サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
今年の「#文学」
media.moneyforward.com
読者の皆様はクレジットカード(以下クレカ)のポイントを貯めていらっしゃいますか?2024年に始まる新NISA開始の投資枠拡大に伴い、クレカを利用した積立投資が注目されています。クレカを経由して投資信託を購入するとポイントが還元されるので、それが人気の理由のようです。 クレカでの投資は毎月一定額を購入する積立投資に限って可能です。株式などの有価証券の購入はできず、月の積立額が10万円以下で翌月一括払いに限り、クレカでの決済ができます。 今、新NISAの「つみたて投資枠」に対応するサービスが各証券会社やクレカ会社から発表されています。新NISAで積立投資の非課税制度を利用しながら、一方で月額購入によるポイントをしっかり貯めていくという流れは「コツコツしっかり型」が多い日本人の気質に合っているのかもしれません。 2018年にスタートして以来続々サービスが登場 クレカ積立のサービスは2018年8月
定年後は、仕事も少なくなって自由な時間も増えるし、65歳になれば年金も入ってくるので、ノンビリして幸せな時間を過ごせるのでは?なんて思い描いていませんか。しかし実際の定年後の生活は、「時間を持てあまし、孤独を味わい、ちっとも幸福感がない」ということもあるのです。 いままで頑張ってきたのだから、定年後は幸せに暮らしたいと思うのは当然です。でも必ずしもそうならない理由は、定年後に「捨てられなかったもの」が残っているからです。 幸せに過ごすために「捨てる」べきもの4つを解説していきましょう。 お金の心配を捨てる 老後の大きな心配は老後資金です。その心配が要らない老後生活というだけで幸せに暮らせるというのは、想像しやすいのではないでしょうか。 「老後資金がないので、とても無理。一生お金の心配は尽きません」とあきらめていませんか?ところがちょっとした工夫で老後のお金の心配をしなくてもすむ方法があるの
お笑い芸人・よゐこの有野晋哉さんが、毎月さまざまな専門家をゲストに迎えて、お金の知識を身に付けていく「お金の知りたいを解決!お金の学園〜学級委員・よゐこ有野晋哉〜」。2023年4月は会計士・税理士でYouTuberの山田真哉先生に「税金」について、弁護士でタレントの三輪記子さんと一緒に伺いました。 今回は、「固定資産税」について伺いました。納税通知書が届いたという方もいると思いますが、どのように算出されているか、ご存知でしょうか? 三輪記子(以下、三輪):有野さんって、お仕事でいろんな場所にいって、沢山おいしいものを食べてるんですね! この前はおいしそうなパンケーキ食べてたし、うらやましいなぁ。 有野晋哉(以下、有野): おお、わざわざチェックしてくれてるんや。ありがとう! 三輪:いや、ウチの子が有野さんのファンだって言ったじゃないですか。だから、あれこれと聞くんですよ。 有野: ファミリ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。 今回の相談者は、40歳、会社員の女性。42歳の夫とともに、身を粉にして働いてきたという相談者。資産は築いたものの疲れ切ってしまい、労働をやめたいと考えています。投資の利益プラス趣味を生かした仕事で、子ども2人の学費を払える? FPの横田健一氏がお答えします。 お世話になります。夫婦ともに身を粉にして働いてきました。子どもたちには長時間保育園や学童に入ってもらう、夫婦では長残業や休日出勤でお互いに大変な負担をかけました。40を過ぎ消耗しきって気力体力も失われ働くことに疲れきっていることに気づき、夫婦ともに労働をやめたいと思っています。 まずは妻である私が1~2年のうちに退職し、労働収入以外の収入手段を確立し、比較的疲れの浅い夫はあと5〜10年働き、金融資産が1~1
キーボード操作で、複数のキーを組み合わせることで特定の機能を実行させることができる「ショートカット」。作業効率化に欠かせない機能ですが、意外にもたくさん覚えている人ほど作業が遅くなってしまうこともあるようです。 元マイクロソフト役員の越川慎司( @shinjiko9 )氏の著書『仕事ができる人のパワポはなぜ2色なのか?』(アスコム)より、一部を抜粋・編集してショートカットキーをたくさん覚えている人ほど作業が遅い理由を解説します。 ベテラン社員の頼みをむげに断れず「説明の無限ループ状態」に陥るのを防ぐ方法 何回説明しても理解してもらえない「記憶喪失おじさん」 新しいITツールが導入されると、社内のそこかしこで見られる光景。 それは、ITが苦手な年配社員が、若い社員の席に行って、「悪いんだけど、これ、どうやったらいいのか教えてくれないかな」と言っている……と、そんな光景です。 説明会で、「わか
個人事業主だけでなく企業の対応も問われるインボイス制度。 税理士として企業の顧問や実務家へのセミナーなどを手掛ける小島孝子氏と、お笑い芸人であり税理士として事務所を開業している個人事業主の一面も持つかじがや卓哉氏に、2023年10月1日の導入開始に向けて、正しい知識や心構えについて伺いました。インボイスがスタートしたらどうなるのか、個人事業主はどう対応するべきなのか、3本連載でお届けします。 小島孝子 神奈川県生まれ、税理士。ミライコンサル株式会社代表取締役。1999 年早稲田大学社会科学部卒、2019 年青山学院大学会計プロフェッション研究科修了。大学在学中から地元会計事務所に勤務した後、都内税理士法人、大手税理士受験対策校講師、一般経理職に従事したのち2010 年に小島孝子税理士事務所を設立。税務や経理業務に関する執筆やセミナー講師の傍ら、街歩き、旅好きが高じて日本全国さまざまな地域に
三井住友カード 嬉しい仕様変更もあります。 三井住友カード(NL)、三井住友カード ゴールド(NL)、三井住友カード(CL)は、セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン、マクドナルドにおいてVisaのタッチ決済、またはMastercardコンタクトレスで支払うと最大5%還元が得られますが、2022年10月から最大5%還元の対象店舗が拡充されました。セイコーマート、ポプラ、すき家、ココス、はま寿司、サイゼリヤ、ドトールコーヒーショップ、エクセルシオールカフェ、かっぱ寿司が追加され、充実のラインナップとなっています。 ちなみにNL、CLなどのナンバーレスシリーズだけでなく、三井住友カードが発行するスタンダードカードも2022年10月から最大5%還元施策の対象カードになりました。セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソンは最大2.5%還元となる点が異なりますが、それ以外の店舗ではナンバーレ
こんにちは、奥村美里です。前回は「なぜ企業分析能力を身につけると良いか?」をお伝えしましたが、「いやいや、企業分析といっても何を見ればいいの?」「どう勉強するの? 何の本から読めばいいかわからない……」といった疑問を持った方もいるかと思います。 今回は、その「But how?(じゃあ、どうすればいいのか)」を紹介いたします。 企業分析における2つの大原則 まず初めに、皆さんに持ち帰ってほしい、企業分析する上で覚えておくべき2つの大原則があります。それは「何かと比較する」と「1番の教材は過去のCase study」です。 まずは大原則1について、例を用いてお伝えします。 下図のヤマト運輸でお馴染みのヤマトホールディグス(9064、以下ヤマトHD)の2022年度業績を見て、何を思い浮かべますか? 「1.7兆円なんてすごい額だ」「こんなに儲かっていたんだ」と、1つでも感想を抱けばGoodです!
※編注:2023年2月17日(金)にマイナンポイントの申込み終了日が2023年5月末までに延長が発表されたため、記事の一部を更新しています。 マイナンバーカードの取得者が条件を満たすことで最大2万円分のポイントがもらえる「マイナポイント」ですが、受け取るためには2023年2月末までにマイナンバーカードの申込みをする必要があります。マイナンバーカードさえ作ってしまえば、あとは2023年5月末までにマイナポイントを申請すればOKです。 ポイント受け取りのためのマイナンバーカード作成期限が迫っているため、改めて手続きの方法や、キャッシュレス決済を選ぶポイントなどを解説します。 マイナポイントとは? マイナポイントとは、マイナンバーカードを使って受け取れる各種キャッシュレス決済のポイントのことです。1人最大20,000円分まで受け取れます。 キャッシュレス決済はQRコード・バーコード決済(◯◯Pa
コロナ禍での在宅ワーク増加や政府による働き方改革の推進などを背景に、副業を考える方が増えています。 会社員で給与の収入がある方も、副業をはじめて当たり前の時代がやってきました、人気漫画風に言えば「大副業時代」の到来です! そんな矢先、今こんなキーワードが話題になっています。 「副業、事業所得、300万円超」 これを見てもピンと来ないですって? なんて……嘆かわしい! 所得税の仕組みを少し知るだけで、あっという間に理解できるこの話題を、お笑い芸人で税理士である税理士りーなが解説していきます。 話題になっている背景 皆さんは「パブリック・コメント」という制度をご存知でしょうか? 国は国民の知らないところでこっそりと政策や法律を変えるわけではなく、国が政策などを変える時に、広く国民の意見を聞くために「こうしようと思うけど、どう思いますか?」と一般の皆さんの声を集めます。これが、「パブリック・コメ
経営者の中には個人事業と法人を同時に並行している方もいます。これにはどういう理由があるのでしょうか? 同時並行するメリットやどのような留意点があるのかを解説していきます。 個人事業と法人の二刀流とはどういうこと? 個人事業と法人の二刀流とは、個人事業として事業を行いながら、従業員を雇わず株主兼取締役の1人で事業を行う、個人事業のような小さな規模の会社「マイクロ法人」を設立し、法人の役員としても事業を行っていることをいいます。 筆者は法人を設立し、法人の代表者となっていますが、執筆や講師業などで依頼元との契約の都合で一部個人事業でしか受けられない業務もあるため、個人事業と法人を並行する二刀流の状態となっています。 個人事業とマイクロ法人の二刀流で並行するメリットとしては、個人事業主の税金の仕組みと、法人の役員の税金の仕組みを使うことで節税、社会保険料の節約があります。それぞれ詳しく見ていきま
経済的自立を確立し、早期退職を目指す「FIRE」(Financial Independence, Retire Early)が注目を集めていますが、どのように実現させていくものなのでしょうか? ブログ「アラサーdeリタイア」の管理人・ちー( @chii_life )氏の著書『ゆるFIRE 億万長者になりたいわけじゃない私たちの投資生活』(かんき出版)より、一部を抜粋・編集してFIREの基本的な考え方について解説します。 FIREのキホン FIREとは、十分なお金を蓄えて、それを投資元本として運用し得た利益(=資産収入)で生活することによって、早期リタイアするという概念です。 FIREには「4%ルール」という考え方があります。「年間の生活費を投資元本の4%以内におさえられれば、資産を減らさずに暮らしていける」というものです。 ただこの4%は、米国の株式市場をもとにした研究結果であり、日本で暮
個人事業を開業し、事業もある程度軌道に乗ってくると法人化について考える機会もあるでしょう。ただ、そもそも法人化した方が良いのか、どのタイミングですれば良いのかについては悩むひとも多いはず。この記事では、法人化するメリットといつ法人化するのが良いかを解説していきます。 法人化とはなに? 法人化とは、法人を設立し、個人事業で行っていた事業を法人で行うことを言います。法人とは、法律で一人の人として扱われる団体、組織のことで、「株式会社」「合同会社」「NPO法人」「一般社団法人」などが挙げられます 個人事業から法人に事業を移す場合、一般的には株式会社や合同会社といった形を取る場合が多いでしょう。 法人化のメリット ・節税できる 個人事業主が法人化を検討する上で、節税対策を考えることがあるでしょう。 個人事業の場合、売上から経費を引いた利益のすべてが所得税の課税対象となります。所得金額が高くなるほど
新型コロナウィルスの影響が少しずつ収まり、普段の生活に戻してきた感じがあります。コンサートや演劇などのイベントでの人数制限も徐々になくなってきています。 コロナ禍で中止になっていた歌舞伎とかミュージカルの公演も、予定通りに開催されるようなりました。まだ人数制限などもありますが、美術館に訪れる人も増えてきているようです。 久しぶりに、歌舞伎見物とかミュージカルを楽しみたいと思う人も多いでしょう。 しかし、そんな気持ちに暗い影を落とすのが「値上げラッシュ」。「6月からは2ヵ月間で3,000品目の値上げをする」、「今年の累計の値上げは、1万品目を突破する公算が大きい」などのニュースを聞くと、節約をしなければ……とも感じてしまいます。「ミュージカルや歌舞伎に行くのは贅沢かな?」と思い留まってしまうかもしれません。 でも、チケットが半額で観られるとなると、行ってもいいかな?なんて思いませんか。 今回
人生100年時代を迎え、長く働き続けるためには自分の強みや課題を把握し、それを活かせる仕事を見つける必要があります。 そこで、人事コンサルタント・西尾 太氏の著書『人事の超プロが教える 会社員 50歳からの生き残り戦略』(PHP研究所)より、一部を抜粋・編集してキャリアの棚卸しについて解説します。 管理職として優れている人の8つの行動 マネジメント力は、豊富な経験や知識がある人ほど高いパフォーマンスを発揮しやすい、50代の強みとなるスキルです。部長や課長などの役割をしっかりと果たすことができれば、転職や独立・起業をする場合の武器にもなります。 マネージャーについて、米国のGoogleが興味深い実験を行っています。従業員にとってマネージャーとは重要な存在なのか。Googleではそれを否定するために、2002年にマネージャーのいないフラットな組織に変えたそうです。 ところが、この実験は失敗に終
企業の売上を作る「営業」という職種は、どんな人が向いているのでしょうか? 元キーエンスのトップセールス・天野 眞也( @amanotch_ch )氏の著書『シン・営業力』(クロスメディア・パブリッシング)より、一部を抜粋・編集して営業の原理原則について紹介します。 「口下手な人=営業ができない人」ではない 「営業ができる人とは?」と質問されたら、どんな人を思い浮かべますか? おそらく多くの人が「コミュニケーション能力がある人」をイメージするのではないでしょうか? では、コミュニケーション能力があるとは、何を指しているのでしょうか?おそらく「話がうまい人」だったり「商品やサービスの魅力を伝えるのがうまい人」など、「トーク」や「プレゼンテーション」のスキルの高さを指す回答が多いのではないかと思います。 もちろん、話がうまいことは営業の仕事に大きく生かされることでしょう。実際に、私自身、新人営業
マイナンバーカードが健康保険証として本格的に利用できるようになっていることをご存じですか? しかも、マイナンバーカードの健康保険証の利用申込みを行うと、7,500円分のマイナポイントがもらえます。そこで今回は、マイナンバーカードを健康保険証として利用するメリット、申込み手順、そして問題点まで紹介します。 マイナンバーカードを健康保険証として使うメリット 2021年10月20日から、マイナンバーカードが健康保険証として利用できるようになりました。「マイナ保険証」とも呼ばれています。マイナ保険証は、医療機関を受診するときや薬局で薬を処方してもらうときに、これまでの健康保険証の代わりとして利用できるのです。 もちろん、これまでの健康保険証も今までどおり使えるのですが、マイナンバーカードを健康保険証として利用すると、次のようなメリットがあります。 ■就職、転職、引越しをしても、マイナンバーカードを
2022年4月から、三菱UFJ銀行の紙の通帳に手数料が新設されました。以前は銀行口座を開設すれば紙の通帳が無料でもらえるのが当たり前でした。しかし、同様の手数料はすでに大手銀行を中心に導入されていますので、今後は当たり前ではなくなります。 今回は、銀行の紙の通帳の話題から、ウェブ通帳への切り替え、使わなくなった口座に潜むリスクまで、銀行口座についてお話しします。 有料化が進む「紙の通帳」手数料はいくらかかる? 三菱UFJ銀行は、2022年4月1日に「紙通帳利用手数料」を新設しました。2022年4月1日以降に新たに開設された個人・法人の口座で紙の通帳を利用する場合、年間550円(以下金額はすべて税込)の手数料が課されます。 ただし、18歳未満または70歳以上の個人と、2022年3月31日以前に開設された普通預金口座については、この手数料の対象外になっています。 これまで無料だったサービスが有
税金は社会を支えるお金ですが、「たくさん払わなければ」と思う方は相当なお人好しでしょう。もしこの税金の一部を取り戻すことができたらどうでしょうか。たとえば、生涯で支払う税金1億円のうち、5%取り戻せたら500万円多く手元に残ることになります。これは大きいですね。 そのために、税金の控除をフルに活用すれば、引かれる部分の税金を小さくできるため、手元に残る金額が確実に増えます。この分を毎年積み重ねていけば、お金持ちになる未来が近づきます。 税金の控除のいいところは、資産運用とは違って、知識があればリスクゼロでお金を増やすことができることです。 間違っていることもある?会社員なら給与明細は必ず見よう 会社員が毎月受け取る給与明細は、大きく「勤怠」「支給」「控除」の3つの欄に分かれています。見ない人も多いようですが、必ずチェックしましょう。また、最終的な支給額だけしか見ないのもNG。最低でも次の箇
500円玉貯金や、貯金箱に貯めた子供の小遣いなど、硬貨を貯めていっぱいになったら銀行に預け入れに行くのは、昔から珍しくない光景です。 筆者は以前から「お店での支払いを素早く済ませる」ことにこだわりがあり、レジの前で財布を広げ、時間をかけて、支払い金額にあわせて小銭をきっちり出すのが嫌で、お札を出してお釣りをもらい立ち去るようにしていました。キャッシュレス化はもちろん早く、電子マネーとしてのEdyやSuicaが出たときはいち早く使いはじめ、携帯電話(いわゆるガラケー)にモバイルSuicaアプリが登場したときもその日のうちに設定するほどでした。 だから家には小銭が貯まりがちで、数年に一度小銭を抱えて銀行に預金に行く生活を送っていました。しかし、現在はうかつに自宅で小銭を貯められない世の中になっています。 大量硬貨の預け入れには手数料がかかる時代に 2019年12月の三井住友銀行を皮切りに、昨年
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。 今回の相談者は、夫と子ども2人の4人で暮らす38歳女性。新車で買ったファミリーカーが今年3年目となり、ディーラーから「下取りに出して新車を購入したほうがお得」とアドバイスを受けたそうですが、実際はどうなのでしょうか? FPの秋山芳生氏がお答えします。 車について教えてください。 我が家はファミリーカーを1台所有しています。新車で購入し、今年3年目で車検を受けました。10年は乗り続けるつもりでしたが、ディーラーから「返済途中で乗り替えると下取り金額が高いから残りの返済分は補える。1台の車を長く乗ると下取り金額は下がるし、部品の交換も必要になる。トータルでみると10年乗るより途中で乗り替えたほうが安い」と、新車の購入を勧められました。 本当に途中で乗り替えたほうが安
投資に馴染みのある人であれば、「72の法則」というのを1度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。初めて聞いたという人は、この機会に覚えることをお勧めします。知っていると、とっても便利な法則です。 「72の法則」とは、投資元本が2倍になるために必要な期間や利回りを求めるもので、具体的には以下の式になります。 「72÷利回り(パーセント)=元本が2倍になる期間(年)」 例えば3%の複利で運用すれば、72÷3=24年で当初の元本は2倍になると計算できます。同様に4%の複利で運用すれ18年、6%なら12年で倍になります。7.2%ならちょうど10年です。 どうして「72の法則」の話をしたかというと、岸田首相が掲げた「令和版所得倍増計画」というものが、いかに現実離れしているかを分かってもらうためです。 日本で賃金が上がらない理由 国民所得というのは、国内総生産(GDP)とほぼ同じものです。国民の所
老後のライフプランを考えるうえで、老齢年金がいくらもらえるかは大変重要です。老齢年金で受け取れる金額を知るには、毎年誕生月に届く「ねんきん定期便」が確実。ねんきん定期便には、将来受け取れる年金を知るために必要な情報が網羅されています。 その、ねんきん定期便、50歳を境に内容が変わることは知っていますか。50歳以降は、老後が近づいてきた人のニーズに応えるものになっています。また、2021年度から変更になっていることもあります。今回は、ねんきん定期便について、確認しておきたいことをお伝えします。 50歳未満のねんきん定期便でわかること 50歳未満の人に送られてくるねんきん定期便には、これまでの保険料の納付実績から計算した年金額が書いてあります。 いつもはハガキですが、節目年齢である35歳と45歳の時には封書です。違いは、保険料の納付状況の欄。ハガキでは直近1年間の納付状況ですが、封書では20歳
昔、口座を作って預金をしたまま、放置している口座はありませんか? 2016年12月9日 「民間公益活動を促進するための休眠預金等に係る資金の活用に関する法律」が交付され、2018年1月1日より施行されている、この法律。なぜ、この法律が作られ、私たちの生活にどのように関わっているのか。具体的に解説をしていきます。 ■休眠預金とは何か? ■休眠預金は、どのくらいある? ■休眠預金のお金はどこにいくのか? ■どうやって休眠預金に指定される? ■休眠預金に指定されたらどうなる? ■休眠預金のデメリット 休眠預金とは何か? 休眠預金の定義とは、10年間取引が無い預金、とされます。その使い道のない眠った預金を、民間で公益的な活動に回していこう、というのがこの法律の中身です。 休眠預金の対象になるのは、以下の預金です。 社会人になりたての頃に作った口座や、学生の頃に作ったゆうちょ口座などは、使っていなけ
EUVが半導体産業成長のドライバーに iphone13のプロセッサは線幅5ナノメートルの技術で作られています。これが2024年には2ナノメートルの生産が始まります。そして、2030年までには1ナノメートル台まで微細化が進むというのが半導体業界としての技術ロードマップです。1ナノメートルというと、髪の毛の5万分の1、コロナウィルスの百分の1、そして、ほぼ原子10個分です。こうした極限的な微細加工を可能にするのがEUVです。 残念ながら、EUV露光装置そのものは、オランダのASMLが独占しています。しかし、露光装置とセットで使われる製造装置や検査装置、そして、部材については日本メーカーが高いシェアを持っています。 東京エレクトロンはEUV用の感光性樹脂、フォトレジストをシリコンウエハー上に塗布し現像するコーターデベロッパーで市場を独占しているほか、レーザーテックは、世界で唯一、EUVを使ってフ
退職金や満期の保険金など1,000万円以上のまとまったお金を受け取った場合、どうしたら良いのでしょうか? ファイナンシャルプランナーとして活動している筆者の元には、主に定年前後の会社員の方からご相談が寄せられます。その中でも、退職金を受け取った時に銀行から電話がかかってきて複数の金融商品を勧められたのでどうしたらいいのか、と聞かれることが多々あります。 実は、筆者の身にも同じようなことが起きました。今回はその出来事を紹介したいと思います。 銀行からの勧誘には要注意 つい数ヶ月前のことですが、筆者の携帯に銀行から電話がかかってきました。今まで銀行から電話がかかってきたことはありません。不正利用があったのだろうか、やや不安な思いで耳を傾けていると、筆者の口座に大きな額のお金が振り込まれたので渡したいものがある、店頭に来られる際にぜひお声がけください、と言った内容でした。ちょうど満期になった保険
29歳で1000万貯めた独身男性。つみたてNISAやiDeCoの次にやるべき運用は?FPの家計相談シリーズ 読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、29歳、会社員の独身男性。なんとなく入社時に貯め始めた貯蓄が1,000万を超えたという相談者。つみたてNISA、iDeCo、企業型確定拠出年金の余剰金を運用したいといいますが、どんな方法がよいのでしょうか? FPの高山一惠氏がお答えします。 目的を持たず、なんとなく1,000万を貯めようと入社時に考え、29歳の今、投資信託300万、預金700万円に到達しました。つみたてNISAやiDeCo、企業型確定拠出年金を利用したうえで、毎月の余剰資金が3〜5万ほどあり、手元にある預金700万円も含めて今後の運用をどのように行えばよいかアドバイス頂きたい
好きな自治体に寄付することでお礼の品(返礼品)が受け取れるだけでなく、税金を差し引くこともできるお得なふるさと納税。すでに取り組んでいる方もいると思います。このふるさと納税の確定申告の手続きが、令和3年分(2021年分)より一部簡素化されます。 そこで今回は、ふるさと納税の概要と確定申告の簡素化について、解説します。 自己負担金2,000円でお礼の品が受け取れるふるさと納税 ふるさと納税は、自分が選んだ自治体に寄付ができる制度です。寄付を行うと、2,000円を超える金額について、所得税や住民税から控除(差し引く)ことができます。後述する「ワンストップ特例」を利用する場合は、所得税からの控除はなく、住民税から差し引かれます。 そして、多くの自治体からは、ふるさと納税をしてくれたことへの感謝の気持ちとして、お礼の品を受け取ることができます。 肉、魚、果物、お酒、雑貨、工芸品など、返礼品の種類は
投資信託を長期保有した場合、本当に資産は大きく増えるのでしょうか。時々、年平均リターンの概念を用いて、「30年間運用すると、ほら、こんなにお金が増えたでしょ」という記事を目にしますが、この考え方には大きな落とし穴があるのです。 長期投資に複利運用効果はある? 年平均リターンの考え方は、「複利運用効果」について説明する際によく用いられます。 「仮に年平均リターンを5%として30年間複利で運用すると、100万円が432万1942円になります。でも、年5%の単利運用だと、同じ100万円を運用しても250万円にしかなりません。その差は182万1942円にもなります。どうですか。複利運用ってすごいでしょ。だから、投資信託も分配金を受け取らずに再投資した方がいいんですよ」。 長期投資の複利運用効果については、このように説明されるケースが多いかと思いますが、この説明はいくつかの点で問題があります。 その
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『MONEY PLUS – くらしの経済メディア』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く