サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
デスク環境を整える
onering.hatenadiary.org
Excel97,Excel2000,Excel2002,Excel2003で有効。エクセルで取り消し線を引くショートカット。書類でどうしても取り消し線を使いたくなったがメニューの深い所にあるので不便なので調べたメモ。 エクセルで取り消し線を引くショートカットはCtrl+5
Railsサイトとしては世界でもトップ10入りしているクックパッドと食べログ。昨年08.10.17(金)に白金台のクックパッドオフィスで開かれた「クックパッド&カカクコム共催・勉強会」についてレポートします。ちなみに両者には食べログがRailsでリニューアルしたのを聞いてクックパッドが相談に行った、という関係があります。CTOの橋本さんは2006年のRails勉強会@東京の第0回にも参加しているぐらいで、以前からRailsによるリニューアルの可能性を検討していたそうです。 --追記 このエントリを書いた翌日に「クックパッド・エンジニア採用説明会」のお知らせが掲載されておりました。特に連携はしていませんが俺GJ(笑 http://techlife.cookpad.com/2009/01/16/第1回 クックパッド・エンジニア採用説明会のお/ -- この勉強会では大きく2つのメッセージがありま
Rubyの正規表現で入力値が全角のみ、半角のみのチェックを行う方法について。valueに値が入っている場合以下の条件になる。 # 全角を求めるには半角の条件を逆にすれば良い。 # to_sしないとstringではないというエラーになる。 ■半角のみ unless value.to_s =~/^[ -~。-゚]*$/ エラー処理 end ■全角のみ unless value.to_s =~/^[^ -~。-゚]*$/ エラー処理 end] #08.06.27 単純にunless value.to_s =~正規表現だと意味が通らないのでendまで記述を変更。
客先にRailsのデモ環境が入ったマシンを置いて来て、しばらく触ってもらおうという場合の環境構築。お手軽・便利なので情報共有します。PassengerはWindowsに対応していないがapacheとかmod_xxxx系と格闘しなくてもさくっと動くのは心強い。 要件 OSはWindows。一台完結でhttp://localhost/を見てもらう。 お客様はPCに詳しくなくても良い。Railsを起動するのに特殊な操作(コマンドプロンプトを・・・とか)は避けたい 客先に自分が行ってフォローできる環境ではない。 つまり起動すれば何もしなくてもRailsアプリが起動しているよ、という状態にしたい。 ソリューション Mongrel_serviceを使えばWindowsサービスとして動かせるよ! ちなみにこの方法はFastLadder(http://fastladder.org/ja/download.
Twitterのメンテ画面は色々パターンがあって和む。集めてみた Twitterメンテ画面その1 Twitter猫が頭を抱えている404エラー Twitterメンテ画面その2 よくわからない動物キャラ Twitterメンテ画面その3 Twitter猫がサーバをバージョンアップする Twitterメンテ画面その4 ちょっと待ってね。すぐ復旧するから! Twitterの本 作者: 関根元和,上野祥子,秋田真宏出版社/メーカー: インプレス発売日: 2009/02/26メディア: 単行本購入: 4人 クリック: 62回この商品を含むブログ (33件) を見る
遅くなってすみませんが、10/22にMitaka.rb第五回を開催しました。27名様と盛況で、ありがとうございました。 例によっておいしい食事を堪能した後10-11時にLT、という流れ。 LT一覧 今回はLTが面白かったという感想多し!結構機械学習とかtwitter_botとか、刺さるポイントがあったようです。 ATND拡張ツールATND++ ver 1.0 by 高木さん http://atnd.org/events/1909 atnd拡張ツールatnd-ver-10をリリース Wakameの開発にご協力くださる方を探しています by id:po-kuさん http://blog.livedoor.jp/sparklegate/archives/50556494.html 20090717 Ruby Kaigi Lightning TalkView more presentations
Linuxのcronで世代管理のバックアップを回す処理を書いた。 http://nullpopopo.blogcube.info/2008/02/backup.htmlを参考にした。 バックアップ方針 Subversionの最新ソースをexportして、日付名を付けてtar.zipで圧縮する。このシェルスクリプトをcronで毎日実行する。7世代バックアップし古いファイルは削除する。 詳細仕様 /backup/tmpディレクトリ以下を一旦削除する(前回のエクスポート内容を消すため) /backup/tmpにsvn exportコマンドでローカルサーバーの最新リポジトリをエクスポートする。--forceオプションでtmpディレクトリがあってもなくてもエクスポート可能。 tar cvzfコマンドで./tmpディレクトリ以下をtar.zipに圧縮する。そのファイルを/backup以下に置く。SVN
毎回検索しているのでメモ。 rake db:fixtures:load FIXTURES=table1,table2 RAILS_ENV=test
8/25、私の誕生日にMitaka.rb第四回を開催させていただきました。26人と大勢の方にお集りいただきありがとうございました。7000円とTokyu.rbの倍、RubyKaigiより高い会費なのにいいんですか!という。Mitaka.rbの「おいしい」というサブテーマが浸透してきたお陰かな、と感謝しています。 今回は20-22時の懇親会&22-23時のLT5組の構成でした。「epices」さん、料理の品も数も多く皆さん「えーまだ出て来るの?食べられない」と言いつつ後半のスパゲティ、さんま、肉と綺麗になくなったのはやはり料理の美味しさでしょう。良い店だったと思います。 「Mitaka.rb第四回 納涼Special」概要 食べログで吉祥寺フレンチのNo.1評価、「epices」を貸し切って飲み食いしようというイベントです。 ATND: http://atnd.org/events/1159
私は良く見聞きしてたので違和感なかったのですが「外出マイル」ってRuby界隈だけの用語だったりします?定義が見つかりませんが「外出マイル=家族サービスするとポイントが貯まり、イベント参加が可能になる。マイナスになることもある。」という感じでしょうか。今日、OpenSocial周りでは「YAuth」があるよという話を教わりました。 「YAuth」とは YAuth="Yome(嫁) Auth"だそうです。発音は「よめおうす?」下のURLだとステータスコードとか細かく規定されていて笑える。『YAuth 202 - 認証は成功したが、本文内容は「勝手にすれば?(次回の認証は失敗する可能性が高い) 」 (Yappo)』とか。 http://mt.endeworks.jp/d-6/2008/05/yauth.html YAuthスペック Yauthとは"Yome(嫁) Auth"の事で主に男性が婚姻関
日本Ruby会議2009に当日スタッフとして参加させていただいた記録です。 ▼二日目朝会 ▼外看板と受付用ホワイトボード ▼すずきみほさんによる案内板 ▼名札がないと入場できません. ▼受付スタッフ ▼特別会議室セッション風景 ▼立ち見出た! ▼地域コミュニティアピール:壇上より。「時間が余ったのでちょっと写真を撮らせてください!」ネタは緊張しすぎてできず。手前にささださん。 ▼Matz基調講演:コミッタの案内ついでに撮影。3Fから。 ▼Where Are You From?:南米以外からはほぼ来てる。さすがに南極はない。 ▼連日のサイン会予定 ▼Rubyistのエディタ対決:VimとEmacsが多数 ▼誰がうまいこと言えと(w ▼手前は電源補充ブース ▼Matzと記念撮影するドラ娘:チャイナ服新調したらしい。 ▼Matzと記念撮影する@eikom嬢:おずおずとサインいいですか?と声を掛け
相模原のハートレイルズさんが人材募集中 http://www.heartrails.com/blog/joraku/?p=321 開発プランの公開および人材/開発合宿参加者募集 ハートレイルズの直近の開発プランを公開します。 HeartRails Master Development Plan 直近では 5 つのプロジェクトがありますが、そのそれぞれでアルバイト、開発合宿の参加者を募集します。また、一部のプロジェクトについては会社レベルの協業相手も募集します。(正社員も募集しますが、正社員には複数のプロジェクトを担当していただきます。)
リトル・スターは私のホームと言っていいでしょう。三鷹で一番気に入っている店です。今日はまとめ記事ということでたくさん写真を載せてみます。週一回は通っているので写真のストックも豊富。 リトル・スターレストラン:昼の部 日替わりランチと定番のカレー、ハンバーグいずれも850円。 ▼ハンバーグ ▼そぼろ丼ぶり ▼鮭のホイル包み焼き ▼豚の生姜焼き ▼白身魚のフライ。タルタルソース掛け ▼日替わりランチ色々 リトル・スターレストラン:夜の部 日本酒、焼酎、外国ビールなど取り揃ってます。お酒を飲み比べる楽しみはこの店で教えて貰った気がします。 ▼日本酒注いでもらう ▼味わい発見セット(日本酒の飲み比べ) ▼ポテトサラダ ▼冷ややっこ ▼豚肉巻きたまごの甘辛煮 ▼レバーペースト ▼鶏のから揚げ ▼ねぎとん ▼イカわた炒め ▼旬のタケノコの炒飯 おまけ ▼1Fの看板 運が良いと書き換えているokayan
Ubuntu7.10+Apache2.2+Pyhon2.5+Trac-0.11.2.1.ja環境でTracにガントチャート(ganttcalendar)を導入する # easy_installhttp://svn.sourceforge.jp/svnroot/shibuya-trac/plugins/ganttcalendarplugin/trunk/ # /etc/init.d/apache2 restart再起動後、管理画面からプラグインを有効にする→ダメ。文字コードのエラーになる。 Traceback (most recent call last): File "/home/hoge/install/lib/python2.5/site-packages/Trac-0.11.ja1-py2.5.egg/trac/web/api.py", line 339, in send_error
昨日からtwitterで告知を始めましたが、三鷹にIT系な方がもくもく会、あるいは勉強会などできる場を設けたいねという話がありその第一歩です。都心から戻る方には20-22時、あるいは土日でないと、という所はありますが箱が10席ということもありまずは平日日中開催でスタートします。もし人数的に溢れる場合は周辺の電源取れるカフェへ分散する可能性もあります。周辺はデイリーズ系のおしゃれカフェが多いのでむしろ環境が良いかもしれません(w。 基本的にただの会議室です。実績を積めばより広い場所を提供していただける道も開ける・・・といいなあと思います。趣旨などは@kuippaさんのエントリの方が詳しいのでご参照ください。 http://d.hatena.ne.jp/kuippa/20090522 ご興味のある方は主催の誰かに連絡取っていただけると助かります! 「三鷹プログラマーズカフェβ」概要 場所:三鷹
ヴィレッジヴァンガードダイナー吉祥寺店を28人で貸し切ってわいわいやってきました。皆さんお疲れさまでした。詳しくはまた明日! Mitaka.rb設立総会とは http://atnd.org/events/540にて参加募集。Twitter、rails-list、rails-tokyoで告知。 Mitaka.rb設立総会(という名目のただの飲み会です) 日時 / DATE :2009/04/15 19:00 to 21:00 定員 / LIMIT :25 人 会場 / PLACE :ヴィレッジヴァンガード ダイナー吉祥寺店 (東京都武蔵野市吉祥寺本町2-20-1) 概要 皆さま年度末の忙しさも一区切り付いたのではということで Mitaka.rb設立総会という名目で飲み会をやります! Ruby/Rails/WEBサービス関係の方はどなたでもWELCOMEです。 経緯 私が所属する三鷹のアプリケ
GoogleAppEngineがJAVAに対応した、というニュースが流れましたが更にはJruby経由でJRuby on Railsの稼働が確認できたらしいです。 これはJRuby祭りが始まるかも! http://olabini.com/blog/2009/04/jruby-on-rails-on-google-app-engine/ JRUBY ON RAILS ON GOOGLE APP ENGINE This is the third post in a series detailing information about the newly announced Google App Engine support for Java. In this post I thought I’d go through the steps you need to take to get a JRu
phpにはnl2brという改行を<br />に変換する関数がある。これのrails版。厳密にはhtmlエスケープした上で改行コードを<br />に変換する。 railsで改行を<br>変換する ns2brのrails版でapplication_helpers.rbに書いておく。viewでは<%= nl2br @msg %>のように使う。@msg="<strong>一行目</strong>\n二行目"に対してhbr(@msg)は"<strong>;一行目</strong><br />二行目"を返す。 def nl2br(str) str.gsub(/\r\n|\r|\n/, "<br />") end railsでhtmlエスケープした上で改行を<br>変換する html_escapeはh()のこと。application_helpers.rbに書いておく。viewでは<%= hbr @ms
VMware Server2.0のリモート管理方法を色々調べている。まずね、VMwareは製品名をころころ変えるのは止めた方がいいと思う。WEB上にも情報があるがどの製品に対応しているのか混乱するばかりだ。 無償の仮想化選択肢:VMware ServerとVMware ESXi 仮想OSが作れる無償の選択肢としてはVMware ServerとVMware ESXiがあるがそれ以外の選択肢もまとめる。ハイパーバイザ型はホストOSなしでハード性能を引き出せるので性能的に有利。ただしインストールハードに制約(指定)がある。CookPadなどで採用例あり。今回はハード調達済みだったのでVMware Server2.0を使用。 製品名 特徴 有償/無償 VMwarePlayrer 仮想マシンの実行専用 無償 VMwareServer 仮想マシンの新規作成、実行、管理ができる 無償 VMwareWor
「自民党に捜査が及ばない」と口を滑らせた「政府高官」=「漆間巌内閣副官房長官」という報道が。政府高官と言う場合はオフレコなので名前を伏せているだけです。これはマスコミ文法というべきもので実際は特定可能。ちょっと面白かったのでまとめる。 --09.03.24 YAHOO!!トピックスからリンクされたので追記 「政府筋」=「3人いる官房副長官の誰か」。北朝鮮ミサイル問題で「ピストルでピストル」「当たる訳がない」発言した人については下記エントリに書きました。 09.03.24 北朝鮮ミサイル発射問題に関してYAHOO!!トピックス砲を食らう --追記終わり --09.03.31 また政府高官が「ミサイルが飛んでいるのが見えたら面白いな。見えたら『ファー(打球の飛ぶ方向にいるプレーヤーや観客に警告するかけ声)』って言うのにな」と軽口を言ったそうで。上記と同じ高官、とのこと。この政府高官については下
以前お世話になった会社さんから相談があって思い出したネタ。TracにはローカルのSubversionリポジトリしか読めないという制限がある。元リポジトリの設定を触れる環境であれば、リポジトリをミラーリングするsvnsyncでローカルにリポジトリを作ってしまうのが良い。 svnsyncの場合元リポジトリのCommitなどにhookしておくと元がコミットしたと同時に複製先にもコミットが飛ぶのでほぼリアルタイムに更新される。これなら開発中のプロジェクトのような場合でもTracの運用に困らないから便利。(svnsyncの設定方法は割愛。でも難しくはなかったです)
CapistranoはRails等のデプロイを簡単にするツール。つい数日前社内のSkypeChatで「Capistranoさいこー!」という会話があったばかりなのに残念です。誰かが引き継げると良いんですが。とりあえずJamisBuckさんお疲れさまでした。(赤い強調は私によるもの) http://weblog.jamisbuck.org/2009/2/25/net-ssh-capistrano-and-saying-goodbye I’m ceasing development on SQLite/Ruby, SQLite3/Ruby, Net::SSH (and related libs, Net::SFTP, Net::SCP, etc.) and Capistrano. I will no longer be accepting patches, bug reports, suppo
ZOOLOGYの記事は下記へ移転しました。 ZOOLOGYチョコレート写真集 ZOOLOGYチョコレート ZOOLOGYチョコレートの通販・画像
インフルから復帰したらどうにも課題山積でへばったのでRuby関係の懇親会でみんなに元気を貰ってきました。会場入りしたらまつもとさんの隣の席しか空いていなかったのでお邪魔してサインを貰ってきました。 Matz「小さく書きます?それともばーんと大きく書いちゃいます?」 私「じゃあばーんと書いちゃってください!」 という会話があったとかなかったとか。 それで油性ペンで書いてもらったのはいいが問題はどうやって保護する?2006年に角谷さんがサインして貰った際はポリカーボネイトだったが今度の素材はアルミだ。 RubyKaigi2006の懇親会で買ったばかりのMacBookにMatzとDHHに油性サインペンでサインをしてもらいました。Ruby信者としてこのサイン達を可能な限り長く残したいと思っています。そのためのサインの保護手段としてはどのようなものが考えられるでしょうか? 一応AMAZONで保護シー
ちょっと面白かったので書く。Rubyの開発者「まつもとゆきひろ」さんの下の名前を間違えないのはなかなか難しい。間違えないようにと思うとかえって間違えてしまう。そういうものだ。うちの社長もやってしまったことがある。(そしてその時まつもとさんはニヤッと笑った!) ▼「まつもとひろゆき」の検索結果。Google的にはどちらも同一と見なしている(w ということでまつもとさんの下の名前を間違えないために。 「2chの運営者はひろゆき、Rubyの開発者はゆきひろ」これでばっちり! http://www.rubyist.net/~matz/20090117.html#p01 @type エンジニア適職フェア 上京。有楽町で、セミナーをしてくる。 アナウンスでまた「まつもとひろゆきさん」と呼ばれた。もはやこれはネタだな。
Railsで複数モデルを扱う巨大フォームを作るときって皆さんどうしてますか?会員の属性、プロフィール管理周りで良く発生しますね。標準だとモデル単位のエラーだったり、関連モデルはエラーの有無しか拾えなかったり。 id:ursmさんのBLOGで良さげなプラグインが紹介されていたのですが「複数のモデルに跨がった巨大なフォームには散々泣かされましたが、ActivePresenter を使えば楽になれそうな気がします。使ってみます。」で終わっていたのでrails-tokyoのIRCで後日談を聞いてみました。そしたら「今ガンガン使ってて結構幸せです」とのことですので私も使ってみようと思います。使う場面としてはアクション一つでモデル複数を扱うような場合、ですね。 http://d.hatena.ne.jp/ursm/20081006/1223309255 複数の ActiveRecord オブジェクトを
立川で雪ノ下のパンケーキ 取材で雪ノ下立川へ訪問してきました。来週IKEAがオープンするとかで駅前は大賑わい。ららぽーとが来るという話もあって元気な街だなあという印象。 その雪ノ下、火曜サプライズの取材があったとかでウエンツ瑛士さんが生姜氷を食べたそう。ウエンツさんはパンケーキ好きで参宮橋のももちどりの常連なのだとか。ももちどりは取材お断りの店なんですがウェインつさんが訪問した回は特別にOKが出たそうな。 これから暑くなりますし雪ノ下のパンケーキとかき氷、両輪で活躍しそうですね。 雪ノ下立川 ことりカフェ表参道に行って来た 昨年はフクロウやインコがいる鳥カフェが大人気でしたね。表参道にも小鳥カフェ「ことりカフェ表参道」ができたので行って来ました。 知り合いに鳥飼いいますが世話が大変な猛禽や寿命が長い中型のインコなどはブームに乗って飼えるものではなく、鳥カフェなどで慣れた人が世話しているのを
最近、はてなのサポート体制でバグ修正かはてなアイデアのどちらかがうまく回っていないのではないかという疑問を持っている。はてなには知り合いいないので事情はわかりませんが。下記エントリは33ブクマしか付いていないけれどももっと注目されて良いと思う。 2009-01-17 はてなアイデアの昨今の閉塞感について考える --01.01.19追記 私もWEB業界にいるので一つの出来事の印象だけではてなのサポートをどうこう言う資格はないです。ただ内部ではすぐできない事情があったんだろうけれど結果的にバックアップ利用者やはてなアイデア利用者にとって後味が悪い感じになってしまったのはお互いに不幸だなあ、と思うのです。↓別エントリを起こしました。 バグ修正におけるユーザと運営側のギャップ(はてなに限らず) -- 表題のはてなダイアリーのバックアップ機能について言うと、とにかくマシンが落ちたりブラウザが落ちたり
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『OneRingToFind』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く