サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
2024年ランキング
pineapple.blog
まだ左手をフルに使える程には回復していない. というわけで,片手でも楽にできる文字入力方法を模索している.ちなみに両手時代の僕はDvorakタイパーで,打鍵速度はプログラマとしては平均程度だった.なので,練習しても高速入力が出来ない入力方法には興味がない. 僕は日本語文書を書く機会が多いが,英文もプログラムも書く.日本語文書にはアルファベットや記号を混ぜることが多いので,タイプ中にモード切り替えが頻発するJISかなキーボードは最初から考慮しない.(JISかなは閉じカッコと「よ」が同じキーに割り当てられているため,カッコを閉じようとしてよく失敗するょ^H) 0. 音声入力そもそもキーボードを使わなければ,両手をフルに使えない問題も生じない.というわけで iPhone Xs + Google Gboard で音声入力を試してみたのだが,メールやツイッターで書くような100字ぐらいのセンテンスだ
【お知らせ】STEAMニュースを無料配信中です.ウェブでもお読みいただけます. もうファイル名に日付とか「最終」とか付けるな.文字しか書いてないWordファイルとかExcel方眼紙とかはこの際目をつぶる.それはもう仕方ない.だがファイル名によるバージョン管理だけは駄目だ. まずGitHubにアカウントを作れ.そんな名前も知らない会社のウェブサービスは使いたくないだって?お前Word使ってるだろ.
Photo by Fatos Bytyqi on Unsplash僕がC++を最後に母国語にしていたのはまだそのバージョンが03つまりは98の修正版の頃で,0x(後に0Aまたは11と呼ばれるようになる)がどうなるのか横に見つつも,僕は Objective-C へと母国語を変えた.Mac OS X (現在の macOS)向けにGUIを使ったプログラムを書くためだ.現在では Objective-C は卒業し,同じ目的のためにはSwiftを使っている. だから来年にはリリースされるであろうC++20に準拠したコードを読んだ時には,古い知識が邪魔をして読むことに大変な困難を覚えた. 例えば 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1を印字するために,優れたC++20プログラマなら次のようなコードを書く. for (auto i: std::iota(1, 10) | reverse) { std::
いらすとや「男性アイドルグループのイラスト」ほんの少しの間だけ,僕はジャニー喜多川さんのお手伝いをさせて頂いたことがある. TOKIO山口「メンバー」の強制わいせつ事件を受けての記者発表に関して,事務所メンバーが姿を表さなかったことが批判されている.例えば という発言は僕ももっともだと思う.僕自身も,事務所のトップが出てくるべきだったと思う. ただ,ジャニー喜多川さんは,バックステージも含めて現場の人を本当に信頼されていて,プロジェクトごとに仕切りも任せているように見えた.つまり,ジャニーズ事務所は,他の事務所に比べると,より大学や商店街のイメージに近い.そこが,ジャニーズ事務所に所属するグループの強みでもあったように思う. そして,こんなことは報道関係者には常識だと思うのだ.そこを紹介せずに一方的に「ジャニーズ事務所は現場にだけ責任を取らせてけしからん」と言うのは,個人ならまだしも報道関
計算機科学者(コンピュータサイエンティスト)たるもの,古い言語に執着して新しい言語を学ばないことは恥ずべきことだ.かと言って,新しい言語を追いかけすぎても計算機の本質を見失うことになる.そこで,2017年の計算機科学者がマスターしておくべき七つの言語を理由付きで紹介しておこう. (ちなみに全て僕の主観である.反論はこちらでも良いし Twitter でも受け付けたい.) A. 計算の本質を極めるための言語計算機科学者は計算の本質を極めねばならない.それには Lisp 系言語は鉄板として,他に意外な言語が役に立つだろう. A-1. Scheme計算の本質はラムダであり,その最もシンプルな計算機表現はS式だ.S式をマスターするには,S式そのものである Scheme 言語が一番良いだろう.名著 Structure and Interpretation of Computer Programs を読
英語では文章や単語を強調する時にしばしばイタリック体を用いる。例えば、こんな風に。 Hello, I’m Italic. そして、数式でもよくイタリック体を使う。例えばこんな感じだ。 クヌース教授は、文章の方のイタリック体と、数式の方のイタリック体を区別してデザインした。前者は Computer Modern Italic と、後者は Computer Modern Math Italic と名前が付けられている。 しかしイタリック体が2種類あるのに我慢ならなかったのか、彼は文章や単語の強調にはイタリック体ではなく斜体 (slant) を使うべきだと主張した。もしあなたが LaTeX 2e をお使いなら \textsl{...} で斜体を指定できる。 残念ながら、文章の中で斜体を使うことは、英語圏では普及しなかった。人々は慣れ親しんだイタリック体を使い続けたのだ。 TeX開発者最後の抵抗は
TexpadMacTeXをインストールする.MacTeXはTeXLiveをMac向けにパッケージ化したもの.TeXShopも付いてくるが,使わないので無視しよう. Texpadをインストールする.Texpadは有料だが非常に優秀なツールだ.是非購入しよう. TexpadのタイプセッターをpLaTeXにする.タイプセッティングエンジンを「pLaTeX→dvipdfmx」に変更する(PreferenceからTypesettingタブを開いて選ぶ)ことで問題なく日本語LaTeX2eが通るようになる.TeXソースの置き場所を Dropbox/Apps/Texpad にしておくとiPadやiPhoneからも参照できて便利だ. 以上. iPadで日本語LaTeXを使うTexpadをインストールする.これも有料だが非常に優秀なので,購入をお勧めする.(iPadをランドスケープにして執筆,ポートレイトにし
ポール・グレアム「ハッカーと画家」松岡正剛「千夜千冊」にポール・グレアム「ハッカーと画家」が取り上げられている.ポール・グレアムと言えば,今では Y Combinator で最も有名だが,名著 On Lisp の著者として知られるスーパーLispハッカーでもある. 本書「ハッカーと画家」は独立したエッセイの寄せ集めなのだが,千夜千冊の記事では本書の中の日本語版にだけ追加されたエッセイ “Made in USA” と前半の章を中心に取り上げているようだ.この「ハッカーと画家」だが,全体的には On Lisp ほど専門的ではないにしても,やはりハッカーとしてのセンスがないと内容はなかなか伝わらない気がする. 知の巨人ではあるが,ハッカーとして知られているわけではない松岡正剛が,どのようにエッセイ「ハッカーと画家」を取り上げているのか,Lispハッカー目線で見てみようと思う. ちなみに僕は本書を
とする.設問は,好きな自然数nをひとつ決めよ.関数g(n)の値をこの設問の得点とするというものだった.ヒントとして とワンライナーで解いている.問題文に合わせるためにスクリプト中のfをgに置き換えると $ ruby -e '(0..13).each{|n|puts "g(#{n})=#{3*(((1..7).map{|k| k**n}.inject(0){|s,i|s+i})%7)}"}'である.これはSchemeで素直に書いても (use srfi-1) (define (f n) (remainder n 7)) (define (g n) (* 3 (f (fold (lambda (k a) (+ a (expt k n))) 0 (iota 7 1))))) (print (map g (iota 13 1)))とそれほど複雑にはならない.だがこれをPascalで書くとこの長さに
Pioneer Bonnes Notes Dressing APS-DR001 (Image courtesy of Pioneer)パイオニアが「DRESSING」という謎機器を発売しているらしい.「謎」というのは,この機器をPCのUSB端子に差し込むだけで,そのPCの音質が向上すると謳っている点だ.例えば AV Watch は次のように伝えている.
昨日、小学校の算数のテストで、「3.9+5.1=9.0」と書いたら、減点されたというツイートが流れてきて、とてもびっくりした。これははっきり言って一種の子どもに対する「虐待」である。これ以外にも、小学校の算数には謎の奇習があると聞く。 … 高橋誠「かけ算には順序があるのか」それに気づいたのは高橋誠「かけ算には順序があるのか」(2014)を読んでからだ.本書によると,この問題は,僕や茂木健一郎が勘違いしていたように,今に始まった事ではない. 実際1950年代から,算数の指導書(教師用のテキスト)では掛け算の式の順序を指導することになっていたようである.本書から引用すると 「指導書」は,「式」と「計算」を区別して,交換法則は数の「計算」についての法則であり,「式」については順序に意味があるから,交換法則を不用意に教えるな,となっているわけです. とある.式と計算を区別するなどアラン・チューリン
新しいLinuxの教科書「新しいLinuxの教科書」はLinuxシステムでよく用いられるキャラクタユーザインタフェース(CUI)のお作法をわかりやすく解説した本だ.CUIとは1980年代末まで一般に用いられていたヒューマンインタフェースで,平たく言うとキーボードとスクリーンだけのインタフェースである.よく言う「コマンドライン」とはCUIのことを指す.一方,現在主流のマウスやタッチを使ったインタフェースはグラフィカルユーザインタフェース(GUI)と言う. LinuxシステムはもともとUnixというOSを参考に作られていて,CUIの大部分がかなり忠実なUnixのコピーである.そして,みなさんが使っている OS X もまたUnixだ.こちらはBSDというもともとUnixに似せて作られたUnixではない何かが最終的にUnixのひとつになったOSだ.一言で言うと,Linuxシステムと OS X は非
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『pineapple.blog』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く