サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
2024年ランキング
web-dev.xyz
以前「フォームやURLのパラメータから値を取得する$_GETの使い方」の記事で簡単なページングの例を作成しましたが、この記事ではもう少し実用的なページング(ページネーション)を紹介したいと思います。良いものができたら随時追加していく予定です。 前回のおさらい 前回は下記のような一番シンプルなページングを作成しました。 <?php $totalPage = 10; if ( isset($_GET["page"]) && $_GET["page"] > 0 && $_GET["page"] <= $totalPage ) { $page = (int)$_GET["page"]; } else { $page = 1; } ?> <!DOCTYPE html> <html lang="ja"> <head> <meta charset="UTF-8"> <title>サンプル</title>
XAMPPを起動した状態で「http://localhost」にアクセスすると、XAMPPをインストールしたディレクトリ「xampp/htdocs/」の中が表示されます。 しかし、index.phpの処理で、「http://localhost/xampp/」にリダイレクトされてしまいますので、「xampp/htdocs/」のindex.phpは名前を変えてしまいましょう。(index_backup.phpなど) その後、「http://localhost」に再度アクセスすると今度はIt works!と表示されていると思います。 これは「xampp/htdocs/」の中のindex.htmlが表示されている状態です。 index.htmlを編集したり、他のhtmlやphpを追加してウェブサイトやシステムをローカルで動かすことができます。 しかし、「xampp/htdocs/」には、最初から複
PHPとcronを使用してレンタルサーバーのデータベースを別のレンタルサーバーのデータベースに自動バックアップできないかと考えていたところ、方法が見つかりましたのでご紹介です。 概要 クライアントの基幹システムが動いているサーバーに、もし障害が発生したら業務が止まってしまう…。そんな不安から自動バックアップの方法を考えました。結構需要のある記事になるんじゃないかと思っています。データベースはMySQLを使用しています。 今回使用したレンタルサーバーは、元サーバーがエックスサーバー、backup用サーバーがヘテムルとなっています。PHPとcronが利用できるサーバーであれば他のレンタルサーバーでもおそらく同じ方法でバックアップが可能だと思います。 手順としては、 ① 【元サーバー】cronでデータベースのSQLファイルをdump (出力) ② 【backup用サーバー】cronでPHPのft
添付ファイルを送信できる、無料で自由に使えるメールフォームを作成しました。 ぜひお使いください。 【2017/06/14】 必須項目に0を入力した場合に必須エラーになる不具合を修正(v2.0.4) サンプル まずは「サンプル」からご覧ください。 添付ファイルはいくつでも送信することができます(phpini設定範囲内で) ダウンロード ダウンロードはこちらから 必要なファイル・ディレクトリは下記になります。 (testsフォルダやwercker.ymlは不要です) ├── Monaka │ ├── config │ │ ├── autoload.php │ │ ├── config-sample.php │ ├── confirmation.php │ ├── css │ │ ├── common.css │ │ ├── confirmation.
「XAMPPを使ってhtmlやphpをブラウザで表示してみよう」で書いたように、XAMPPは初期状態では複数のサイトを制作することに不都合がありますので、「xampp/htdocs/hoge/」に対してドメインをあてたいと思います。 hostsを編集しよう windowsXP~8であれば「C:/WINDOWS/system32/drivers/etc/」の中にhostsというファイルがありますので、テキストエディタで開き、一番下に「127.0.0.1」と「あてたいドメイン名」を追加します。例えば「xampp/htdocs/hoge/」に対してlocal.devというドメインをあてたい場合は、 127.0.0.1 local.dev を追加します。 これは「local.dev」にアクセスしたら127.0.0.1に繋げなさいという意味です。 127.0.0.1というのはお使いのPCのローカルホ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『Web Development Blog』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く