サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
2024年ランキング
www.ensou2019.com
すっかりご無沙汰してしまいました。 実はこの間念願の仕事を始めました。 仕事をしたかった理由は過去記事にあります。 www.ensou2019.com 仕事をし始めてすっかり慌ただしい生活になってしまいました。 反面毎日が充実するようになりました。 仕事を始めて私が良かったと思ったことは 仕事中は無心になれること 人間関係に広がりができたこと 僅かでも自分の自由になるお金ができたこと 体力がついてきたこと です。 特に仕事中に無心になることで、日々幼稚園関係のことばかり考えている時間が減って心理的に楽になりました。 また妊娠した時からつい最近まで子どもに合わせた行動しかできず随分と体力が低下していて疲れやすかったのですが、ちょっとずつ筋力がついて体が楽になっているのを感じています。 仕事を始めて良くなかったことは、ブログを読んだり書く時間が減ってしまったことです(^^;) なのであまり量も
服についたタバコやお酒のニオイを消す簡単な方法 服を一晩外に干しておく 年末年始はお酒の席に行く機会が多いですよね。 飲み屋さんってタバコやお酒とか色んなニオイが混ざってプンプンしています。 当時独身だった私、飲み会がある毎にそれを自分の服にたっぷり吸収させて帰ってきていました。 簡単に洗えるものはそれでニオイは無くなるのですが、冬場のコート、帽子、マフラーなどはそう言うわけにもいきません。 そうすると次の日もくっさーと思いながらも、そのままそれを着て出かけることになります。 ある日飲み会から帰って来て、コートは臭いし私は眠いしとにかく面倒なので家から出して外に一晩干しておくことにしたのです。投げやりです。現実逃避です。 そして翌朝出勤する時間になってコートを家に入れて着てみたらニオイが消えていたのです。 え、なんで?って感じだったんですが、こんな簡単にニオイが消えるならラッキーくらいに思
先週娘が熱を出していたので看病をしていました。 ところで先日の日記を書いた頃から仕事探しに燃えていた私でした。 www.ensou2019.com が、娘を看病しながら思ったことは小さな子ども抱えながら仕事するってずいぶん大変なことじゃないのか?ということです。 子どもが体調を崩したら預け先はどうするか 子どもが体調不良になるのは予測がつかないです。 仕事始めちゃったらその時の対応も具体的に考えておかなきゃならない。 パート職員だったとしても仕事の責任は果たさなきゃいけないですしね。 それともそう言った事態に融通の効く仕事ってあるのでしょうか? 実家が近くにあれば面倒を見てもらえるように頼めるかもしれないけど、私の田舎は飛行機で行くようなところにあるので無理なのです。 今更ながらその現実を目のあたりにして悩み始めてしまいました。 いったいどうすればいいんでしょうか。 病児保育について ここ
ご無沙汰気味でございます。 最近日記を書く時間がなかなか取れません。 そんなバタバタしている中、娘が書いてすぐ消せるボードに絵を描いてくれました。 これです⬇︎ 一見目が怖いんですが(^^;) この絵の真ん中は娘、その外側が私、1番外側が夫とのこと。 輪郭はハート形なんだそう。 なんだか仲良さげな感じに描いてくれたのかな。嬉しい😊 この数ヶ月前に描いてくれたのがこちら⬇︎ これは娘と私の2人を描いてくれたものです。 この頃のと最近のを見比べるとちょっとずつ進化している感があります。 私的にはこの波平さんみたいな頭の一本毛が気に入っていました。 もうこの毛は描いてくれないかなー。 日々忙しくしていてもこんな風にたまに癒されるとまた頑張れる気がしてしまいます。 今回の絵はすぐに消せちゃうボードに描いたものだったので急いで写真撮っておいてよかったです。 子どもの頃の一瞬一瞬はすぐに記録しておか
たくさんの方がこの式典に関することを書かれると思うのですが、氏神様への月詣でを習慣としている神社好きの私も記録としてブログに残しておきたいので乗っかっちゃおうと思います^ ^ www.ensou2019.com 昨日の即位礼正殿の儀は素晴らしかったですね! そしてたくさんの奇跡を見ることができました。 式典直前までの雨風が止む 式典中空が晴れる 皇居に虹がかかる 富士山の頂上が晴れて令和初の冠雪を観測する 式典時カラスが鳴く(八咫烏と重なる) 初代神武天皇の曽祖母にあたる木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)が主祭神である静岡浅間神社で季節外れの桜が咲く 台風20号が消滅して21号進路が変わる と様々に奇跡的な事象が起きました。 しかもこれを式典に参加された各国の要人の方々、国民もテレビやネットを通じてたくさんの人が同時に見ることができたのですよね。 何という不思議。もう本当に全てが神
世のお母さん方はご自身の朝の身支度はどういう風にされていますか? なるべく短時間で済ませたい私です。 今回その助けとなる道具を購入しました。 いわゆる色付きリップクリームですね。 カラーリップクリームの良いところ これの何が良いって、リップクリームと口紅を二重に塗らなくてもこれ一本で完了するところです。 しかも1000円以内で買えてドラッグストアですぐに手に入るのです。 実際に塗ってみると艶感がすごくて、発色は自然な感じで唇の色に馴染みます。 リップクリームのしっとり感があるので、時間が経過してきても口紅の時みたいに乾燥しずらいのが良いです。 カラーリップクリームのデメリット 口紅に比べて薄付きなので、色は取れやすくてしっかりメイクしたい時には不向きです。 でも近所の買い物とか幼稚園の送り迎えの時などはこれで十分ですし、持ち歩けば何度でも簡単に塗り直してカバーできます。 色選び ニベアのこ
幼稚園というところは午後2時には降園になってしまうので、 夕飯とお風呂どきまでの過ごし方を日々工夫中です。 その中で最近は家事を一緒にすることを習慣にできたらいいなあと思っていて、 私の気力と体力がある時に実践中です。 先日やったのがこちら⬇︎ www.ensou2019.com そこで今回はお買い物に行くことにしました。 何を買ってこようかと娘と話し合ったところ 枝豆、納豆、豆乳の3品 に決まりました。 大豆製品ばかり被っていますね^_^; さっそく娘に買うものリストをメモしてもらうことにしました。 ①えだまめは私が手伝って書いて、 ②なっとうと③とうにゅうの一部は自分で書いてもらいました。 本人は 自分でメモを書けたことで満足感が高まって そのメモをバッグに入れてスタンバイします。 そしてもうひとつお買い物に必要なものとして子どもスタンプカードがあります。 これはスーパーやドラッグスト
子どもの言い間違えって子どもだからこそかわいいものがありますよね。 そして一生懸命話しているところがいじらしくもあります。 ⬇︎特に話し始めたばかりの頃の言葉は難解です。 これは本当にしばらく何のことやらわからなかったです。 娘が雪だるまの絵を指差して説明してくれるまでは。 ⬇︎歌だってもちろん間違っちゃうのです。 でもありそうな歌詞。 いい感じに語呂が合っています。 ⬇︎そしてキャラクターの名前も。 誰?友達? 何となく素敵なおじさまの名前にも聞こえてしまう。 ⬇︎そして微妙に意味が違ってしまう言い間違えも。 小さいってところは合っているけれども。 この日記を書くにあたって以前書いていたメモを見返していたら、 すでに忘れていた言い間違えフレーズもありました。 娘は4歳になったので、 今みたいな言い間違えを聞けなくなっていくのかなと寂しい気持ちにもなりますが 後々記録を見返して当時の可愛さ
4歳になったばかりの娘とホットプレートを使って ホットケーキを作ってみました。 三角巾、エプロンを付けて形から入ります。 分量を用意しておけば説明しながら大体のことは娘がやります。 まかせられるのかしら⁉︎ そうでしょうね(^_^;) でも今回は自由にやってもらうことにしました。 くずっぽいのがたくさんできました。 でも娘は・・・ このくずっぽいところがカリカリのお菓子みたいで 本体よりも喜んで食べていました。 ホットケーキは丸くなくちゃ!と思っていたけど、 この副産物ができたのは予想外。 これはこれで美味しそうでした。 ちょっと前までは娘と2人きりの時間をどうやって過ごそうか毎日悩んでいました。 今4歳になって幼稚園にも入園してだいぶやれることが増えてきたので、 一緒に過ごす時間を持て余すことなく楽しめるようになってきました。 他にネタも無いので、料理、洗い物、掃除、洗濯物たたみ、買い物
先生、今頃になってお言葉が腑に落ちました。 (レベルの差がだいぶありますが。) これからもっと精進させていただきたいと思いますm(__)m 子ども(大人でも)には美しい物、美しい所作、美しい物語・・・ たくさんの美しいを提供して 子どもが生きていく力のひとつを身につけさせることができたらと思いました。 にほんブログ村
私は一昨日、動物愛護のイベントで初めて聴導犬の存在を知りました。 聴導犬とは耳が聞こえない人の補助をする犬のことです。 障害がある人の補助をする犬を補助犬と呼ぶのだそうですが、 補助犬の中にも ・盲導犬 ・介助犬 ・聴導犬 の3種類がいるそうです。 盲導犬は、見えない・見えにくい人の歩行をサポートしていています。ハーネスと言われる胴輪を付けていてハーネスバッグに「盲導犬」と表示しているそうです。 介助犬は、手や足に障害がある人の日常生活をサポートしていて物を持ってきてくれたり、拾ってくれたり、服を脱ぐお手伝いをします。介助犬と表示しているそうです。 聴導犬は、聞こえない・聞こえにくい人を朝起こしてくれたり、赤ちゃんの泣き声を教えてくれたり必要な生活音を知らせるサポートをしています。聴導犬と表示しているそうです。 私は今まで盲導犬しか存在を知らなかったのです。 そして今まで盲導犬=介助犬みた
「部活」 皆さんはもうちょっと元気が欲しい時にしていることはありますか? 私が今年ハマった元気になるためにしていることは オレンジの悪魔 をYouTubeで視聴することです。 オレンジの悪魔とは京都橘高校吹奏楽部の通称です。 このようにオレンジ色のユニフォームを着ているチームです。 通称の由来はこの色から来ているのでしょうね。 マーチングを得意としている吹奏楽部で強豪校なのだそう。 この高校のマーチングの特徴は踊りながら楽器を演奏するところです。 私が初めて見たこのチームのパフォーマンスは アメリカのローズパレードという伝統ある催しに出場している動画でした。 とにかく驚いたのは、重たい楽器もある中でそれを持って演奏しながら 軽やかに踊り続けていることです。 しかもパレードは7~8kmの道のりがあり、それを歩き続けるのです。 初めて演奏を見た時、こんなパフォーマンスある⁉︎って驚きました。
私の住む地域は涼しくなって過ごしやすくなってきました。 そうしたら新しいウイルスやらも活発化してきたのか ここ数日また風邪で撃沈していました。 皆様もお気をつけくださいませ。 週末は夫がいたので娘の面倒を見つつ色々手伝ってもらって助かりました。 だけどやっぱり男女って考え方に違いがあるなあと気づきやすいのが 主婦が病気になった時の旦那さんの言動ではないでしょうか? ネットでもそんなやりとりの事例を見かけることがあります。 奥さんが病床にいる時に旦那さんにご飯は?って聞かれたとかいうそれです。 こ言うのってあるあるなんでしょうか? 例えば今回わが家ではこんなやり取りがありました。 今日も朝から具合が悪かった私は、 夫と今日の行動についてミーティングをしていました。 夫はミーティング内容に納得してくれたように見えました。 でも、その直後に突然こんなことを聞いてきました。 休みの日はいつも私はコ
うちの娘に大きくなったら何になるの?って 半年くらい前に初めて聞いた時の答えは 「きゅうきゅうしゃ」でした。 人様を助けたいってことかな? いいえ、何をする車かまだわかっておりません。 って言うか人ではない・・・。 子どもの発想って面白いですよね。 娘が通う幼稚園では毎月その月に生まれた子のお誕生日会をやるんですけど、 その時大きくなったら何になるか聞かれるんだそうです。 それで春から色んなお友達のなりたいものを聞き続けてきたわが娘、 最近お誕生日会の事前練習?なのか自主トレみたいなことをしながら 「わたしはおおきくなったら〜◯◯◯になります。」って スピーチしています。 そのなりたいものが ・プリキュア ・ミッキー ・ミニー ・プリンセス ・サッカー選手 ・忍者 ・・・って、いっぱいあるのねえ。 しかし娘さん、プリキュア以外どれもそんなに馴染みないじゃない。 しかもサッカー選手とか忍者と
皆さん、台風による影響は大丈夫でしょうか? もうすぐ4歳になる娘がここ数日 夜になると39.0~40.0度台の熱を出してしまい看病に追われていたのと、 なぜか昼間は熱がさがって案外元気に過ごしているのもあって 室内で安静にさせていた娘の相手をする必要があった関係上 日記が書けませんでした―――_| ̄|○ ストックした記事もなくカツカツでやっているえんそうです。 いま夏から秋の気温に下がってきているのと (気温が下がるとその気温に適したウイルスが活性化してくる) 夏休みの間じゅう田舎の実家に帰省していたことの環境の変化からくる疲れもあってか 娘はダウンしてしまったのです。 だけど熱がさがっている日中は室内で何して過ごせばいいのよって言う話です。 しばらくはテレビで粘れるのですが、それだって1時間は持ちません。 その後はiPadで遊ぼうか、と言うことになると私との取り合いになるのです・・・。
昔々、産科で仕事をしていた頃のお話です。 とある褥婦(お産後のお母さんのこと)さんから 「赤ちゃんっておっぱいとおむつを替える以外に何をしてあげればいいんですか?」 と聞かれたことがありました。 当時新人の私「抱っこ・・・ですかね(?)。」 ← (゚Д゚;)ハッ! その答え、根拠なくないですか? その時私は仕事をしてまだ経験が浅かったこと、 まだその当時はベビーマッサージだとか親子のスキンシップであるとか そういう概念が一般的ではなかったことから そのお母さんにしっかりとした答えを返せませんでした。 それではいかんと その後色々な勉強会に行ったり本を読み漁ったり勉強しました。 その中で、そういった子ども関係の勉強をしていると 必ずと言っていいほど紹介される、ある有名な事例があります。 子どもを抱っこ(スキンシップ)しないとどうなるか 1910年代のアメリカの養護施設で当時流行っていた育児法
ホーム » ブログ » はてな過去日記 » 子どもの言い分を聞くということ やり方は意外と簡単? コミュニケーションが苦手にならないために 私は子供の頃から親にあまり言い分を聞いてもらった記憶がありません。 共働きで忙しいこともあったようですが それ以上に子どもの言い分を聞く、と言う習慣があまり無かったようなのです。 子ども側としてはちゃんと言い分を聞いてもらえないと とにかく悲しくなる 気持ちをうまく出せなくてそのうちイライラしてくる 自分には気持ちを聞いてもらえるだけの価値がないと思ってしまう どう気持ちを伝えれば良いかわからなくなって感情表現が下手になる 相手の感情を読み取ることも下手になる 人とコミュニケーションをとるのが苦手になる など、負のスパイラルにはまって 我ながら自己肯定感とかコミュニケーション能力が うまく育っていなかったなあと大人になってから振り返っています。 それら
娘はお抹茶味が大好きです。 先日お気に入りの抹茶のソフトクリームを食べていたら あまりの暑さに速攻で溶けていって顔も手もこんな状態になりました。 たまたまティッシュやら水道がなくて 仕方なく持っていた手ぬぐいで顔と手を拭いたら 娘の汚れは取れたけど もちろんその手ぬぐいは抹茶のシミだらけになってしまいました。 家で水洗いしても落ちなくて 洗剤で洗ってみても落ちなくて あーあ、これはしょうがないかーなんて思いながら 諦めてそのまま外に干しておきました。 しばらくして乾いた頃に取り込んでみたら あれ?抹茶の色が消えてるじゃないですか!! それも綺麗さっぱりです。 何でなんでしょう? 抹茶アイスの色について調べてみました。 すると色素の成分であるクロロフィル(葉緑素)は 光合成の明反応で光エネルギーを吸収する化学物質であり よって紫外線で色が消退するのだそうです。 そうなんだ!今まで知らなかった
娘の幼稚園が夏休みの間、母子で田舎の実家の一軒家で過ごしました。 そこで生活してみたら私と娘の距離感がちょうど良くて いつもと違う心地良さがありました。 この距離感のことを何と言うのでしょう? 思い浮かんだ言葉は「パーソナルスペース」。 パーソナルスペースとは 身体の周囲の心理的な縄張り空間。他人が侵入すると、心理的な不快感が起こる。空間の大きさは、状況・対人関係・心理状態などによって変化する。 とのこと。 これは親子間にも当てはまる言葉でしょうか? 私が今回程良く思った距離感がそれに該当するのかはよくわからないのですが この言葉に変わるものがわからないので ・・・のようなものとして表現したいと思います。 実家は二階建ての一軒家で畑も庭もあります。 自宅に比べてはるかに広い空間を、娘はあちこちに移動して活動を楽しめます。 お互いに必ずしもいつも目につくところにいることはなくなります。 もち
みなさんは体操をされていますか? 私が今やりたいと思っているのはNHKで放送されている体操です。 今まで 特に意識していなかったのでNHKの体操番組とひとくくりでしか見ていなかったのですが よくよく調べてみると色々種類があるんですね。 www4.nhk.or.jp ラジオ体操第1 ラジオ体操第2 みんなの体操 オリジナルの体操 リズム体操 これが曜日によって組み合わせを変えて放送されています。 しかも1日に3回NHK総合とEテレにて放送されているんですね。 この他にラジオ放送もあります。 ラジオ第1 毎週月曜〜日曜 午前6時30分 ラジオ第2 毎週月曜〜土曜 午後0時 再放送 毎週月曜〜土曜 午前8時40分 再放送 毎週月曜〜土曜 午後3時 結構体操の機会があるじゃあないですか! そう言えば介護のデイサービスで仕事をしていた時に 10:00頃に利用者さんたちがテレビを見なが
昔働いていた産科で赤ちゃんが泣き止まない時に使っていたグッズ、それは ねんころりんです。 明治乳業から販売されていた、ひつじ型のぬいぐるみです。 このぬいぐるみはお腹にあるスイッチを回すと胎児心音が鳴ります。 その音が赤ちゃんを落ち着かせるという訳です。 先日昔働いていた産科での出来事を日記に書きましたが、 www.ensou2019.com その当時の産科はまだ母児別室(新生児を24時間預かるシステム)だったので 新生児が10人以上一緒のお部屋にいることもある訳です。 すると同時に泣きだすこともある訳で。 お腹が空いたとかおむつが汚れたなどの泣きでなければ 通常抱っこで泣き止むように落ち着かせるのですが、 特に夜勤の時などは人手が足りなくて同時に抱っこができないこともあります。 そんな時に活躍してくれたグッズのひとつが、ねんころりんでした。 ねんころりんの特徴は何と言っても 胎児の心音を
今日は昔働いていた産科での思い出話しを書こうと思います。 私が働いていた頃はまだ母子別室が多かった時代でした(年齢がばれそうですが^^;)。 授乳時間以外は24時間赤ちゃんを預かるシステムです。 そうすると多い時には10人以上の新生児が同じ部屋で一緒に過ごします。 コット(赤ちゃんが寝ているベッドのような物)にたくさんの赤ちゃんがいるのは とても可愛らしいと言うか賑やかと言うか贅沢というか幸せな光景でした。 ところで新生児がする原始反射の中でモロー反射というものがあります。 これは大きな音や振動などに驚いて両手を大きく広げるように動く反射のことを言います。 新生児室内で少し大きめな物音がしたりすると 当然 こうなります。 遠くから見るとコットから一斉に手だけ見えてワワワってするんですよね。 面会時間の時だってたくさん面会者の前で一斉にやっていることもありました。 だって他の赤ちゃんのくしゃ
娘の幼稚園が夏休みの間、実家に帰省していました。 帰る日に近づいてきたある日 娘にもうすぐ飛行機に乗ってお父さんのところに帰るからねと話しました。 そうすると娘は ぎゃー嫌だそんなこと言わないでぇーー。 ビビった私は何回も 何でそんなこと思うのねえねえ何でって聞いてしまいました。 娘はそれに答えてくれません。 そばにいた私の両親も焦ったようにそんなことないよって言い聞かせています。 私半泣きですよ。 夫にもこんなこと娘が言うのって電話してしまいましたよ。 しばらく私の心はモヤモヤしっぱなしでした。 子どもに予知能力があるとか何とか聞くことがあるじゃないですか? もし本当にそうなったらどうするのよ。 落ちちゃったらどうなるんだろうって色々シュミレーションとかしちゃいましたもん。 それで結局は・・・ もちろん何事もなく無事に帰ることができました。 娘なんであんなこと言ったんでしょう? 子供が言
我が家の娘はどこに行くにもリュックを背負って出かけます。 ちょっとしたお買い物でも必ずです。 そろそろお出かけするよーと声をかけると お着換えして靴下を履いたら リュックに一生懸命に何かをゴソゴソと入れ始めます。 たまにリュックがパンパンになって娘がふらついている事もありました。 外出先でリュックを開けてみたら どちゃっと おもちゃが詰まっていました。 ぬいぐるみ、スーパボール、絵合わせカード、シール・・・ 輪投げ用の輪は一個単体で入っており一体何に使おうというのか。 出先で取り出して遊ぶという訳でもない様子。 荷物を減らしなさいと説得しても頑なに拒否します。 いや、せめて自分の帽子とか着替えとか入れてくれないかしら? との母の訴えも却下です。 どうやら娘は自分の大切なものを入れて持ち歩いているらしいのです。 まあこんなに後生大事に・・・。 今わが家ではそのリュックを娘の金庫と呼んでいます
娘の幼稚園が夏休みの間、田舎の実家に母と子で帰省しています。 ですが、いよいよ自宅に帰る予定の日までカウントダウンに入りました。 私の両親の協力もあって、娘はこの夏の間にも数字がだいぶ覚えられたので カレンダーで自宅に帰る予定日を教えてみようと思いました。 この数字のところが帰る日だよ、と。 それで実際に教えてみると娘は、 何かがインプットされたように「わたしかえるのー。」と何度も繰り返して言うように。 孫がもうすぐ帰ってしまうので、 最近ちょっとしんみりしている私の両親に向かって 娘はこう言い放ちました。 悪魔? これが悪魔の3歳たる所以なの? でもこれはどちらかと言うと「試し行動」に近いのかもしれません。 試し行動とは 自分にどれくらい愛情があるのか、 自分をどの程度まで受け止めてくれるのか こんなことをしても受け入れてくれるのか を探るために悪いことと分かっていながらわざと困らせるよ
今日はアイパッドに対して引き気味の高齢の父にもっと触ってもらうために 使いたくなるアプリは何かと考えてみたことを書きたいと思います。 以前実家にアイパッドを導入した記事を書きました。 アイパッドのフェイスタイムで祖父母と孫のコミュニケーションを促す計画を実行した話しです。 www.ensou2019.com その時高齢の両親がアイパッドに馴染めるようの脳トレアプリを使って 触ってもらうようにしたことも書きました。 www.ensou2019.com 母は孫とコミュニケーションをとりたがってアイパッドを積極的に使おうとします。 父は孫とコミュニケーションを取りたくないわけではない様子ですが アイパッドに対して何となく拒否的な雰囲気が否めません。 どんどん新しくなっているシステムについていけないと思っているのか 未知のものに対する拒否感か 高齢なので、ただただ面倒なだけなのかもしれません。 私
昨日は体調不良にてダウンしてしまった私だったのですが、 私がダウンしている間誰が娘を見てくれていたかと言うと、 私の両親です。 娘を両親が見てくれていたことがとてもありがたかったのです。 私が高齢出産であったり 両親も高齢であったり 実家が遠方だったりして 里帰り分娩もその後の育児の支援も 受けることを諦めざるを得ない状況だったので 今まで身内の直接的な援助を受ける機会があまりなかったのです。 初体験だったわけです。 いつもは夫は朝早く出勤して夜遅くに帰ってくるし いわゆるワンオペ育児を私もしていたんでしょうか? もっとたいへんな方もいらっしゃると思うので何とも言えないけれど いやーでも私も今まで良くやってたわあと。 やっぱり身内の支援はありがたいですね。 頼みやすい距離感が良いというか。 子供も懐いているし。 自宅にいる時に私が体調を崩したとしたら 仕事で忙しい夫に早く帰って来てもらうと
「山の中の海軍の町 にしき『ひみつ基地ミュージアム』」という 海軍航空基地資料館に行って来ました。 132base.jp 山の中に何で海軍があるの?と不思議でした。 ここのエリアにはもともと滑走路があって 戦時中はパイロットが飛行訓練をする場所として知られていたのです。 当時夕方頃になると 赤とんぼと言う練習機が飛んでいるのがよく見られていたそうです。 その滑走路の下には4年くらい前まではただの防空壕だと思われていたけれど 実は沢山の大きな地下施設があって その後の調査で海軍の地下魚雷調整場だったことがわかったのだそうです。 そしてちょうど1年前にミュージアムがオープンしたとのこと。 資料館自体は小さくて正直これだけ?と思ってしまいました。 でも本当のミュージアムはこの建物内ではなく 外にあるのです。 本物の地下施設を見学するのが本番なのです。 ガイドさんと共にそちらへ向かいます。 200
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『www.ensou2019.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く