サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
2024年ランキング
wp.yat-net.com
2023年 11月 01日 Web サイト制作の学習で JavaScript になると途端に感じるハードルを下げるためのコツ カテゴリ: JavaScript タグ:学習 ハロウィンというイベントにブログを書いています、こんにちは。 ここ数年 Web サイト制作の学習を始めた方が一気に増えた感じがありますね。HTML や CSS などエディタに簡単なコードを書くだけでブラウザに文字や画像が表示された感動は今でも忘れられません。 そこから気づけば20年ぐらい Web 制作の業界で仕事をしているのですが、僕もひとに教えることが増え多くの人が JavaScript が難しいという意見をよく聞くようになりました。 実際 HTML や CSS とは違い、プログラミング特有の言葉が一気に押し寄せるものは途端にやる気を阻害し、自分には向いていないと感じるひとも多いと思います。 僕自身は専門学校でプログラ
2023年 08月 11日 読み仮名を表現する ruby タグのマークアップやスタイリングとアクセシビリティについての考察 カテゴリ: CSS3 HTML タグ:ルビ 日本語には漢字という難しい文字があり、未履修の漢字が含まれた文章を読むことは我々日本人にとってもなかなか困難なもの。 そういった人たちにもコンテンツを楽しんでもらえるようルビ(よみがな)を振ることは良いアプローチですし、今は殆どのブラウザがルビに対応しているため比較的簡単に実装できます。 例えば著者夏目漱石のぼっちゃんの一文をルビを振ってみると下記の様な見た目に
2021年 10月 27日 GitHub Actions を使って WordPress のテーマをデプロイ(アップロード)する カテゴリ: WordPress タグ:GitHub FTP を使ったアップロードが面倒なのでなるべく Git と連携したデプロイをしたい。そうなると CI のサービスが割と主流なんですが、GitHub Actions を使うともっとお手頃にローカルからサーバーへデータ転送ができるのでやり方を書いておきます。 レンタルサーバー WordPress のお仕事だとエックスサーバーやさくらインターネットを使うことが多いのですが、この場合は転送に FTP を利用します。 まず設定するのは、リポジトリにある Settings の secrets に FTP 情報などを登録します。 ここで登録する内容は外部から見えないので安心して利用可能。 テスト環境と本番環境など転送先サーバ
before, after といった疑似要素は単一の HTML タグに装飾を加える場合非常に便利。 ところが全てのタグに対して疑似要素が使えるわけではないので、例えば img タグに疑似要素を使おうとすると途端に思った描画がされず、驚いた人も少なくないかと。 本記事ではこれについてまとめておきます。 疑似要素が効かない HTML タグ まず HMTL5 のタグで疑似要素が効かないものは以下の通り brwbrcanvasembedobjectaudioiframeimgvideoinputtextareaselectlegendbuttondetailsfieldset 2021年8月17日加筆:button タグのコードに閉じタグが無かったため CodePen で正しい表記が出来ていませんでした。legend, button, details, fieldset には疑似要素が有効です。
チーム開発で Gulp や webpack を使うと、メンバーに設定ファイル( Gulp なら gulpfile.js )を共有することで同じ開発環境を瞬時に用意できるのが大きなメリットの一つですよね。 しかし個々の端末の設定によっては用意した設定ファイルのままだと利用できないケースもあり、その場合随時設定箇所を変更する必要が出てきます。 僕が一番遭遇するのは WordPress の開発で Gulp を利用している場合、Local というツールの Site Domain 設定値が人によって違っていることで、これを解決するために「設定ファイルのパス情報を修正しながら使うか、みんな同じ Site Dmain に合わせるか」などを考えないといけないのですが、そもそもこれを考えること自体がちょっと面倒なんですよね。 コマンド実行時に引数が渡せるプラグイン minimist それならコマンド実行時に
「このボタンを押せばメニューが出現する」という意味を持つこの UI は、そもそもこれをボタンと認識できる人がどれだけいるのか?が議論になってきましたが、今でも賛否両論あるものの、一定レベルに浸透したことで多くのアプリケーション・Webサイトで見られるようになりました。 Web サイトで採用するメリットは PC のように画面の大きなデバイスであれば、コンテンツの横やページ上部にメニューを表示する領域確保が容易です、しかしスマートフォンのような画面の小さなデバイスだとそうもいきません。 その問題を解決するためにハンバーガーメニューが発案されたわけです。 Apple マークアップをどうするか 三 をまとめるタグをどうするか。候補として上がるのは buttonadivul あたり思いつくのですが button タグは純粋にボタンのタグa タグはクリックを持ちますが、リンクを作成するものなのでボタン
2020年 01月 30日 エディタをVisual Studio Code(VSCode)に変えてSASS(SCSS)のコンパイルとライブリロードでサクサク開発!ショートカットの一覧も カテゴリ: PCツール タグ:エディタ 一時期 VSCode を使うも Atom に戻っていたのですが、 どういうわけか GREP 検索ができなくなってしまい 再び VSCode を使うことにしました。 どうせならプラグインも見直してしっかりメインエディタになるように設定もしたのでそのあたりを書き留めておきます。 Visual Studio Code(VSCode)とは Microsoft が提供しているオープンソースのエディタで、MacOS・Windows・Linux で動作します。 https://code.visualstudio.com/ gulp も webpack も使わずエディタベースでSAS
宅ふぁいる便がサービス終了したり、ギガファイル便の規約にアップロードされたファイルの取扱が書いていない事が Twitter で話題になったりと、利用者が多いからこそ色々話題になる大容量ファイル共有サービス。 メールでは大容量のファイルが転送できないため、 こういったサービスは非常にありがたくて多くの人が利用しているのですが、実際自分のデータを何らかのサービス経由で相手に送るということは、その経由するサービスにデータを一度送ることになるため、預けたデータがどう管理されているかは気になりますよね。 ギガファイル便というサービス、 ・アップロードしたファイルの取り扱いについて規約がない(もうこの時点でアウトだと思うが) ・運営会社は代表取締役の氏名なし(かなり黒い) ・住所と電話番号の地域が合ってないし電話番号は別名義会社(アウトじゃね?) 使わないほうがいいと思うけど。 pic.twitter
あけましておめでとうございます。本年も当ブログをよろしくおねがいします。 さてさて、タイトルは SNS で最近良く目にするワードで個人的に気になっているところなんですが、最近というかここ数年でWebサイト制作の仕事はかなり分業化が進みました。 東京では分業化しているという話をよく耳にしていましたが、ここ数年大阪でも分業化している会社の話も聞きますし、僕自身案件によって分業で行うケースも少なくありません。 このまま進めばたしかに Web デザイナーはコードがかけなくても、Webサイトのデザインのみに注力して仕事ができるだろうという感覚もあります。 分業化で得られるメリットは下記あたりでしょうか 作業を分業化することで、自身の携わる分野に特化してスキルが伸ばせる。スキルに特化して仕事に注力できるキャリアプランを考えやすいチームの生産速度が上がる 分業化することで、1人で全部を覚えるより、ひとつ
フォント 配色と同じくガーリーに合わせるフォントがしっくり来ます。オールド体やスクリプト体などが合いますね。個人的にはやはり丸明オールド! 明朝体 丸明オールド アリスは川辺でおねえさんのよこにすわって、なんにもすることがないのでとても退屈(たいくつ)しはじめていました。一、二回はおねえさんの読んでいる本をのぞいてみたけれど、そこには絵も会話もないのです。「絵や会話のない本なんて、なんの役にもたたないじゃないの」とアリスは思いました。そこでアリスは、頭のなかで、ひなぎくのくさりをつくったら楽しいだろうけれど、起きあがってひなぎくをつむのもめんどくさいし、どうしようかと考えていました(といっても、昼間で暑いし、とってもねむくて頭もまわらなかったので、これもたいへんだったのですが)。 筑紫Q明朝 アリスは川辺でおねえさんのよこにすわって、なんにもすることがないのでとても退屈(たいくつ)しはじめ
フォント 大正ロマンを表現するにぴったりなのはレトロ感やモダンを感じさせるフォントが非常に会います。 特にオールド体はマッチするものが多いのでいくつかご紹介します。 明朝体 丸明オールド 親譲りの無鉄砲で小供の時から損ばかりしている。小学校に居る時分学校の二階から飛び降りて一週間ほど腰を抜かした事がある。なぜそんな無闇をしたと聞く人があるかも知れぬ。別段深い理由でもない。新築の二階から首を出していたら、同級生の一人が冗談に、いくら威張っても、そこから飛び降りる事は出来まい。弱虫やーい。と囃したからである。小使に負ぶさって帰って来た時、おやじが大きな眼をして二階ぐらいから飛び降りて腰を抜かす奴があるかと云ったから、この次は抜かさずに飛んで見せますと答えた。(青空文庫より) 貂明朝 親譲りの無鉄砲で小供の時から損ばかりしている。小学校に居る時分学校の二階から飛び降りて一週間ほど腰を抜かした事が
全てはタイトルが物語っているのですが、デザインが好きな人やデザインに興味のある人が集まって議論したり、物を作ったりするコミュニティを立ち上げました。 https://design-front.connpass.com/ 誤解して欲しくないのは、このコミュニティはデザイナーのためのコミュニティではないということです。 仕事でデザインする人は主にデザイナーという職種ですが、ビジネスや日常の生活においてデザインは切っても切れないものであり、それに対する価値はデザイナーのためだけではなく、すべての人に関わってくる物です。 例えば自分が住んでいる家やデスク周り、キッチン、人が歩く道など人が関わる場所で人が作る物すべてにデザインは存在し、我々はそれらを活用して生きています。 デザイナーはそれらを利用するシーンや初めて触れるシーンなど、様々なシチュエーションを想像しながらより使いやすい、より見やすい物を
幅も高さも可変します。 最後に レスポンシブリサイズを活用することで、マルチデバイスに対する意識をプロジェクトチームやクライアントと早期段階で共有できることと、デザインプロセスのスピードが早くなることが大きなメリットです。 設計の段階で重要なことはグラフィックなどの見た目の部分ではなく、情報の伝達手段や機能がそのサービスにとって有効かどうかの判断を全体で共有して認識をあわせるところにあります。 とくにクライアントからすればWebサイトやアプリに対する知識はさほど高くないことが多く、その場合どしても自分にとって理解できそうな部分から考えるのが一般的です。 そうなると最初に目につく見た目関する議論から入ることも少なくありません。 しかし設計の段階で重要なのは、見た目の部分ではなく、ユーザーの導線であったり、機能などの実際に使うユーザー目線にフォーカスを当てたディスカッションです。 そのためワイ
2018年 11月 30日 たった一つのphpファイルでシンプルにデータベースをマネジメントできるAdminer カテゴリ: Webツール タグ:データベース データベースのマネジメントといえば phpMyAdmin あたりが有名かと思いますが、インストールが手間だったりセキュリティリスクのことを考慮したりと手間があるものが多いかと思います。 今回紹介する Adminer はタイトルの通りたった一つの php ファイルをアップロードするだけでデータベースの管理ができるので非常にシンプルであり、使い終わったらファイルを削除してしまうことでセキュリティリスクも回避できるためかなり便利です。 使い方 サイトから Adminer 本体をダウンロード https://www.adminer.org/ サーバーに ftp 等でダウンロードした php ファイルをアップロード アップロードした Admi
2018年 11月 08日 あなたの文章を劇的に読みやすく底上げしてくれる執筆サポートツールをご紹介 カテゴリ: Tools タグ:ライティング ブログを長く続けていますが、ブログというメディアは自分で書いて自分で確認し、自分で投稿するという具合に一人で完結するもののため、書いた文章がおかしくないかを常々気にしながら運営しています。 そのため何度か読み返しをして公開していますが、それでも誤字脱字があったり、漢字をひらかなかったがために読みづらかったりなどをあとから気づくことが多いです。 それらをどうにか防ぐ方法はないか?と考えていたのですが、最近これはという2つのツールに出会い、それらがかなり軽減できるようになったので、今回はその2つのツールを紹介します。 日本語入力システムATOKの導入 対策として一つ教えてもらったのが、日本語入力システムにATOKを導入することです。 これまでGoog
2018年 10月 03日 Google Fontsが正式サポートを開始した日本語ウェブフォント8種類それぞれの特徴と使い方 カテゴリ: Font タグ:ウェブフォント Google Fontsで早期アクセスとして提供されていた日本語ウェブフォントの、正式サポートが始まりました。全部で8種類あるのですが、それぞれのフォントの特徴などを紹介したいと思います。 フォントの紹介 Noto Sans JP GoogleとAdobe が共同開発しているフォントファミリー。コンセプトがフォントセットにない文字を使う時に表示される豆腐文字を撲滅すべく作られたシリーズで、名称のNotoも「no more tofu」からきています。 Noto Sans JP はうろこのないゴシック体で、欧文フォントでいうサンセリフです。(ただしゴシック体のことをサンセリフ体とするのは日本においてであり、本来ゴシック体はブラ
近年スマートフォンでWebサイトを閲覧・利用する人が増え、制作現場ではモバイルのユーザビリティに着目したモバイルファーストが広く認知されました。 Webサイト制作ではレスポンシブウェブデザインが浸透しているため、スマートフォン向けのデザインをベースにタブレットサイズ、PCサイズにそれぞれ調整しながら最適化していくのが基本的なデザインフローです。 現場で困るのは、モバイルファーストを単にスマートフォンのデザインを先に作ることと捉えてしまい、効率化を図った結果スマートフォンのデザインができたらそれを次の工程となるコーダーに渡し、それのコーディングに平行してPCやタブレットのデザインを行うといった無茶が発生することです。 このやり方は一見効率的に見えるのですが、実際にやってみると現場では混乱を招いた結果、結局ムダな工数が発生するということになりかねません。 なぜなら、モバイルファーストであればス
ビジネスやWebサービスなど何かを始める場合にはビジョンがあって、そのビジョンを伝えるには相手とのコミュニケーションが必要になりますよね。 しかしコミュニケーションを図る場合、わりと相手の立場になって考えるというのが中々難しく、つい自分の伝えたいことを主にしてしまうことが結構あるかと思います。 たとえば有名な「顧客が本当に欲しかったのはドリルそのものではなくドリルの穴である」という話がありますが、これはドリルの解説に採用しているモーターやバッテリーなどの機能の素晴らしさを幾つも伝えたところで、顧客が欲しいと考える「穴があくか」についてをしっかり伝えなければ、顧客はそのドリルに価値を見いだせないという話です。 しかし近年ドリルはさまざまなメーカーが販売していることもあり、「穴が簡単にあけられる」と伝えられても、すぐに買うという意思にはならず、他のドリルとの違いは何なのか? 自分が欲しいと思う
Googleの順位位置づけアルゴリズムにページの読み込み速度を取り入れるアナウンスがあってから、Webサイトの読み込み速度は早いほうがいいという意識がWeb業界全体に流れています。 何故表示速度が遅いと駄目なのか 確かに自分がインターネットで調べ物をしている時、サイトの表示が遅いとストレスを感じますし、遅すぎると表示を待ちきれずにサイトから離脱もします。 調べ物をしている時は早く知りたいという気持ちが大きいので、答えがすぐにでてきそうにないと感じると次のアクションを起こすのが人間で、その判断速度は大体3秒までと言われています。 この心理をもとに離脱する人が増えるということは、そこに例えどんな有益な情報が掲載されていたとしても、読まれなければ意味がないコンテンツとなってしまうので、そうならないために表示速度を早くするというのが業界の流れであり、ただ早ければいいのではなく、有益なコンテンツであ
2018年になってから新しい試みとして僕のブログ名義でセミナーやイベントを開催しているのですが、その中のひとつにWebデザインシンキングセミナーというものがあり、こちらはWebクリエイターボックス のManaさんと一緒に色々な場所で主催したり、お話する機会を頂いたりしています。 Webデザインシンキングセミナーとは Webサイトのデザイン、デザイン論、デザインシンキング、情報設計、UI、UX、Webサイトの運用など、デザインを行う前〜デザインを行う時、行った後など、それぞれのフェーズで考えることや身につけておくこと、手法やツールの使い方などをお話したりワークショップを行ったりすることで、僕たちがこれまで培ってきた知見を共有するためのセミナーです。 Webサイトに限らずデザインでは考えることが非常に多く、「デザイン=考えること 」と言っても過言はない程デザイナーは様々なことを考えてデザインし
フリーランスになってお仕事を頂くお客様と直接話す機会が増えてきました。 会社員の頃は受託の仕事ではなかったので、こういった経験がないまま独立したため、最初に聞いておくべきことや確認する事が非常に多く、結構時間がかかります。 僕の場合、Webサイトを作って欲しい、リニューアルをして欲しいという要望からヒアリングをするというのが多いのですが、ちょっとどういった事を話し合っているのかを書き留めようと思います。 最初の打ち合わせ前に行うこと お客様との打ち合わせの前にその業界について色々調べます。というのも、我々サイト制作者はあくまでサイト制作のプロであって、お客様の業界に関してはほぼ素人なので知らないことばかりです。 そうなると、自分がデザインを作るとしても、何故その色なのか。何故その配置なのか。という部分がぼんやりとしてしまうので、最低でも どういう商品が今人気があって注目されているのか どう
ツイッターで CXO Night #2に参加して思い出した「こう思ってWEBデザイナーになったのに」 というのが流れてきて「CXOってなんだろう?」という疑問が湧いたので調べました。 CXO: Wikipedia Chief experience officer の略で、直訳すると最高体験責任者になります。具体的にはこの記事 深津貴之さんが、ピースオブケイクのCXOになりました。: cakes を読むと理解できるのですが、簡単に述べると記事中にある深津さんのコメント ユーザーの体験を設計し、良くしていく責任者ですね。 になります。 近年UXという言葉がWeb業界でも使われるようになり、UXの概念は多くの方が理解できるようになったのではないでしょうか。 その中でもCXOは最高責任者という位置づけであり、この就任が企業にとってUXの必要性に気づいた事を表しているのだと感じます。 とはいえ、一般
ICSの池田さん( @clockmaker )がツイッターでアンケートを取っていた「ブログサイトの検索ボックスって使ってますか?」が気になって僕も投票したのですが、そこから導き出された池田さんの発言がさらに興味深かったので少しやり取りをさせていただきました。 ブログサイトのUI設計で「役に立つかわからないけどセオリーだから入れとく」「後で関係者からとやかく言われるのが面倒だから入れとく」的な代表格が「検索ボックス」だと思ってます。 アクセス解析してみると、利用率は雀の涙。少数をサポートしたいか、対価が得られるかの判断が必要。 — 池田 泰延 (@clockmaker) 2018年1月29日 ブログの検索、サイト運営者が自分のために使ってる印象強いです。サイト運営者もユーザーと考えれば入れておくべきかなぁと。 — YAT (@yat8823jp) 2018年1月29日 なるほどです! サイト
数年ぶりにイベントを主催しました。今年はこのブログの名義を出した形でイベントを主催していこうと去年から目論んでいて、一回目は普段会いたくても中々会えない人の多い東京でやろうと計画しました。 おかげさまで申し込みは60名からいただき、当日実際に参加された方も50名ほど集まってくださったおかげで非常に盛り上がりました。 今回のイベントはライトニング付きということで交流会+ライトニングトークという内容なのですが、普段ライトニングトークとなると主題となるセミナーやイベントがあって、そこに付随して行うためテクニカルなものが多い印象です。 ですが、そもそもが交流が目的のイベントとなっているのでライトニングトークの内容がまず自己PRだったり自分の好きなことだったり、自分の考え方だったりと、まず「自分のことが主体になるもの」というのがあるせいか、募集の段階で一般参加の枠よりもライトニングトークの枠のほうが
好きです、丸明オールド! オールドタイプのフォントであるこのフォント、カタカナを見たときに一目惚れしました。特に「ル」なんですが、可愛すぎてずっと見てられますよね! 形が特徴的なフォントで、明朝体であるにもかかわらずエレメントに丸を用いることで柔らかな印象を与えてくれます。丸ゴシックというカテゴリがありますが、これは丸明朝というカテゴリになります。 ひらがなやカタカナが特に印象的で、毛筆の動きが強調された文字は非常に躍動感があります。ここに僕は凄く惹かれました! 書いてても伝わらないですよね!見てください、これが丸明オールドです! 長文だとこんな感じです 縦書き 横書きでも縦書きでも見やすくて読みやすいです。オールドタイプの縦書き文章は、昔の書籍を読んでいるような感覚になるので、個人的に懐かしさがあって好きです。 文字が人に与える印象はすごく大事で、読みやすさや見やすさもありますが、そこに
2017年 12月 12日 セミナーで話すことの意味:登壇者 Advent Calendar 2017 12日目 カテゴリ: 交流 タグ:登壇 この記事は この記事は 登壇者 Advent Calendar 2017 12日目の記事です。 セミナーで話すことは自分の中にある知見を自分の中に整理し、それを提供することで様々なものが得られます。 情報の整理は自分にとっての復習になるので自分のための勉強になる 人前で話すことによりアウトプットになる コミュニケーション力が上がる セミナーによっては報酬がある 自分のことを知ってもらえる etc 聴講側であれば自分の知りたいことや知り得なかったことを知れるのがメリットですが、登壇側にもこれだけのメリットがあります。 僕はセミナーで話すことは自分自身の勉強になるのが一番のメリットだと感じています。 例えば、発表の際に資料を作りますが、知らない人の前で
ツイッターで勉強方法に関するアンケートを取っています。 あなたの勉強はどういうやり方ですか?人によってやり方は様々ですがどういうスタイルでやってる人が多いのかちょっと気になります。どれが正解とかは無いのでお気軽にどうぞ — YAT (@yat8823jp) 2017年12月6日 僕はWeb業界で働いていて、僕をフォローしてくださっている方も同業の方が多いです。そのためWeb業界の勉強方法としての投票が多くなりますが、数学の勉強や英語の勉強にしてもインターネット(インターネット動画による講座閲覧などがありますね)を主体にする人もいれば、書籍を購入してそれを中心に勉強する人もいますし、スクールに通う方もいれば、それ以外の手段を使う方も当然いますので、Web業界の事?という疑問は特に持たなくても大丈夫です。 一番多いインターネットを利用した勉強法に関して まだまだ募集していますが、今のところイン
2017年 12月 06日 テーマチェックのススメという内容で WordBench 岐阜 に参加して話してきました カテゴリ: WordPress タグ:WordBench 12/2にWordBench 岐阜に参加してお話してきました。WordBenchで登壇するのは結構久しぶりだったのですが、初めて参加したWordBench岐阜のみなさんが暖かく迎え入れてくださって非常に話しやすかったです。 テーマチェックはテーマを作った後で行うことが多いのですが、テーマを作ったことがない人やそもそもテーマが何か分からないという方もおられるかな?と思ったので、軽くテーマが何かというところから簡単に話しました。 WordPress はテーマを切り替えるだけで見た目を変えられること。また、機能面はプラグインの部分として分離されているので、基本的にテーマを変えても機能は残っているので、テーマを自由に変えられる
2017年 12月 02日 フリーランスになってからのワークスタイルとライフスタイルについて | フリーランス Advent Calendar 2017 2日目 カテゴリ: ライフスタイル タグ:仕事 2014年に Web担としての業務内容取りまとめ |会社員 Advent Calendar 2014 10日目 という記事を書いたのですが、現在そこから働き方が変わってフリーランスのWebデザイナーとして働いています。 元々制作会社で働くWebデザイナーというわけでもなく、フリーランスになりたい!といった志でなったわけでもないので、フリーランスになった時の得意先というのは特にないまま独立したという経緯な為、どうやってフリーランスになれば良いのだろう?と考えてる人には参考にならないかもしれません。 僕は会社員の頃からこのブログを運営していて、おかげさまでこのブログを知っている方からお仕事を頂い
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『https://wp.yat-net.com/name』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く