サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
インタビュー
seiken0922.hatenablog.com
こんにちはセイケンです。 二度寝は気持ちが良い みなさんは二度寝にまつわるエピソードとかありますか? 実は昨夜、床に入るのがとても遅くなってしまい、今朝目覚めるととても身体がだるく二度寝したくなりました。 しかし残念な事に仕事があるので、そのまま朝の支度に掛かりました。 今朝は二度寝出来ませんでしたが、二度寝ってとても気持ちが良いですよね。 二度寝には色々とメリットがある 少し調べてみると色々とで出来ます。 「二度寝の極意」や「正しい二度寝」などなど。 日本語って表現力が豊にありますね。とても勉強になります。 五分程度の短時間の二度寝 二度寝は寝覚めのボンヤリした頭をスッキリする効果があり、その時に分泌される脳内麻薬がストレスを減退させてくれるそうです。 90分程度の長時間の二度寝 人間は90分間隔で深い眠りと浅い眠りをくりかえします。「レム睡眠」と「ノンレム睡眠」と言うやつです。 言葉く
こんにちはセイケンです。 NHKから国民を守る党代表立花孝志さん。 数年前にYouTube で動画を拝見してから、ファンになりました。 失礼ながら、まさか参院選で議席を獲得するに至るとは、当時は思ってもいませんでした。 改めて議席獲得、おめでとうございます。 不要な物は壊す その名前からもわかる通り「NHKから国民を守る党」のマニュフェストは一つです。 人気取りの常套手段である、消費増税や原発・年金問題には全く触れもしません。 どの様に国民を守るか?NHK放送を見たい人にだけ提供して、受信料を払わない人には見せない様にする。との事。 えっ?チョット表現の仕方が違う? 気のせいです。 要は電気や水道と同じ様にお金を払った人にだけサービスを提供するスタイルにするのです。 必要のない人に無理矢理押し売りをして、強引に受信料を巻き上げる事はやめさせると言う事です。 「NHKから国民を守る党」の活動
こんにちはセイケンです。 過去の経験を活かす事は有益だが、過去の経験に頼る事は危険 過去の経験や成功事例に注意を払う理由 過去の経験を研究すれば将来は明るい 過去の経験を活かす事は有益だが、過去の経験に頼る事は危険 皆さんも過去に起きた事や、経験した事を振り返える事は、大事だと良い耳にすると思います。 偉人達の自伝、有名スポーツ選手のエッセイ、巨大企業の経営者の理念など。 現在は誰もが聞いたことのある人から、一般(?)の方でもこれらの情報を発信する事が出来ます。 私達に取ってとても為になる情報が世の中には溢れています。 私もそういった物から情報を仕入れる事は大事な事だと思います。 そこで注意しておくべきは、上手くいった時の話などを盲信的に従い、行動を起こす事は危険だと言う事です。 過去の経験や成功事例に注意を払う理由 何故なら過去の経験や成功事例は以下の様な要素を含んでいるからです。 偶然
こんにちはセイケンです。 今の世の中には色々な物が溢れています。 その中で自分に合った物を選ぶ事が出来ている人はどれだけいるのでしょうか。 他人は気にせずわ、大事な物を大事にする 人それぞれ何が大事かは異なってきます。 自分にとって何が大事なのか、判断する事が難しくなって来ています。 主な原因は色々な物が溢れかえっている事と、意味のない常識にとらわれている事が多いからです。 大事な物を、見つけるためにする事 まずは興味を持った事にチャレンジする事です。他人の意見や表面的な情報だけで判断する事はナンセンスです。 文字通りうわべだけを味わって、全てを理解する事なんて出来ません。やはりヤッてみないことには👀 そしてその中から手応えが有った物に注力しましょう。 周りのみんながヤッているか私もやる。ではあなたの方とに大事な物は見つかりません。 それ以上を本来は必要のない事にあなたのリソースを消費し
こんにちはセイケンです。 失敗が失敗で無くなる方法 間違いをせずに生きる者は、それほど賢くない 望まない結果(失敗)を招いた時に納得出来るか 失敗が失敗で無くなる方法 好きな事・やるべき事に取り組んでいる間はどんな結果を招いても、失敗には繋がりません。 ドンドンと挑戦し、失敗してそこから再び新たな挑戦を続けてください。 嫌いな事・やる必要の無いものはソモソモ挑戦するべきかどうか判断する必要があります。 ➡️大半は不要な挑戦である事に気付いてください。 挑戦する過程で過程で得られた物の全てが成功に必要な材料であったと気づくはずです。 振り返った時に「あーすれば良かった。」「こーすれば無駄にならなかった。」と反省する事になるでしょう。 始めた当初の目標に到達するまでに、それらの反省点が分かっていればより早く目標には到達出来た事は間違いありません。 しかし目標に到達するまでの過程で味わった苦い経
こんにちはセイケンです。 ブログを運営されている方は流入の相性が良いTwitterも一緒にされている方が多いと思います。 そんな相性の良いTwitterを使って更にブログを伸ばす方法に気が付きました。 良かったら参考にして下さい。 Twitterで「いいね」を封印すればブログが伸びる ブログの価値はやっぱり文書に込められた思い 思いを文字に起こす習慣がブログに取って重要 ネタ不足の解消にも効果有り Twitterで「いいね」を封印すればブログが伸びる 「いいね」ボタンを自ら禁止。 そうすると、自分の思いを返信や引用リツイートで文字に起こす必要が出てきます。 ボンヤリとしたイメージから具体的な言葉に変換する作業が繰り返されるので、言語力・語彙力が向上します。 ブログの価値はやっぱり文書に込められた思い 言語力・語彙力はブログ記事を書くにあたって大きなファクターです。 この2つの力が伸びれば、
こんにちはセイケンです。 昨日私はこのブログサイトのGoogle Adsense 申請を行いました。 噂では申請から審査結果が出るまで2週間ほどかかるとの事なので、申請時のブログサイトの状況を纏めて置きます。 記事に関する情報 運営・管理に関する情報 気になる点、今後の対策 記事に関する情報 まずはブログサイトの記事に関する情報です。 <概要> 開設日:2019年05月18日 申請日:2019年06月29日 運営日数:41日間 記事数:50記事 平均文字数:1000〜1500文字 ブログタイプ:雑貨ブログ <実績(?)> 読者登録数:146名 総アクセス数:11,313 総スター数:1,152 総ブックマーク数:71 毎日更新を続け、気が付けば50記事。 スターやブックマークなど多くの方々に支えられ継続する事が出来ました。 ありがとうございます。 これからも良いお付き合いをお願いいたします
こんにちはセイケンです。 Google Adsense が独自ドメインでは無い、無料版でも申請可能と言う噂を聞いて早速申請してみました。 大きな流れ 申請が完了するまでの流れは以下です。 事前準備 申し込みサイトで必要事項の入力 ブログサイトをAdsenseにリンク 申請完了 では手順を追って見てみましょう。 1.事前準備 ブログサイトを作成しておきましょう。 当たり前の事でが申請するサイトが無いと申請出来ません、 そして「それなりの記事」を書いて下さい。 「それなり」と言う曖昧な表現をしたのは、合格基準が公表されておらず、諸説あるからです。 <それなりの基準> 記事数 アダルト要素がない事 反社会的表現がない事 お問い合わせフォームの設置 上の3つは曖昧ですね。 それほど厳しくないと思いますが、気になるかたはリライトしておきましょう。 そしてお問い合わせフォームの設置方法は過去の記事で紹
こんにちはセイケンです。 私はつくづく労働者脳だな凡人だなと反省し、次の行動を模索中です。 「情報革命で人々を幸せにする」孫正義さんの思い ご存知ソフトバンクグループの創業者、孫正義さんの言葉です。 こう言った時代の革命児の行動によって、私達には便利な世の中だけでは無く、多くのチャンスが与えられています。 何か新しい事を始めてみましょう。 誰でも幸せになれる。幸せに出来る。 行動するにしても最初は何が正しいか、そんな事は誰にも分かりません。 ただしチャンスを物に出来たなら、今よりも幸せになれるはずです。 行動すれば何かに気が付くはずです。 時代が変わって行く中で、キッカケやチャンスは私達の目の前を何度も通過しているはずです。 それに気付かず、毎日同じ事の繰り返しでは充実した人生は遠のいてしまいます。 「情報革命で人々を幸せにする」とは 恐らく今よりも便利で快適な世界を作る事が目標なのだと思
こんにちはセイケンです。 私は2019年05月からはてなブログを開始しました。 (記事の編集は全てスマホで行なっています) 最近ようやく見出しや目次を入れる方法を知り、執筆時に取り入れる様にしました。 ただしスマホ版の見出しが太文字になるだけなので、格好良くする方法は無いかと調べてみました。 凄く簡単に改善出来たので、今回の記事にしました。よかったら参考にして下さい。 はてなブログの見出しをデザインする方法(スマホ版) スマホ版とPC版の違い 設定を変更してみる 注意点 はてなブログの見出しをデザインする方法(スマホ版) スマホ版とPC版の違い はてなブログには3つの見出しが用意されていて、それぞれのイメージが以下の様になります。 スマホで見るとこんな感じなります。 見出しと言うよりフォント編集と言った感じです。 PCで見ると以下の様に表示され、いかにも見出しらしく、これをスマホにも適用し
2018年に日本でも解禁になった副業。 以前は一部の企業だけが副業を認めていた状態から、解禁と共に副業を認める企業の比率が上昇傾向にあります。 ただし、副業解禁といってもその姿にも色々ある様です。 副業2.0って何? 副業を許す・許さない 副業を許す条件 条件に対する考え方 副業2.0って何? 自己のスキルアップややりたい事をする。 また、本業に活かせる兼業。 過去主流でらあった、収入不足を埋める為のダブルワークでは無い様です。 今の仕事に不満があり二足の草鞋を履くのと異なり、前向きな考え方がベースになっている様です。 副業を許す・許さない 既に職についている方。 皆さんは副業を始めたいと思いますか? 副業解禁の波が来ていると言っても、まだ多くの企業は副業を許していないのが現状です。 ただ就業規則で副業禁止としていても、法的には何ら問題有りません。 始めて見たい方は自分の会社の事は一旦よそ
皆様、今日もよろしくお願いします。 読者登録100人を超えたので、私がここまで継続出来た要因に付いて振り返って見ました。 ※一番の要因は応援してくださる方が居たからです。 時間を味方に付け、ブログ毎日更新を継続する ブログを書く為の犠牲 ブログ毎日更新の為の時間 時間を味方に付け、ブログ毎日更新を継続する ブログの毎日更新を継続する事は難しい。 多くの人は途中で挫折する。などと良く聞きます。 また、100記事書いてスタートラインに立つと行った話しも同様です。 やはりこう言う話を聞くと、無料で手軽に始められる分、ある程度形にするにはそれなりの壁が有るのだと考えました。 そして継続する為に、何かの時間を犠牲にして私は継続してしてきました。 ブログを書く為の犠牲 ブログ記事を一本書くのに、5分程度で書き上げる人は居ないと思います。 記事のボリュームにもよりますが、何かメッセージ性を乗せた記事を書
今日、私はNHKは契約者の住民票を自由に取得出来る事が合法的に認められている事を知りました。 事実を知る 私の認識 なぜNHKが取得出来るのか 事実を知って感じた事 事実を知る きっかけはTwitterでフォローさせて頂いている方が以下の様なツイートをしているのを見た為です。 私の実家が引っ越しをした NHKを契約していたが それは家ごとの契約だと思っていた母 引っ越し終了してから数週間後 NHKから手紙が届いた 「市役所から住民票をとって 住所変更をこちらで行いました」 との通知だった。 何故勝手に他人の住民票をとるの… 変更して下さいって連絡して 怖い 最初は信じられませんでした。 おそらく役所の方が可否の認識が無く、NHKだから取得を認めてしまった。と思っていました。 後から弁護士さんからの発信情報では合法であると知りました。 私の認識 私は法律や役所の手続きに付いて詳しく知りません
お金持ちの人が高級車に乗るのはわかるけど、「税金対策」の為に車を買った。と言う話を良く耳にすると思います。 これって、どう言う事でしょう。 ちゃんと理解していませんでした。 なぜ対策になるのか? どう言う仕組みなのか? 調べてみると高級車の購入に大きなメリットがある事がわかりました。 調べた結果は後で役立てる為にブログ記事に起こして置きます。 良ければ、皆さんも役立てて下さい。 【車は仕事で使う物】 事業を展開し、会社を運営して得た利益に対して税金が掛かります。 利益に対してであり、売上に対して税金は掛かりません。 利益と売上の違いを簡単を表すと、以下の様な式になります。 利益 = 売上 − 経費 簡単ですね。儲かった分が利益なのです。 儲かっていない分(経費)にまで税金が掛かったら会社回らなくなっちゃいますよね。 つまり経費が膨らめば利益が減り、税金も安くなると言う事です。 そし
ブログは記事を書く。これに尽きます。 この記事を自分に対して書きます。 ブログを開設して2週間、毎日記事を更新しつつも合わせて行って置くべき事を調べていました。 調べものの目的はPVを増やす為。全く見られていない私のブログも折角書いているのだから少しは見て欲しいと思っていました。 各種設定を行った後、以下の様な方法が効果的である事を知りました。 ・グループに参加する ・読者登録する ・スターをつける この3つを行った結果私のブログを閲覧してくださる方が現れ、とても嬉しく思いました。 閲覧と同時に読者登録・スターを付けてくれた方、ありがとうございます。 感謝の気持ちと言ってはなんですが私からも読者登録・スターを付けさせて頂きました。 これは効果的と思い、読者登録・スターをつけるための良い記事探しを再開しました。 そしてこれらの行為について自分なりに考えを纏めてみた所、以下の様になりました。
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『seiken0922.hatenablog.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く