サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
インタビュー
twitter.com/kanda_daisuke
ワシントンの騒乱で、なぜか10000km近く離れたジョージア(グルジア)の国旗が振られたという。アメリカではこの日、南部ジョージア州で上院選の開票があった。ネットで「ジョージア 旗」と検索し、別物と知らずに買ったのでは…との指摘が… https://t.co/d5rQoiApls
私の印象としては、核兵器を否定するハメネイ師のファトワには、日本の非核三原則と同じくらいの重みはある。イランが正面切って核武装をする可能性は、日本が核武装するのと同じ程度の敷居の高さだと考えれば、そう間違ってはいないだろう。
私が知る限り、この件は「報道」はされていません。朝日、読売、毎日、日経の記事データベースには、該当するような記事はありませんでした。ざっと調べたところでは、他の新聞社や通信社・・・ 続きは質問箱へ #peing #質問箱 https://t.co/nBWlZlIOdx
エジプトでとんでもない法案が可決。フォロワー5000件以上のツイッター、フェイスブック、ブログなどは個人アカウントでもメディアとみなし、政府がフェイクニュースを流したと判断すれば刑事罰を受ける。ロイター。 https://t.co/OO8Y3F7P4c
デトロイト空港で職員が「ターバンをとれ」と男性に迫る→実はカナダの閣僚だった。アメリカ側は謝罪したそうだが、トランプ政権になってからこの手の話がぼろぼろ出てくる。BBC。 https://t.co/zg4tLnZyy1
リベラルとされる韓国の文在寅大統領。国内の支持率向上のために外交を利用するのはどの国、人でもあるが、どこで踏みとどまれるかが政治家としての器量。今のところ文氏の姿勢はトランプ米大統領に近い印象/文氏、世論にらみ対日批判加速 日本政… https://t.co/VeglTIUPJk
NYTの記者は一つの質問の中で、まずトランプ氏に中国について尋ね、続いて安倍首相に「大統領は日本が北朝鮮のミサイルを北海道の上空から撃ち落とさなかったことに失望しているそうだ。日本が防衛で担うべき役割については話題になったのか」などと聞いた。
神田大介 認証済みアカウント @ kanda_daisuke 朝日新聞記者(テヘラン支局長)。1975年生まれ、94年にネットを始め、00年入社、10年ツイート開始。 Japanese newspaper The Asahi Shimbun Tehran bureau chief
原則的にイランの国家は、世界にイラン人の数は1人でも多い方がいいという考え方で、たとえばイラン男性と結婚した女性の場合、強制的にイラン国籍が付与される。国籍離脱の手続きは存在するが、申請しても何年も放置され、「事実上機能していない… https://t.co/rcO4ZXx89c
現場の読売記者の志は我々と同じ。外務省がシリアに退避勧告を出したのは2011年4月、報道関係者への注意喚起は以後10回。その間も読売の特派員はシリアから記事を発信してきた/朝日の複数記者、外務省が退避要請のシリア入国 : 読売新聞 http://t.co/N0hbrxKYiY
1年半JR東海の取材を担当した経験からいうと、大半のリニア批判は誤解に基づいている。彼らにとっておそらく最も耳が痛いのは、リニアをつくる金額で既存の東海道新幹線の運賃をたとえば半額にしたら、その方が経済効果も会社としての利益も上がるんじゃないの、ということ。
@kozawa すわと思って追いかけ取材をしましたが、MDISとしてはシンプルに「librahack氏に謝罪すると決めた」「システムの不具合を認めた」というわけではないようです。近く公式に社としての見解を説明する場を設けるそうなので、注目しています。 #librahack
@whimitsu (続)勾留で顧客の対応ができなくなるなどし、月収の約7割にあたる55万円を損失しています。心理的苦痛については言うまでもないでしょう。しかし、whimitsuさんのツイートを読み、取材したある図書館職員に聞いた話を思い出しました。(続) #librahack
@mutsuki99 大場氏は会見でlibrahack氏へのコメントを求められ、「たいへん気の毒なことだったと思う」と答えました。 #librahack
ちなみに岡崎市立図書館はこの年末にシステムの更新時期を迎えるのですが、既にMDISとの契約を決めています。随意契約です。 #libraHack
ちなみに岡崎図書館は、これは大場館長とは別の職員の方ですが、取材に対して早い段階で「今回のプログラムはアクセス数の多さが問題だったのではない」という点を明確に自分の言葉で話していました。 #librahack
@kozawa 検察の調書がどのような文言になっているのかは、取材では詰め切れませんでした。ただし、取材のニュアンスからは、調書上は業務妨害罪がきちんと成立していること、それが未必の故意などではないこと、が感じられました。 #librahack
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『http://twitter.com/kanda_daisuke』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く