サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
新内閣発足
www.4gamer.net
[プレイレポ]これぞ,パラドゲーの集大成。歴史ストラテジー「Europa Universalis V」には四半世紀のノウハウが大量に投入されている ライター:山室 良 スウェーデンを本拠地とするParadox Interactiveは,1999年の創業から四半世紀にわたり,「Europa Universalis」「Hearts of Iron」「Victoria」「Crusader Kings」など,歴史ストラテジーファンを唸らせる数々のシリーズ作品を制作してきた。 いわゆる「パラドゲー」と呼ばれるこれらの作品の中でも,中世後期から近代初期に至る世界史を扱った「Europa Universalis」(以下,EU)シリーズは,ゲーム内でカバーしている時間的,空間的な広がりにおいて,そしてグランドストラテジーとして政治,外交,経済,軍事の各分野を網羅している点において,同社のフラグシップとも言
ゲーム業界は「スマホ新法」でどう変わる? アプリの課金方式が変わるかもしれない2025年12月以降の動向を,弁護士に解説してもらった 編集部:楽器 カメラマン:永山 亘 2025年12月18日,新たな法律“スマホ新法”が全面施行される。 令和6年 法律第58号「スマートフォンにおいて利用される特定ソフトウェアに係る競争の促進に関する法律」,または「スマホソフトウェア競争促進法(MSCA)」,略してスマホ新法は,スマートフォン市場において特定少数の事業者による寡占状態を解消するための法である。 より分かりやすく書くならば,「iOS/Androidのアプリで,今よりも安い課金システムとかが使えるようになったりするかもね」だ。 本題に入る前に,簡単にまとめておこう。 まず,スマホ新法で規制される事業者は「指定事業者」として指定される。スマホ新法が全面施行されるのは2025年12月のことだが,現時
【ミートたけし】だまされるほうが悪いのか!? ライター:ミートたけし/川村 竜 ミートたけし / 川村 竜 / ベーシスト,作編曲家 ,ストリーマー ミートたけしの「世界の平和が俺を守る!」 ミートたけしYouTubeチャンネル:https://www.youtube.com/@meatalk 第24回:だまされるほうが悪いのか!? 著者近影。台湾の路地裏 先日,タクシーに乗ったときのこと。 運転手さんが非常に陽気な方で「今日はいい天気ですね〜」とか「こんな日は可愛い彼女とピクニックに行きたいですね!」とか,とにかく上機嫌で話しかけてくる。何かいいことでもあったのかと尋ねると,運転手さんは楽しそうにこう語り始めた。 来月で70歳を迎えるという運転手さん。それを機になんとYouTuberデビューをするという。どんなチャンネルにするのかと聞いてみると,若い頃から競馬が大好きだったそうで,競
初代「ドラゴンクエスト」から「II」までに起こった劇的な進化を考察。わずか8か月の短期間でシリーズの基礎が固まった ライター:津雲回転 HD-2D版「ドラゴンクエストI&II」(Nintendo Switch 2 / Nintendo Switch / PS5 / Xbox Series X|S)が本日(2025年10月30日)発売された(PC版は10月31日発売)。 本作は,2024年に発売されたHD-2D版「ドラゴンクエストIII そして伝説へ…」に続くロト三部作のリメイク作だ。1986年に発売された「ドラゴンクエスト」(以下,DQI)と,翌1987年に続編として発売された「ドラゴンクエストII 悪霊の神々」(以下,DQII)のグラフィックスやシステムを大幅に強化し,新たなシナリオを追加したうえで,1つのパッケージにまとめている。 「DQI」と「DQII」に関しては,1993年にスーパ
シリーズ3部作を収録した「RAIDEN FIGHTERS REMIX COLLECTION」,2026年2月26日に発売決定。新規リミックスBGMや便利機能にも注目 編集部:Chihiro モスは本日(2025年10月30日),シューティングゲーム「RAIDEN FIGHTERS REMIX COLLECTION」を2026年2月26日に発売すると発表した。対応機種はPlayStation 5,Nintendo Switch,PlayStation 4だ。 本作は,1996年稼働の「RAIDEN FIGHTERS」ならびに,その続編となる「RAIDEN FIGHTERS2」「RAIDEN FIGHTERS JET」の日本版・海外版を収録したもの。新規に制作された全30曲のリミックスBGMも楽しめるという。 さらに,ステージの最初に戻って再スタートできる「RESTART」や敵が弾を撃ってこな
仮想空間を楽しむ「VRChat」,iOS版とAndroid版の正式サービスがついにスタート 編集部:松本隆一 VRChatは日本時間の本日(2025年10月25日),SteamやOculus Storeなどで配信中の「VRChat」のiOS版とAndroid版を正式リリースしたと公式Xアカウントで発表した。基本プレイ料金は無料。アイルランドのアニメスタジオ,Studio Mealaが制作した告知トレイラーが公開されている。 VRChat is Now Available on iOS and Android! 2014年にPC版とOculus Rift版がリリースされ,2017年にはSteamでアーリーアクセス版の配信が始まった「VRChat」は,仮想空間を舞台に,多くのプレイヤーがアバターが通じて交流する「ソーシャルVRプラットフォーム」だ。仲間と共にさまざまなワールドを探索したり,イベ
[インタビュー]オリジナルへの敬意と現代的アップデート。エムツーの開発陣に訊く,新作「ナイトストライカーGEAR」誕生の背景 編集部:MU 1989年にタイトーがリリースしたアーケードゲーム「ナイトストライカー」は,スプライトを駆使した疑似3D表現とハイスピードな疾走感,そしてZUNTATAサウンドが融合した“体験型シューティング”として,今なお根強い人気を誇っている。 その精神を現代に蘇らせる新作が,本日(2025年10月23日)発売となる「ナイトストライカーGEAR」(PC / Nintendo Switch)だ。 本作を手がけるのは,数々の移植・復刻プロジェクトで高い評価を得たエムツー。今回は開発を率いるプロデューサーの堀井直樹氏,ディレクターの井内ひろし氏にメールインタビューを行い,オリジナルへの思い,新たに導入されたシステムの狙い,そして現代のプレイヤーにどう楽しんでほしいかを聞
日本ファルコム創設者,加藤正幸氏 追悼企画:後編。近藤社長や古代祐三氏,難波弘之氏が振り返る加藤氏との思い出 ビデオゲームの語り部たち:第43部 ライター:黒川文雄 「ビデオゲームの語り部」第43部は,日本ファルコムの創業者である加藤正幸氏の生涯を語る企画の後編となる。 過去に筆者が加藤氏へ取材した内容をもとに再構成し,新たに近藤季洋氏,古代祐三氏,難波弘之氏,新海 誠氏(弔辞抜粋掲載)にご協力いただいたものだ。加藤氏から経営とクリエイティブのバトンを受け継いだ近藤季洋代表取締役社長や,サウンドを手がけたクリエイター,そして新海 誠氏に,日本ファルコムとの出会いや加藤氏との思い出などを語っていただいた。 関連記事 日本ファルコム創設者,加藤正幸氏 追悼企画:前編。PCゲーム黎明期から素晴らしい作品を送り出してきた氏の人生 ビデオゲームの語り部たち:第42部 メディアコンテンツ研究家の黒川文
「Project KV」のDynamis One,代表と関係者が警察へ送致される。Nexon Games退職時にアセットを無断で持ち出した疑い 編集部:或鷹 「ブルーアーカイブ -Blue Archive-」に携わった開発者を中心に設立されたゲームスタジオ・Dynamis Oneの関係者が,警察に送検されたと,韓国の現地メディアが報道している。 関連記事 元ブルアカ開発者たちが立ち上げたDynamis Oneが家宅捜索を受ける。Nexon Gamesの未公開プロジェクト「MX BLADE」流出の疑い [2025/02/27 12:48] キーワード: OTHERS:Project KV(仮称) OTHERS Dynamis One 業界動向 ニュース 編集部:或鷹 韓国・聯合ニュースは2025年10月17日,ソウル警察庁の産業技術安保捜査隊がDynamis Oneの代表であるパク・ビョンリ
[インタビュー]発売から29年。鬼才・飯野賢治が作った「エネミー・ゼロ」の壮絶な制作現場や裏話を上田文人ら元WARPメンバーが語る ライター:たっつー カメラマン:中村ユタカ 1996年に発売された「エネミー・ゼロ」は,“敵が見えない”“音だけを頼りに敵を倒す”という斬新なシステムや,後に「エネミー・ゼロ事件」と呼ばれるプラットフォーム変更などでゲーム史に強烈なインパクトを残した。 同作を作った鬼才・飯野賢治氏率いる当時のWARP(ワープ。現・フロムイエロートゥオレンジ)には,「ICO」や「ワンダと巨像」を手掛けた上田文人氏も在籍。今回,「飯野賢治生誕55周年企画」の一環として「エネミー・ゼロ」のレコードが発売されることを記念し,上田氏を含む元WARPメンバーが集い,制作の裏側や思い出を語った。 商品名:KENJI ENO 55: ENEMY ZERO Original Soundtrac
空中トリックを決めながら高速で走り続ける「電車アタック」の親日っぷりがハンパない。九州から北海道まで47都道府県を駆け抜けろ! ライター:奥谷海人 2025年10月10日〜12日に開催されていたBCN Game Fest 2025にて,バルセロナを拠点にするUndercodersの新作アクション「電車アタック」のプレイアブルデモが公開されていたのでチェックしてきた。 8月にFireshine Gamesによる制作がアナウンスされ,東京ゲームショウ2025においてはSELECTED INDIE 80に選出されてブースも出展されていた「電車アタック」は,邪悪な巨大企業「ミライ堂」の野望をくじくため,主人公である車掌のエミとハチャメチャな仲間たちが電車に乗り込み,九州から北海道までの47都道府県を駆け抜けていくというアクションゲームだ。 レールの上を高速で突っ走ってジャンプを決めるのはもちろん,
今もAtari 2600の新作ゲームを作り続ける,ブラジル発のレトロゲームデベロッパBitnamic Software 編集部:huan サンパウロで開催されているBrasil Game Show 2025(BGS 2025)に,なぜかAtari 2600※の姿があった。そんな昔懐かしきコンソールに,新しいゲームを開発し続けているBitnamic Softwareのブースがあったので話を聞いてみた。 ※1977年にAtariからリリースされた家庭用ゲーム機。世界で初めての「カートリッジ交換式ゲーム機」で,最初の名前は「Atari VCS」(Video Computer System)。Atariは2600,5200,7800などがあるが(一番新しいものではLynxとかJaguarとか),2600は中でも一番古く,家庭用ゲーム機の始祖とでもいうべきシステムだ Bitnamic Softwar
ドローンをプログラミングして各種タスクを自動化する農業パズルゲーム「農家はReplace() されました」,正式版をSteamでリリース 編集部:Chihiro Metarootは,「農家はReplace() されました」の正式版を本日(2025年10月10日)Steamでリリースした。価格は1200円。ローンチセールにより現在は20%オフの960円(税込)で購入可能だ。 本作は,Pythonに似たプログラミング言語でドローンを制御し,作物の栽培から収穫までを全自動化する「農業パズルゲーム」だ。 最初は限られた指示しか出せないものの,ツリーをアンロックしていくと新たな作物やコマンド,関数をゲットできる。プレイヤーはこれらを駆使して,目の前にある作物をどう収穫するのかを考えていくのだ。 また,外部エディタもサポートされており,Visual Studio Codeを使うのがオススメとのこと。
「違う冬のぼくら」×「都市伝説解体センター」クリエイター&パブリッシャ対談。個人開発とチーム開発,それを支える出版系パブリッシャの話 編集部:Junpoco 編集部:だび 千葉・幕張メッセにて2025年9月25日から28日まで開催された「東京ゲームショウ2025」。今年も各社が多彩な出展を行うなか,講談社ゲームラボと集英社ゲームズという大手出版社系のパブリッシャも強い存在感を示した。 講談社ゲームラボは世界累計売上本数が100万本を突破した「違う冬のぼくら」やセンス・オブ・ワンダー ナイト 2025で3つの部門を受賞した「ダレカレ」など計28タイトルを出展。集英社ゲームズは,日本初の体験デモとなる「OPUS: Prism Peak」や事前登録受付中の「unVEIL the world -アンベイル ザ ワールド-」などを中心に,独創的なインディー作品から大型タイトルまで幅広いラインナップを
TGS 2025 コンパニオン&コスプレイヤー写真集(ZIPファイルなし)をお届け。6年ぶりの420枚,大変お待たせいたしました……! 編集部:楽器 ライター:本丸猫左衛門 123→ 大変長らくご無沙汰しておりました企画です。4Gamer編集部です。いやあ,うちのかみさん(お上長)のアレがアーだったものでえ……。 本稿では,2025年9月の東京ゲームショウ2025にいらっしゃった,見目麗しいコンパニオンさんやコスプレイヤーさんたちの写真集を,実に“6年ぶり”にお届けします。写真点数は420枚です。怒涛です。 撮影日は会期初日,9月25日の幕張メッセ全体です。とはいえ,撮った撮られたは出会い次第の水物とありまして。「あの子いないじゃん!」「私いないじゃん!」のお声はご容赦くださいませませ。 あらかじめ補足という名の言い訳もしておきます。まず4Gamerでは毎年恒例だった本企画「コンパニオン&
ゲーム業界史をたどる経営シム「ゲームショップ斜陽」,体験版をリリース。ゲームショップの店長の視点で,1985年からの歴史を追体験できる 編集部:Akasaka ロブスタジオは本日(2025年10月10日),PCゲーム「ゲームショップ斜陽」の体験版をSteam(外部リンク)でリリースした。 本作は,ゲーム業界の歴史をたどる経営シミュレーションゲームだ。プレイヤーは,ゲームショップの店長の視点で,1985年から2010年までの25年間を追体験する。体験版では,最初の3年間をプレイできる。 ゲームは,1か月1ターンのターン制で進行し,情報収集,仕入れ,販売のサイクルを毎月繰り返していく。資金が貯まれば店舗を拡大し,より多くのソフトをさばけるようになる。 また,ライバル店との競争や常連客との交流など,人間味あふれるゲームショップの日常も描かれるという。 なぜ町のゲームショップは消えたのか。1985
1人の若者が世界をわたり,国に仕官するまで。中世風の世界を自由に冒険するサンドボックスRPG「歴史の終わり」リプレイ ライター:蒼之スギウラ トライシステムが展開するインディーゲームレーベル・WorldMapによる新作PC用ソフト「歴史の終わり」の体験版が,2025年10月2日に公開された。 以下,操作や示している情報が分かるよう,マウスポインターをスクリーンショットに含めている 本作は個人ゲーム開発者の畳部屋氏の新作となる,“サンドボックス型ストラテジーRPG”を謳う作品だ。プレイヤーは無名の浪人となり,中世風の世界を自由に探索できる。身の振り方は完全に自由で,商人として財を成すことも,武将として名声をあげることも,盗賊として生きることもできるという。 関連記事 [インタビュー]崩壊ギリギリのバランスで世界が動くSLG「歴史の終わり」の制作者である畳部屋氏に,ゲーム内容や個人制作の苦労を
Discord,不正なアクセスによって個人情報が漏洩。連絡先情報や運転免許証,パスポートの画像など 編集部:やわらぎ Discordは2025年10月3日,第三者の不正なアクセスによって,一部ユーザーの個人情報が漏洩したことを発表した。 ※画像はDiscord公式サイトより引用 影響を受けたデータは,同社のカスタマーサービスシステムに関連するものだという。漏洩した可能性のあるデータは以下のとおり。 ・名前,Discordユーザー名,メールアドレス,およびDiscordカスタマーサポートに提供されたその他の連絡先情報 ・支払い方法,クレジットカード番号の下4桁,アカウントに関連付けられている購入履歴など,一部の請求情報 ・IPアドレス ・カスタマーサービス担当者とのメッセージ ・企業データの一部(研修資料,社内プレゼンテーション) ・年齢確認に異議を申し立てたユーザーの運転免許証,パスポート
最高年齢は94歳! 大阪万博で開催された高齢者向けゲーム大会「GeeSPORTS」は,これからのゲーマー高齢化の受け皿になるか? 編集部:Nobu 大阪・関西万博会場の「2025年日本国際博覧会 フェスティバル・ステーション」で2025年10月1日,高齢者によるシニアeスポーツ大会「GeeSPORTS大会 決勝」が行われた。本大会は,デジタルハーツホールディングスが資本参加している,GeeSPORTS万博実行委員会の主催によるものだ。 「高齢者によるeスポーツ大会」と書くと大変に地味だが,6チームしかないのに参加者の年齢を全部足すと1751歳になるとか(1チーム平均291歳!),94歳の選手ってどんな人だろうと思ったら,想像をはるかに超えて元気で,かくしゃくとしていて驚かされるとか,なかなかに楽しい大会である。 当日は青空広がる晴天。10月だというのに,半袖で十分なほどの暑さだった 同委員
[プレイレポ]サッカークラブ運営シム「Football Manager 26」はどこまでもマニアックに遊べる一方,監督業の“いいとこどり”な時短プレイも可能 ライター:丸谷健太 セガから2025年11月5日の発売が予定されているサッカーマネジメントゲーム「Football Manager 26」(PC / Mac / PS5 / Xbox Series X|S / Nintendo Switch。以下,「FM26」)。本稿では,9月下旬に行われたメディア向け試遊会のインプレッションをお届けする。 ゲームエンジンを変更して一新された試合やマネージメント画面のUI,「委任」の充実によって,マニアックにもカジュアルにも遊べるようになったシリーズ最新作の魅力を紹介しよう。 ※掲載しているスクリーンショットは海外版です。 関連記事 [インタビュー]「Football Manager」シリーズのディレ
家庭用ゲーム機「PlayStation」の開発舞台裏とは。10月11日放送の「新プロジェクトX〜挑戦者たち〜」で特集 編集部:Chihiro NHK広報局は本日(2025年10月3日),ドキュメンタリー番組「新プロジェクトX〜挑戦者たち〜」で,家庭用ゲーム機「PlayStation」の開発舞台裏に迫る「異端児たちのゲーム機革命 〜電機メーカー 新時代への一手〜」を,10月11日20:00にNHK総合で放送すると発表した。 今回は,発売から約30年が経過したPlayStaionの開発舞台裏に迫り,“革命的ゲーム機誕生”の物語が描かれるという。見どころには,ソニーと任天堂による“幻の試作機”と,その開発一時中止から独自ゲーム機開発へ向かったことや,リアルタイム3DCG実現の壁と,東芝の半導体技術者との運命の出会いなどが挙げられている。 番組には,PlayStationのプロジェクトで中心的な存
情報系スマートグラス「Even G1」は何ができ,どんな体験ができるのか? 開発元のCEOに聞いてみた[TGS2025] 編集部:小西利明 カメラマン:林 佑樹 「ARグラス」や「スマートグラス」と呼ばれる眼鏡型やゴーグル型のディスプレイは,いろいろな製品がある。 しかし,ゲーマーを含む一般消費者がよく目にする製品は,実際には視野を覆って映像を表示するディスプレイとしての機能を重視しており,リアルな視界の上に映像や情報を重ねることを重視したものはあまりない。 詳しい人なら,「Ray-Ban Metaがあるだろう?」と思うかもしれないが,そもそも日本向けには売っていないので,今は除外しておく。 一方,産業用ARグラスには,作業をしながら視界内に情報を重ねて表示する機能を重視した製品もある。ただ,これらは一般消費者が,日常的に着用して使うようなものではない。 日本でも人気のサングラス型ディスプ
我孫子武丸氏完全監修「RDの遠隔推理」プレイレポ。安楽椅子探偵となり,ネットスキルで真相に迫れ[TGS2025] 編集部:荒井陽介 東京ゲームショウ2025のインディーゲームコーナーに,ザクザクゲームが開発中の新作「RDの遠隔推理」がプレイアブル出展されている。 本作は,失踪した妹を探す主人公が,ネットから情報を集めて真相に迫っていくミステリーゲームだ。ブースに貼られたポスターにも大々的に記されているとおり,「殺戮にいたる病」や「8の殺人」などの作品を手がける小説家で,名作アドベンチャー「かまいたちの夜」のシナリオも担当した我孫子武丸氏が完全監修している。 ミステリー作品には,探偵役が現場に赴かず,関係者から得た情報などから推理する「安楽椅子探偵」というスタイルがあるが,本作はまさに新しい安楽椅子探偵といえる。アドベンチャーゲームやミステリーファン注目のタイトルとなりそうな本作をレポートし
V字回復した胸いっぱいのRPG「ブラウンダスト2」が目指すは「斬新な下品さ」。シリーズを支えるキム・ジョンホ氏に話を聞いた[TGS2025] 編集部:或鷹 カメラマン:畑沢亮太 「東京ゲームショウ2025」に,胸いっぱいのRPG「ブラウンダスト2」(iOS / Android)が出展されていた。その数日前は,「京都国際マンガ・アニメフェア2025」(以下,京まふ)にも出展しており,オフラインでファンとの交流にも積極的な作品だ。 本作は,2023年6月22日にグローバルリリースされた。日本で2018年3月にサービスが始まった「ブラウンダスト」(iOS/Android)の後継作で,当初高い注目を集めたものの,不具合などから勢いを落としていった。 しかしながら,ここ1年半で段階的にプレイヤー数を回復し,現在は,サービス開始当初を上回る勢いだという。 その舞台裏について,本作のサービス事業部門を総
「ROG Xbox ALLY」のカスタム版Windows 11を,他のPCメーカーに提供する可能性は? Xbox担当VPに聞いてみた[TGS2025] 編集部:小西利明 東京ゲームショウ2025(以下,TGS2025)に合わせて,ついに国内での価格が明らかになった,Microsoft×ASUSTeK Computer(以下,ASUS)の携帯型ゲームPC「ROG Xbox ALLY」シリーズ。 左が上位モデルの「ROG Xbox ALLY X」で,右が下位モデルの「ROG Xbox ALLY」だ 下位モデルのROG Xbox ALLYが,10万円を切る税込8万9800円,上位モデルの「ROG Xbox ALLY X」でも税込13万9800円という価格を耳にして,驚いた人も少なくないだろう。 ハイエンドの携帯型ゲームPCは,実勢価格がかなり上がっているので,それと同等のスペックを有する製品とし
ARグラスとスマートフォンでAIが捨て牌をアシスト!? リアル麻雀に演出を重ねる「スーパーAI麻雀」を体験してみた[TGS2025] 編集部:小西利明 ある日,筆者のXのタイムラインに,目を惹くポストが飛び込んできた。 AIグラスで危険牌がわかっちゃうチート麻雀「ハイパーAI麻雀」を出展します! #デモまつり イオンコンパス幕張会議室 9月25日(木)19:00〜21:00 https://t.co/pnRlBOIuD7 pic.twitter.com/RMoLPXhOyV— ゆーじ (@yuujii) September 4, 2025 雀卓の上に「ざわ‥」「ざわ‥」の文字が浮かび,「AIグラスで危険牌がわかっちゃう」という何かが,東京ゲームショウ2025会場の近くのイベント「幕張デモまつり2025」で出展されるというのだ。 これは面白そうということで,イベントを主催するパノラプロ代表の
「モンスターハンター ワイルズ」×「ファイナルファンタジーXIV」メディア合同インタビュー。開催の経緯やその狙いについて聞いた[TGS2025] 編集部:或鷹 「東京ゲームショウ2025」のビジネスデイ2日目,カプコンの,「モンスターハンター ワイルズ」(以下,ワイルズ)と「ファイナルファンタジーXIV」(以下,FFXIV)のコラボに関して,メディア合同のインタビューが実施された。 インタビューには,モンスターハンターワイルズのプロデューサー・辻本良三氏,同ディレクター・徳田優也氏,FFXIVのプロデューサー兼ディレクター・吉田直樹氏が参加し,質問に回答した。 ――オメガ・プラネテスは常設コンテンツでしょうか。 徳田氏: 常設です。特定のクエストをクリアすることで,常設のフリークエストが開放されます。 ――モンスターハンター:ワールドに続き2回目のコラボとなりますが,きっかけは何だったので
「PVKK:惑星防衛砲指揮官」のリアル制御盤で惑星防衛砲を発射してきた。合言葉は「変えるな 省くな 作業手順」だ![TGS2025] ライター:林 佑樹 東京ゲームショウ2025の「Selected Indie 80」エリアで,ひときわ大きな注目を集めていたのが,「PVKK:惑星防衛砲指揮官」のブースだ。ゲーム内に登場するコックピットの制御盤をリアルに再現したごっついコントローラを展示しており,惑星防衛砲の砲手として,砲撃のプロセスを体験できた。 PVKK:惑星防衛砲指揮官はSelected Indie 80の一番奥にあるが,デカい制御盤が目印になるのですぐに分かるだろう ブースに立ち寄ったときには,メンテナンス担当者が工具を広げてチェックをしていた PVKK:惑星防衛砲指揮官は,2026年夏のリリースを予定する一人称視点のパズルアドベンチャーだ。惑星間戦争の最中にあるアントス共同国家を舞
「日本ゲーム大賞2025」受賞作まとめ。経済産業大臣賞はNintendo Switch 2が受賞。ゲームデザイナーズ大賞作品は桜井政博氏が直接プレゼン ライター:蒼之スギウラ コンピュータエンターテインメント協会は本日(2025年9月23日),2024年度を代表するにふさわしいゲーム作品を表彰する「日本ゲーム大賞2025」の授賞式を実施し,各部門の受賞タイトルを発表した。 授賞式では,経済産業大臣賞に選ばれたコンテンツと,年間作品部門の各部門(ブレイクスルー賞,ムーブメント賞,特別賞,ゲームデザイナーズ大賞),および優秀賞と大賞に輝いた作品が発表された。それぞれの受賞作は以下のとおり。 経済産業大臣賞 受賞 Nintendo Switch 2 ブレイクスルー賞 受賞 Clair Obscur: Expedition 33 ムーブメント賞 受賞 Pokémon Trading Card Ga
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『4Gamer.net ゲーム情報サイト オンラインゲーム、PCゲーム、パソコンゲーム、オン...』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く