サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大阪万博
shownenknife.hatenadiary.jp
イビキについていろいろ調べて実践してきました。その後の試行錯誤とまとめについて報告します。 自分がどのくらいイビキをかいているかどうかについて、なんとなく朝の調子で「よく寝れたので、そんなにかいていないかな?」とか適当な判断をしていましたが、今は便利なスマホのアプリがありますので、これを使ってまずはしっかり現状認識が重要です。ここはきちんと押さえましょう 僕は「いびきラボ」を使っています。 いびきラボ - いびき対策アプリ (SnoreLab)を App Store で いびきラボ - いびき対策アプリ (SnoreLab) - Google Play の Android アプリ 自分を知り、敵を知れば、対策は必ず立てられます。やみくもにいびきを止めようとするのは、時間の無駄です ネルネルは想像以上に効果を発揮しました。 ネルネル 21回用 (口閉じテープ) 出版社/メーカー: 三晴社 発
自分の怒りを積極的にコントロールするって考え方があるそうです 日本だとこの分野は長い間宗教が担当していたと思う。 心理学的にアプローチするやり方もあり、本も出てました 自分の「怒り」タイプを知ってコントロールする はじめての「アンガーマネジメント」実践ブック 作者: 安藤俊介 出版社/メーカー: ディスカヴァー・トゥエンティワン 発売日: 2016/09/10 メディア: 単行本(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る これ読みかけですが、なかなか良い 怒りとは、コップから溢れた水の事 コップのサイズを大きくしてやるか、水が流れ込まないようにしてあげないと根本対策にならない 「XXあるべき」という、自分にとっての常識と現実のズレが、コップに流れ込む水の正体 なるほど 怒る人のパターンを6つに分けて解説してある 怒りのツボや特徴、上司がこのパターンだった場合の対処法、部下の場合、パートナ
歯医者さんは必ず保険証の提示が必要だと思い込んでいました 都会では、保険未適用(自由診療)の歯医者さんがいるんですねぇ こういう話聞くと、「どうせ凄く高いんでしょ~」「セレブご用達?」って思うかもしれませんが、案外そうではありません。 「歯医者難民」という言葉をご存知でしょうか?どの歯医者に行っても自分の悩みや痛みを理解してもらえなかったり、一言も断りなく歯を抜こうとし始めたり、神経をいきなり抜かれたり。ひどい目にあって歯医者不信となり、歯に痛みや歯並びにコンプレックスを抱えて我慢している人。 歯の治療は半ば外科手術、だったらどういう措置をするのかはじめから教えてもらいたいのですが、椅子に座りシートを倒し、口を開けた状態からスタート。これでは言いたいことを言えるわけもない。 日々仕事で忙しいと、夜遅くまでやっている歯医者とか、駅近とかそういう理由で歯医者を選択してしまう。実際に行ってみると
2016 - 08 - 09 二日酔いに効く薬 ぼやき 二日酔いで頭がガンガンする時には ハイチオールCがよく効きます コレ、ホント! お医者さんにかかってもこれを処方されるのです。 シミそばかすにって書いてあるけど、これは肝臓の働きを高めることで得られる効果なので、お酒の処理も一緒に助けてくれます。 胃のむかつきとかそういうのには効果ありませんが、二日酔いによる頭痛には一定の効果アリ!ですよ。 お試しあれ〜〜 というか、そんなになるまで飲まなきゃいいんだけどね その他、ウコンの力とか、直前直後に飲んでる人も多いと思います。ヘパリーゼとかね。これもいいんだけど、味の素の「ノ・ミカタ」がなかなかの優れものです。おっさんくさく無いので、女性受けするのではないでしょうか? http://www.ajinomoto.co.jp/nomikata/ その他最近知ったのですが、プロテインを飲んでおくと
最近になって、サンフランシスコ老舗のタクシー会社が一つ潰れました。 どうしてでしょうか?みんなタクシーを使わなくなってきているのでしょうか?不景気が原因でしょうか?それとも何かほかに理由があるのでしょうか? 新しい会社の出現にシェアを奪われ続け、会社の存続が出来なくなってしまったのが現実です。 新しい会社の名前はUBER。配車を専門で行う会社で、タクシーの車自体は一台も所有していません。行うのはタクシーの配車サービスだけです。スマホの位置情報を利用してタクシーを呼んだ人のところにタクシーが向かうのです。利用者は専用アプリを開くことでリクエストしたタクシーがどのあたりを走っていて、あとどのくらいで到着するのかも全部わかります。料金は現金で支払う必要はなく、アプリに登録したクレジットカードで後払い。車を降りるときにサインすることも必要ありません。目的地に着いたら、扉を開けてバイバイ。そんなサー
こんにちは 今日は僕の部屋にある本をランダムに10冊ピックアップして紹介したいと思います。 その1 一四一七年、その一冊がすべてを変えた 作者: スティーヴングリーンブラット,Stephen Greenblatt,河野純治 出版社/メーカー: 柏書房 発売日: 2012/11 メディア: 単行本 購入: 2人 クリック: 22回 この商品を含むブログ (20件) を見る この本マジで面白いんだけど、マジで約が残念な感じです。英語の書評を読むと「流れるような文章で一気に読めてしまう」って書いてあるんだけど、日本語は決して流れておりません。というとなんかつまらない本?って思うかもしれませんが、内容はすごくいいです。ヨーロッパの歴史って、一時期、宗教があまりにも力を持ちすぎて、科学の発展を阻害したり、理不尽な理由で危険思想だと言って取り締まったりと、すごい残念な時代がありましたね。その残念な時代
一時期賛否両論分かれていた、糖質制限ダイエットですがだんだんと賛成派に軍配が上がりそうです。一時期は「絶対に体に悪い」とまで言われていた糖質制限ダイエットですがなぜここまで市民権を得たのでしょうか?「推進派」と「反対派」の対立について私なりにまとめてみたいと思います。さらに注意事項も併せて紹介します。 「反対派」がよく言っていたこと 炭水化物はタンパク質、脂質とバランスよく食べることが最も大切。人間の3台栄養素の一つを欠くことは偏ったダイエットというほかない。こんな危険なダイエットを行うと、肉体だけではなく精神にも異常をきたす。実際に「ぼーっ」として集中力が緩慢になり、疲れも残りやすい。危険だ!危ない! ダメと言ったらダメという論調が多く、脅しに近い気もする (個人的には 反対推進派には農協とかが資金提供しているのかなあとか思うこともありました) 「推進派」がよく言っていたこと 人類が炭水
美容に意識の高い女性の間では、もうすでに常識なのでしょうか? ナイフの周りで聞くと「飲んでるよ~」と普通に返ってきます。 外に出る30分前に服用すると3時間は日焼け止め効果が持続するそうです。午前午後で一粒づつ。便利な世の中になりました。 この薬そもそも何のために作られたのか知っています? これは「先天性色素欠乏症」もしくはアルビノと呼ばれる人向けに作られたお薬なのです。メラニン色素を持たないため透き通るような白い肌をしているのですが、紫外線を浴びると真っ赤に腫れてやけどをしてしまう。対策は外に出ないこと。 そういうお子さんを持ったとある製薬会社の研究員がわが子のためにと研究し作った薬だそうです。リゲインやバイアグラと違ってロマンがありますね。 で、この方、薬が完成した後、特許を自分に帰属させて退社 (会社もアルピノ用の薬ってそんなに売れないしまあいっかと思ったとか、、、) そして、世の女
アメリカ中に図書館を作ったのは、鉄鋼王カーネギー アンドリュー・カーネギー - Wikipedia 彼に負けない数の図書館を世界中で作っている人、そして団体がある。 世界中に図書館を作りまくっている ルームトゥーリード Microsoftの元APJ統括が会社を辞めて作った団体 その昔久々の長期休みを取ってヒマラヤに行った時に、現地の子供達が登山者が置いていった(子供向けとは決して思えない)小説などを一生懸命読もうとしている姿を見て、これはなんとかしたいと思ったんだってさ。すごい行動力で友達にメールを送りまくって、家に余っている絵本や児童本をかき集めてチベットに送り続けたそう。 この活動をさらに進めるためにボランティア団体を作り、より効率的に本を集め、現地に図書館を設立してしまった。 現地に学校を作ろうというボランティア団体と少し似ているけど、とにかく本に焦点を当てて、本を送り続けるボランテ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『shownenknife.hatenadiary.jp』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く