サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
デスク環境を整える
olympico.cocolog-nifty.com
2020年の東京五輪は、IAAFのスキャンダルに巻き込まれている。 現在、国際陸連IAAFの会長を務めているのは英国人のセバスチャン・コー。 コーの前にIAAF会長を務めていたのが、セネガル人のラミン・ディアク。 ディアクは、陸上界に蔓延していたドーピングを隠蔽していた疑惑があった。 これに対し、世界反ドーピング機構(WADA)会長でIOC委員をも務めるディック・パウンドは、WADAに独立委員会を設置、IAAFの組織的なドーピング証拠隠滅を調査していた。 【ミュンヘン(ドイツ)時事】世界反ドーピング機関(WADA)の独立委員会が14日に公表した報告書で、2020年夏季五輪招致に絡み、開催権を獲得した東京が国際陸連(IAAF)か陸上ダイヤモンドリーグに対して400万ドル(約4億7200万円)から500万ドル(約5億9000万円)の協賛金を支払ったと指摘した。 報告書では、IAAFのラミン・デ
サッカーW杯、日本代表はサンパウロの北西100㎞にあるイトゥをキャンプ地にしている。 ところが、日本代表が3試合を行う都市まではイトゥから1200~2300㎞も離れている。 第1戦 対コートジボアール 試合会場:レシフェまで2144㎞ 第2戦 対ギリシャ 試合会場:ナタルまで2324㎞ 第3戦 対コロンビア 試合会場:クイアバまで1288㎞ 2000㎞を超す距離ってわかりにくいだろうが、稚内と那覇を直線で結ぶと約2460㎞になる。 なんでこんなに移動をするの? 日本と同じC組の他国代表はどうか。 コートジボワールも随分遠くまで試合に行かなくてはならないが、ギリシャ、コロンビアは日本に比べればかなり試合会場から近いところをキャンプ地にしている。 ブラジルは国土が広大で、この時期の気候は様々だ。 イトゥは15~20度の過ごしやすい気候らしいが、試合をする3都市はいずれも25度を超す気温にな
「セウル!」 1981年9月30日、西ドイツ(当時)・バーデンバーデンのクアハウスの2階で開かれたIOC総会で、1988年の五輪開催地がIOC会長から発せられた。 会長の名前はアントニオ・サマランチ。 この前年東西冷戦の最中、ボイコットに揺れたモスクワ五輪の際のIOC総会で会長になった男が発したのは極東の半島にある軍事政権下の国の首都で、当然勝つだろう言われていた名古屋市ではなかった。 1980年代、五輪は嫌われ者だったといってもいいだろう。 開催に手を挙げる都市はなく、開催すれば莫大な赤字が残った。 加えて76年にはNZのオールブラックスの南アフリカ遠征に端を発したアフリカ諸国のボイコット、80年、84年は東西冷戦の煽りを食ったボイコットの応酬に見舞われ、3大会続けて五輪は正常な形で開催されなかった。 実際1976年以降1988年までの夏季五輪に立候補した都市はこれしかない。 1976年
かつて、全国都道府県対抗中学大会=JOCカップというバレーボールの大会があった。 今からちょうど10年前のこの大会でMVPを獲ったのは、女子が木村沙織(成徳学園中)、男子が清水邦広(福井・美山中)である。 あれから10年、木村沙織は日本のエースどころか世界屈指の選手になった。 一方の清水は日本のエース(ポジション的にはオポジット)だが、アジア5位のチームのエースに過ぎない。 10年前の木村の身長は180cmというからこの10年間に5~6㎝伸びている。 清水の当時の身長は191cmだから現在(192cm)とほぼ同じ。 技術も10年前と変わっていないのではないかと思ってしまう。 たとえば女子の最終戦 日本対アメリカ戦 競った場面でこういったシーンがあった。 木村がスパイクで連続得点するのだが、1点目は手のひらが上に向くほどの回内(右手の場合、外側を向いていた親指が腕を捻る事によって
W杯南アフリカ大会 今大会出場32か国中、最後までどのメーカーのウエアを着るかはっきりしていなかった北朝鮮が選んだのはLEGEAだった。 今朝のW杯ブラジル対北朝鮮の試合はテレビ中継がなかったので、後からネット上の画像で確認したのだが、鄭大世の胸にもLEGEAとある。 何でも4年間で4万ユーロという大型契約のようだ。 このLEGEAは1990年に創業されたイタリアのブランド。 ご存知のように北朝鮮は1966年のイングランドW杯で、イタリアを敗って8強には行ったことは有名だが、44年ぶり出場のW杯にイタリア製のウエアを使うとは偶然だろうか? このLEGEAは、北朝鮮以外にも アルバニア代表 ボスニアヘルツェゴビナ代表 イラン代表 モンテネグロ代表 ジンバブエ代表 にユニフォームの提供をしている。 ジンバブエ、イランに北朝鮮・・・人権侵害国家がお得意様のようだが、ビジネスはビジネスと割り切って
JOC(日本オリンピック委員会)は、バンクーバー五輪代表としてボブスレー女子の桧野真奈美と浅津このみを追加発表し、役員を含めた日本選手団は205人となった。 その内訳は選手は94人(男子49、女子45)と役員111人で、前回トリノ五輪に続いて役員数が選手数を上回った。 1928年のサンモリッツ大会から日本が冬季五輪に参加するようになり、自国開催だった長野大会までは、当然のごとく選手数が役員の数を上回っていた。 ところが、ソルトレークシティで役員109人・選手109人と同数になり、前回トリノで役員127名、選手113と役員が選手を上回る事態となり、今回のバンクーバーでも役員が選手を上回った。 夏季大会の日本選手団の人数内訳を見ても、役員が選手の人数を超えていることはない。 また、既に選手団の人数の固まった韓国の場合を見ても、役員37人・選手45人と役員が選手の数を上回ることはない。 とすると
昨日閉幕した北京五輪は、204の国・地域が参加して、28競技302種目で競われた。 金メダル獲得争いは、中国が同国史上最多の51個で初の1位となった。 1952年のヘルシンキ五輪に旧ソビエト連邦が初参加して以来、アメリカ、ソビエト(EUN含む)以外の国が第1位になるのは初、51個という数字も、事前に予想されていた数字を大きく上回り、往時のソビエト並みの獲得数となった。(ボイコットの応酬のあった80年、84年を除く) 中国の凄いところは、得意種目においては、圧倒的に勝利するところだろう。 卓球、バドミントン、飛び込み、重量挙げ、体操(男子)の中国のメダル獲得状況は次のようになる。 卓球は、シングルは男女ともメダル独占、団体も男女とも金メダル。卓球シングルの中国のメダル占拠率100% 男子シングル ①中国 ②中国 ③中国 女子シングル ①中国 ②中国 ③中国 男子団体 ①中国 ②ドイツ ③韓国
昨日のW杯バレー 日本対ケニヤ戦は6時開始だった。 テレビ中継は録画で7時からだから、事前に試合の状況を確認しようとFIVBのサイトを見た。 すると、 Sorry, the live score for this match is not available in Japan. なんと日本からはライブスコアが見られないようになっている。 ネットで確認するのではなく、フジテレビで見てくださいってことだ。 さらに、昨日は欧州同士の対戦でポーランドがセルビアに勝つという金星を挙げたが、今年の欧州選手権の結果はこうだった。 ●2007年女子欧州選手権の結果 1位 イタリア 2位 セルビア 3位 ロシア 4位 ポーランド 1・2位のイタリアとセルビアはW杯の出場権を獲得し、3位決定戦で勝ったロシアではなくポーランドがワイルドカードでの出場権を得た。 <3位決定戦>ロシア 3 - 1ポーランド(21:
8月25日からの大阪世界陸上を前に盛り上がりに欠ける点を心配する輩がいる。 どちらかというと陸上競技に精通した人たちだ。 16年前の東京世界陸上も開幕前はあまり話題にならなかったが、大きな盛り上がりを見せ閉幕した。 当時ホストテレビ局だった日本テレビの全社員に、金一封50,000円が配られた。これをみても大成功だったことがわかるだろう。 今回はどうだろうか。 楽観視する人もいる、なぜなら電通が付いているからだ。 ●IAAF世界陸上2007大阪大会 組織委員会 理事・監事 最高顧問 森 喜朗 財団法人 日本体育協会 会長 最高顧問 御手洗 冨士夫 社団法人 日本経済団体連合会 会長 名誉会長 青木 半治 財団法人 日本陸上競技連盟 名誉会長 理事(会長) 河野 洋平 財団法人 日本陸上競技連盟 会長 理事(副会長) 井上 弘 株式会社 東京放送 代表取締役社長 理事(副会長) 太田 房
陸上の地域別対抗戦、W杯の第1日は16日、アテネで行われ、男子ハンマー投げは室伏広治が82m01の今季自己ベストで制し、日本選手としてW杯初勝利を挙げた。 アテネ五輪金メダリストの室伏広治、昨年は休養にあてていたせいか、今年は充実している。 今季出場した7戦に全勝していることからもその調子の良さが判ろう。 そんな室伏だが、自己ベストは3年前に出した84m86。 この種目の世界記録は86m74という驚異的な記録だ。 陸上競技の世界記録を語る際に1980年代に出された記録が今なお残っていることに気づくだろう。 旧ソ連や旧東ドイツの組織的なドーピングの残滓であると見る人もいる。 世界記録保持者のユーリー・セディフは、1980年代に活躍した旧ソ連の選手だ。 現在多くの選手が4回転ターンを行っている中、セディフは1回転少ない3回転ターンだった。 セディフは86m台の記録が3回、85m台の記録を5回出
陸上の花形種目である男子100mでアテネ五輪(9.85)、ヘルシンキ世界陸上(9.88)をともに制し、世界タイ記録(9.77)も保持していたジャスティン・ガトリン(アメリカ)の2度目のドーピング違反が確定することになりそうだ。 ガトリンは2001年の全米ジュニア選手権でドーピング検査にひっかかり、2年間の資格停止処分を受けた。 後に子どもの頃の「注意欠陥障害の治療のため」という理由で1年に短縮された。 2004年に五輪、2005年に世界選手権を制し、今年5月には世界タイ記録を達成。 絶頂にあるかと思われた男が一気に瀬戸際に立たされた。 世界反ドーピング(WADA)の規定では2回目の違反で永久失格になるからだ。 今回のドーピング違反は、4月に米カンザスシティーでリレーに出場した際の検査で陽性反応のため、五輪の金メダル剥奪はないと見られるが5月の世界タイ記録は抹消されそうだ。 ガトリンのコーチ
豪州戦、クロアチア戦ともに酷暑の日中の試合が組まれ、勝つことができなかったW杯の日本代表。 その黒幕として電通の名前が取り沙汰されている。 6月12日の朝日新聞夕刊 には「W杯の黒衣たち」というシリーズに電通常務・高橋治之氏がインタビューに答えている。 単なる広告代理店の枠を超えて、世界のスポーツ界にその絶大なる影響力を及ぶす電通。 彼らは一体、W杯にとってパートナーなのか、それとも敵なのだろうか。 (前略) 77年、転機が訪れる。日本で「サッカーの神様」と呼ばれたペレの引退試合があった。清涼飲料水のCMに試合の宣伝をただ乗りさせ、宣伝費を使わない新手法を編み出した。「ペレ・サヨナラ・ゲーム」と名付けると、6万人以上がスタジアムに詰めかけた。 「サッカーは、やり方次第でビジネスになる」ことを実証した。 79年のワールドユースでは、初めて国際放送権の交渉も手がけた。そして今、電通は国際サッカ
セルビア・モンテネグロ共和国のモンテネグロでは21日、独立の是非を問う国民投票が行われ、非公式調査で独立賛成派が小差で勝利した可能性が明らかになった。 ジャーナリストが国民投票の監視機関の調査結果として明らかにしたところによると、賛成は55.3%、欧州連合(EU)が定めた有効投票数55%を辛くも上回った。ジュカノビッチ首相も独立派の勝利に期待感を示した。 公式結果の発表は22日だが、21日夜には政府庁舎内が祝賀ムードに包まれ、首都ポドゴリツァ中心部では花火も打ち上げられ、大勢の独立賛成派の市民が街頭に繰り出した。 ただ、アドリア海に面した人口65万人前後のモンテネグロが、実際に独立を達成できるかは問題視されている。仮に独立が決まれば、旧ユーゴスラビア連邦は完全に解体する。 (CNN) 間もなく開幕するFIFA W杯にもセルビアモンテネグロは出場する。 昨年10月12日にベオグラードで行われ
トリノ五輪第14日目の23日、フィギュアスケートは女子フリーがあり、荒川静香が圧巻の演技で191.34で優勝、村主章枝も実力を発揮し175.23で4位、安藤美姫は4回転ジャンプで転倒し140.20で15位だった。 サーシャ・コーエンが2位、イリーナ・スルツカヤが3位だった。 昨年末の全日本選手権で6位ながら五輪代表に選出された安藤美姫、その選考には多くのメディアが?を示した。五輪本番になっても安藤は精彩を欠き、いいところなく五輪を終えた。彼女の言い訳がある。 骨折した小指は完治していません。骨はくっついているけど、 跡が残っています。薬を飲んでいるので痛みはありません。アメリカでは、足も治らないし、五輪が来る不安やつらさもあり、プログラムも決まらない。毎日、日本に帰りたいと泣いていました。 YAHOOスポーツ 安藤は五輪代表決定以前からロッテ、松下電器、トヨタなど多くの企業のCMに出演し、
アメリカのテレビ局が浅田真央を特集し、年齢による五輪参加制限に疑問を投げかけたレポートを放送した。 アメリカの国内向けテレビ放映権はNBC放送が持つ。 04年夏季(アテネ)、06年冬季(トリノ)、08年夏季(北京)の3大会分を一括して獲得した際の放映権はなんと23億ドル(約2760億円)。 この莫大な金額で、五輪の商業化に随分と貢献してきた。 ところがこのレポートはライバルであるABC放送によるものだ。NBCによる景気づけの前宣番組ではないところにも注目だ。 <<浅田真央をトリノ五輪に 米TV、参加制限に疑問 米テレビの3大ネットワークの一つ、ABCは1日、夜のニュース「ワールド・ニューズ・トゥナイト」で女子フィギュアスケートの浅田真央(15)=グランプリ東海ク=を特集し、年齢による五輪参加制限に疑問を投げかけた。 番組では浅田真がトリノ五輪に出場すれば有力な金メダル候補と紹介。わずかの差
五輪ウォッチャーのブログ 当ブログ内に掲載されているすべての文章の無断転載、転用を禁止します。すべての文章は日本の著作権法及び国際条約によって保護を受けています。Wikipediaへの転載は一切許可しません。当ブログを参考文献とすることもお断りします。 Copyright 2004〜2020 OlympicPlus. All rights reserved. Never reproduce or republicate without written permission. マーテン・ファンデルバイデンは、2008年のオランダのスポーツマンオブザイヤーに選ばれた。 それは、2008年に開催された北京五輪のOWS(オープンウォータースイミング)で金メダルを獲得した最初の選手になっただけでなく、急性白血病に打ち勝ったひとりの人間であったからだ。 ▲表彰台の真ん中にいるのが白血病発症発症から8年
世界陸上ヘルシンキ大会が始まった。 昨夜TBSの中継を見たが、男子100mの2次予選など生中継で放送していた。 録画の部分も多いのだが、2003年、2001年と評判の悪かったところが少し改善されているようだ。 さて、陸上競技の、特に女子の世界記録を見ると、1980年代に出された記録が今なお残っていることに気づくだろう。 旧ソ連や旧東ドイツの組織的なドーピングの残滓であるとみる。 下の表は女子の陸上世界記録と今季のベスト3である。 ●陸上女子の永遠に破られない世界記録 <100m> 世界記録 FG・ジョイナー(アメリカ) 10.49 1988年 2005年ランキング (1)10.84 Chandra Sturrup (バハマ) (2)10.91 Lauryn Williams (アメリカ) (3)10.94 Christine Arron (フランス) <200m> 世界記録 FG・ジョイナ
2016年夏季五輪日本招致関連はこちらへどうぞ。 野球とソフトボールが五輪種目から除外された一方、同様に存続が危惧されていたテコンドーはロンドン五輪でも正式種目として残ることになった。 今回のIOC総会を前に、IOCは「テコンドーはテレビ放映権による収益もなく、審判の判定が不公正であり、試合の興味も劣る」と題した報告書を出している。 実は、アテネ五輪ではジャック・ロゲIOC会長の見守る御前試合で誤審騒ぎを起こしている。審判の判定が不公正の根拠はここにある。 そもそも韓国生まれの格闘技テコンドーは、2000年のシドニー五輪から正式種目になった。 IOC副会長(当時)金雲龍氏の強力な政治力で採用されたいきさつがある。 当の金氏は、会長を務めた世界テコンドー連盟(WTF)の公金を横領した罪などで実刑判決を受け、5月にIOC副会長を辞任。 強力な後ろ盾を失い、「テコンドーは五輪の舞台で空手に取って
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『Without Breathing』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く