サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
Switch 2
notepm.jp
エンジニアの評価シートは、業績やスキルを正確に測定し、エンジニアの成長を促すための重要な資料です。技術スキルだけでなく、プロジェクトへの貢献度や問題解決能力など、多角的な視点で評価することが求められます。 一方、評価基準が多岐にわたることから「エンジニア向けの評価シートの作成方法がわからない」「そもそも評価制度が確立しておらず、ゼロから制度を見直したい」と悩む方も多いのではないでしょうか。 本記事では、エンジニア向け評価シートの無料サンプルを配布します。加えて、評価制度の構築手順や評価シートの書き方も詳しく解説するので、ぜひ最後までお読みください。 エンジニアの評価シートを簡単に作れるツール「NotePM」 【基礎知識まとめ】エンジニアの評価制度とは? エンジニアの評価制度とは、エンジニアの業績や能力を体系的に測定・評価するシステムのことです。この制度では、技術スキルやプロジェクトでの貢献
企業内ではテキストデータのみならず、さまざまなバイナリデータがやり取りされます。良くあるのはPDFの帳票です。そうしたデータの中から必要な数字、テキストを抽出する際に便利なのがOCRです。 OCRを使うことで、PDFや画像からテキストが抽出できます。システム自動化を考える際に役立つので、覚えておきましょう。 macOCR macOS向けのコマンドで、任意の範囲を指定してテキストデータを抽出します。抽出されたテキストは標準出力の他、クリップボードにもコピーされます。 範囲の選択時にはマウスを利用するので、見た目にもわかりやすいですし、画像の一部からテキストを抜き出すのにも利用できます。 schappim/macOCR: Get any text on your screen into your clipboard. Tesseract OCR Tesseract OCRはGoogleが公開し
企業には多くのファイルがあります。そうしたファイル群を管理する際には、ファイルサーバーを使うほか、ドキュメント管理システムを利用する選択肢もあります。 ファイルサーバー以上に細かなアクセス管理、検索などの機能が利点です。社内資産をより活用するためのドキュメント管理システムについて、オープンソースで提供されているものを紹介します。 関連記事:文書管理システムとは?メリットや選び方・おすすめ製品10選を紹介 Papermerge DMS Papermergeの特徴はアップロードしたファイルをOCRによってテキスト抽出し、検索インデックスが作成されることです。ドキュメントはバージョン管理され、過去のドキュメントにもすぐにアクセスできます。 REST APIが提供されているので、既存システムから利用することもできます。 Papermerge DMS with OCR OpenKM OpenKMはド
社内で利用する業務アプリを素早く開発するためにローコード・ノーコードツールが利用されています。社内データを扱う際には、クラウドサービスよりも自社内にサーバーを立てる方が手軽、セキュアです。 そこでオープンソースで使えるローコード・ノーコードソフトウェアをまとめて紹介します。 Baserow BaserowはAirtable代替を狙ったWebデータベースです。表計算のようなインタフェースで、データの一覧管理ができます。 使い方としてはExcelやGoogleスプレッドシートのような一覧表でのデータ管理になります。そのデータはAPI経由でメンテナンスできます。 Baserow: Open source no-code database and Airtable alternative プリザンター プリザンターは業務に合わせたテーブルをグルーピングして管理できます。そして、各データに対するコメ
社内ポータルであったり、企業のWebサイトを構築する際にはCMS(コンテンツ・マネジメント・システム)が利用されます。現在、よほどのことがない限りイチからスクラッチで開発するケースは減っているのではないでしょうか。 情シス担当者としても、こうしたCMSを提案することで安定的な運用や、素早い立ち上げが実現できます。ぜひ覚えておきましょう。 Joruri CMS 2020 Joruri CMSは日本製のCMSであり、自治体向けに特化したシステムとなっています。コンテンツの静的出力に対応、マルチテナント対応など自治体のニーズに合わせて開発されています。 JIS X 8341-3:2016(Webアクセシビリティ要件)に準拠しており、幅広い人たちにとって使いやすいWebサイトを構築できます。 自治体向けコンテンツ管理システム「Joruri CMS 2020」 Onethird CMS Onethi
Mermaid記法はテキストのみで、ガントチャートや円グラフなどのチャートや、クラス図やシーケンス図と言ったUMLで用いられるシステム可視化表現を行えます。 このMermaidは様々なMarkdownエディタでも利用できます。今回はGUIとWeb、それぞれに分けてMarkdownエディタを紹介します。 NotePMでは他のMarkdownエディタと同じくコードブロックに対して mermaid を付けることでMarmeid記法が使えるようになります。右側のライブプレビューでは、編集した内容が即座に反映されます。 Mermaidの他、PlantUMLや数式(TeX記法)にも対応していますので、開発者などの情報共有にも利用できます。システムに関する情報を記しておくことで、社内ナレッジの共有と蓄積に役立ててください。 URL:NotePM – 社内wikiでナレッジ共有・マニュアル作成 Markd
社内における情報管理・共有時にWebデータベースが欲しいと感じることは多々あるでしょう。不定形のテキストであればNotePMのようなWikiシステムがぴったりですが、より構造的なものはWebデータベースでの管理が向いています。 最近ではWebデータベース単独ではなく、ノーコードツールとしての進化をしているようです。そこでWebデータベースはじめ、ノーコードツール周りも含めて紹介します。 Pleasanter(プリザンター) プリザンターは国内製のノーコード開発ツールであり、脱Excelを第1に掲げています。データベースを用いてデータを蓄積し、APIを通してWebアプリケーションを開発したり、既存システムと連携できます。 Excelファイルでよくある、同時に編集できないという問題も解決できます。また、全文検索を用いて欲しい情報へ即座にアクセスできるのもメリットです。 プリザンター|OSSのノ
要件定義書とは? 要件定義書はシステム開発を行う際に、クライアント(システム利用者)の要件をドキュメント化した文書になります。システムには詳しくない依頼者であっても、その内容を読むことで、期待したシステムが開発されることを確認できる必要があります。また、開発側ではこの後のフェーズである基本設計、詳細設計などを行う上でのベースとして、開発メンバーが情報を共有できることが期待されます。 WEB上で簡単に要件定義書の作成・管理を行えるツール「NotePM」 要件定義書の目的 要件定義書はシステム開発の依頼者、開発者の間で齟齬をなくし、情報が適切に共有されていることを確認するために作成されます。現状を確認できる内容に加えて、システムに期待される効果(要件)についても記載されます。また、予算やスケジュールも明記することで、開発フェーズにおいて発生した課題に対して、予算と日程のいずれを優先するかなどを
Mermaidはテキストでグラフやチャートを描ける記法で、フローチャートやシステム開発で使われるシーケンス図、ガントチャートなどを表示できます。 テキストであれば検索が容易で、かつ修正も手軽に行えます。今回はそんなMermaidで利用できる図や書き方を紹介します。
こんにちは。マニュアル作成・社内wikiツール「NotePM」ブログ編集局です。 SharePointとMicrosoft Teamsは、マイクロソフトが提供するファイル・情報共有のための企業向けサービスです。どちらもインターネット上でファイルを保管したり、社内コミュニケーションを円滑にしたりする機能を持つため、使い分けに迷う方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回は、SharePointとTeamsの違いや連携方法を図も交えながら解説します。 SharePointとTeamsの違いは? SharePointとTeamsの大きな違いは、使える機能や伝達対象の人数・ファイルのアクセス権限機能などです。SharePointは大規模・不特定多数を対象として使いやすいのに対し、Teamsは個人間やチーム内でのやり取りに適しています。SharePointの機能を使うと、チームサイトを作成して共有し
社内wikiで使える ビジネステンプレート 社内wikiで使えるMarkdown形式のビジネステンプレート集。日報・議事録・報告書・マーケティング・ビジネス戦略などのテンプレートが、無料でダウンロードいただけます。 社内wikiを無料で試す 資料ダウンロード
Googleサイトから独自ドメインにつなげるメリット Googleサイトから独自ドメインにつなげるメリットは、ドメインのカスタマイズが効きやすい点にあります。Googleサイトでは通常、 https://sites.google.com/ で始まる長いドメインで公開されます。ドメインが長いと、ユーザーに覚えてもらいにくくなります。またURLが自動的に2行にされてしまうことがあり、分割されてしまうことでユーザーからのアクセスが悪くなる可能性があります。他にも、ドメインが長いとあやしいサイトと疑われることがあり、信頼されにくくなる懸念もあります。 Googleサイトであっても独自ドメインにつなげていることで、ユーザーからわかりやすい短いドメインを指定することが可能です。また、ドメインが見やすくなることで印象に残りやすく、ユーザーからのアクセスが高まることが期待できます。 Googleサイトより
こんにちは。マニュアル作成・ナレッジ共有ツール「NotePM」ブログ編集局です。 ・SharePointとOneDriveの違いがわからない ・SharePointとOneDriveの活用方法が知りたい ・SharePointとOneDriveそれぞれでできることを知りたい SharePointとOneDriveでは、複数のユーザーが同じファイルを共有できたり編集できたりといった点でどちらもよく似ています明確な違いがあります。 本記事では、SharePointとOneDriveの違いを知るための基礎知識を解説し、メリット・デメリットを挙げ、その上でどのような活用法が有効かを解説します。 SharePointとOneDriveの違いを知るための基礎知識 SharePointは企業向けのサービスであり、それぞれの部署やチームごとにファイルを作ることでファイルやデータ、リソースなどを共有が可能で
こんにちは。マニュアル作成・ナレッジ共有ツール「NotePM」ブログ編集局です。 Diffツール (差分ツール)は、複数のデータに違いがあるかチェックするためのツールです。一般的にはソフトウェア開発時に使う方法が主流ですが、ソフトウェア開発以外にも活用できることをご存知でしょうか。Excel作業やPDFの管理、HTMLの編集などにも便利です。Diffツールを最大限活用することで、業界を問わず組織の業務効率が向上します。それにより、チームワークを高める効果が期待できるでしょう。 今回は、Diffツールの主な機能と活用する方法、ツールの選び方について解説します。おすすめの差分ツールも紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。 Diffツールとは Diffツールとは、複数のファイルの違い(Difference)を比較するツールのことです。比較対象の種類は、ファイル名からテキスト、画像など多
こんにちは。マニュアル作成・ナレッジ共有ツール「NotePM」ブログ編集局です。 エンジニアに限らずMarkdownを書く機会は増える傾向があります。ちょっとしたドキュメントでもMarkdownで書いておけば、表やリンクが表現できたり、画像を埋め込んだりできます。そしてMarkdownを書く機会が増えると、専用のエディタが欲しくなるでしょう。 今回はWindowsやmacOS、LinuxなどデスクトップOSで幅広く使えるMarkdownエディタであるTyporaを紹介します。 【重要】これまで無料でしたが、2021年11月に有料($14.99)になりました 関連記事:【2024年版】Markdown(マークダウン)エディタ厳選まとめ<Win/Mac/iOS/Android> 起動 起動したところです。デフォルトのままでは、すごくシンプルです。Typoraはプレビュー画面はなく、エディタ画面
Outline 社内用のナレッジベースです。Wikiのようにページの作成が容易にでき、編集はWYSIWYGを使ってビジュアル的に行えます。文書はMarkdown互換となっています。GoogleドキュメントやOpenTableといった外部サービスを埋め込むこともできるようです。Slackと連携が可能で、Slackからドキュメントを検索したり、編集後に通知を送ることができます。 https://github.com/outline/outline GROWI シンプルなMarkdownによる記述が可能な情報共有ソフトウェアです。BootstrapによるHTML記述もできるので、Markdownよりもこだわったレイアウトもできます。draw.ioと連携し、ドローイングが可能です。認証はSAML、LDAP、外部のOAuthサーバなどを利用できます。 weseek/growi: GROWI – Te
メモの取り方はさまざまになっており、昔ながらの紙や付箋にメモを取るというやり方だけでなく、スマホのアプリのメモ帳を使う人やブラウザで使えるメモ帳を使う人もいます。ブラウザで使えるメモ帳は、クラウド上にデータを保存するため共有がしやすく、ビジネスで使いやすく業務効率化に貢献するといったメリットがあります。今回は紙やアプリのメモ帳と比較しながら、ブラウザで使えるメモ帳のメリットやおすすめのメモ帳を紹介していきます。 Webブラウザで使えるメモ帳とは ブラウザで使えるメモ帳とは、パソコンやスマートフォンにインストールしたブラウザ上でメモをすることができるアプリケーションです。Webブラウザで使えるメモ帳と一言で言っても、提供されるサービスの種類によって利用できる条件や機能は異なります 会員登録が必要か不要か 有料か無料か デバイスを横断して閲覧編集が可能かどうか といったかたちで、それぞれのサー
テキストエディタとは テキストエディタとは、文字や記号を書いたテキストを編集するソフトウェアのことです。WindowsやMacに標準装備されている「メモ帳」アプリも、テキストエディタの一種と言えます。ただしメモ帳アプリは、「簡単なメモを残すこと」が目的です。入力できる文字の種類にはあまり制限がないものの、フォントの種類やサイズの変更以外の機能はほとんどありません。作業内容によっては機能が足りず、使いにくさを感じるでしょう。 テキストエディタの目的は「編集すること」であり、主にHTMLのコーディングやプログラミングなどに使用されます。メモ帳が扱える CSV・HTML・CSSファイルの編集のほか、メモ帳アプリでは開けないPHPファイルなど、プログラミング言語のファイルを開いて編集することができます。 テキストエディタより検索が強くて効率的に文書を管理出来るツール「NotePM」 テキストエディ
元々Markdownでは仕様が決まっておらず、一般的なMarkdown記法を策定するためにCommonMarkが作られました。GitHubやDiscourse、Redditなどでもサポートされています。CommonMark Specに仕様がまとまっていますが、普段使っているMarkdownの記法はこの仕様に基づいて提供されています。 CommonMark GitHub Flavored Markdown (GFM) CommonMarkをベースにGitHubが拡張したのがGFMになります。 ~~文字列~~ で打ち消し線、リンクと思われる部分を自動リンク、 ~~~ でpreタグ、見出しを使ったページ内リンク、テーブルの拡張、タスクリスト、HTML記述の拒否といった特徴があります。 差分はGitHub Flavored Markdown Specで確認できます(グリーン部分がCommonMar
マインドマップとは マインドマップとは、頭の中のイメージやアイデアを、思考の流れがわかるように文字やイメージ図で表したものです。もともとはイギリスで教育コンサルタントを行うトニー・ブザンが提唱した思考を視覚化する方法で、今では世界中に広まりさまざまな分野で活用されています。マインドマップにより、ぼんやりとした頭の中のイメージを視覚化して整理することができ、記憶の整理や定着、アイデアの発想などをサポートしてくれます。マインドマップを効率的に表示するためのツールが、さまざまな形で登場しています。 関連記事:発想力を鍛える方法6選!マーケティング会社での取り組み事例も紹介 WEB上で簡単にドキュメント作成・管理ができるツール「NotePM」 マインドマップの基本的な書き方 ツールについて知る前に、マインドマップを作成する流れをおさらいしましょう。使用するツールや目的によって手順は様々ですが、基本
ワイヤーフレームは、webページの作成や更新に重要で、webページのクオリティに大きな影響を与えます。ワイヤーフレームを作成するツールは、サービスによって機能が異なるので自社のニーズに沿ったツールを選ぶことがポイントです。この記事では、ワイヤーフレーム作成ツールの機能や導入メリット、おすすめのサービスを紹介するので、自社の目的を達成できるツールを導入しましょう。 ワイヤーフレームとは ワイヤーフレームとはwebページの設計図のことで、ページ内のどこに、何の項目を、どのように配置するかをまとめたレイアウトのパターンのことです。たとえば「TOPページの上部にメインビジュアルとなる画像を配置する」「新着記事をページの中心に5記事配置する」「広告バナーはメインビジュアルの下に配置する」のような内容が図で表されているので、ワイヤーフレームを見るだけでどこに何を配置するのか把握できます。webページの
こんにちは。マニュアル作成・ナレッジ共有ツール「NotePM」ブログ編集局です。 目標設定フレームワーク「OKR」のテンプレートと記入例サンプルをご紹介します。 OKRとは OKRとは、アメリカのインテル社が生み出したマネジメント手法のことです。正式名称は、Objective Key Resultsであり、Objectiveは目標、Key Resultsは成果という意味を持っています。つまり、OKRは目標に対する達成度合いを評価するマネジメント手法の一つです。OKRでは、目標を会社全体・部署・個人といった具合に、階層ごとに決めていくのが最大の特徴といえるでしょう。一つの目標に対して、複数の成果指標を設定することで、広い視野を持って主体的に行動を起こせるようになります。 OKRのメリット ここでは、OKRの主なメリットを3つ紹介していきます。 2つの側面からアプローチできる OKRでは、「数
こんにちは。マニュアル作成・ナレッジ共有ツール「NotePM」ブログ編集局です。 Markdownは便利な記法ですが、標準ではごく基本的な構文しか提供していません。そのため、多くの開発者によって様々な拡張が行われています。システム設計を行う際に使われるUMLを描画したいというニーズがその一つです。 今回はMarkdownの中にUMLを埋め込めるエディタを紹介します。Webベース、GUIそしてWebサービスとカテゴリごとに紹介しますので、あなたにとって最適なMarkdown環境を選んでください。 GUI エディタ Boost Note Boost NoteではPlantUMLを使ったUML描画が可能です。日本語はエラーになるようです。 Boost Note is a powerful, lightspeed collaborative workspace for developer team
YWTとは YWTは、振り返りのために「日本能率協会コンサルティング」が提唱し日本で開発されたフレームワークです。Y(やったこと)、W(わかったこと)、T(つぎにやること)の日本語の頭文字をとって名付けられました。経験したことを思い出してから次の段階に進むので、問題点だけでなく良かった点も認識できる手法です。YWTで振り返りを行うと、今後も続けたほうがよいポイントについても分かるでしょう。 YWTの目的 YWTでは、プロジェクトそのものよりも「経験」についての振り返りが中心になります。過去の経験から学ぶために振り返りを行い、どのような変化が起こっているのかを探るのです。個人のみならずチーム全体の経験についても学びにして、今後のプロジェクトに生かすことがYWTの主な目的といえます。 実際に起こった過去の経験を、良かった点と問題点に分けて思い出すので、客観的に分析することも難しくありません。考
こんにちは。マニュアル作成・ナレッジ共有ツール「NotePM」ブログ編集局です。 オンラインショップはもちろん、リアルショップにおいても決済方法の選択肢が豊富だと顧客にとって便利なものです。しかし、決済方法が増えればそれだけ手間もかかり、なかなか実現できない企業は多いかもしれません。そのようなときは決済代行サービスの導入を検討してみましょう。この記事では、決済代行サービスの概要やメリット・デメリット、選択する際のポイントなどについて紹介していきます。 決済代行サービスとは 決済方法にはクレジットカード決済に銀行振り込みやコンビニ決済、代金引換などさまざまなものがあります。決済代行サービスとは、これらの決済方法を販売店の代わりに行うサービスのことです。本来は販売店が直接クレジットカード会社などと個別に契約をし、さらに入金管理や督促などを行います。しかし、それでは事務処理などに膨大な時間を取ら
プレゼンテーションを行う際の必須の存在がスライドです。PowerPointやKeynote、Googleスライドなどを使っている方は多いですが、今回紹介したいのはMarkdownベースで作成できるスライドツールです。装飾やアニメーションなどを気にしないで済む分、より内容にフォーカスしたスライドが作成できるでしょう。 Markdownで簡単にドキュメントを作れるツール「NotePM」 →今すぐ無料で使ってみる(1分で完了・クレカ登録不要) テキストファイル型 reveal.js HTMLを利用するプレゼンテーションツールとしては最も有名と思われるreveal.jsです。HTMLが基本ですが、Markdownもオプションとして指定できます。数式やアニメーション、スワイプ操作など多くの機能が実装されています。スライドはPDFでエクスポートできます。 Remark PCはもちろん、スマートフォンや
スピーディに市場調査を行うため、インターネット上で簡単に実施できて回答の集計もしやすいアンケート作成ツールの導入を検討している方も多いでしょう。ここでは、アンケート作成ツールの利用にはどのようなメリットがあるのか、数あるツールのなかかから選ぶ際に押さえておくべきポイントは何かなどについて説明します。Webアンケートを効果的に行うコツも解説していますので、参考にしてみてください。 アンケートデータをWEB上で簡単に管理できるツール「NotePM」 →今すぐ無料で使ってみる(1分で完了・クレカ登録不要) Webアンケート作成ツールとは 「アンケート作成ツール」とは、インターネット上でアンケート調査を行うのに必要な機能を備えたツールのことです。ツールがあれば、以下の一連の作業が簡単にできます。 アンケート項目を画面上で作成 オンラインで配信 回答を回収し集計 回答者に対してポイントを付与するなど
プロジェクトを完遂するためには、個々のタスクをしっかり管理することが欠かせません。もっとも、タスク管理に余計な手間をかけ、「タスク管理をすること」自体が目的化してしまっては本末転倒です。そこで有用なのがタスク管理ツールです。本記事では、タスク管理の基本的知識からタスク管理ツール導入のメリット、選定のポイントについて解説します。さらに、おすすめのタスク管理ツールについても紹介します。 タスク管理とは タスク管理とは、プロジェクトを遂行するためにチームメンバーに割り振られた担当業務(タスク)を管理することです。具体的には、タスクの内容・進め方・納期・振り返りなどについて設定し、進捗や達成度を確認。必要があれば軌道修正することを指します。タスク管理はメンバー個人に任されますが、時にはメンバー同士でコミュニケーションを取り合って情報を共有することも重要です。 タスク管理とプロジェクト管理の違い タ
Zapierとは複数のアプリやツールを連携して、操作を自動化できるサービスです。SlackやChatwork、Discordなどのチャットツールをはじめ、5000種類以上のアプリに対応しています。Zapierを活用すると、毎日のルーティン業務を自動で行えるため、チームの生産性アップを期待できるでしょう。この記事では、Zapierと特徴や連携可能なツール、料金プランを紹介しします。ツールを連携する手順も解説しますので、参考にしてください。 Zapier(ザピアー)とは? Zapierは、日々の作業をかんたんに自動化できるサービスです。 例えば、 Gmailで請求書メールを受け取ったら、PDFファイルをGoogleドライブに格納 Googleフォームで新しい回答があったら、チャット(Slack/Chatwork/Teams)通知 Facebookリード広告のリードをGoogleスプレッドシート
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『NotePM - 社内wikiでナレッジ共有・マニュアル作成』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く