サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
2024年ランキング
sugamo-ichou.com
「お腹がすかない」、「食欲がない」、「食べたいはずなのにいざ食べると大して食べれない」 このような症状を経験した方も多いと思います。 いわゆる「食欲不振」と呼ばれる症状ですが、その症状の裏には病気が潜んでいることもあり、原因をはっきりさせ、しっかりと治していきましょう <目次> そもそも食欲不振とは? 食欲不振の原因は? 検査は? 治療は? 実際の治療例 1.そもそも食欲不振とは? ~意外と怖い“食欲不振”~ 食欲不振とは、“食べ物を食べたい気持ちが起こらない状態”や“食べたいのにあまり量が食べられない状態”などをさします。 「気にはなる症状ではあるけど、特に日常生活に支障はない」ということでそのまま過ごされる方もおられるかもしれませんが、食欲不振は病気のサインのこともあり、そのままにしておいて病気が進行してしまった、などということにもなりかねません。 私たちが生命活動をするためには栄養を
「のどがつかえたような感じがして、耳鼻科に行ったんですが、異常はないと言われました」 「のどに違和感があって、病院に行ったら胃酸の逆流のせいと言われ、お薬を飲みましたが、効きません」 のどの違和感・つかえについてご相談に来られる方から、そのようなお話をよく伺います。 確かに、のどのつかえや違和感をの症状を引き起こす原因の一つに、“逆流性食道炎”やその仲間のひとつである“咽喉頭逆流症”という病気があります。 特に咽頭喉頭酸逆流症は、のどの症状を起こす病気としてここ最近注目されているのですが、実は診断が難しく、検査したが異常を認めず、“気のせい”や“ストレス”などと言われてしまい、見逃されていることも多い疾患の一つです。 しかし、異常なしと言われた方でも、再度問診をしっかりと行い、最新の胃カメラを用いて詳細に咽頭を観察することで診断がつき、適切な治療に結びついているケースも多々あるため、症状に
「胃が痛くて病院で検査したが、異常がないと診断され、胃薬を飲んだが治らない」 「吐き気や胃もたれが慢性的に続いて近くの内科に行ったが、精神的なものと言われちゃんと治療してもらえなかった」 日々の外来の中でそのようなお話を度々伺います。 “胃が痛いのに検査では異常はない”、“胃の調子が慢性的に悪い” そんな方は機能性ディスペプシア(機能性胃腸症)かもしれません。 機能性ディスペプシアとは、食道や胃・十二指腸、その他の内臓に病気がないにも関わらず、胃の機能の異常(※)や、食道・胃の粘膜の知覚過敏などで、痛み・はり・もたれ・吐き気などが起こる状態です。以前は「神経性胃腸炎」や「胃が弱い」などと表現されていた疾患になります。 ※胃の機能 胃酸の分泌:胃酸が分泌過多になると粘膜を刺激して不快感や痛みの原因になります。 食べ物の排出:胃の排出機能がおちると、もたれや吐き気・張りや食欲不振が起こります。
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『巣鴨駅前胃腸内科クリニック | 無痛内視鏡 鎮静剤 消化器内科・内視鏡内科・豊島...』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く