すことが活動だったディベート部や弁論部への視線は厳しいものがありました」 ディベートの大会もオンラインでの開催となり、弁論部では聴衆の反応をダイレクトに感じられることもなく、味気無さが残った。 話すことの大切さを痛感 そんな「会話のない高校生活」
「大学で学ぶ知識がないと解けない」とされていた数学の証明問題。西宮市立西宮高校(兵庫)の3年生4人は約1年かけて、高校で学ぶ知識のみで証明してみせ、オーストラリアの数学専門誌に論文が掲載された。常識を覆した4人の熱意に迫る。(文・黒澤真紀、写真・学校提供) もともとは週に1度、「総合的な探究の時間」(現高2以降は「理数探究」)の授業で4人は円周率の新しい求め方を探していたが、うまくいかなかった。試行錯誤する中で「円に内接する多角形の中で、正多角形が一番大きな面積を持つということをなぜ言えるのか」と新たな疑問が浮かんだ。 非常勤講師の宮寺良平先生に質問すると「証明するには、大学の数学科1年生以上のレベルの知識が必要」と言われた。 「僕たちに証明できないですかね」。生徒たちは諦めなかった。「内容自体はシンプル。高校で習う範囲でも太刀打ちできるのではないか」という田中陸人さんの言葉に全員が同意。
私は数学の偏差値を17上げた経験があります。授業の受け方や家庭学習の取り組み方を工夫すれば、成績が上がること間違いなしです。実際に行った勉強法をまとめました。(高校生記者・コウヨウ=3年) 【1】板書以外もメモ まず、授業の受け方についてです。ポイントを整理してまとめると、内容を理解しやすくなります。先生が言葉で説明しただけで板書していないところも、重要だと思ったらノートに書き足します。 【2】先生に積極的に質問 先生に質問しに行くのをためらう人もいるかもしれませんが、最も効率がいいのはどんどん質問することなんです。疑問を解消できるうえ、自分が分からないところだけを集中的に勉強できます。 【3】家庭学習は演習重視 次は家庭学習の仕方についてです。まず、とにかく演習量を増やして経験値を積むことが大切です。将来的に、演習量が受験の合否を分けると言っても過言ではないと思います。 【4】テスト返却
私は中学生になってから本格的に英語の勉強を始め、中3の終わりには英検準1級を取得するまでに英語力を上げることができました。私なりの英語の勉強法を紹介します。(高校生記者・すい=3年) 教科書の例文をすべて暗記 一番効果があった勉強法は、学校の教科書の例文を定期テスト前に全て暗記すること! 例文の日本語訳を見ながら完璧に言えるように練習します。この時、全て書かずに口で言うようにして、不安な単語のスペルだけを書いて覚えると時間を短縮できます。 教科書に載っている例文は重要な文法や語彙(ごい)が使われているものばかり。これを一度しっかり覚えてすぐに口から出てくるように練習することで、使われている文法や語彙が頭に入ります。おかげでスピーキングでもライティングでも英文を組み立てやすくなりました。 洋書を読んで長文対策 とはいえ、教科書に載っている例文には限りがあり、長文に慣れるのには向いていませんよ
夫婦が同姓か別姓かを選べる「選択的夫婦別姓」の法制化をめぐっては賛否両論があるが、約20年前にどちらも姓を変えないために事実婚を選んだ夫婦がいる。長女のモモさん(大学2年・仮名)は母の姓、次女のミナさん(高校1年・仮名)は父の姓だ。「夫婦別姓」の家庭で育ったことを子どもはどう受け止めているのか、本音を聞いた。(文・黒澤真紀、写真・本人提供) 「姉妹なのになんで名字が違うの?」 小学校時代のある日、妹・ミナさんが姉・モモさんの教室に用事があってきた。恥ずかしがり屋のミナさんの代わりに友達が言った。「○○さん(ミナさんの姓)のお姉ちゃん、いますか?」。「○○? うちのクラスにはいないよ」とクラスがざわつく。 姉妹なのに苗字が違う理由を、当時のモモさんは知らなかった。周囲に何か思われるのではないかと、ボランティアや保護者会に父が来ることも複雑な思いになり、「学校へはなるべくお母さんが来てほしい」
英単語、漢字…中高生は暗記から逃げられない。繰り返し覚えるのがコツだというが、いつ復習すればよいか分からない。そんな悩みを解決する「ふせん」を、樫原優衣さん(神戸大学附属中等教育学校6年=高校3年相当)が開発し、商品化に成功した。どうやってアイデアを形にできたのか、奮闘の日々を語ってもらった。(文・野口涼、写真・小穴啓介氏提供) 「忘れなくなる学習日」ふせんが教える 樫原さんが開発した「エビングハウスフセン」は、記憶定着のためのベストな復習のタイミングが一目で分かるふせんだ。ドイツの心理学者・エビングハウスが提唱した、時間の経過と記憶の関係をグラフで示した「忘却曲線」をヒントにしている。 使い方は、まず「学習した日にちの数字のふせん」を復習したい箇所に貼る。あとはふせん上部に印刷された「学習した翌日」「1週間後」「4週間後」の数字の日付に沿って、合計3回の復習を行うことで定着率を高める。例
私たちにとって「英語」を学ぶことは避けて通れませんが、苦戦する人も多いはず。私は英語が得意で、工夫して勉強しています。テスト対策にも活用できる、効率的に英語を学べるコツを紹介します。(高校生記者・わっちゃん=2年) 単語力を上げるコツ 赤シートを活用 まず、どんな問題を解くにしろ必要なのが語彙(ごい)力です。単語の意味がわかればある程度全体像をつかむことができます。私は自分の手書き文字のほうが頭に入るので、自分で単語帳を作りました。100語くらいずつ赤シートを使って見ていって、「浅くたくさん」をモットーに一つの単語帳を何周もしました。 語源を唱える 意味を覚えるときは「『unearth』だから、『地球(earth)ではなくする(un)』→地球から引っ張り出すから、『発掘』!」のように、語源を1人で唱えるなどして覚えました。口に出す機会にもなるし、楽しく覚えられます。 長文読解の演習にも一工
テレビ番組の大食いチャレンジ企画。挑戦者たちが山のごとく盛られた料理を食べ切ろうと奮闘していますよね。食べることが大好きな私はよく見ていましたが、違和感を覚えるようになりました。(高校生記者・かすてら=1年) 苦しそうに食べる姿に違和感 違和感を覚える理由は3つあります。1つ目は、大盛りの料理を苦しそうに食べる姿は見ていて気持ちよくないからです。おいしそうにきれいに完食する人はいいのですが、大半の挑戦者は苦しそうにあえぎながら食べています。 食材を無駄にしているみたい 2つ目は、食材を無駄にしているように見えるからです。世界では8億人が栄養不足で苦しんでいると言われます。気候変動や戦争で、以前よりも食糧不足が大きな問題になっています。遠い国のことを考えなくとも、日本にも十分な食糧を買えず困っている人が近くにいるはずです。 新型コロナウイルス感染拡大の影響で失業した国内のひとり親家庭の親が、
インスタグラムやツイッター……私たちは日々、SNSを使っています。そんな中、当たり前のように戸惑いなく写真加工する人が多いのでは。加工写真があふれかえる今こそ、加工技術の使い方を見直してみませんか?(高校生記者・尾崎達也=3年) 見やすい配慮が加工で可能に 写真を加工すれば、私たちが理想とする見え方へと変えてくれます。ノートの写真を共有する時、全く加工しない場合と加工した画像を比較してみてください。 多くの人は加工後の方が見やすいと答えるでしょう。明るさやコントラスト、彩度や射影変換などを調整することで、画像は見やすくなります。 思い出は全て「加工の顔」に 加工すればかわいい顔や美しい顔、若く見える顔、面白い顔にできます。私や友人は、顔の写る写真にスタンプを貼り、SNSに上げる際に自分が特定されないように工夫します。アプリのフィルター機能を使って顔を変顔にして、面白い写真を作ったりもしてい
私は高校入試で、数学以外の科目は 80~90点台でしたが、数学だけ55点でした……(合格者平均は約70点)。しかし試行錯誤の結果、定期テストで平均より少し上となり、評定平均4、模試偏差値65くらいを取れるようになりました。その方法について紹介します。(高校生記者・みかみ=3月卒業) なぜ苦手か分析してみたら 数学が苦手だった原因を分析してみました。「解けない問題の解答を丸暗記しようとしていたこと」「解答用紙やノートがうまく使えないこと」「暗記するなという言葉を曲解し、復習せず思考停止していたこと」とわかりました。そこで、主に次の4つの方法を実践してみました。 【1】自分の言葉に変えてみる まず、私には数学特有の言い回しが難しかったので、問われた内容を自分の言葉に変えて、問題集に解答の流れを書き込みました。そしてセルフレクチャーという方法で、問題を見て瞬時に答えが導き出せるようにしました。
体重50キロ台の高校生が筋トレに励み、1年半後にはまるで別人のようなマッスルボディーを手に入れた。さらに、ボディビルの全国大会で準優勝を飾った。そんな高校生ボディービルダーの斎藤昂成君(大阪・高槻高校3年)に、トレーニングの日々を聞いた。(文・中田宗孝 写真・本人提供) やせ型からマッスルボディー、衝動的に筋トレを始めて 中学卒業を控えたある日、斎藤昂成君は衝動的に筋トレを始めた。それまで目立ったスポーツ経験がなく、当時は体つきもやせ型タイプ。中学の健康診断では、やせ型の人が発症しやすい「側弯(そくわん)症」(背骨が左右どちらかに曲がってしまう病気)と診断を受けたという。 「僕の場合、軽度の側弯症で体の痛みはありません。細身の体形がコンプレックスだったわけでもなく、本当に思いつきで筋トレをやり始めたんです」 筋力アップのためのウエートトレーニング法は、YouTube動画を視聴して独学で学び
勉強法を教えてくれる教育系YouTuber、あなたはどれだけ知っていますか? 選ぶには少しコツが必要です。私が勉強する上で本当に役立った勉強動画のチャンネルとその活用法を紹介します。(高校生記者・みかみ=3年) 数学の基礎問題の確認に最適 とある男が授業してみた 小中学生向けは5教科全て、高校生向けは「数学Ⅰ・A・II・B・Ⅲ」の動画があり、教科書的な基礎問題の確認に最適です。 配信者である葉一さんご自身は数学専攻なので、数学が一番オススメです。元塾講師で現在二児の父である経歴から、保護者目線の動画も多い印象です。「自習室」と呼ばれる平日夜と土日の勉強のライブ配信を活用するのも良いです。 東大生が伝授する勉強法が役立つ PASSLABO in東大医学部発「朝10分」の受験勉強cafe 東大医学部卒の宇佐見さんを代表とする、受験勉強に役立つ動画を投稿しているチャンネルです。 宇佐見さん自身が
「授業内容の理解を深めたい」「問題を解く力を身につけたい」「もはや基本でつまずいた」。苦手科目に挙げる人も多い「数学」。学習の手助けとなる、オススメの参考書を高校生記者たちに紹介してもらいました。 オールカラーで見やすい よくわかる数学Ⅰ・A【新課程】(学研プラス、山下元著、1760円) 基本中の基本から復習でき、オールカラーでとにかく見やすいです。私は以前数学に苦手意識を抱いていたのですが、この参考書を使うことで数学がとても好きになれました。おすすめです。(ゆいまる=2年) 「本当に苦手」な人向け、話し言葉で分かりやすい 坂田アキラの三角関数が面白いほどわかる本(KADOKAWA、坂田アキラ著、1430円) このシリーズの参考書は、「数学が本当に本当に苦手」という人におすすめです。問題を解くまでの計算式が全て書かれており、「どうしてこんな答えになるの?」ととまどうことがありません。 基本
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『高校生新聞オンライン|高校生活と進路選択を応援するお役立ちメディア』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く