サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
デスク環境を整える
www.josei-ikyoku.jp
—医師になった経緯を 私はね、体が弱かったので、医者との接点が多かったのでしょう,幼い時から医者を目指していました。いただいた注射器に水を入れ人形の腕にブツリとやって遊んでいました。さて受験という時、女が医者になっても仕方ないとの声。止む無く薬学へ進み、卒後はホルモン研究の道を選びました。しかし、あきらめきれず医学部に入りなおし、30歳で卒業。専門は産婦人科を選びました。女性である特性が患者さんの理解に役立つ、ホルモンの研究が生かされるという思いからです。 当時は完全な男社会で、女性の入学に門戸を閉ざしていた大学は沢山ありました。診療も、男医の目で人間=男として診療し、性差医療という意識のないものでした。だから女医の必要もなかったのでしょう。女は医者に「なれない」「はいれない」と偏見や反対があり医師も性差医療についても分かっていなかった時代でした。悔しかったですね。でも何とか潜り込んで、今
女性は、結婚、出産、育児、介護と様々なライフイベントによって勤務環境が変わってきます。子育てしながら、また介護をしながら医師を続けるにはパートナーや周囲の理解や協力が必要です。仕事の悩み、将来のキャリア継続、キャリアアップなど女性医局へご相談頂き、1人1人に寄り添った家庭と仕事両立が出来る勤務形態でのサポートをご依頼ください。 当直なし、オンコールなし、託児所あり、専門医の取得、復職、など希望条件をお伺いしより良い転職・就職をサポート!「今の年収は自分のスキルに見合ったものなの?」など転職前のお悩みもお気軽にご相談下さい。
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『医師 求人/募集/転職の女性医局』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く