サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大そうじへの備え
mitaka.jpn.org
「いなかっぺ大将」 小学館『小学五年生』 1969(昭和44)年1月号 -- 「巨人の星」(原作:梶原一騎) 講談社『週刊少年マガジン』 1969(昭和44)年20号 ©梶原一騎・川崎のぼる/講談社
みなさんは「妖精学」という言葉をご存じですか。イギリスには妖精という超自然的な存在を研究する学問―「妖精学(Fairyology)」があります。伝承や目撃談による妖精の容姿・行動に始まり、創造され表現された妖精像までその研究領域は広範囲にわたります。 本展は妖精学の日本における第一人者、井村君江氏の旧コレクションで、現在はうつのみや妖精ミュージアムと妖精美術館(福島県金山町)で展示されている作品を中心に、ヴィクトリア朝時代(1837-1901)の妖精にまつわる様々な作品をご紹介いたします。 従来妖精たちはイギリスの伝説や民話に数多く登場しましたが、急速に都市化が進んだヴィクトリア朝時代に伝統や自然への回帰を求めた人々の間で再びその人気を取り戻します。多くの芸術家が妖精を主題にした作品を描き、シャーロック・ホームズの著者コナン・ドイルの父チャールズ・ドイルおよび叔父のリチャード・ドイルも妖精
19世紀中頃、不安定に揺れ動くフランスにあってパリは近代の都市として生まれ変わる途上にありました。その混乱と変革の魅力に満ちたパリに活躍の場を得て、時代を象徴する作品を生み出した二人の画家がいました。 ひとりはオノレ・ドーミエ(1808〜1879)、そしてグランヴィルという通称で知られるジャン・イニャス・イジドール・ジェラール(1803〜1847)。彼らは7月革命で王位についたルイ=フィリップとその閣僚を題材にユーモアと痛烈な批判をともなう戯画を週刊誌『ラ・カリカチュール』や日刊の風刺新聞『ル・シャリヴァリ』等で発表し、フランスにおける風刺画の黄金期を築きました。これら政治的な作品は1835年に発令された言論弾圧法により中断されますが、以後はそれぞれ独自の分野においてその才を発揮することになります。 ドーミエはその視点を都市の社会風俗に移し、翻弄されながらもしたたかに生きる中産階級や労働者
現代アイルランドを代表する画家リチャード・ゴーマンは、1946年ダブリンに生まれました。名門トリニティ・カレッジで経営学を学び自動車業界に就職しますが、少年の頃からの画家への夢を断ちがたく、30歳にして美術大学へ入学しました。面と線による単純な形と純粋な色彩で抽象美を追究する作品の数々は、欧米で高い評価を得ています。 当館では1999年開催の「リチャード・ゴーマン展 アイルランド──奇跡の抽象」において公立美術館としては国内で初めてゴーマンを紹介しました。彼と日本の関係は深く、90年代初め福井県今立町(現:越前市今立郡)に長期滞在し自ら和紙を漉くことから始まり、以後も定期的に来日しては大きいものでは畳一畳ほどもある和紙作品を制作しています。 「私の作品を見るときには論理的思考をつかさどる『左脳』を使って解釈しようとするのではなく、空間のつながりを感じる力をもつ『右脳』を使って色や形を楽しむ
《ジスモンダ》柔らかな曲線と植物などの自然をモチーフにした装飾様式が特徴のアール・ヌーヴォーは、1900年に開催されたパリ万国博覧会をピークに一世を風靡しました。 当時のフランスの大女優サラ・ベルナールのポスター《ジスモンダ》を手がけて一躍アール・ヌーヴォーの旗手となったチェコ出身の画家アルフォンス・ミュシャ(1860-1939)は本年2010年生誕150年を迎えます。 ミュシャは現在のチェコ共和国東部モラヴィア地方の小さな町に生まれ、ウィーン、ミュンヘンを経て1888年パリに出ます。アカデミー・ジュリアンなどで学んだのち雑誌の挿絵で生計を立てていましたが、1894年暮れに初めて芝居のポスター《ジスモンダ》を手がけました。このポスターが1895年1月パリの街頭に貼られるとミュシャは一夜にして有名ポスター画家となり、以後「ミュシャ様式」と呼ばれる流れるような髪の毛や花々で飾られた女性像を中心
今回の展覧会チラシの表面に掲載されている《大自在千手観世音菩薩》の異様な迫力には驚かれたかもしれません。この鮮やかな色彩と洋画的な立体感を持つ不可思議な仏画の作者牧島如鳩(1892-1975)は、現在の栃木県足利市に生まれました。父の閑雲はハリストス正教を信奉し日本画家でもあった教養人で、幼児洗礼を受けた如鳩は父から絵の手ほどきを受け幼い頃からその画才を現しました。16才で御茶ノ水にあるニコライ堂の神学校に入学。そこで日本最初のイコン画家である山下りん(1857-1939)よりイコンを学んだとされています。卒業後は伝教者として各地のハリストス正教会に赴任してイコンを制作しました。 誕生釈迦像それと並行し、如鳩は早い時期から仏教の勉強や仏僧との交流を通じ仏画を描いていました。自らの私的な経験による死者とのかかわりによって彼独自の特異な宗教画が生み出されてゆくことになります。最初の油彩による仏
〒181-0013 東京都三鷹市下連雀3-16-14 グランジャルダン三鷹1階 Phone/Fax: 0422-26-9150(MAP) 日本近代文学を代表する作家・太宰治は、38歳という短い生涯の中で昭和14年9月より三鷹の下連雀に家族とともに移り住み、疎開期間を除いて約7年半を過ごしています。三鷹はまさに、太宰治の創作活動の拠点となった地と言えるでしょう。 太宰治文学サロンは平成20(2008)年の歿後60年と翌年の生誕100年を記念して、太宰が通い「十二月八日」に登場する、伊勢元酒店の跡地に平成20年3月に開設されました。館内では定期的に企画展示を開催し、直筆原稿の複製や初版本、初出雑誌など様々な貴重な資料を公開しています。 また、太宰治文学サロンにはガイドボランティアが10:30〜16:30の間に常駐し、太宰の足跡や三鷹について展示ガイドを行っています。さらに、土日祝日はご要望
〒181-0013 東京都三鷹市下連雀2-12-27(詳しいアクセスMAP) Phone: 0422-42-6233 Fax: 0422-41-9827 ●駐車場あり ※駐車スペースに限りがあるため、ご来館の際は、なるべく公共交通機関などをご利用ください。 【開館時間】9:30~17:00 【入館料】300円(20名以上の団体200円) ※中学生以下、障害者手帳を持参の方とその介助者、校外学習の高校生以下と引率教諭は無料です。 ※「東京・ミュージアムぐるっとパス」をご利用いただけます。 【休館日】月曜日、年末年始(12月29日~1月4日) ☞今月の休館日 ※月曜日が休日の場合は開館し、その翌日と翌々日休館 ボランティアガイド 土・日・祝日の13:00~16:00に解説を行っています。事前申込は不要ですので、お気軽に声をおかけください。 ★企画展パンフレット、グッズ発売中 ☞通販ストアへ
三鷹市美術ギャラリーで2004年度に開催した《牛腸茂雄展》では、1960年代後半から80年代前半の日本を、スナップ写真という形で自己に即して捉えた写真家牛腸茂雄(1946-1983)を紹介しました。本展では、牛腸茂雄と共に桑沢デザイン研究所で学び、もっとも近くにいた三浦和人(1946-)と関口正夫(1946-)の作品を通してスナップショットという写真のありようを考察します。 一般にスナップショット(スナップ写真)とはスタジオでの撮影や記念撮影と区別して、日常のできごとや出会った光景を、一瞬のうちに切り取った写真のことを指して言います。その意味では、携帯電話にまでカメラが付属していることが普通になった現在、大人から子どもまで日本中の人々がスナップショットをごく日常的に撮影していると言ってよいでしょう。 三浦和人「ゆっくり歩みを人のなかへ」より 関口正夫「こと」よりここでご紹介する二人は、40
怪獣は実在の生き物ではありません。その誰も見たことのない姿形を、誰も考えた事のないデザインで表現しようと試み、海外の“モンスター”と一線を画する日本独自の怪獣デザインの礎を築いたのが成田亨(なりたとおる・1929-2002)でした。 神戸で生まれた成田亨は幼い頃より絵画に興味を示し、将来画家になることを志して武蔵野美術学校へ入学します。在学中に彫刻への関心を次第に深め、卒業後は彫刻作品を新制作展に継続して出品します。1954(昭和29)年同校の研究科に進学した成田は、東宝映画で撮影中であった『ゴジラ』でのアルバイトをきっかけにして、撮影所で造形や美術の仕事に携わるようになります。 生業として関わった特撮美術の世界と「純粋芸術」の活動を平行するなか、1965(昭和40)年から成田は特撮テレビ番組『ウルトラQ』の特撮美術に加わります。そこで初めて怪獣デザインを手掛け、『ウルトラマン』『ウルトラ
会員640円 一般800円 学生(高・大)500円 →割引入場券 *65歳以上、中学生以下及び障害者手帳等をお持ちの方は無料 *20人以上の団体(一般)は2割引き
公益財団法人三鷹市スポーツと文化財団のホームページは、URLが変更になりました。 5秒後にページがジャンプします。自動的に切り替わらない場合は、下記のURLをクリックしてください。 http://mitaka-sportsandculture.or.jp/
〒181-0013 東京都三鷹市下連雀3-35-1 CORAL5階(MAP) Phone: 0422-79-0033 Fax: 0422-79-0030 三鷹市美術ギャラリーは、「人にやさしいまちづくり」の実現を目指すための文化ネットワークの一環として、交通至便な三鷹駅前(南口)の N・E・O CITY MITAKA 商業棟CORAL(コラル)5階に平成5年10月に開館しました。 当ギャラリーは駅前という交通至便な立地と、お勤め帰りにも立ち寄れる遅くまでの開館時間が特徴です。また、施設内は外光を採り入れたオープンロビーと展示室とを割肌ストーンの大きな曲面壁で仕切り、自然に展示スペースへと誘導できるように設計されています。 ジャンルにとらわれない企画展示を開催し、優れた美術作品にふれ親しんでいただくとともにみなさまの美術作品発表の場としてお役に立てれば幸いです。
みたか井心亭は、純和風数奇屋造りの施設で、 水屋を持つ大広間と本格的な茶室の小間があります。 茶道、華道、歌会などの日本の伝統文化活動にご利用下さい。 (公財) 三鷹市スポーツと文化財団ではこの会場を使って、 定期的に、落語会「寄席井心亭」を行っています。 〒181-0013 東京都三鷹市下連雀2-10-48(詳しいアクセスMAP) Phone/Fax: 0422-46-3922 ● 駐車場はありませんが、道具・荷物搬入に限り、1利用団体に1台のみ駐車可としますので、申し込み時に必ずその旨をお申し出ください。 【開館時間】9:00~21:30 【休館日】月曜日、年末年始(12月29日~1月4日) ☞今月の休館日 ※月曜日が休日の場合は開館し、その翌日と翌々日休館 ★みたか井心亭テレホンカード発売中 ☞通販ストアへ ロケ地や商用撮影について ロケ地や商用撮影に関するお問い合わせは、三鷹フィ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『このページは移転しました』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く