サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
2024年ランキング
on-deck.jp
「OnDeck提言2016 出版社の課題と対策」-日本の平均的出版社が抱えている電子出版への課題と、その対策- 「OnDeck提言2016 出版社の課題と対策」 -日本の平均的出版社が抱えている電子出版への課題と、その対策- 電子出版イノベーションのビジネス実践誌「OnDeck」の約5年間の取材や実証実験から分かった、日本の平均的出版社が抱えている電子出版ビジネスに対する課題と、その対策についての提言です。 ●出版産業全体がイノベーションのジレンマに陥っており、電子出版を本格化できない イノベーションのジレンマとは、新しいイノベーションが起きたとき、それまでの優良企業が新興勢力の前に力を失う現象だが、出版業界は電子出版というイノベーションに対してまさにそれが起きている。具体的には、売上規模が伝統的出版に対しまだ小さいので電子出版を本格化できない、電子出版では業務内容が変わるので一気に切り替
前回の熊本地震の緊急報告に大きな反響を頂きましたので、今回も引き続き私が体験したことを、記憶が鮮明なうちにお伝えしておきたいと思います。本コラムの主旨からは脱線しますが、いまや日本中の皆さんに関心があることだと思いました。教訓も書きましたので、ぜひ最後までお読みください。 私が体験したのは、益城町での16日未明の震度7以降の地震です。益城町の震度計はこの大地震で壊れたそうで、後に震度7と訂正されました。 私はベッドに寝ていたのですが、それは突然大きな音で始まり、起こされました。家が激しくきしみ、身体がベッドの上を大きく行き来しました。「揺れ」というよりは、ものすごい力で引きずられて、反転、また引きずられて、反転、・・・、という感じで、家全体が何か大きなものに揺さぶられているようでした。 そしてこの揺さぶりは、信じられないことに1回ではなく、いつ終わるのかと思うくらい長く続きました。20分ま
今回は緊急報告として、熊本地震についてのどこにも出ていない情報をお伝えしたいと思います。 実は私は、今回の地震で有名になった益城町の出身なのです。最初の14日の地震で家族が被災し避難所に収容されたとの連絡を受け、翌日夕方に飛行機で熊本に入りました。その夜は損傷を受けた自宅に泊まり、「本震」を体験する羽目になってしまいました。震度6クラスの余震は覚悟して行ったのですが、まさか震度7とは。「ミイラ取りが・・・」とはこのことで、自分も避難者となってしまいました。 私が入れてもらった避難所は、益城町が運営する情報交流センター「ミナテラス」。テレビでよく出ている総合体育館の隣の施設で、100人くらいの避難者が収容されていました(体育館は約1000人)。 主にミナテラスで見た、被災地でメディアがどのように使われていたかを報告したいと思います。取材目的で行ったのではないし、2つの施設しか見ていませんので
いつもOnDeckをご愛読頂き、ありがとうございます。 2010年12月に“電子出版イノベーションのビジネス実践誌”として創刊した本OnDeckですが、この4月いっぱいで公開情報誌としての役割を終了させて頂こうと思っています。 理由は2つです。1つは、創刊当初の目的だったEPUBの普及啓蒙に加え、電子出版の立ち上がり期の公開情報誌としての役割を終えたのではないかと思うことです。もう1つは、この間に取り組んできたいろいろな実証実験により得られた情報やノウハウを利用して、自ら事業者として実行していきたいと思うからです。 OnDeckが扱ってきた電子出版は、ITが出版という領域に作用して生み出されたイノベーティブなテーマですが、それは同時に我々出版メディアの生業の変革でもあります。つまり、自分たちが立っている土台が激変していく様を、自ら実況中継しているようなものでした。そのためOnDeckでは、
IDPFは次期電子書籍のファイル形式であるEPUB3.1のドラフトを公開し、広く意見を募っている。この仕様策定に日本から加わっている村田真氏(日本電子出版協会技術主任)は公開したドキュメントにおいて、重要な点の指摘をしている。それは「現在、打ち出されている重要な原則として『EPUB 3.0/3.0.1の出版物は、変換作業を行わないとEPUB 3.1には適合しない。』がある。日本から、この原則に対して注文をつけるのなら1月のドラフトが公開されてから一か月程度のうちにそうすべきであろう。」ということだ。 この村田氏の指摘は、EPUBの仕様ひとつひとつのことを問題にするまえに、EPUBの仕様のバージョンアップにあたり、過去のEPUBファイルとの互換性が失われる可能性を示唆している。つまり、EPUBファイルは、CMS(コンテンツマネジメントシステム)などを使って、抽象度の高いレベルで論理構造をマー
本日、「青空文庫」にて2016年1月1日に著作権保護期間が満了した13人の作品が追加されたのを受け、「青空文庫POD」で谷崎潤一郎の「春琴抄」、江戸川乱歩の「二銭銅貨」など5作品をPOD書籍化しました。 青空文庫PODは、注文に応じて1冊ずつ印刷・製本できるPOD(プリント・オンデマンド)の利点と、NextPublishingの自動組版技術を活用することで、読者のアクセシビリティに配慮した3サイズ(大活字版・シニア版・ポケット版)を同時に発行する新しい出版形態です。 今回、青空文庫にて2016年1月1日に著作権保護期間が満了した13人の作品が公開されたことを受け、インプレスR&Dでもいち早くPOD書籍化して提供することにしました。 本来であれば、13人の作品すべてを対象としたかったのですが、POD書籍の製本上の最小ページ数に満たない作品がいくつかあり、結果として5作品のPOD書籍化を行いま
11月10日から13日まで、パシフィコ横浜で開催された図書館総合展のレポートが各媒体でポストされている。昨年、日本市場参入を発表している楽天参加のオーバードライブ、そしてメディアドゥは図書館関係者向けのプレゼンテーションで電子図書館成功のポイントを語った。日本で普及しつつあるという具体的な発表はなかったようだが、中期的な観点での成長を見てほしいという。ただ、米国と日本では公共図書館の役割も異なるように思え、成功のポイントがそのまま適用できるかどうかは素直には実感できない。ひょっとすると、別の課題とそのソリューションの提示が必要なのではないか。 また、一般社団法人電子出版制作・流通協議会(電流協)も「図書館に電子書籍は増えるのか?」と題するコンファレンスを開催した。こちらからも、長らく続いた図書館という組織が持つ予算体系、ビジネスモデルなどの変革はそう簡単ではないことを示唆している。 電子書
前回のOnDeck編集会議で、初めてOnDeck編集部全員が表紙案を見ました。実は、数日前にラフと文字校正用の仮表紙データがデザイナーから届いていましたが、編集部全員でそれを見るのは初めてでした。反応は「おおっ」「さすが」といったもので、みな気分が高揚した様子でした。私も初めて見たときは、「すごい」のひと言でした。 NextPublishingを使って発行されるインプレスR&Dの書籍では「表紙申請書」という書類でデザイナーに表紙の発注します。表紙申請書には、判型やページ数、縦横の情報や表紙に入れる文字の情報を記入します。一見シンプルですが、発注するタイミングが難しいのが表紙です。書名(副題)や帯コピーなど表紙に入れる文字が変わるとバランスや配置などデザインに影響するので、書誌や奥付、スケジュールとの関わりが大きいからです。 そして1週間後、表紙案が届きました。届いた表紙案は文字校正とともに
このところ、米国電子出版市場が停滞しているというニュースが複数報告されています。米国の書籍出版売上に占める電子書籍の売上比率が30%前後で伸びない、または対前年比でマイナスになっているというものです。 この見解の解釈には注意しなければならない点があります。この見解は、米国出版社協会(AAP)が発表している調査結果が主なニュースソースになっていると思われますが、その母集団はビッグ5と呼ばれる米国の大手出版(ペンギン・ランダムハウス、アシェット、ハーパーコリンズ、サイモン&シュスター、マクミラン)を中心とした伝統的出版社の数字が元になっているという点です。この中には、新興の電子出版社やセルフパブリッシングによる売上は含まれていないとのことです。別の調査では、セルフパブリッシングの販売部数がビッグ5と拮抗してきたという調査結果も出ています。 冷静に見て、AAPの調査結果から言えることは「伝統的出
[視点]「電子書籍ブームはいったん終わり、再び紙書籍の時代になる」(サイモンアンドシュースターCEO) すでに、本誌でも何度か取り上げてきたのであらためて詳細を述べないが、米国の電子書籍市場の成長が停滞している。そして、2015年上半期は昨年同期比で10%の減少をしていると報じられている(参考記事)。これに関して、米国大手出版5社のうちの1社であるサイモンアンドシュースター社のCEOがコメントしたようだ。報道によれば、「電子書籍ブームはいったん終わり、再び紙書籍の時代になる」と明言したという。また、「それは自社による電子書籍の価格大幅引き上げが原因ではないか」という質問に対して、「電子書籍のエージェンシーモデルに関して係争中のため、コメントできない」としているという。翻訳されている記事なので、どのような文脈で、どのようなニュアンスを持って語られたことなのかは不明なので、あまり踏み込んだ考察
米国の電子書籍市場の減速が報じられてた後、各媒体がこの状況に関しての分析や論評を掲載している。それらを総合すると、大手出版社がアマゾンとの取引条件交渉で獲得した価格決定権、すなわちエージエンシーモデルによって、小売価格をじわじわと上昇させ、印刷版との価格差がなくなりつつあるところまで来たことが主因ではないかとしている。価格差がそれほどないのであれば、手元にカタチとして残る印刷版を選択したくなる読者もいるということのようだ。確かに、読書好きな人にとって、本を購入する予算はそれなりの金額になるので、少しでも安い方が経済的には助かるという側面はあっただろう。一方で、アマゾンがいうように電子版であれば注文してから、すぐに手に入るというメリットもあるが、印刷版でも配送にかかる時間は短縮されつつあるので、そのメリットとデメリットをてんびんにかけて考えるという厳しい消費者の価値観が現れていると思える。
最近では電子書籍のダウンロードや販売などを装って、フィッシング詐欺を行おうとする事案が発生しているようだ。報道によると、複数の出版社でこの件に関する注意喚起をしている状態である。また、海外ではEPUBファイルにJavaScriptを組み込んで、ユーザーの閲覧ログを取得するという技術が試みられている。もちろん、こちらはユーザーの同意を得た上での、電子書籍のマーケティング施策のために利用する技術開発の1つとして取り組んでいると思われ、いまのところ悪意によるセキュリティー的な課題が指摘されているわけではない(もちろん、どこまで読んだかを捕捉されるのは気持ちよくないと思う人も多いだろうが)。 しかし、この二つの報道をあわせて読むと、EPUBは安全なのだろうか?という疑問があらためて生じてくる。いずれ、悪意のあるJavaScriptが仕込まれたEPUBファイルに魅力的なタイトルを付けて、ウェブページ
米国出版社協会(AAP:Association of American Publishers)が2015年1月から4月、すなわち2015年3分の1の期間における出版市場動向を発表した。それによると、電子書籍の出荷額合計は9.3%にダウンしたという。下落の傾向にあることは以前から発表されてきたことだが、1割の下落となると、停滞というよりも下落トレンドにあるといわざるを得ない状況だろう。各メディアによって、さまざまな分析があるが、一つは大手出版社が電子書籍価格を高めに誘導しようとしていることから、消費者にとってのお得感が薄れているということがあげられる。こうした調整局面を繰り返しながら、価格と消費者のニーズのバランスを見つけていくことになるのか。いずれにしても、アマゾンにも、出版社にも積極的な施策が見えにくく、市場の先行きは気がかりだ。 一方で、大手の出版社サイモンアンドシュースターの第2四半
インプレス総合研究所の「電子書籍ビジネス調査報告書」が発売を告知するニュースリリースに、いくつかのデータが掲載されている。特徴的なのは「図表1. 電子書籍利用率の推移(PC調査)」というもので、2011年から経年での電子書籍利用者比率の推移を見ているものだ。それによると、2014年から2015年にかけては電子書籍利用者(有料の電子書籍利用者と無料の電子書籍利用者の合計)がわずか3%しか増加していないという点だ。有料の伸びはゆるやかだったとしても、無料の伸びが高まらないことには市場の拡大の可能性が見えてこない。つまり電子書籍の「お試し」のユーザーですら、あまり増加していないといえるだろう。 また、又吉直樹氏の「火花」が印刷版が144万部に達し、電子書籍版は7万ダウンロードを突破したと発表されている。比率にして5%弱となり、くしくも、昨年OnDeck編集部が推計しているコミックを除く電子書籍の
株式会社インプレスのシンクタンク部門であるインプレス総合研究所が電子書籍に関する国内市場規模の推計結果を発表した。それによると、2014年度は1266億円で、前年比で35.3%増加した。また、電子雑誌の市場規模は145億円で、前年比88.3%の増加。電子書籍と電子雑誌を合わせた2014年度の電子出版市場は1411億円なっている。昨年から引き続き、電子コミックが市場を牽引していて、無料マンガ雑誌アプリの普及や、電子書籍ストアが提供する電子コミックの無料連載をきっかけに、電子コミックの購入に至るケースが増えているということだ。 一方、将来予測は下方修正をしているという点に着目して、この調査結果を報じている媒体もある。すでに米国では一般書市場では電子書籍の売り上げ構成比が30%前後で停滞をしていることは本誌でも何度か紹介してきてる。日本ではコミックという米国とは異なったジャンルのコンテンツが伸び
カナダのトロント市立図書館では電子書籍の購入費が図書購入予算の20%になっているということを公表した。理由としては、利用者からのニーズの高まりがあるということだが、一方で、図書館向け電子書籍の卸価格(ライセンス料)が高いということへの反発があるようだ。先週もカナダの図書館協会が図書館向け電子書籍のライセンス料を公表する動きが報じられているが、ここにきてさらに個別図書館の動きが出てきた。一般的にいうと、図書館向けには1タイトルあたり、複数冊分の価格で販売される形態があり、その場合、同時に貸し出せる冊数分を購入し、一定回数の貸し出し回数に達すると、貸し出しができなくなり、新たにライセンスを購入する形となる。従来の印刷版は本そのものが劣化したとしても、修繕をしながらでも、長らく蔵書できたが、電子書籍はずっと費用がかかり続ける場合もあるというわけだ。 日本でも、オーバードライブなどが、図書館向けの
先日、慶応大学の村井純先生の還暦祝いの会がありました。私は、村井先生の最初の著書の編集者だったことが縁で、以来、永いお付き合いをさせて頂いています。そこで、プレゼントとして、これまでの村井先生のインタビュー記事などを再編成した本を作って差し上げました。 インターネットマガジンの創刊号(1994年)の巻頭インタビューや書籍の記事など、レター判で56ページ。いまはPOD(プリント・オンデマンド)があるので1冊から作ることができ、コスト的にも問題なく作れます。せっかくなので、うちのADに嘆願し、表紙も特別に作ってもらい、上製本にし、見返しも付けてもらいました。 結果は、大好評でたいへん喜んで頂けました。パーティの檀上でお渡ししたのですが、その後、観客の方からも「最高のプレゼントだ」「さすがインプレス」などのお褒めの言葉を頂け、ありがたく、うれしいひと時となりました。 実は、インターネットマガジン
デジタル専門の出版社に最初に求められるのは、ネットよりもリアル。そう語るのは、「一人出版社」のCreative Edge School Booksを立ち上げた境祐司氏。2015年6月5日に開催されたJEPAセミナー「電子書籍が順調に売れ始めた理由」では、立ち上げから本格的な運用に入るまでに体験したことについて詳細な説明が行われた。 優良コンテンツを無償公開することも必要 境氏が死ぬまで続けられる仕事として選択したのが、電子書籍やウェビナーといったデジタル専門の出版社を一人で立ち上げ、運営すること。「一生続けられる仕事に育てたいという覚悟のもと、2013年から(執筆などの)今までの仕事を少しずつ減らしながら切り替えてきた。電子出版だけで生活できることはクリアできた」と、最初の目標はクリアできたと語る。 しかし、ここにくるまでに失敗もあったと境氏は語る。「先行事例を知識としてもっていたのだが、
きのう(6/3)、出版研究センター主催のセミナーで講師を務めてきました。「インプレスR&Dのプリント・オンデマンドが変えるサプライチェーン」という表題で、出版社の経営者・管理者向けのものでした。 PODについては先行して利用してきた経緯があるので、これまでも何度か講演を頼まれたことがありますが、今回は出版社の売上という突っ込んだ話をしてきましたので、ここでその骨子だけでもご紹介します。 PODというと、1部から印刷・製本できる少部数印刷方式と捉えられるのが一般的ですが、実際に出版社でビジネス利用する場合は、以下の3つのパターンが考えられると思います。 A.既存書籍の重版対策(いままで通りで製造方法のみ変更) この利用形態は、オフセット印刷では経済的に作れないような少部数を製造し、従来どおりに取次・書店に流すというものです。品切れ対策に効果があります。ただし、この場合は既存書籍との継続性の観
EPUBマガジンOnDeckがWebに引っ越してから3週間。今回は、編集部の発行体制などを中心にEPUB時代との違いを紹介します。 アプローチ方法が多様になったWeb版OnDeck EPUBからWebに移行して感じたのは、読者の動きが手に取るようにつかめるという点です。EPUBの場合、ダウンロード数まで把握できましたが、どの記事にどんな反応があったのかまでは把握できませんでした。一方、Webの場合、当たり前ではありますが、記事単位でアクセス数を把握できるため、読者の関心がどの方向にあるのかが簡単に理解できるようになりました。 また、EPUBの場合はメールによる案内でしかOnDeckに誘導できなかったのですが、Webではメールはもちろん、Facebookからも直接誘導できるようになったのは大きな進展です(Webメディアでは当たり前のことですが…)。 ただし、課題も明らかになりました。これまで
text: OnDeck編集長/インプレスR&D 発行人 井芹 昌信 [email protected] 2015年4月23日 突然のご報告ですみませんが、本誌OnDeckをリニューアルさせて頂くことになりました。 OnDeckは、まだ日本が電子出版元年を迎える前の2010年の12月に、EPUBの普及を目的に、日本初のEPUBマガジンとして創刊しました。それから4年余が過ぎ、いまや日本でもEPUBが主たる電子書籍のフォーマットになり、EPUBを作ることも特殊な技術ではなくなりました。本誌の当初の目的は完全に達成されたと思っています。そこで、次のミッションのためにリニューアルを行うことにしました。 次のミッションは、Webを使った電子出版のマーケティングです。 コラム「電子メディア雑感」でも何度か触れたように、EPUBは出版とWebの間に生まれた子供のようなものです。それは、EPUBの中
OnDeckにアクセスしていただき、まことにありがとうございます。 EPUBの読み方をマスターしたあとは、本誌の最新情報をご確認ください。 OnDeck パソコンで使えるEPUBビューワはいくつかあります。ここでは、パソコン初心者向けの「Adobe Digital Editions」の使い方と、パソコン中級者以上の方向けの「Readium」の使い方を紹介します。 Adobe Digital Editionsの使い方 下記のWebサイトからインストール用プログラムをダウンロードし、インストールします。 http://www.adobe.com/jp/products/digital-editions.html インストールが終了すると、EPUBファイルとの関連づけが行われます。開きたいEPUBファイルをダブルクリックすると、Adobe Digital Editionsが自動的に起動して閲覧可
text:OnDeck編集委員/中島由弘(Yoshihiro Nakajima) デジタルブックワールドレポートの最終回となった今回はこれからの電子書籍ビジネスの方向性を示唆しているセッションについてまとめる。主に、出版ビジネスの観点ではなく、技術側の観点で出版ビジネスを語るセッションといえるだろう。 サービスへ転換を求められているコンテンツビジネス 米国デジタルブックワールドコンファレンス(DBW)のコンセプトは出版ビジネスを軸足にしたプログラム構成や登壇者を特徴としていて、デジタル技術によるイノベーションを前面に出していたオライリーメディア社の電子出版コンファレンスのツールズオブチェンジ(TOC)とすみ分けてきた。しかし、TOCの開催が2013年1月に終了し、その主宰者であったティム・オライリー氏がこちらDBWに登壇した。オライリー氏からは期待どおり、デジタルイノベーションの観点からの
聞き手: 編集部 text: 野々下裕子 インタビュー/2010年12月17日 90年代から10年以上にわたり、有志によって続けられている「青空文庫」。主に著作権が消滅した文学作品を、テキストとXHTML(一部 HTML)形式で電子化し、マルチデバイスで利用できる数少ない電子コンテンツとして、電子出版ビジネスに多くの示唆を与えている。この青空文庫の呼びかけ人である富田倫生(とみた みちお)氏に、これまでの歩み、そしてこれからの方向を聞いた。 富田倫生氏 広島市生まれ。早稲田大学政治経済学部政治学科卒業。編集プロダクション勤務を経て、1983年、ノンフィクションライターとして独立。30代の終わり、病気で取材・執筆活動ができなくなり、電子出版に希望を見出す。ボイジャーのエキスパンドブックと出合い、著書『パソコン創世記』(紙版は旺文社文庫版、TBSブリタニカ版)を電子本として制作。このブック上の
text:中島由弘(Yoshihiro NAKAJIMA)/OnDeck編集委員 インプレスグループでは電子書籍の黎明期である2003年から電子書籍市場の調査を継続していて、今年で11年目を迎える。2012年度の推計値によると、電子書籍市場規模は729億円で、前年(2011年)の629億円から100億円(15.9%)増加している。ここでは、電子書籍の市場規模について発表資料をもとに解説するとともに、米国の市場動向との比較をしながら、さらにニュースを読み解いてみよう。 日本の2012年度の電子書籍市場規模は前年比15.9%増の729億円 本年度の調査結果によると、日本の2012年度の電子書籍市場規模は前年比15.9%増の729億円と推計している。特に、日本の場合はPCや携帯電話(フィーチャーフォン、いわゆる“ガラケー”)でのコミックやケータイ小説の市場が立ち上がっていたことが特徴となっている
text:編集部 Kindle向けコンテンツのプレビューツールの最新版「Kindle Preview 2.9」が公開された。これまでiOS版Kindleに関しては、ローカル環境で表示確認が正しくできなかったが、今回のバージョンから正しい表示結果を確認できるようになっている。Amazon.comサイトのほか、すでにKindle Previewを利用している場合は、「アップデートを確認」ボタンをクリックすることで、最新版に更新できる。 左がKindle Preview 2.9で変換したファイルをiPadで表示した様子。これまでの表示結果(右)と比べると、格段に表示結果が正しくなっているのがわかる。
電子書籍によるセルフパブリッシングで米国出版業界は大激変 デジタルブックワールド2013レポートの前編では1日目に行われた出版社の経営者が今後の電子書籍市場をどのように見ているかという議題についてまとめたが、2日目はいくつかの自主出版についてのセッションから始まった。こうしたセッションを通じて、今後の自主出版(セルフパブリッシング)のありかたが既存の出版社から関心を集めていることがよくわかる。 従来型著者と自主出版型著者では出版社に対する期待が大きく異なる 出版社にとっては、作家たちが自主出版(セルフパブリッシング)の可能性についてどう考えているのかは気になる点だろう。それについて、調査結果を発表したのはF+Wメディアのフィル・セクストン氏である。同氏は従来型の作家と自主出版作家を対象にアンケートを行い、5000人から回答を得た。同氏は作家を従来型作家、自主型出版作家、両方行うハイブリッド
「OnDeck(オンデッキ)」は、これから電子出版ビジネスに参画される方々を対象に、技術面、産業面の両方の視点で情報を発信する電子雑誌です。電子出版物であることを活かして、様々な実証実験を通して得られたノウハウを提供すると共に、課題提起やそれを議論する場も提供いたします。 「OnDeck」は、できる限り多くの端末やビューワで読めるように、文書フォーマットにEPUBを採用しました。現状のEPUBでは表現力が制限されるため、一部に紙の出版物に比べて読みにくい場合がありますが、それも重要な「コンテンツ」だと考えて発行いたします。なお、EPUBでの閲覧ができない場合や印刷ニーズに備えて、PDFファイルも用意しました。ただしPDFは、あくまで予備的な確認用と捉えており、簡易組版での提供です。 「OnDeck」は、「船の甲板」とか「準備万端」と訳されます。また野球用語では「ネクストバッターズサークル」
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『電子出版イノベーションのビジネス実践誌 Impress Digital Weekly「OnDeck」(オン...』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く