サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
インタビュー
tohokuseigyo.net
こんにちは、東北制御です。 前回、配電② 単相3線式って?一番身近な配電方式!【TCSコラム】では単相3線式について見ていきました。 今回は三相3線式のご説明の前に、電線編②で省略した「6本の電線をどうやってまとめれば3本で済ませられるのか?」をお話したいと思います。 三相交流に帰り道はない? さて、始めに単相3線式の電気の取り方を思い出してみましょう。 ※~マークは電源、□は負荷を表します。(負荷=使いたい電化製品ととりあえずお考えください) こんな感じで電気を取ることができましたよね。電気は中性線を通り、行って帰ることができました。 一方ここで三相3線式を考えます。 三相3線式は基本的に電線一本に一つの負荷をつける形で使用されます。これは三相3線式がモーターを使用するために使われる方式だからなのですが、その話はまた次回に致します。 とりあえず見てみましょう。 帰り道が…ない…!? です
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『tohokuseigyo.net』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く