サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
デスク環境を整える
suzuki-tax.net
ビジョン税理士法人 代表税理士 鈴木宗也(すずき むねなり) 中小企業の顧問先400社、スタッフ約32名、税理士7名/社労士2名を抱えるビジョン税理士法人の代表。 中小企業を応援することが大好きで「100年経営とワクワクする良い会社創り」を使命としている。夢は日本中の中小企業を良い会社をにすること! Tweet Pocket 貸借対照表と損益計算書は、財務諸表(俗にいう決算書)を構成する重要な書類です。 本記事では、初心者でも“見て”理解できる図解を多用しながら、貸借対照表・損益計算書の基本からつながりまでをわかりやすく解説します。 「わかったような…わからないような…」 とあいまいな理解でここまで来てしまった人も、この際にスッキリ理解してみませんか。
ビジョン税理士法人 代表税理士 鈴木宗也(すずき むねなり) 中小企業の顧問先400社、スタッフ約32名、税理士7名/社労士2名を抱えるビジョン税理士法人の代表。 中小企業を応援することが大好きで「100年経営とワクワクする良い会社創り」を使命としている。夢は日本中の中小企業を良い会社をにすること! Tweet Pocket 「会社で役員社宅を設けたいが、どうすればいい?」 「役員社宅が節税になると聞いたけれど、どういうこと?」 この記事を開いたあなたは、そんな疑問を持っているのではないでしょうか。 「役員社宅」は、社宅の中でも特に役員が利用する社宅制度です。 会社名義で借りている賃貸物件に役員が住むと、会社側の家賃負担分は経費として計上できる=全額損金として算入できるため、節税効果が大きいのが特徴です。 ただし、税法上で役員社宅として認められるには、 ・賃貸契約は法人名義で結ぶ ・家賃の
Tweet Pocket マネジメントとは人間と組織の力を生かして成果をあげる一連の取り組みのことです。 具体的には、経営理念や戦略の策定、組織づくり、人材育成などを通して、会社に生産性を生み出し、成果につなげることをマネジメントと呼びます。 もしマネジメントをしなければ、会社が業績を向上させることは難しくなるでしょう。生産性が生まれないためです。 マネジメントは経営者にとって不可欠であるにもかかわらず、 「マネジメントって、具体的に何をすべきなのかわからない」 と感じている人が大多数なのではないでしょうか。 そのまま何となく経営を続けても、会社を大きく成長させることは難しいでしょう。 そこで本記事では、会社を成長させるために最重要といっても過言ではない「マネジメント」について、詳しく解説します。 本記事のポイント マネジメントの基礎知識が身につく 業績向上につながる実践的なポイントをレク
実際には、「入金」「出金」ではなくそれぞれ詳細な内訳がありますが、大まかな構成は上記の通りです。 この資金繰り表ではオレンジ色で示した7月にはボーナス支払を予定しているので出金が大幅に増えています。 会社の資金が順調に増えていたところ、7月に大きな出金があるために残高が大きく目減りしました。 ボーナス支払いをする為には事前に資金を準備する必要があることがわかります。 後述する「資金使途」を説明するためにも、融資希望額は「借りられるだけ借りたい」ではなく具体的に必要な数字を用いて説明する必要があります。 2-2. 資金繰り表でポジティブな「資金使途」を説明する 資金繰り表で、会社の健全な運営の為に「ポジティブな理由」を示すことが出来ると融資審査に通る可能性がグッと高まります。 「赤字の穴埋めをする為」というような理由では融資審査に通ることは難しいでしょう。 赤字の穴埋めをする為の借入では、自
Tweet Pocket あなたの会社の経営理念は、しっかりと効果を発揮していますか? ・経営理念を、なんとなく作ったまま。 ・立派な経営理念の言葉を掲げたが、それでおしまい。 という形骸化した経営理念はよくあるでしょう。 壁に経営理念を掲げるだけで、社員は誰も覚えることもなく、全社員が理解していない状態では効果は発揮できません。 私自身、会社がギリギリの状況になるまで経営理念の必要性に気付くことが出来ませんでした。 当時、私は目の前の仕事を精一杯こなし、夜遅くまで、土日も仕事、の毎日でした。 それが経営者のあるべき姿と疑っていませんでした。 しかし現実は、一生懸命に夜遅くまで、土日も仕事をしているのに儲からない、お金が貯まらない、社員が辞める、仕事が楽しくない、心の余裕がない、会社が良くなる兆しが見えないという状態でした。 経営理念について考える余裕はなく、成り行き任せの経営でした。 そ
Tweet Pocket 社長として会社経営をしてきたけど、社員が言うことを聞かない、儲からないと悩んでいませんか? 実は、ここで紹介する経営計画書を活用することで、社長が理想とする会社を目指せるようなります。 なぜなら、経営計画書は社員が安心して働ける、良い会社創りを実現するための、会社の設計図であると共に、会社組織をマネジメントできる道具だからです。 経営とは、他人を通じで社長の考えを実現することです。 経営計画書は、社長の考え方や価値観を全社員に浸透させる道具です。 私は30人程度の小さな税理士法人を経営していますが、以前は多くのスタッフが退職し、さらに儲からず、ずっと悩んできました。 しかし5年前から「経営計画書」を作り始め、経営計画書の導入から僅か3年で利益が10倍になりました。 そして従来抱えていた大きな悩みである「価値観・考え方の違う社員」や「会社に不平不満を言う社員」という
「キャッシュフロー計算書」と「株主資本等変動計算書」を読めるようになったら最高なのですが、初心者にはハードルが高いと思います。 もしあなたが、下記のような状況にいるのであれば「損益計算書」と「貸借対照表」の読み方を学ぶことから始めましょう。 ・決算書そのものが、良く分かっていない ・まずは、特に重要な項目だけ分かれば良い ・会計の知識がないので、初心者でも分かるように解説して欲しい 本記事では、そんな状況にいるあなたに向けて「経営者なら最低限知っておきたい決算書の読み方」を厳選して紹介していきます。 できる限り余計な知識や解説を省いて作りましたので、ぜひ最後まで読んで頂きたいです。 本記事を活用して、会社の現状把握や今後の対策に繋げてください。 それでは「損益計算書の読み方」から解説していきます。 1 損益計算書を読むときのポイント 損益計算書は、一年間の収益から、費用を差し引いた差額であ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『横浜の税理士 | ビジョン税理士法人』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く