サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
デスク環境を整える
kuikomeshi.hatenablog.com
大原から東山の方まで市バスで移動 法観寺(八坂の塔) THE京都!なところにやってきました 激混みだったらどうしようと思ってましたが 歩きにくい程では無かったです^^ 八坂の塔から更に上に歩いて行き 二年坂を降りたら 甘党 かさぎ屋 1914年創業の老舗の甘味処 前回の旅行でおやつにぜんざいを食べたら お腹がいっぱいになってしまって夕食までにお腹が空かなくて困ったので 今回はがっつりめな甘味をお昼ご飯にすることにしました 歴史を感じる店内 いそ巻以外は全て甘い物なメニュー表 (解りやすい写真付きのメニューもありました) かき氷メニューも始まっていました 外の通りは観光客が一杯でにぎわっているはずですが このお店の中はとても静かで落ち着ける空間 ただ1点だけ、店内に生けてあった百合の花がちょっと… 主人は気にならなかったみたいですが 私には店内に広がる香りが強くて気になりました^^; 見た目
前の記事から大分日があいてしまいました 5月中旬に旅行の予定があり、そこまでの仕事の調整や準備 帰って来てからの仕事と旅行写真の整理に手間取り この間に弟が使っていないNintendo Switchを貸してくれた為 スイカゲームにハマってしまい・・・ 気が付けばあっという間に5月も終わりかけです^^; 名古屋駅新幹線ホーム 今まで旅行はJTBや近ツー等の旅行会社でお願いしていたんですが 今回は初めてホテルも新幹線も自分で予約してみました 特に新幹線はスマートEXというのを使ったんですが 1ヶ月以上前から席の予約が出来たり、ICカードを事前登録しておけば チケット発券しなくても改札通って乗れるということで大変便利でした (改札通るまでは本当に大丈夫なのか?とドキドキしてました) 京都に行ってきました! 今まで大体2年に1回のペースで京都旅行していたんですが 2020年3月を最後にコロナ禍突入
前回かぼちゃのチーズテリーヌを作って、 野菜スイーツもいいなぁ・・・と思って 今度はさつまいもでテリーヌを作ろうかな~なんて考えていたんですが そういえば、今年の初め位にOpenAIのChatGPTが話題になった時に 私も早速登録して(無料の方)使っていて、 そこで今家にある食材からできる献立を ChatGPTに考えてもらったことがあるんですが その献立の最後に、じゃがいものチーズケーキがあって 最初、じゃいものチーズケーキ?って思ったんですが そういえば岐阜で有名なフランス菓子店にじゃがいものケーキってあったな あれ気になってたし、じゃがいものチーズケーキってアリかも と思って作ってみることにしました 因みにChatGPTは導入直後に仕事に使うソフトのスクリプトを作ったり エクセルの関数を教えてもらったりと便利に使っていたんですが 一通り思いつく聞きたいことを聞いてしまったので最近はあま
ここ数週間の低気圧で頭痛が酷くて辛いです 接骨院通いで肩・首まわりのコリがとれたからか 頭痛が起きる回数が激減していたんですが 低気圧が原因の頭痛にはコリは関係無いようで敵わず^^; 西高東低の気圧配置に合わせて頭痛が来てぐったり・・・ 先月伊賀焼窯元 長谷園の燻製土鍋いぶしぎん(小)を買いました ずーっと燻製やりたいな~と思っていて 自宅キッチンでも煙の心配が無くて、 ご近所さんにも迷惑が掛からない燻製の方法を探していた中で これが一番いいかなと思って 何年も前からずっとamazonの欲しい物リストに入れてました でも定価が¥16500でまあまあするのもあり、 本当にキッチンでやっても煙大丈夫なのかなとかの不安もあり・・・で なかなか買う決断ができないままだったんですが 先月急に価格が約11%OFFの¥14594に下がっていて 今まで定価でしか見たことなかったのでもうこの機会に買うしか!
豊田市若林の菓舗 近江屋のX(旧ツイッター)を見ていたら 気になる栗スイーツが登場していたので買いに行ってきました プレミアムモンブランロール ¥850 長さ15cm程の米粉を使用したロールケーキ 濃厚生クリームに栗粉と栗の甘露煮を合わせたモンブランクリーム 保存料、香料、着色料不使用 ふんわりもっちり感のあるスポンジ生地に 栗感たっぷりのクリームが贅沢でとても美味しい^^ 最近の栗スイーツはどれも結構お高いので このボリューム感でこのお値段はお得感あります 2人で食べるには多かったので両親達にも分けたんですが凄く好評でした 葛カスタードモンブランシュー ¥320 毎年楽しみにしているモンブランシュークリームも買いました 今シーズンすでに1回食べてて、これは2回目なんですが この日のはシュー皮が大きく焼けたのか、いつもより大きい! 葛を使用した特製カスタードクリームに栗そぼろをたっぷり合わ
ゆで太郎もつ次郎 岡崎店へ行ってきました 大分前にラジオのパーソナリティーが何度も話題に出すので気になっていて でもその時はまだ関東圏にしかないチェーン店だったんです それがここ数年で愛知県にもやってきて、先に名古屋市 2年前には岡崎市にも出来たということで、いつか行ってみようと思ってました 普段、食券制のお店にほとんど行かないので若干操作にもたつきました メニュー選んだあと「確定」とかのボタンがなくて?って思ったんですが そのまま現金入れればいいんですね^^; 朝そば(玉子) ¥450 11:00前だったのでお得なモーニングメニューにしました 卵は生たまごか温泉玉子が選べたので温泉玉子に あと野菜かき揚げが三陸ワカメに変えられるということでワカメにしました 無料の天かすをのっけて、トッピングを全部乗せて頂きます 細めのお蕎麦にあつあつのかけつゆで温まります つゆはもう少し味薄めでもいいな
最近カメラ(DSC-RX100初代)の調子が悪く 結構長く使っているし、そろそろ買い替え時かもと思い 性能には満足しているので最新機種ではなくて 同機種を買おうと思ったら今年の春で生産終了していました コレです↓ (慣れないスマホのカメラで撮ってみましたが、なんか妙に暗く映ったのでphotoshopで補正しました) でもまだ在庫がある店舗も少しあるようなので 色々探して結局amazonで購入 購入した2日後に届きました で、開封すると・・・ 箱が傷だらけ・・・ でもまぁ保管中に付いた擦り傷かもしれないと思い 嫌な予感がしつつも開けてみる 明らかな中古品でした ・新品にはあるはずのレンズ&モニター保護フィルムが付いていない ・何度も使い倒したようなラベルの剥がれ ・モニターにぱっと見で分かる傷 私が8年以上使用しているものより汚い>< 注文時の商品説明には新品と明記されており 値段もほぼ定価
安城市赤松町の和ごころ茶房 咲夢へ 赤いもみじと鮮やかなピンク色のリコリス(多分)が綺麗 2021年10月から営業時間が変更になり モーニング営業が終了していました 現在の営業時間は10:30~17:00 火曜定休 豆花(トウファ) ¥900 丼にたっぷりの豆花 台湾スイーツですが、昼飯がわりにします 温・冷が選べるので温かいものにしようと思っていたのに 私が注文時言い忘れ、後で気づいて訂正しに行ったものの 慌てていたからか上手く伝えられてなかったようで 冷たい豆花がでてきてしまいました^^; 注文時に何も言わないと基本冷たいものになるので注意です ハトムギ・緑豆・落花生・仙草ゼリー・ さつまいも団子・クコの実・芋圓がトッピングされてます 以前は芋圓(ユーエン)は入ってなかったので オレンジ色が追加されてより色鮮やかに^^ 芋圓は芋団子でもちもちしてます 優し~い味でふるっふるの豆花 体に
東刈谷駅の近く安城市美園町のまる藤商店でランチを頂いてきました 今年の2月に新しくオープンした洋食屋さん 駐車場は店舗裏に3台 店内はカウンター5席 テーブル席が4人掛け×1 2人掛け×3とこじんまり 明るくて綺麗な店内です メニューを見るとどれも安い メイン・前菜・パンorご飯・スープ付きでこのお値段 ドリンクやデザートも100円、150円で付けられます 前菜は冷蔵ショーケースから好きなものを選ぶシステム 海老とまるごとトマト キッシュやホタテのガスパチョソース等どれも魅力的で悩みましたが 海老とトマトに惹かれてこれにしました 冷たくて甘い丸ごとトマトにぷりぷりの海老が3尾も 南瓜と旬のツルムラサキがぬるシャキ 小海老の風味たっぷりのソースもとても美味しい 蒸し鶏とじゃがいものアイオリソース 主人が選んだ前菜はこちら 蒸し鶏が見えてませんが、3切れくらいありました とってもしっとり柔らか
カルディオリジナル 胡椒餅の素 ¥267 KALDIの台湾フェアの時に買いました 台湾旅行動画を見てて食べてみたかったんです 皮用のミックス粉と味付け用のたれが入ったキット 事前に豚肩ロースブロック120gを角切りにして 添付のたれに付け込んでおきます (袋の説明では肉100gなんですが、 100gぴったりで買えなかったので20g多くなりました でも結果お肉たっぷりが美味しくて、これで良かった) ざっくり刻んだ小葱等を用意して作っていきます ミックス粉にサラダ油とお湯を加えて生地を作り 出来た生地を3等分にして丸く伸ばします この生地は打ち粉しなくてもくっつかなくて扱いやすかったです^^ 味付けした豚肉を乗せて、小葱をたっぷり入れて包むんですが 小葱がぱらっぱらこぼれてしまうのでこれがなかなか難しい 台湾屋台の店員さんの様にはできません^^; どうにか包んだら表に爪楊枝で穴をあけてガス抜き
冷蔵庫で微妙な量で余っているクリームチーズを消費したくて GW中にベイクドチーズケーキを焼きました 生クリーム入りの滑らか濃厚なケーキが食べたかったんですが 割引価格の生クリームが手に入らなくて 通常価格だと高いので結局生クリームは買わず・・・^^; 代わりにヨーグルトを使ったレシピにしようかなと 色々検索していたら、超シンプルな材料で作れるレシピを発見したので それを試してみることにしました www.youtube.com 材料はクリームチーズ・卵・砂糖のみ! 家に残ってた雪印クリームチーズ115gとkiriクリームチーズ72g 合計187gという中途半端な量に 砂糖30g Lサイズ卵1個 で12cmのケーキ型で焼きました とにかく順番に混ぜて焼くだけなので超簡単でした^^ 見た目もちゃんとチーズケーキになってて凄い 冷凍しておいたビデカのオレンジスライスを添えて しっとり濃厚で美味しい
西尾市栄吉にある菓匠 富貴(ふうき)へ行ってきました 1996年にオープンした和菓子屋さん つい最近外装工事が終了したところだったようで ネットでお店を調べていた時とは違う外観になっていました 春うらら ¥240 綺麗な桜色のきんとんで中は粒あん 黄色の蝶々がとまってます きんとんが滑らかな中にもっちりとした食感もあって美味しい^^ 薯蕷の風味を感じたから薯蕷きんとんだと思ったけど みじん粉も入ってたりするのかな? ひよこ ¥220 羽二重にカステラそぼろ、中はこしあん 可愛い(´▽`) 羽二重餅がもっちりプニプニでマシュマロの様な食感 カステラそぼろのふんわり感が良いですね 春風 ¥220 上用饅頭生地でこしあんをくるんだお菓子 しっとりもっちり 早蕨 ¥220 蓬入り羽二重餅の粒あん包み これもひよこと同じくプニプニ食感の羽二重 ふわっと蓬が香って春の味 そういえば商品を包んでもらって
桜味のお菓子が焼いてみたくて 富澤商店で桜あんと桜花の塩漬けを買ってきました 桜花の塩漬けが開封済みなのは桜湯に使ったからです^^; まずやってみたのは桜あんの米粉ケーキ 桜餡・上新粉・卵・グラニュー糖のみのノンオイル和風ケーキ オーブンで30分焼きました 上に乗せた桜の花がちょっと焦げたので粉糖で誤魔化してます 桜あんでほんのりピンク色 インゲン豆を使ったあんのさらっとした感じに 米粉なのでもちもちとした食感 なかなか良いんじゃない?と思ったんですが ノンオイルにしたからか2日目からは パッサパサの食感になってしまいました^^; 太白ごま油でも入れたら良かったかな 残った桜あんで今度は桜あんのバターケーキ 最近パウンド型ばかり使ってるので 気分を変えてケーキ型 今度はパウンドケーキ生地に桜あんと 塩抜きして刻んだ桜花の塩漬けを混ぜて焼きました 焼くときに桜花を乗せると焦げたので 今度は焼
安城市御幸本町の海風cafeへ行ってきました 本当はこの日違うカフェでランチの予定だったんですが 行ったら急きょ臨時休業になっていて、 そのあと2件カフェを回ったものの両方満席 大分お腹が空いてて待つのは辛かったのでこちらへ 以前来た時と席の配置が微妙に変わってましたが 相変わらず広々してて開放感があります 自家製の梅干しを使った梅干しチャーハンセット ¥830 手作り焼売・サラダ・スープ付き ランチメニューは8種類程あって、内容は気まぐれに変わってるようです ランチは1日中頼むことが出来ます 手作り焼売は酢醤油で頂きます ジューシーで美味しい サラダのドレッシングが梅・橙・胡麻から選べたので橙にしました 甘酸っぱくてさっぱり美味しい! ドレッシングも全て手作りだそうです^^ チャーハンはジャスミンライス 油っこさとか全然なく、パラッパラです シャキシャキレタスがたっぷりでシンプルな梅味が
相変わらず無塩バターが安く手に入らないので バターを使わないお菓子を作りました ここのところ台湾カステラばかり作っていたので 似た系統だけどちょっと違うシフォンケーキに。 最近はバターたっぷりなどっしりタイプが好きで パウンドケーキ系ばかり作ってたので シフォンケーキを作るのは久しぶり 専用のアルミ型も7年振りくらいに日の目を見た気が・・・ 昔は結構頻繁に焼いてたんですけどね 昔作ってたレシピ通り 180℃ 30分だとちょっと焼き色が薄かったので 追加で5分焼いてこんな感じ 生地自体にすりおろしたレモンの皮と果汁を入れましたが 冷めてから全体にレモンアイシングもかけてみました 中央が綺麗に膨らまなくて凹みができちゃってます^^; メレンゲと生地の混ぜが雑だったかなぁ レモンアイシングの甘酸っぱいシャリシャリ美味しい 生クリーム買ってきて添えるのと悩んだけど アイシングにして正解だった気がし
豊田市若林にある菓舗 近江屋へ ツイッターを見てたら気になるものがあったので行ってみました 駐車場は店舗の向かいに14台分ありますが 交差点&踏切のすぐ手前なので入るのは良いんですが 出る時ちょっと出にくい場所ですね 入口にはセンサー式のアルコール消毒があります こちらのお店は店内にあるものを自分で好きなようにかごに取り レジでお会計するというセルフスタイルになってました 商品にはそれぞれ説明や賞味期限が書かれているので いちいち質問しなくても良い親切設計 商品の種類も豊富で1個売りが多いので 沢山の中から選べるのも楽しい 上生菓子 各¥250 右下の練りきりは¥280 上生菓子が種類豊富でした ツイッターで見かけた菊の和菓子は売切れてましたが 他にも綺麗なものが沢山あって、この3種を購入 赤とんぼ 黄身あんの羊羹巻き おいでん花火 練切り製で中はこしあん 細かい細工に金箔が光る綺麗な花火
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『kuikomeshi.hatenablog.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く