サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
2024年ランキング
s-office-k.com
1.ナラティヴセラピーとは (1)概要 ナラティヴセラピー(物語療法,narrative therapy)とは、1980年代後半に、オーストラリアのソーシャルワーカーであったマイケル・ホワイトとニュージーランドの文化人類学者のデイヴィッド・エプストンによって開発されたカウンセリングです。 ナラティヴセラピーの特徴は、社会構成主義(social constructionism)の考え方を基盤としています。当事者が語る問題とされているものは、個人の中にあるものではなく、社会や文化の状況のなかで作られてきた問題であるという社会構成主義の考え方から、当事者自身が語る物語(ナラティブ、語り,narrative)そのものを大事にします。クライエントは、カウンセラーと協働作業を通じて問題とされた物語をクライエントにとって好ましい物語へと語り直しが行われる援助技法です。 本文では、ナラティヴセラピーを独自
この記事では、ゲシュタルト療法の背景や特徴、メリット、デメリット、危険性、やり方、技法などについて解説します。「今、ここ」での気づきを重視するゲシュタルト療法は、心理療法の技法としてだけでなく、よりよい生き方の模索にも役立ちますが、適用に当たっては注意も必要です。 1.ゲシュタルト療法とは ゲシュタルト療法とはどのような心理療法なのでしょうか。まず、ゲシュタルト療法の概要と背景、そして特徴について説明します。 (1)ゲシュタルト療法とは ゲシュタルト療法とは、1950年代のアメリカで、精神科医であるパールズ(Perls,F.)らによって提唱された心理療法で、「今、ここ」での気づきを促すことによって、クライエントの人格の全体性の回復や自己成長を目指します。その意味で、ゲシュタルト療法は、心理療法の一種でありながら、より成熟した生き方を目指す人生哲学でもあるといわれます。 もともと、ゲシュタル
複雑性PTSD(C-PTSD、Complex post-traumatic stress disorder)とは、長期的かつ繰り返しトラウマを受けた後に生じる身体的・精神的症状の総称です。 本記事では、複雑性PTSDの概要、診断基準、特徴、原因、治療、カウンセリングなどについて解説していきます。 1.複雑性PTSDとは 複雑性PTSDとは、長期にわたる身体的、感情的、または性的な虐待や、繰り返される精神的虐待など、慢性的なトラウマ体験が原因で発生する心的外傷後ストレス障害(PTSD)の一種です。従来のPTSDとは異なり、トラウマの種類や発生時期、回数、加害者との関係が異なるため、症状も複雑で重篤である傾向があります。治療には、専門の心理療法や薬物療法が用いられます。 元々、戦争体験や事故、レイプなどの体験から生じる心の被害はPTSDとしてDSM-Ⅲにて記載されるようになりました。その後、P
WAIS-Ⅳとは知能を総合的に、分析的に、詳細に検査をする知能検査の一つです。言語理解、知覚統合、ワーキングメモリー、処理速度といった4つの領域の知能を測定します。そのWAIS-Ⅳに関する歴史、理論、妥当性、信頼性、構成、内容、実施方法、結果の見方、解釈などについてまとめています。 図1 WAIS-Ⅳの検査器具 1.ウェクスラー式知能検査の理論 ウェクスラーは当初は言語理解、抽象的推理、知覚統合、量的推理、記憶、処理速度を重視した下位検査を作成し、これが現在のウェクスラー式知能検査の元となっています。また、これらをさらにまとめて、言語性検査と動作性検査に分けましたが、現在ではこの分け方には妥当性がないということで採用はされていません。 図4 デビッド・ウェクスラーの写真 また、ウェクスラー式知能検査で測定できることは知能の全体ではなく、認知的な部分であると限定されています。知能を構成する別
1.はじめに 本書はラカンの人生とラカン理論について簡潔に書かれた入門書です。入門書ですが、やはり基本的な精神分析についての知識や経験がないと理解しにくい本でもあります。また、言語学や記号論についての知識があればなお良いでしょうが、なくても丁寧に読めば、理解はできるでしょう。。 2.フロイト回帰 ラカン理論は基本的にフロイト回帰から出発しており、フロイト理論の読み直しが最重要課題となっています。特に死の欲動の概念はフロイト以後は思弁的なものとしてクライン派などの一部の精神分析家以外はあまり重要視していません。しかし、ラカンはこの死の欲動こそが他者と自己とをつなぐ概念として再注目しています。 3.短時間セッション ラカンの技法としてもっとも目を引くのが短時間セッションです。これは精神分析の一回のセッションの時間を短くするというものです。この技法によってラカンは主体を尊重できるという主張をして
HSP(The Highly Sensitive Person)とは、日本語では繊細な人、過敏な人、敏感な人という意味です。最近では繊細さんと呼ばれることもあります。ここではHSPの原因、特徴、診断テスト、改善方法、カウンセリング、問題点などについてまとめています。 1.HSPとは (1)HSPの概要 HSPとは、Highly Sensitive Person(繊細な人)の略で、感受性が高い人のことを指します。周囲の刺激に過敏に反応し、情報処理能力が高いという特徴があります。HSPは、適切な環境や自己管理の方法を知ることで、ストレスを軽減することができます。また、多くの場合、創造性や洞察力に優れ、人間関係を大切にする傾向があります。周囲の理解やサポートが重要です。HSPは、疲れやすかったり、不安定になったりすることがありますが、自分を受け入れ、自分に合った生き方を見つけることが大切です。
この4つの種類の発達障害の関係性を図示すると以下のようになります。 図1 発達障害の4種類の関係図 この図を見ると、自閉スペクトラム症タイプ、注意欠陥多動性障害タイプ、学習障害タイプはそれぞれ重複して現れることがあります。しかし、学習障害タイプと知的障害タイプは重複はしません。 (2)よくある相談の例(モデルケース) 10代の男性 乳児の時からあまり泣くことはなく、非常に大人しかった。痛みに鈍感なところがあり、怪我をしても平然としている一方で、急な音にびっくりして大声で泣き叫ぶこともあった。また、よく迷子になり、両親はひやひやすることが多かった。乳幼児健診では言葉の遅れもなく、問題なしと言われていた。 小学校に入学したが、友達と一緒に遊ぶことは少く、一人でもくもくと何か好きなことをしていることが多かった。勉強はそれなりにできていたが、忘れ物や落とし物、宿題忘れ、授業中の立ち歩きなどが多く、
この「文化の中の居心地悪さ」という論文はフロイトが1930年に書いた後期の論文であり、文化論・宗教論のジャンルに属する。人間にとっての文化とは何か?について考察している。 フロイトは文化とは人間の生存システムを維持するための装置であり、その代償として不快さや気持ち悪さを常に抱えざるをえなくなっていると論じている。死の欲動の概念が精神分析に導入されて以来、悲観的な人間理解になりつつある中で書かれた論文である。 精神分析の方法でこの感情を考察してみたい。わたしたちにもっとも確実なものは、自我が独立したもので他のものとは区別されたものと感じられることである。しかし乳児は自分の自我を外から押し寄せる感覚の源泉である外界と区別していない。精神分析において、快感原則は自我の内にあって不快の原因となりうるものをすべて自我の外に放り出し、純粋な快感自我を形成する。 しかしその後の経験によって快の感情の源泉
認知行動療法(CBT、Cognitive Behavioral Therapy)について、概要、基本モデル、実施の流れ、実施方法、実施の上での注意点、セルフ認知行動療法などについてクライエント向けに分かりやすく解説しています。 認知行動療法とは認知(物のとらえ方、考え方)と行動を変化させることにより、様々な問題ごとや困難、症状を改善していく技法です。どちらかというとトレーニングに近いイメージです。 1.認知行動療法の概要 (1)認知行動療法とは 認知行動療法とは、人間の認知(思考や物の捉え方)を変化させることにより、行動や感情、問題を修正していくカウンセリングの一つです。 認知行動療法はうつ病や不安障害、恐怖症などの精神障害に対して大変効果のある方法です。また、最近ではパーソナリティ障害や統合失調症、発達障害、アダルトチルドレンといった精神障害にまで範囲を広げて、適用できるようになっていま
1.欲動と欲動運命(1915)要約レジュメ (1)欲動と欲動運命の概要 a.欲動と刺激 生理学の立場では、外部から生体組織にもたらされた刺激は行動を通じて外部に放出される。さて「欲動」は「刺激」とどういう関係にあるのか。欲動刺激とは、刺激源泉を前にしての逃避行動によってもたらされるものであるのに対して、欲動は恒常的な力として働き身体内部から襲いかかってくるものである。そのため逃避は無意味であり、満足が得られるのはその目的にあった変化が生じることによってのみである。 刺激が外から来る場合、「それから逃れる」ために筋肉運動が行われそれが蓄積されることで、身体的遺伝的変化が促された。これに対して欲動は神経系に対して高度な要請を課すことでそれらを無限の能力を備えた段階までに高めることが可能となった。欲動そのものが生命基質に変化を及ぼしたと言って差し支えない。 また、高度に発達した心の装置の活動は快
愛着障害とは、養育者との間で適切な愛情や接触、コミュニケーションなどが充分ではなかったり、反対に過度であったりすることで、対人関係や恋愛関係、職業生活などに支障をきたすことをさします。 その愛着障害の原因、特徴、克服方法、治療方法、カウンセリングなどについて解説しています。 1.愛着障害の概要 (1)愛着障害とは 愛着障害とは、子どもの時期に適切な愛着関係が形成されなかったことが原因で、大人になってから人間関係に問題が生じる症状です。親やケアギバーとの関係性に欠陥があった場合に起こります。対人関係で不安や過剰な依存、拒絶感や孤独感を抱き、自己評価が低い場合があります。治療には、心理療法や認知行動療法が用いられます。また、安定した愛着関係を持てる環境や、自己認識を促進する支援も重要です。早期発見・治療が重要です。 また、虐待や両親の離婚、養育者交代をはじめとした養育困難の経験により、他者と親
EMDR(眼球運動による脱感作と再処理療法)とは、カウンセリングや心理療法の歴史の中でも比較的、最近開発された心理学的技法です。EMDRは特にPTSD(心的外傷後ストレス障害)や解離性障害、トラウマ関連障害の改善や回復に特化しています。ここではEMDRの歴史、治療、効果、やり方、危険性、説明をしていきます。 1.EMDRとは 図1 フランセス・シャピロの写真 EMDRとはPTSDや解離性障害といったトラウマに関連する精神障害の治療のために開発されたカウンセリングです。トラウマ場面を頭に思い浮かべながらカウンセラーが指を左右にリズミカルに振るので、それを目で追いかけるという作業を繰り返します。そうすることによって、トラウマが比較的短期間で解消される画期的なカウンセリング技法です。 EMDRは1989年にアメリカのフランセス・シャピロという心理学者が考案しました。シャピロは元々は行動療法家・行
(2)よくある相談の例(モデルケース) 20歳代の男性 幼少期から厳格な両親の元で育ちました。父親は厳しく支配的で、特に勉強に関してはうるさく、少しでも成績が悪いと強く叱責していました。母親は礼儀作法にうるさかったようです。そのため、彼は非常に良い子と育ちましたが、自主性や主体性にやや欠け、周囲の人の言動に合わせるようにすることが多かったようです。小中高では成績が良く、教師からも一目置かれていました。また、思春期の反抗期はほとんどありませんでした。大学は両親の希望通りの難関大学に合格し、入学しました。大学では自由になった反面、何をして良いか分からず、途方にくれることもあったようです。大学は順調に単位を取得し、成績優秀のまま卒業しました。そして、いわゆる一流企業に就職しました。 ただ、就職してから、徐々に無気力になっていき、生きがいや楽しみはあまりなく、ただ漫然と周りに合わせながら仕事をして
【秘密厳守】 【夜22時まで開室】 【土日祝日も開室】 【初回の面接料が半額】 【キャッシュレス決済可】 【オンラインでの相談も可能】 【経験豊富な多数のカウンセラー】 お問い合せ 【受付時間】平日(月~金)の11時~17時 【相談時間】全曜日の9時~22時 お問い合せフォーム 個人向け:総合窓口 カウンセリング・申し込み 心理検査・申込み 個人向けセミナー・申し込み 心理職向け:総合窓口 訓練・申し込み 心理職向けセミナー・申し込み メール:[email protected] 電話:045-642-5466 代表挨拶はこちら -(株)心理オフィスK- 1人1人に寄り添う カウンセリング カウンセリングと心理検査 あなたの悩みに寄り添う カウンセリング 個人の方はこちら 心理の専門家の方はこちら 心理の専門家としての 訓練を受ける 教育分析・スーパービジョン・セミナー 企業の方はこちら
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『ある幼児期神経症の病歴より(狼男の症例)|フロイト中期の文献|横浜精神分析研究会』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く