サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
デスク環境を整える
kyounosinbun.cocolog-nifty.com
iPod touchが日本でも発売され、iPhone発売に向けての、世界的プロモーションでないかと言われています。 apple公式サイトなどをみても、iPhoneの凄いところは、タッチスクリーンという革新的なUIもさることながら、あの画面のきびきびとした動きにあります。 その理由について、以下のブログで紹介されていましたが一部抜粋 グラフィックスを処理して専用のハードウェアにアンロードする携帯デバイスなんて私が知っている限り存在しない。だからアップルは、市販のすぐ入手できるモバイル OS を買ってくるというわけにはいかなかった。これは当分の間競争力という点で強力な優位性を発揮するものとなるだろう。これは Windows Mobile が考え付ける代物ではなかった。アップルの OS X だけが生まれたその日から備えていたものなのだ なぜ iPhone の操作はキビキビしているのか « mac
WIRED VISION / 携帯電話のGPSで追跡、サボリ発覚で解雇 "Halpinさんは大工仕事の管理者としてニューヨークの学校区で21年間働いてきた。2005年に業務用として携帯電話を与えられたが、そのGPS機能は彼を追跡できるものだった。 この機能によって5カ月間にわたって追跡された結果、終業時間より早く仕事を切り上げて帰宅していた証拠が記録された。そして、同学校区のJoel Klein教育長は8月30日(米国時間)、Halpinさんを怠業により解雇処分とした。"ハイテク進んで、なんとなくギスギスしたものを感じるニュースです。 もちろん、サボった人が悪いのですが、この事件では、会社のGPSで追跡することがあるということは、Halpnさんには通知されていなかったそうです。 通知されていれば、サボりもせずに首にもならなかったかも知れないのに、少々かわいそうになりました。 通知された本人
ミートホープ社の、牛肉偽装豚ミンチ事件とか、中国製食品の偽装問題など、食品の安全性が問われる時代でしたが、こんなものまで!という記事を見たので紹介します。 コーヒーフレッシュについてです。大塚晃志郎の、経営者とその家族のための健康管理と「命もうけ」の知恵:あなたとご家族が食べているミートボールは大丈夫ですか? "いえ、実は、「コーヒーフレッシュ」には、ミルク一滴、生クリーム一滴たりと使われていません。 植物油に水を混ぜ、添加物で白く濁らせ、ミルク風に人工的に仕立てたものが、あの「コーヒーフレッシュ」の正体です。つまり、ミルクやクリームに見せかけた、まったくのニセモノなんです。 植物油を使うことで、実際の牛乳や生クリームを使うより、はるかにコストを安く作れる。だから、コーヒー店などで「使い放題」にできるわけです。 普通、植物油と水は混ざりませんから、そこに乳化剤を入れると、たちまち油と水が混
ある大学であった授業について、こんな記事がありました。 大きな壺に、岩を入れ、次に砂を入れ、最後に水を入れる。 教授が生徒にこのことのポイントはどこかと尋ねます。 私は以前、こういう話を時間の有効活用について聞いたことがありましたが、その先生の答えは、そうではありませんでした。 「重要なポイントはそこにはないんだよ。この例が私達に示してくれる真実は、 大きな岩を先に入れないかぎり、それが入る余地は、その後二度とないという事なんだ」 君たちの人生にとって”大きな岩”とは何だろう、と教授は話し始める。 それは、仕事であったり、志であったり、愛する人であったり、家庭であったり・自分の夢であったり…。 ここで言う”大きな岩”とは、君たちにとって一番大事なものだ。 それを最初に壺の中に入れなさい。さもないと、君達はそれを永遠に失う事になる。 もし君達が小さな砂利や砂や、つまり自分にとって重要性の低
GTD関係の記事がブログで掲載されています。 今回目にしたこの記事は、私も非常に感銘を受けたので、引用します。 世界一流の科学者と仕事の仕方です。 仕事をするときも、常に一つのことしかしていない様子が伝わってきます。たとえば午前にこれをやって、午後はこれをやろうという発想はなく、「今日はこれをしているのです」と、常に一つのことしか頭にありません。席を立たず、話しかけてもなかなか気づかず、1時間ほど息をつめてパソコンに向かっているかと思うと、深くため息をついてときおり休んでいる様子です。 しかし無戦略に何かに夢中になっているわけではないらしく、会話をしているとよく “End to End Plan” を考えなさいという言葉が出てきます。End to End というのは、最初から最後までの見通しのことで、「いま自分は何をしているのか」というしっかりとしたビジョンがあって、それがあってはじめて
ネタフルさんより Gmailの添付ファイルの容量が10MBから20MBに増量されたそうです。 現状では、ほぼ死角なしのgmailですが、添付ファイルの10メガ制限が、ちょっとものたりないところでした。 友達に、ビデオメールを送ったり、写真を送るのも普通になってきましたが、コンパクトデジカメも、1000万画素オーバーが普通になりつつある現状で、10m制限は、現状にあわなくなったようですね。 噂では、Gmailも今後は容量無制限になるとか、ならないとか、アメリカYahoo!がすでに、表明している以上、個人のメール容量は、無制限が標準になりつつあるようです。 パソコン通信時代に、niftyで、200通だったと思いますが、それ以上は受信できないとか、もっと受信メールを増やすにはオプション料金を払うとかいっていた時代は、いったいいつの時代の話ですか(笑)といわれそうな現状ですね。 現状でも2,7ギガ
内田樹先生のブログに以下の文章があったのが目にとまった。 -------------------------------------------------------- http://blog.tatsuru.com/2007/02/02_1244.php 『ハチミツとクローバー』全巻読破中(内田樹の研究室) ハチミツとクローバー』はまったく恋愛が先に進まないで、男子も女子もひたすらぐちゅぐちゅとべそをかくばかりなのであるが、この「時間が先に進まない」ことへの欲望の切実さはほとんど感動的である。でも、森田くんがアメリカから帰ってきて、ようやく8年生を終えて卒業したら日本画科3年生に編入・・・という展開には、さすがにびっくり。 そうなのか、諸君は時間を先に進みたくないのだね。 この退嬰性が同時代の若者たちの圧倒的共感を得ているという事実に私はふかい興味をいだくのである。 ---------
トラックバック この記事のトラックバックURL: http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/127492/14460717 この記事へのトラックバック一覧です: 「Gmail」外部メール受信で感じた、すべてのアプリはWEB化する未来: abandoning nucleotides,linguistic Toyota throttling!politeness?lightface:servomechanism Vogel?epitomizes poor credit home loan [url=http://www.withdeal.com/06187.html] poor credit home loan [/url] poor credit home loan http://www.withdeal.com/06187.html http://w
GTDやLifehacksという言葉も、ブログなどでは、割と一般的な言葉になりました。 仕事量が増えると、ついつい同時に二つのことをやろうとしますが、結果的に多くのことはできないという話。---------------------------------------------- 作業記録を駆使して時間管理の課題を解決する (Lifehacks):NBonline(日経ビジネス オンライン) "これからタスクを一本化するために 1つ1つの仕事を別々の時間にこなした方が、効率的なのです。アメリカでは最近、そういった研究が盛んに行われてきました(以下、ニューヨーク・タイムズやCNNの記事にて)。 http://www.umich.edu/~bcalab/articles/CNNArticle2001.pdf(英文) http://www.umich.edu/~bcalab/multitask
プロフェッショナル 仕事の流儀より 茂木健一郎の仕事術を見て気づいたことをメモ “仕事術”スペシャル Part2 (2007年2月1日放送) | NHK プロフェッショナル 仕事の流儀 あらゆる手段を総動員して 脳を活性化させろ ~脳科学者・茂木健一郎の「時間活用術」~ 番組で紹介された、茂木健一郎の仕事術は3つ 音楽で、気持ちをチェンジ 朝、仕事をこなす はじめたら、一気に集中 運動や、読書などやることによって、音楽で気分を切り替え 朝、ブログを書いたり、今日の資料に目を通したり、 なにより、はじめたら一気にやるというころがすごい 「一晩寝て朝起きたときは、脳の中でいろいろなものが整理されて自分の中にハッキリしたものが出てくることが多いので、一番効率がいいというか、はっきりとした意味がつかめることが多いですね」 見習いたいものです。 GTDでも、やるべきことをすべて書き出し、頭を空にす
東京都知事選挙の外山恒一の選挙演説が、話題になっている。 「改革は、多数派のためのものだとか、 選挙に、なにも望むなとか 選挙なんか全然関係ないんだから、政府転覆ともにしよう」 「私が当選したら、みんなビビル、私もビビル」 (全文は、 こちら、MellowMoon - 外山恒一氏政見放送・テキスト起こし) 「さすが、外山候補、誰も言えないことを言ってくれる。そこにシビレる、あこがれるぅ」と、何人の人が言ったかはしれませんが。 最後の「当選したら、私もビビる」など、昨今のお笑い番組の乱造で、たまにテレビでお笑い芸人を見かけても、乱造しすぎ感ありありの、お笑いに少しうんざりしていた私に、とてつもなく、クリーンヒットしました。 しかも、約5分間、一度も原稿らしきモノ見ずに、カメラを見据えてしゃべりまくり、一度もかまないところが、またあっぱれです。 外山氏という人物は、全然知りませんでしたが、
GTDを初めて、約1年くらいです。 GTDとは何か?というかたは、こちらを読んでください。(IT media Biz ID:はじめてのGTD ) この中で繰り返し言われることであり、大事なことだと自分で実感するのは、メモをとることの大切さです。 ------------------------------- そうなると「あ、いいアイディア思いついた!」というときには「まぁ、覚えておけるから大丈夫」とならずに、「これは頭では覚えてられないから、きちんとメモしよう」と考えられるようになります。 しかし「きちんとメモしよう!」と気合で思っているだけでは習慣化できません。習慣化するには何らかのツールを使うことが必要です(アイディア+ツール=習慣、だと個人的に思っています)。 IT media Biz ID:アイデアを書き留めるツールを持とう ---------------------------
いじめ問題が、ブログ上でもいろいろと論じられています。 私も、「なんか変だ」と思いながら、どうして今のような状況が生まれているのかうまく言葉にできませんでした。 あちこち散見している中で、なっとくできるエントリーがありましたので、一部抜粋します。------------------------------ だから、子供たちが受け継いだのは、「道徳」ではなく、「パワーゲーム」だった。 子供は、親に言われた言葉を聞いて育つのではなく、親の行動を見て育つ。 親がどんなに「道徳」を教えようとも、親が「パワーゲーム」のルールで行動していたら、子供もパワーゲームで行動するようにしかならない。 (分裂勘違い君劇場|新しい時代の道徳はどのようにして生まれるのか) ------------------------------地域社会の崩壊と、経済原理がものを言う時代には、旧来の法律以前に存在した道徳が喪失し
JRグループのバス会社8社が、2万円で全国の高速バスが乗り放題になる切符を売り出す。2000枚限定。いわば、鉄路で好評の「青春18きっぷ」のバス版だ。(asahi.com:高速バス版「青春18きっぷ」発売へ 2万円で乗り放題 - 暮らし)報道によると、5月1日から発売で、使える期間は6月中で、使用開始から連続6日間の使用とのことです。 高速バスといえば、年に何回か利用しますが、どのバスも乗車率が高いとは言えず、電車にどうしても押されがちです。乗車率が高くなるのは、年末年始の帰省ラッシュのときくらいですね。格安バスも登場し、利用者増のてこ入れとして発売されたように思います。 ただ、JRの18切符のように、電車に乗ること自体がすきという人は、高速バスに関しては、あまりいないような気がします。 18切符であちこち移動というのは、学生時代に結構しましたが、いろいろな駅に自由に乗り降りできるところが
予想外の割引と、その内容が宣伝のイメージの予想外だったことで、ニュースをにぎわせたソフトバンクですが、今度はMySpaceと提携して、国内SNS市場に乗り込んできました。「MySpaceは2003年7月に米国でオープンした世界最大のSNSで、約1億2500万人が登録しており、現在も1日30万人のペースでユーザーが増え続けている。招待制のmixiと異なり、誰でも自由に参加可能。米国、ドイツ、日本など7カ国、4言語で展開中だ。」 (「mixiを抜く」と孫社長 MySpace日本版の武器は「音楽」|itmedia) 実際に、MySpace japanにログインしてみましたが、第一印象としては、これは日本じゃ流行らないだろうなというところでした。以下理由をいくつか挙げてみます。 1.JASRACが日本にあるから MySpaceが、アメリカで驚異的なユーザー数を獲得できた原動力となっているのが「音
先日、SNS国内2位のGREEがKDDIと提携して、EZGREEなるサービスを開始という発表を聞きました。 ブログ上では、最近PCでネットを見ているPC族と、ケータイでネットをしているケータイ族の違いについての議論がされています。 私は、そのうちケータイ族が、ネット上では主流派になるのではないかと思っています。 パソコンゲーマーと、任天堂DSユーザーみたいな関係になるのかとおもっています。そういう点で、mixiの一人勝ちの様相を見せている、国内SNS市場で、今回のGREEとauの提携は、非常に英断だったと思っていました。 ところが、先を走るmixiが、そうはさせじと新サービスをうってきました。「mixi」のユーザー登録が携帯電話だけで可能に。携帯電話からのメッセージ送受信も無料化し、mixiの基本機能がほぼすべてが携帯から無料で利用できるようになる。(mxiが携帯だけで利用可能に|ITme
10月24日のMNP開始に伴って、ソフトバンクが、「予想外割」だとか、端末0円という刺激的なサービスを打ち出してきた。 本当にやすいのか?というつっこみは、一部のケータイマニアしか分からず、多くの人は、「通話料0円」という事に引かれたみたいです。 ニュースでもソフトバンクの売り場は「黒山の人だかりです」と報道していた、それに加えて、申し込み殺到で、システムダウンということまで言ってきた。 ソフトバンクモバイルは29日、全国の店頭で携帯電話の新規契約をいったん再開したが、顧客が殺到したため同日午後に契約業務を再度停止したと発表した。(iza)本当かなぁと思っていると、携帯各社の公式発表をみて実態がよく分かりました。 DoCoMo ソフトバンクモバイル社(以下、SBM社)から弊社へ移転されるお客様の増加に伴い、SBM社のシステム処理遅延障害が発生したため、弊社携帯電話へのMNP受付を停止して
ニートという言葉も、すっかり定着しました。 労働に向けて、学習も求職活動もしていない人という定義ですが、そんなニートの皆さんが、最初から、何もしてなかったのではありません。 一度は職に就いたという人が結構いるのです。 内閣府の調査によると、30~34歳のニートのうち非求職型で76%、非希望型で37%が、一度は仕事に就いています。 働く意欲は最初はあったのですが、結果として働く意欲をなくしてしまいました。 そういうニート予備軍、「社内ニート」が増えているようです。 それについて以下の記事を読みました。 一生懸命努力してもリストラで職を失ってしまう、過労死やうつ病になるリスクが高まる、きつい割には報われない。だとすれば働く先には灰色の未来しかないのだと思う若者を責めることはできない。 社内ニートは、夢も希望も抱いて入社した職場で待っていたのが、まさにそのような現実であったことに端を発すること
Googleが新しく、ワープロ&表計算機能のサービスをはじめました。 ニュースでも、GoogleOfficeの登場か!?と報道しているところもありました。 ただ、ワードとエクセルと全く同じようなことが出来るかというと、使ってみた感じでは底までの機能はありません。 とはいえ、個人ユーザーが使う範囲では必要十分なのですが。 機能が劣っているのでは?という点について、以下の報道がありました。グーグル、「Google Docs & Spreadsheets」ベータを発表 - CNET Japan これはデスクトップ製品を補完するためのものだ・・・そのため、(デスクトップ製品に搭載されるような)先進的な機能に欠けている面もある」(Rochelle氏)補完する機能ってなんだろう?と思っていたところ、以下の記事を発見しました。 ライターも編集者も、全員Google Docs & Spreadsheets
スタートレックの映画から、日本ではドラえもんで有名になった、瞬間移動技術の実用化に向けて、また新たな一歩を踏み出したようです。 "コペンハーゲンの科学者は、このたび、10億個単位の原子をある場所から別の場所へ、距離にして18インチ、光、量子力学、磁力、量子絡み合いというコンセプトを使って移動させることに成功しました。 教授によると、 「量子絡み合い」の状態を作り出す事も非常に重要なステップですが、他にもテレポーテーションを行うために必要なステップが2つあります。われわれはこのすべての3つのステップを成功させたわけです。つまり、量子絡み合い、量子測定、量子フィードバックです。"どこでもドア、実現へ一歩近づく : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン) 18インチ = 45.72 センチメートルですから、かなりの移動距離です。 たしかに原理はこの文面ではよくわかりませんが
数日前から、あちこちにそろそろGoogleがYouTubeを買収するのではと言われていましたが、思ったより早く話が決まったようです。 約16億5,000万ドルですから、約2000億円で買収しました。 動画SNSとしては、日の出の勢いのYouTubeですが、Googleに買収されることで、増大し続けるトラフィックに対する設備投資もこれで何とかなりそうですね。 梅田さんも、ご自身のブログで以下のように語っておられます。2006年に彗星のごとく現れたYouTubeも、Googleは、迅速な経営判断によってすばやく内部に取り込んでしまった。 My Life Between Silicon Valley and Japan - GoogleがYouTube買収!!! 圧倒的に正しい戦略が迅速に執行されたのだと評価する やはりGoogle恐るべしですね。世界中の情報をインデックスするという、会社の理念
CDの売り上げ落ち込みが、長引いて久しい日本の音楽業界ですが、最近は、CDのパッケージ販売が落ち込む中、音楽のネット販売が伸びています。 とはいえ、決してやすくはないのが現状です。着うたフルなどは、低ビットレートにも関わらず、1曲300円とか400円とか、もういい加減にしてという価格設定です。 パッケージも流通業も通さず、なぜこの値段なのかと思います。 そんな中、ナップスターが音楽定額配信サービスを10月3日より開始しました。 サブスクリプションサービスは、月額1280円で楽曲をPCへダウンロードし、PCで再生可能な「Napster Basic」と、月額1980円でPCだけでなく対応する携帯音楽プレーヤーでも楽曲を再生できる「Napster To Go」の2種類。楽曲単位で課金する「Napster a la carte」の1曲あたりの料金は、最多価格帯が洋楽150円、邦楽200円となってい
ブックオフの商売について、ブログで紹介されていました。 本を内容よりも、一律いくらという買い取り方法は、本屋として如何なものかというものでした。(恐妻家の献立表 ブックオフの本当の怖さ) "ブックオフ以前の古本屋というのは、いわゆる本の虫(私もそうだ)しか客として見なかった。店舗は薄暗くて埃臭く、その結果客は「オタ男」ばかり、フツーの子どもや女性が気軽に入れるところではとてもなかった。「オタ男」が主要顧客なので、当然「オタ男」の人口密度が充分ある都会にしか店舗はなく、田舎で古本を飼いたかったらデパートで時々開催されいた古本市を指を加えて待つか、都会まで足を運ぶかしかなかった。しかも軽いとは言えない本を持って、である。 404 Blog Not Found:本を見ないブックオフは何を見たか 確かに古本屋と言えば、ブックオフが登場するまでは、いわゆるマニアしかいかない場所というイメージでし
学校に無理難題を訴える保護者が増えているというニュースは、最近よく耳にします。今回目にした記事にある保護者の要求も、予想の斜め上をいくものだったので、紹介をします。 【自転車のおばちゃんと飛び出してきた子供がぶつかった。けがはなかったが、口げんかが始まった。それを見ていた別の子供が仲裁に入ったところ、「あんたは関係ないから黙っとき!」とおばちゃんに突き飛ばされ、軽いけがをした。 おばちゃんは近所の顔見知りの人。さて、あなたがけがをした子供の親だったらどうしますか】 (1)「うちの子は何もしていないのに」と文句を言いに行く。 (2)次におばちゃんに会ったとき、やんわりと話題に出してみる。 (3)軽いけがだし、放っておく。 おそらくこの3つ以外に答えは浮かばないと思うのだが、実際にはこんな親がいるという。 (4)子供の学校の先生におばちゃんを呼び出させ、謝罪させる 「思わず
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『あちら側とこちら側の日常』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く