サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大阪万博
stepbystepweb.hatenablog.com
Xcode4までは、プロジェクト情報のSummaryというところにSupported Interface Orientationがあり、端末の対応する向きを変えるにはそこを設定すればよかったのですが、Xcode5になって下記の場所になったようです。 昔は向きの絵があってその中から選べたのですが今回から単なる文字列に…なんか退化してないか? 後は、RootViewController.mmも下記のように変えるのは変わらず。 // Override to allow orientations other than the default portrait orientation. // This method is deprecated on ios6 - (BOOL)shouldAutorotateToInterfaceOrientation:(UIInterfaceOrientation)
MySQLのExplain。前職にいたときはIndexを通っててFilesortがないことくらいしか確認していなかったが、改めて読み方を整理してみるメモ。 id SQL内で出されるSELECT文1つ1つに割り当てられる番号。クエリー内の実行順というわけではない。サブクエリを出した場合は、PRIMARYに1番、サブクエリに2番などというようにつけられる。 select_type クエリ内で実行されたSQLの種類。普通はSIMPLE。ネストされたSQLやUNIONした場合はクエリーの中での位置づけによりPRIMARY、UNION、DPENDENT UNION、SUBQUERY、DEPENDENT SUBQUERY、DERIVEDのいずれかが付けられる。 table 参照しているテーブル名。 type 対象のテーブルに対して索引を使っているか否か、また使っているならばどう使っているかが分かる。c
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『stepbystepweb.hatenablog.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く