サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
デスク環境を整える
twitter.com/kurokawashigeru
総額ありきの金配ればという政策は、不動産価格と株価をつり上げて格差を拡大するだけ。コロナにもかかわらずそんなに低下しないGDPのなかで、収入の低下に着目した支援と、再配分に留意しないと、不動産価格ばかりが上がって、税金以外に払うも… https://t.co/0W23kgUajH
緊縮派vs反緊縮なんて対抗軸の設定と誤りのまきちらしが、ヒトラーの論理のスリカエそっくり。 良心的な増税派は大きな政府をめざしてるのだから緊縮派ということはありえない。 むしろ自称反緊縮派こそ、増税せずともなんとかなるという竹中平… https://t.co/EfnGLpPhVZ
欧州で中福祉と言われる国で消費課税は15%ぐらいだものねぇ。高齢化か激しくて、経済がダメで、というなかで消費税をよく抑えていると思う。その分、官製ワーキングプアや寝ずに働くキャリアや病院医が社会サービスを支えていることになるのですが。
第二次世界大戦の破局の経験が強いせいですが、社会の危機を、戦争があるか/ないかにしか持てないのも危機的すぎる。戦争以外の手段で、私たちの人権や自由が侵害されて、全体主義的なものに集約されて、ポジティブな言葉しか使えなくなる社会はありうる。そして破局のあり方も違う形でもありうる。
生活保護バッシングも、児童扶養手当切りも、保育士の賃金が上がらなかったのも、介護労働者の賃金が上がらなかったのも、誰も救わなくても増税しないことが最大の福祉だというような印象を政治家たちが肯定し続けたからなんだよなぁ。またそういう政治家を選ばなきゃいけないのか。
消費税下げて、福祉を切って、公共事業を切って、地方交付税を切って、公務員の削減やって(非正規労働者を増やして)、分厚い中間層なんか形成されるわけがないだろう。問題解決能力を狭めた政府のもとで、政府の能力に対する不信のもとでますます格差が広がるだけ。
「何年勤めても給料が上がらない」というのは、無制限に仕事をさせられない職務給になれば当然のこととなるので、否定的な言葉として使うのはどうかと思ったりしています。 問題は、今の給料が食べていけず昇給に期待するしかない状況だと思います。
これを日本は高度成長期に放置してきたんだよねぇ。高度成長期に労働者政権のできなかった日本。労働者政党も、通勤電車の問題を政策化しなかった。 https://t.co/5HsHmfj37q
ペテン師だと思うよ。増税できない、医療費は増大する、子ども(将来の稼ぎ手)は増えないそんななかで昔から経産省が取ってきたちちんぷいの手口。厚労省も医師会も手玉に取られるかなぁ・・。 「生活習慣病は自己責任、うやむやはダメ」経産官僚… https://t.co/ywLX3eGpYF
不寛容な自民党によるNHKの予算審議を通じた受信料徴収強化の強要と、N国党の不払い運動はマッチポンプのような関係をもつように思います。両者ともNHKのリベラル的な記者やディレクターの活動に圧力的な態度を取るところでは共通しており、サッチャーがBBCを叩いた手法を共有しています。
サヨクもよく口をつくけど本当に困っている人のための福祉、という落とし穴はこの構造の前提の上にある。差別を享受する覚悟を背負って福祉で生活を安定させるか、差別されたなくないので福祉のお世話になっている人を馬鹿にしながら必死にワーキン… https://t.co/C8GADFvP0B
民主党政権時代に、安倍晋三議員(当時)はじめ自民党の武闘派は、北朝鮮のミサイルが飛んでくるのは、民主党の外交能力のせいだと強弁していた。絶対に忘れない。
誤爆してでも、言いたくなるよなぁ、共産党にどれだけ恭順したかで、運動家としての立場を測るようなものいいには。 最近わかってきたが、最近、本物の共産党はそんな下品な言い方はしない。
うちの子の服装の制限を一つ一つ確認していますが、明示的規制をしているものがないのに着用不可という口移しの言づてによる規制や、文書上制服とされるものの定義がないが、制服購入可能店を指定してそこに制服の仕様を管理させたり、法治国家あるいは法の支配の世界か、と思うところがあります。
小池さんが、大嫌いなリベラルよりも、民主党のなかで最もメンドクサイ人たちを引き取らされたと悟った一幕ではなかったか。 https://t.co/7RwzmbMIbt
年金払い損みたいなこと煽る、世代間格差ばかり言う経済学者、経済評論家、社会運動家に要注意。年金がおかしくなるときには、自分でコツコツ貯めた貯金なんかもっとおかしくなっています。 https://t.co/lUOJU6XbgC
よく、増税は弱い者イジメ、という決めつけで増税賛成派を揶揄しまくることをされるんですが、それが正しいなら税金をすべて取るのをやめて、公共サービスをすべて停止すれば、弱い者に所得が残って救われる、と考えている人なんだと理解しています。
小池都知事の保育政策ブレーンに、あのトンデモ鈴木亘が就任。東京都の待機児童問題は、しばらくレッセフェールのちちんぷい改革になるので質は担保されないわ、しばらく解決しないわ、という状況になるものと思われます。せめて埼玉や千葉に難民をおしつけないでくださいな。
デフレ経済になったのは、土地持ちとつるんでバブルで金融緩和をふかしすぎた自民党政権だし、その後急速な金融引き締めやった自民党政権だし、その問題解決を公共事業のばらまきをして失敗して、急速に財政を締め上げた自民党政権なんですよ。民主党政権のせいと決めつける話ではないです。
この国ではどんな福祉サービスを整えることよりも、実質的な社会的弱者を救済することよりも、ただ消費税を上げないことに限り弱者のためになる、という消極的・見殺しの思想が蔓延しているのだろうか。
自民党のパンフレットが自治労の陰謀で自治基本条例ができたと批判している鎌倉市には、自治労加盟組合がないんですよ。下品なデマで世の中の成熟を遅らせるのは本当に犯罪的な行為です。
「東電値上げなら給与3割削減を」消費者庁検討チーム http://t.co/pgjZRs2v 民間企業の労使の契約関係に監督官庁でもない消費者庁が立ち入るのはやり過ぎだ。元社会党本部書記が長官を務める官庁とは思えぬ対応ではないか。
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『くろかわしげる (@kurokawashigeru) | Twitter』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く