サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
2024年ランキング
utokyo-science.com
院試直前期はこれまでの努力を結実させる最終段階です。この時期の過ごし方が合否に大きく影響しますが、どのように過ごせばいいか悩んでいる方もいるでしょう。 この記事では、東大院に合格した体験をもとに院試直前期の過ごし方のポイントを紹介します。 【結論】院試直前期はメンタルケアに力を入れる 試験直前期は「院試に落ちたらどうしよう」といった不安や本番への緊張が高まりやすい時期です。 勉強や対策を詰め込みたくなる気持ちもあると思いますが、院試を成功させるためにはメンタルケアを最優先にしましょう。 以下は、私が院試直前期にメンタルケアのために実践していたことを挙げてみました。 復習と総まとめをする 直前期は新しい知識を詰め込むよりも、これまで学んだ内容を復習することが重要です。 院試は多くの試験同様に、難問を解くよりも基礎的な問題で確実に得点することが求められるので、自分が苦手と感じる分野で間違えた問
私は現在、2024年9月に実施されるTOEICで900点を取るため、短期集中で勉強しています. この記事では、個人的な記録も兼ねて1週目に勉強したことを書いていこうと思います. 英単語: 「金のセンテンス」 リンク 単語帳は金のセンテンスを使って勉強しています. 1週目は、知っている単語と知らない単語を分別するところから始めました。 360文中の約200文まで分別が進み、勉強したのは類義語も入れて約900単語くらいです。 全体の80~90%は覚えていましたが、TOEIC特有の意味を忘れている単語などもありました。 意味を思い出すのに数秒かかる単語などもあり、本番ではまだまだ通用しないと感じたため、来週以降はどんどん知らない単語を暗記していきたいと思っています! 英文法: 「TOEIC L&R TEST 900点特急 パート5&6」 リンク 初めて本格的に本書にチャレンジしてみましたが、これ
大学院試験の勉強は長期間にわたるため、モチベーションを保つのが大変です。時にはつらくて辞めたい、だけど就活をするのは…と悩む人も多いと思います。 この記事ではモチベーションを維持するための方法や、勉強がつらくてキツイと感じたときの対処法を紹介します。 院試勉強がつらい・キツイのはなぜか 大学院試験の勉強がつらいと感じる主な理由は、「勉強量の多さによる忙しさ」と、「試験に落ちたらという精神的な不安」からくるものです。 あなたが今、院試勉強がつらいと感じている場合には、このどちらなのか(もしくは両方なのか)をまず考えてみることが大切だと思います。 忙しさによる負担 勉強量の多さ 大学院試験は通常、学部の試験や課題とは異なり、より高度な知識や深い理解を要求されます。 そのため、膨大な量の勉強が必要になるので身体的な負担となります。 時間管理の難しさ 大学生活の中で、授業やアルバイト、研究活動など
2ヶ月後のTOEICに向けて勉強して記録・公開していきたいと思います。 個人的な学習報告の記事となりますが、興味がある場合には見ていただければと思います。 短期集中でTOEICを受験しようと思った理由 私は現在大学院で研究をしており、かなり忙しい生活を送っています。 そのため、長期的に時間を確保することが難しいと感じていたからです。 ただ、これまでの学生生活の総括として、社会人になるまでにもう一回TOEICを受験しておきたいと思い短期集中で勉強をしてみることにしました。 TOEICの目標点数 今回の受験の目標点数は900点に設定して勉強することにしました。 高い壁ほどやる気が出るタイプなのであえてこの点数を設定してみました。 自分がどれほど目標に到達できる力があるのかの検証もしてみたいという思いもあります。 使用する教材について TOEIC900点となるとあれこれ教材に手を出したくなってし
学生にとって学会参加は非常に重要な経験となりますが、初めて参加する際にはどのような服装で行けばよいか迷うこともありますよね。 この記事では、学会における適切な服装やマナーについて解説していきます。 【結論】 フォーマルな服装がベスト! 分野にもよりますが、一般的に学会はプロフェッショナルな場であるため、基本的には服装もフォーマルであることが求められます。 特に医学・科学生命系の学会では9割以上の人がスーツを着用しています。 そのため、学生の場合はカジュアルすぎる服装は避け、ビジネスカジュアルもしくはビジネスフォーマルで行くことをオススメします。 男性の服装 スーツ 黒、紺、グレーなどの落ち着いた色のスーツを選びましょう。 シャツとネクタイ 白や淡いブルーのシャツに、シンプルなネクタイを合わせる方が多いです。 柄が派手すぎないものを選びましょう。 靴 黒や茶色の革靴が一般的です。靴は汚れを落
大学院生として学会に参加する際は名刺を作った方が良いのか迷うことがあります。 この記事では名刺を作るべき理由とそのメリットとデメリットについて解説します。 【結論】名刺は作るべき 結論からいうと、学会に参加する際には名刺をつくるべきです。 名刺作成のメリットは数多くありますが、デメリットはほとんどありません。 学会参加の意義については以下の記事をごらんください! 理系大学生・大学院生は学会参加すべき?メリット・デメリットを詳しく解説! utokyo-science.com2024.07.11 ここからは名刺作成のメリット・デメリットについて詳しく見ていきます。 名刺作成のメリット ネットワーキングがスムーズになる 学会は、多くの研究者や専門家が集まる場です。質疑応答の際には相手から名刺を渡される事がありますので、こちらも持参して渡す方が良いでしょう。 覚えてもらいやすい 名刺を渡すことで、
理系大学生や大学院生にとって、学会に参加することで得られるものは多いですが、その一方で注意すべき点もあります。ここでは、学会参加のメリットとデメリットをわかりやすく解説します! 学会参加のメリット 最新の研究を知ることができる 学会では、最新の研究成果が発表されるため、新しいアイデアを得るのにぴったりです。 また、ディスカッションを通じて他の研究者の視点を知ることもできます。 自分の抱えている課題を解決する方法を提案してくれることもありますので、積極的にディスカッションを仕掛けに行く姿勢も大切です。 自分の研究を発表できる 自分の研究を発表することで、他の研究者からのフィードバックが得られます。 これにより、研究の質を高めるヒントを得ることができます。 また、発表を経験することでプレゼンテーションスキルやコミュニケーション能力も向上します。 新しい人と出会える 学会には、同じ分野の研究者が
外部院試の試験は人生を大きく左右する可能性があるため、入念に準備をしておくことが大切です。その中でも特に重要なのは試験前日の準備です。ホテルに宿泊することがオススメです。今回はその理由について詳しく解説します。 試験当日のストレスを軽減できる 試験当日の朝、移動によるストレスを減らすことは非常に重要です。 特に遠方から試験会場へ向かう場合、渋滞や電車の遅延などの不測の事態により、試験開始時間に遅れてしまう可能性があります。 前日に近くのホテルに宿泊することで、これらのリスクを回避することができます。 特に私は心配性なので、ホテルに前泊することで最大限心配なことを減らし、リラックスした状態で試験に臨むことができました。 十分な睡眠を確保できる 試験前日は緊張で眠れないこともあります。自宅からの移動が長い場合、早朝に起きる必要があり、睡眠時間が削られることもあります。 ホテルに宿泊することで、
大学4年生や大学院生にとって、配属される研究室に夏休みがあるのかは非常に気になるポイントです。今回の記事では、一般的な研究室には夏休みがあるのか、夏休みについてどのように聞けば良いのかについて、注意点をふまえて解説します。 大学の学事暦における夏休み期間 東京大学の学事暦(年間行事予定)では、夏休み期間は以下のように記載されています。 夏季休業(自): 8/1 夏季休業(至): 9/30 東京大学 令和6 (2024)年度 研究科等別授業日程 つまり、暦上は8月~9月下旬まで夏季休業ということになっていますが、研究室の夏休みは学事歴に従わない場合が多いです。 次からは研究室の夏休み期間について詳しく見ていきます。 【結論】夏休みの期間は研究室によって違う 結論としては、夏休みの期間や取り方は研究室ごとに大きく異なります。 また、研究テーマの進捗や実験のスケジュールに左右されることも多いです
この記事では、実験ノートの売っている場所をはじめとして実験ノートの選び方や、普通のノートやルーズリーフが適しているかどうかについても解説していきます。 実験ノートの役割と重要性 実験ノートは、研究の進行状況や結果を記録するための重要なツールです。 正確なデータをノートに書き残すことで、後々のデータ解析や論文執筆に役立ちます。 また、実験ノートは特許出願や研究の再現性確認など、法的な証拠としても使用されることがあります。そのため、信頼性のある適切なノートを選ぶことが重要です。 実験ノートの選び方 実験ノートを選ぶ際には、以下のポイントに注意しましょう。 耐久性 実験ノートは頻繁に使用するため、耐久性のあるものを選びましょう。 ハードカバーのノートや厚手の紙を使用したものがオススメです。 紙質 特にウェット系のラボだと、エタノールや有機溶媒を使う頻度が高いので、耐水性・耐薬品性が高く、インクの
実験ノートを書くときにはボールペンを使用することになりますが、どのボールペンを使って書けば良いのか迷ってしまうことがあります。 この記事では実験ノートを書くときにオススメのボールペンを紹介します。 また、実験ノートの書き方の基本について知りたい場合は以下の記事を参考にしてみてください!
実験ノートの具体的な書き方 まず、実験前に以下のように実験ノートを書きます。 日付・実験番号 日付を書き、いつ取組んだ実験かを明確にしましょう。 これにより、ノートと電子データを対応付けたり、後から見返すときに整理しやすくなります。 実験の目的 次に、今回の実験は何を目的として行うものなのかを書きます。 どのような仮説があり、それを検証するためにどのような実験をするのかを完結に書きましょう。 実験の手順 実際に実験を行う前に、どのような手順で実験を行うのかを書きます。 また、使う試薬の型番やLotについても記載しておきましょう。 特に生物系では、商品の型番やLotの違いによって結果も大きく変わることもあります。 異なる結果が得られた理由を考察する際にも、商品の型番やLotの情報は必要となります。 上記の内容を全て記載してから、実際に実験をスタートさせます。 事前に記載した手順に沿って進めて
大学院入試では願書と共に提出する志望理由書をもとに面接が行われます。そのため、志望理由書の作成は合格を左右する非常に重要な要素となっています。 志望理由書では熱意や研究室とのマッチ度など、多くの要素を論理的かつ端的に伝える必要があります。この記事では東大院に合格した私が、効果的な志望理由書の書き方と具体例を解説します。 志望理由書で求められていること 大学院は国公立大であっても複数受験できることや、主に研究活動をする場であることを考えると、大学院試の志望理由書で主に見られている項目は 本当に大学院に入学したいのか 入学後は研究を頑張ってくれそうか だと思います。つまり、この2つの要素満たすように書いていけば良いということになります。 【最重要】論理的に書く 院試に合格する志望理由書を書く上で最重要なのは論理的に書くことです。審査される教授陣は研究者であるため、志望理由書においても論理的な文
【結論】研究室見学は早いタイミングで行く! 外部院試を受けるにあたり、研究室見学をすることはほぼ必須条件といっても過言ではありません。そして、そのタイミングは早ければ早いほど良いと思います。 具体的には、大学3年の5月~7月がベストです。理由については後述します。 また、研究室見学の重要性については以下の記事を参考にしてください。 早めに見学することのメリット 競争優位性を確保する 早めに研究室見学を行うことで、教授や研究室メンバーに自分の存在をアピールできます。多くの学生が後になってから見学を希望するため、早めに訪問することで相手の記憶に残りやすくなります。研究室は、この人となら一緒に研究できそうかを重視している場合が多いと思うので、自身のアピールは大切な要素になります。 研究室の雰囲気を把握する時間を確保 早い段階で研究室を見学することで、実際の雰囲気や研究内容をじっくりと観察できます
TOEFL ITPの目標スコア 東大院生の多くが520~600点くらいを得点していることから、東大院試合格のためには550点を目標にすると良いと思います。 英単語帳 以下の単語帳がオススメです。私の周り(東大を含む旧帝大院生)の多くがこの単語帳で勉強をしています。 収録単語はランク付けされており、おおまかなイメージは以下のようです。 RANK1: 大学受験レベルの単語 (英検2~準1級, TOEIC500~600点台) RANK2: 合否を分けるレベルの単語 (英検準1級, TOEIC700~800点台) RANK3: 差をつけるための単語 (英検準1級~1級, TOEIC800~900点) RANK4: ハイレベルな単語 (英検1級, TOEIC900点以上) 東大院試を合格する人の多くはRANK2までの単語を暗記しています。RANK3は英単語のレベルも上がり、試験に出る頻度も下がるので
研究室ごとの雰囲気の違いを知ることができる 同じ学科内でも、研究室ごとに雰囲気や文化、研究スタイルは大きく異なります。例えば、厳格で成果主義が強調される研究室もあれば、リラックスした雰囲気で自由な発想を尊重する研究室もあります。見学を通じて実際の研究室の雰囲気を体感することで、自分に合った環境を選ぶことができます。これにより、配属後のギャップを減らすことができます。 逆に十分に研究室見学を行わず、自分に合っていない研究室に配属されてしまった場合でも2年間はそこで生活する必要があるため、心身共にデメリットが大きいです。 研究設備の充実度を比較できる 研究室ごとに設備の充実度は異なります。見学の際には、実際に研究設備を見せてもらうことで、各研究室の設備の充実度を直接的に比較することができます。 例えば、広い実験スペースと最新の機器を備えている場合や、古い設備ながらも多くのサポートスタッフがいる
東大 柏キャンパスへのアクセス 東大柏キャンパスまでのアクセスは基本的には以下の3つになります。 柏の葉キャンパス駅から徒歩もしくはバス 江戸川台駅からバス 柏駅からバス 次からは東大 柏キャンパス内にある施設を写真付きで紹介します。 フードショップ&カフェ ここでは、一般的な大学生協で売られているおにぎりやパン、東大グッズなどが売られています。カフェも併設されており、留学生の方はよく利用されている印象があります。 右がフードショップ&カフェ アカデミックショップ アカデミックショップは簡易的な本屋となっています。並んでいる本は就活関連やTOEIC・TOEFLなどの英語関連、学術書が多いです。他にも文房具や生協パソコンなども売っています。こちらでも一部東大グッズの取り扱いがあります。 食堂 東大柏キャンパスには2つの食堂があります。どちらも大学生協ではなく、企業の運営のようです。そのため大
大学受験で第一志望合格が叶わず、大学院受験で学歴ロンダリングをしようと考えている方もいると思います。他大学から東大院に進学した私が、学歴ロンダリングで院進することの就活への影響やメリット・デメリットについて説明していきます。 学歴ロンダリングとは、学部時代の大学よりもレベルの高い大学院に進学することで、最終学歴を上書きすることを言います。 例えば、学部が地方国公立で、大学院で旧帝大に進学する場合は学歴ロンダリングだと言われることがあります。 一方で、特に日本の学歴社会において、学歴ロンダリングは一種のキャリアアップの方法であると肯定的に見なされることもあります。 学歴ロンダリングのメリット 学歴ロンダリングでレベルの高い大学院に進学することには多くのメリットがあります。 ネームバリューが得られる 東大などのトップレベルの大学院に進学することで、その大学のブランド力を手に入れることができます
大学院進学を考えている方や研究テーマを決めるために、研究室見学は非常に重要なステップとなります。研究室見学を希望する際には、メールでお願いすることが一般的です。 この記事では研究室見学のメール例文と、そのポイントについて解説します。 研究室見学のメールを書く際のポイント 研究室見学のメールを書く際には、以下のポイントを押さえておくことが重要です。 明確で簡潔な件名を設定する 研究室の教授や担当者に対する礼儀正しい言葉遣いを心がける 自己紹介と見学希望の理由を明確に述べる 具体的な日程を提案する。 お礼の言葉で締める。 件名の書き方 件名はメールの内容を一目で理解してもらえるようにすることが大切です。以下のように 簡潔かつ具体的に書くことが大切です。 「〇〇研究室見学のお願い」 「研究室見学希望(〇〇大学 学部名 氏名)」
この記事では、2022年度の東大院 新領域 先端生命科学専攻の院試に合格したときに使用していた参考書を紹介します。先端生命科学専攻の受験を検討している人が、初学からでも合格できるルート例をお伝えします。参考書選びの参考にしていただけると幸いです。
受験準備(前泊) 院試の筆記試験は、例年東大柏キャンパスで行われます。 私は東大柏キャンパスから離れた大学に通っていたのでホテルに前泊をすることにしました。結果として心理的な安心感も得られたので前泊してよかったと思っています。 前泊場所でオススメなのは柏の葉キャンパス駅周辺と柏駅周辺です。 どちらも東大柏キャンパス周辺へのバスがあるので遅刻してしまうリスクが軽減できます。 また、出願後に予約しようと思うと特に東大柏キャンパス周辺のホテルは高くなってしまいますので、出願を決意した段階でホテルを押さえておくのが良いと思います。(直前でなければキャンセル無料なホテルが多いはずです) 院試1日目(筆記試験) 院試1日目には専門科目・小論文・TOEFL ITPの筆記試験がありました。 午前中から試験があるので、バスに乗って東大柏キャンパスに向かいました。試験20分前くらいには到着していましたが、正門
この記事では、令和4年度(2022年度)の東京大学大学院 新領域創成科学研究科 先端生命科学専攻の受験について書きたいと思います。 特に外部からの院試については情報が少なく、そのために受験の際に不安や困難を感じることも多いと思います。この記事が少しでも皆さんのお役に立てれば幸いです。 受験のきっかけ 将来的には専門性を活かした職業につきたいと考えていたため、漠然と「大学院進学はしたい」と考えていました。 ですが、学部時代の研究を大学院でも研究を続けることを考えると、自分が本当に興味を持てる研究をしたいと思うようになり、外部院試を検討することにしたのです。 受験を決めてからやったこと まず、自分の興味に沿ってキーワード検索を行い、外部受験をする研究室を探しました。 大学受験とは異なり、大学院入試では国公立大学院を複数受験することができるので幅広く検討することができます。その結果として、以下の
この記事では東大院 新領域の院試に合格した経験をもとに、院試の倍率や入学者の出身大学などの観点から難易度について説明していきます。 東大院 新領域の倍率 東大院新領域の過去8年分の倍率をまとめた結果は以下のようになっています。 参考: 「東大HP 大学院生の入学状況」より作成 コロナ禍で倍率は大きく変動している年もありますが、近年での倍率は 内部生: 約1.5倍 外部生: 約2.5倍 合計: 約2.2倍 内部生つまり東大生でも3人に1人が新領域の院試に落ちることから、簡単な試験とは言えないでしょう。 倍率的には外部生にも大いにチャンスがあり、しっかりと対策すれば合格することが出来るレベルだと思います。 東大院 新領域 合格者の出身大学・偏差値 合格者の出身大学・偏差値に関しては、公式に発表されている情報がありません。 友人や知り合いの出身大学・偏差値から予想するにおおよそ以下の通りだと考え
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『UTokyo-Science.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く