サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
今年の「#文学」
wazanova.jp
http://wazanova.jp/ 1 comment | 100 points | by Jshiike ■ comment by Jshiike | 約2時間前 Wazanova Newsの読者の皆様へ、 この度、Wazanova Newsを卒業することになりました。1年半に渡り応援していただきまして、誠にありがとうございました。 特に、Gittipを通じて継続的に寄付いただいた皆様にお礼申し上げます。3月頭に寄付の受付を終了するとともに、応援していただいた趣旨に鑑み、お預かりしたお金は全額Gittipのサイトの運営側に寄付するかたちに切り替えました。これを通じて、エンジニアコミュニティのために活動する誰かのお役に立てればと思います。 Wazanova News上で執筆を続けていたコンテンツは、人気のものを中心に400本ほどをピックアップし、個人のブログサイト( http://j
読者のみなさまへ Wazanova News の運営を行ってきた米国法人 Wazanova, Inc. を清算することにともない、当サイトの更新を終了いたします。1 年半にわたりご応援いただき、まことにありがとうございました。 特に、Gittip (Gratipay) を通じて継続的にご寄付いただいた方々に御礼申し上げます。2015年 3月上旬より寄付の受付を終了し、お預かりしたお金は全額 Gittip サイトの運営者に寄付するよう設定してあります。 既存コンテンツは当面の間、従来の URL でも閲覧できます。Jshiike からのご挨拶にもある通り、一部を個人ブログサイトにも移行しており更新も予定されていますので、こちらについてもご愛顧いただければ幸いです。 今後もメンバそれぞれ、IT / ソフトウェアエンジニアの世界に貢献していければと考えております。引き続きどうぞよろしくお願いします
http://kevinmontrose.com/2015/01/27/providence-machine-learning-at-stack-exchange/ 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約2時間前 Stack Oveflowではサイトの各機能の精度をあげるために、「webエンジニア」「Javaテクノロジー」など、ユーザごとの属性ラベルを付与しています。ユーザは、そのデータをダウンロード、もしくはクエリされないように無効化することも可能です。この仕組みを構築したProvidenceプロジェクトを、同社のエンジニアであるKevin MontroseとJason Punyonが紹介しています。 1) 機械学習における最適なモデルの模索 まず把握したかったポイントは、 エンジニアのタイプにはど
http://blog.stackoverflow.com/2010/11/stack-overflow-homepage-changes/ 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約1時間前 サイトが成長していくとすると、ユーザに表示すべきリストのアルゴリズムもそれに伴い調整しないと違和感がでてきます。事例として、Stack Overflowにアクセスすると表示されるTop Questionsリストの時系列での変化をまとめてみました。 1) 当初のアルゴリズム 最新のactivity date(activityの定義は、新しい質問、回答もしくは修正)順にソート 2) 2010年11月 問題点 質問数の急増により回答のペースが追いつかず、50%の質問が未回答の状態になり、Top Questionsリストも
今や飛ぶ鳥を落とす勢いのSlackのCEOであるStewart ButterfieldがSarah Lacyのインタビューに答えて、40代のエンジニアを積極的に採用して、夕方6時半にはオフィスが閑散としていると語ってます。記事のとおり、父親母親になった世代の働く環境を重視し、サステナブルな企業をつくりあげることを目指しいている面もあるかもしれません。しかし実際には、20代に極端に偏っているベイエリアのスタートアップの熾烈なエンジニア採用競争に対して、優秀な人材確保のためにリモートワークを戦略的に選択する企業のように、能力の高いベテランを活用する工夫をして、相対的に人材競争力のアップを狙っているのかなと思いました。 ベテランの採用を躊躇する理由は、物事を決めつけたり、フィードバックに耳を傾けなくなったり、新しいことに挑戦しなくなったり、要は、変わりゆく環境に適応できなそうで、伸びしろがなさそ
http://engineering.flipboard.com/2015/02/mobile-web/ 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約4時間前 ものごとが進化すると、利用するユーザの満足度はあがるので、それを用意する作業量はツールの改善に従って最終的には減っていくのか? スマホが登場して、アプリ上でのスワイプなどの直感的にできる操作や表現の幅が広がり、またディスプレイも改善。では、プロダクトをつくる側がそれに慣れてくると、作業量が減るのか?いや、現実は逆。同じことを実現する作業量は減っても、トータルでは減らない。ブラウザとアプリにまたがって、双方のメリットを取り込もうと、もっとレベルの高いUIを目指した競争が続いています。 David BellonaがTwitter Universityでの
マネージャのいない組織へのチャレンジについては、一昨年から話題になっていますが、ここにきてかなり論点が絞られてきていると思います。 1) 非同期 & 可視化が進む GitHubなどのツールに親しむエンジニアが、進捗が可視化され、非同期で仕事を進めることに先に慣れてきたが、SlackのようなコミュニケーションツールやTrelloなどのタスク管理ツールの浸透で、非エンジニアにもじわじわその理解が進んでいく。 2) マネージャの役割が変わる 上記1) が進むことで、進捗を報告させて情報を集約、また逆に、全社 / 業界の情報をフィルタリングして伝えるという、情報操作ハブとしてのマネージャの役割はかなり減る。情報の透明性があがることで、情報を握っていることがマネージャのパワーの源泉である時代が終わる。 プロジェクトの進捗 / 開発のクオリティ / 売上 / 評価とフィードバック / メンバの士気の向
http://paulstamatiou.com/twitter-video/ 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 38分前 フレームワークやツールが進化することで、そこそこのスキルがあれば比較的短い期間でもそれなりのプロダクトをつくれるようになるという恩恵を世の中全体が享受できますが、一方で才能のある人たちは、その便利になった道具を利用して、更に先に進みます。そしてUIの競争は際限なく続きます。 一つの目のパターンは、意外なところまで気遣いをしているので、それを発見したときにポジティブな喜び、驚きを感じるところ。 Slackを使っていると、 登録済のパスワードの入力を求められる画面で、スマホキーボードでのパスワード入力を面倒に思う人、もしくはパスワードが長い人に配慮して、「パスワードを入力する替わり
http://hacksoflife.blogspot.com.au/2015/01/the-four-horsemen-of-performance.html 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約4時間前 Benjamin Supnik曰く、高いパフォーマンスをだせるソフトウェアは、高いパフォーマンスを目指したデザインプロセスが大切。「本当にひどい状態になったら、プロファイラで調べて直すから。」といっても色々積み重なると簡単には直せなくなると指摘しています。そして、ゲーム開発において遅いコードを生み出すパターンを挙げてくれてます。 1. 無駄なことをする テーブルを再描画する際、ユーザが見える部分だけでなく、テーブル全体のデータを取得していないか? 同じ値が計算されて何度も使われるケースで、都度計
Reactは当初、「Huge step backwards(これではメンテできなくて、かえって大きく後退してしまっている。)」「Rethink established best practives(皆が積み上げてきたベストプラクティスを変えようとしている。)」と揶揄されたりもしましたが、最近は他のJavaScriptフレームワークにもその思想の一部が反映されるようになって、メインストリームに近づきつつあるようです。 さて今回Facebookが、React Nativeを発表 & オープンソースとして公開して話題になっていますが、Tom Occhinoは React.js Conf 2015のキーノートスピーチで、「一度書けば、どのプラットフォームでもうまく動作する。」ではなく、「一度覚えれば、どのプラットフォーム向けにも書けるようになる。」ものであることを強調しています。 同社の開発メンバ
http://www.j15r.com/blog/2015/01/25/Game_Development_in_Go 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約2時間前 Minecraft的なものをGo言語で試してみた経験をまとめたブログのエントリー。専用のツール / ライブラリ / エンジンなどはまだ充実はしてない中で、Goがゲームづくりにどこまで使えそうかと考えるうえでの参考になればと思います。 採用のポイントとしては、 アウトプットスピードがCと同じでなくても、近づきつつある。 Cとのインターフェースが簡単。 メモリレイアウトの操作のしやすさ。 ガベッジコレクションにおいて、メモリモデルを利用してガベージを安易に増やさない工夫ができる。 概ね安全に書ける。 コンパイルが早い。 オーバーヘッドがほぼか
https://developers.soundcloud.com/blog/prometheus-monitoring-at-soundcloud 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約1時間前 Prometheusは、SoundCloudが中心となって開発を進めているオープンソースのプロジェクト。Dockerの社内でもメインのモニタリングシステムとして利用されているようです。 各社のブログのエントリーから、その特徴をまとめると。 多元データモデルとそれを活かす柔軟なクエリ言語 全てのデータにタイムスタンプのある、OpenTSDBに準じたデータモデル。 http_response_500_totalやhttp_response_403_totalなどHTTPレスポンスのステータスごとに用意しなくても
http://css-tricks.com/web-devvy-ways-practice-gratitude-empathy/ 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約2時間前 CSS-Tricksのエントリー。Chris Coyierが、「相手を思いやること、相手の立場にたって考えることが一番大切なスキルの一つ。」と語っています。 相手の立場にたつと、自分がつくったプロダクトをユーザがどのように使うのか理解でき、そのおかげでUXスキルを磨くことができる。サポートメールを書くときも文面を工夫できるようになる。ミーティングも意味のあるものにできる。コミュニケーションを受け取る相手がどう感じるかを考えれば、明確に相手に伝えることができるようになる。 それを実践するために、 相手への感謝を忘れないこと。相手
http://greensock.com/css-performance 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約3時間前 GreenSockが、「アニメーションのパフォーマンスは、CSSが常に優れているというわけでない。」という観点からベンチマーク調査した結果を公表。それに対して、GoogleのPaul Irishが反論。詳細やりとりはサイトを確認していただければと思いますが、ポイントはコメント欄で交わされている結論かと。 Paul Irish 独立したtransformコントロールを必要とする場合、CSSのみのアプローチではelementのカウントが膨れ上がるので、JavaScriptの方が相当よい結果を残す。それ以外のケースでは、理想的な実装がされているという前提に立てば、両者のパフォーマンスは同
http://www.infoq.com/presentations/facebook-ios-architecture 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約1時間前 「Facebook: iOSアプリのアーキテクチャ」でご紹介した、Reactの仕組みをiOSアプリのニュースフィードに応用した取組みについて、同社のAri Grantが今回は、実際にFacebookのiOSアプリで使われているコードを使って紹介してくれてます。InfoQのサイトでビデオを是非ご確認ください。 iOSのUIづくりの複雑さに、表示内容が常に変化するニュースフィードの仕様が拍車をかけて、 60 fpsを実現したい。=> レンダリングにフレームあたり17msしかとれない。 テキストレイアウトは時間がかかる。=> バックグランド
https://www.youtube.com/watch?v=7KS4L-mA_-c 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約1時間前 Takipi のFounderであるTalWeissのSan Francisco Java User Groupミートアップでの講演。本番環境で役に立つデバッグテクニックの紹介です。 1. スレッド名の活用 スレッド名はmutable(EJB除く)である。コードのコンテキストにあわせて、Thread.currentThread().setName(Context, TID, Params, Time,...);のようにすれば、トランザクションID、Serveletパラメータ、キューメッセージID、起動時間など、スタックトレースに役に立つ情報を表示できるようになる。 J
http://baxleydesign.com/the-one-question-interview/ 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約5時間前 「面接での一つだけの質問」と題したBob Baxleyのブログエントリー : 「この仕事に就くと決めて、うちに入社したと思ってください。... 一つだけ確実なのは(短い期間であろうが、遠い将来であろうが)、貴方はいつか退職するということ。.... 退職してからこの会社のことを振り返って、あなたが経験したことや達成したことを3〜5個の箇条書きでまとめてLinkedInに掲載するとします。その時貴方は何と書きますか?」 数分しか時間がないと仮定した面接の際に何を相手に聞くのかという文脈の話なのですが、自分なら即答できないかもしれないなと思いました。答えられ
https://www.youtube.com/watch?v=RR62KqHEVfM 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約1時間前 Squareが主催した並行処理システムに関するパネルディスカッション。 まずは、並行処理理論で博士号を取得し、Sqaureで分析システムを担当するGian Perroneがハイレベルでの留意点を挙げています。 システム全体で起きていることを自分の頭で完璧に把握しようという姿勢は、正確な並行処理システムをつくる妨げになる。テクノロジーやツールをうまく利用すべき。 並行処理システムを漏れなくテストするというのは相当難しい。 自分で考えて、注意深く対処するというのでは不十分。うまく抽象化に頼るべき。 続いて同社のTamir Dubersteinが、以前データセンタを移行させ
http://monkey.org/~marius/checklist.pdf 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約1時間前 TwitterのMarius Eriksenは分散システムのエキスパートであり、モジュール化され、安全でかつ効率よく機能するサーバソフトの構築のノウハウは、「Your Server as a Function」という論文にまとめられています。 また、分散システム設計における留意点も、下記の内容のチェックリストというかたちで紹介してくれています。 1. 障害耐性 もし依存先が障害を起こしたらどうなるか?その障害がゆっくりと起きたらどうか? システムをどのようにスムーズにデグレードさせることができるか? システムは想定以上の負荷にどう対処するようになっているか? 大きな障害が起き
http://calendar.perfplanet.com/2014/hardware-accelerated-css-the-nice-vs-the-naughty/ 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約1時間前 Ariya Hidayatが、サイトパフォーマンスの改善のためにGPUをうまく活用するポイントについて紹介してくれています。 まず、期待できるGPUの効果は、ページのレンダリングを加速してくれること。 アニメーションのフレームごとにピクセルを描くのではなく、ブラウザはDOMエレメントのスナップショットを撮って、それをGPUテクスチャ(レイヤ)として保存。後で、GPUにそのテクスチャを変換させ、DOMエレメントをアニメーションしているように見せることができる。 渋滞している高速道路ではス
https://www.kickstarter.com/backing-and-hacking/engineering-year-in-review-2014 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約3時間前 Kickstarterの開発チームは昨年14名から20名に。成長しているサービスでチーム規模が大きくなる中、どのようにエンジニアをまとめ、モチベーションをあげ、優秀な人材を採用できるようアピールしているのか?開発チームの1年間の振り返りのブログエントリーからその施策の一部が垣間見えます。 ミートアップ、Functional Swiftのカンファレンスを主催。 各Engineering leadをアサインし、クロスファンクションのチーム構成とし、VP of Engineeringを採用。 エンジニア
http://en.wikipedia.org/wiki/Curse_of_knowledge 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約4時間前 GoogleのIlya Grigorikがプレゼン [1] において、TLSをもっと活用できるデフォルト設定をnginx側にしてほしい、つまり設定できるだけでは人々は気づかないのでデフォルトをどれにするのかというのが重要なのだと説明する文脈で例えにだしたのが、「Curse of knowledge」 The curse of knowledge is a cognitive bias that leads better-informed parties to find it extremely difficult to think about problems
https://www.youtube.com/watch?v=nlt4XKhucS4 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約3時間前 CloudFlareのWAF (Web Application Firewall)は、HTTPリクエストをフィルタリングし、 SQLインジェクション コメントスパム XSS DDoSアタック WordPressなど特定のアプリを狙った攻撃 などの攻撃をネットワークのエッジで、つまりサーバに到達する前に守ってくれます。 適用するフィルタリングルールは、オープンソースのOWASPなどの共通ルール 5,682件 + CloudFlare内製のルール 102件 + 顧客企業がカスタムメイドしたルールの総計で、それが全てのリクエストに当てはめられます。その処理速度は平均1ms以
http://lemire.me/blog/archives/2014/12/30/how-to-learn-efficiently/ 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約7時間前 TELUQ(ケベック大)のコンピュータサイエンスの教授であるDaniel Lemireが語る、効果的な学び方の話。 教室に座って教授の講義を聞いていると学んでいる気になる。新しい話題についての本を読むと学んでいる気になる。しかし、相当受け身な学び方ゆえに、それでは非効率。ある意味非効率よりももっと始末が悪い。理解できたような誤った錯覚を覚えるので、非生産的である。… その内、その話題や専門用語などに慣れてくる。(理解してないのに理解しているように感じて)自分を欺いてしまうので、何も学ばないよりももっとよくない状況になる。
http://techcrunch.com/2015/01/01/everyone-in-management-is-a-programmer/ 1 comment | 1 point | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約1時間前 この先、ソフトウェアの力でビジネスの競争力に格段の差がついてくる産業がどんどん増えてくることに備えて、プログラミング教育の必須化の議論も盛んですが、その必須化の是非はさておき、将来的には社会人になるうえで、ある程度コードを理解できる素養があることがもっと当然のことになってくるのではないかと期待してます。 そうなると、今の世の中の人が漠然と持っている、「エンジニア」と「非エンジニア」という言葉から連想してしまう偏見、両極端なイメージは、いずれの側に属する人々にとっても将来はもっと不利益になるかと。相互理解が必要です
http://jacquesmattheij.com/saving-a-project-and-a-company 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約4時間前 日次のアクセスが1万人以下なのにサイトパフォーマンスが悪いシステムの立て直しを頼まれたJacques Mattheijjが、5週間で行った対応を紹介してくれているケーススタディです。 システム構成 Rails + PostgreSQL + Redis + AnguarJS + Symfony2 CentOS / HPブレード8台 (128G RAMと複数のVMware)、大型HPストレージアレー、Windowsマシン、Javaアプリ専用マシン 全体所見 アプリは概ね問題なし。システムレベルで非効率が散見され、開発の期限が近づいた時点で、雑な
http://www.objc.io/issue-19/ 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約2時間前 objc.ioはベルリンのメンバを中心に、月替りでiOS関連技術の特定のテーマに絞って発信しているブログ。もう既に知名度はかなり高いかと思いますが、毎月ものすごく力の入った特集ゆえに、その分ボリュームも相当で、読むのも大変というか、時間がないから読めてない人もいるかと。今月は#19としてデバッグの話題です。 Peter Steinbergerの「デバッグ : ケーススタディ」では、UIKit上のバグをLLDBで対処した話を紹介。 「デバッガーでのダンス - LLDBのワルツ」において、Ari GrantはLLDBの使い方を詳説してくれています。 「DTrace」はiOSシミュレータでしかまだ利用で
https://frontsidethepodcast.simplecast.fm/16 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 41分前 昨日のエントリーでも名前のでてきたYehuda Katzですが、Rails / Ember.js / jQuery / W3C Technical Architecture Group (TAG) / TC39-ECMAScriptなどで活躍し、今回はRustのコアチームに参加することが発表されてます。Tom Dale曰く「インターネットの半分くらい書いてる感じだから。[1] 」という勢いがあります。Yehudaの仕事振りやプロジェクト運営における考えは、オープンソースという視点での発言ですが、企業におけるプロジェクトの進め方や今後の働き方のスタイルがどう変わるか、変
Ember.jsを率いて、積極的な発言もあり、今やJavaScriptフレームワークの世界では主要人物となったTom Daleですが、成功する人は、それを掴める強運の持ち主でもあります。 自分は本当にラッキーだった。だから人にアドバイス頼まれても再現が難しい話なんだけど。大学ではコンピュータサイエンスの学位は取ろうとしたんだけど、純粋数学は難しすぎて単位が取れなくて。その後はApple Storeのジーニアスバーで働いていたんだ。友人がAppleのリテールチームにいて、彼は自分がシェルスクリプトをちょっと書けることを知っていて、「プログラマーを必要とするプロジェクトがあって、公式には会社からサポートされてないんだけど、やってみる?Apple Storeで働いてることにしてバイト代払うよ。」と言ってくれたのがSprouteCoreアプリの開発案件。そのアプリがAPIを介してRailsとやりと
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『ワザノバ | wazanova.jp』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く