サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
2024年ランキング
kotobano.jp
海千山千(うみせんやません)という言葉があります。「社長は海千山千でいらっしゃいますから、さすがですね」と相手を褒めるつもりで使ってしまうと誤用(失礼)になってしまうので注意が必要。今回はこの「海千山千」という言葉について確認してみましょう。 海千山千という言葉の意味と誤用に要注意 海千山千という言葉には海のことも山のこともよく知り尽くしている、つまり、表の事情のみならず裏の事情にも詳しいという意味があります。 海千山千とは、物事の裏も表も知り尽くしているという意味。ものをよく知っていて、したたかでずる賢いことを表す 海千山千とは、物事を単によく知っているのではなく、その裏の事情まで知り尽くしているという意味、ニュアンスとしては「さすがよくご存じですね」という純粋な褒め言葉ではなく「そんなことまで知っているだなんて、悪い知恵が働きますねぇ」という感じになります。つまり、褒め言葉ではなく、ず
国会議員の国会での答弁や質問、記者会見が行われるたびに「遺憾に思う」「遺憾の意」に謝罪の意味は含まれていない?や「慚愧に堪えない」「慚愧の念に堪えない」は「残念で仕方がない」という意味ではなかった!という以前書いた記事にアクセスが集中しているのを見かけます。同じくらい報道でよく使われるものに「陳謝(ちんしゃ)」という言葉がありますが、この陳謝という言葉は「謝罪」とはどう違うのでしょうか。 陳謝と謝罪の謝り方の違い 陳謝(ちんしゃ)の「陳」という字には「つらねる」「のべる」という意味があります。つまり陳謝とはただ謝ることではなく、理由を添えて謝ることを言います。 陳謝(ちんしゃ)とは、理由を添えて謝ること。何について謝っているのかを明らかにしている 陳列(ちんれつ)という言葉はモノをならべている状態のことを言いますが、同様に、この「陳」という字を使う「陳列」では謝罪の内容(対象)を明らかにし
郵便局にはシンボルツリーがあることをご存じでしょうか? あちこちに存在する郵便局ですが、その敷地や周辺にシンボルツリーである「タラヨウ(多羅葉)」が植えられているのを見かけることがあります。この「タラヨウ(多羅葉)」の木が郵便局のシンボルツリーとして採用されたのには、タラヨウの葉が持つ面白い性質に理由があります。 「タラヨウ(多羅葉)」が「葉書の木」として郵便局のシンボルツリーになった理由 タラヨウの木と葉の色や形そのものはそれほど目を惹く存在ではありませんが、タラヨウの葉の裏に先の尖ったもので字を書くと鉛筆で書いたように黒い跡が残るという性質があります。 タラヨウの葉の裏にはペンを使わないで文字を書くことができる(実際に手紙として送ることができる)ことからハガキの木と呼ばれ、郵便局のシンボルツリーとなった 古代のインドで手紙や文章を書くのに用いたタラジュ(多羅樹)にあやかってタラヨウ(多
「今夜は無礼講で」という呼びかけで始まる宴席。実際のところはともかく、参加者の地位や身分に関係なく行う宴会で使われる言葉です。無礼講という言葉には今さら説明は必要ないと思いますが、無礼講の反対語が「慇懃講」であるということはご存じでしたでしょうか。今回はこの「慇懃(いんぎん)」という言葉と「慇懃無礼(いんぎんぶれい)」という言葉について紹介します。 「慇懃無礼(いんぎんぶれい)」という言葉はどういう意味か 慇懃無礼(いんぎんぶれい)という言葉はなかなか漢字で書く機会はないかもしれませんが、耳にしたことはあるのではないかと思います。無礼という言葉があることからも想像できる通り「あいつは慇懃無礼な奴だ」とは「礼儀正しいようでいて、あいつは態度がでかくて人を馬鹿にする無礼な奴だ」という意味になります。 「慇懃無礼(いんぎんぶれい)」とは、礼儀正しそうに見えるけれども態度が大きくて相手を軽んじてい
手紙には色々なマナーがあります。「拝啓」で始まれば「敬具」で結ぶ、そして「前略」で始まって「草々」で結ぶ。ルールやマナーはそのまま覚えて使っていることが多く、改めて意味を考えるという機会がありません。今日は手紙のマナーのなかでも「草々」という言葉の意味について考えてみます。 「前略」「草々」と結ぶ「草々」とはどういう意味なのか 前略とは、手紙の冒頭の時候のあいさつを省きますという意味で用いる言葉。それに呼応する結びの言葉が「草々」なので、やはり草々という言葉も時間のない慌ただしい様を表します。 手紙で用いる「前略~草々」の「草々」とは忙しい様子を表している 草々とは忙しい様子、粗略(そりゃく)な様子を表しています。手紙の最後につけることで「取り急ぎのご連絡でした」というニュアンスを伝えているわけですね。簡略に物事を伝えている様子、十分に心をこめていないことをお詫びしていることになります。
「お求めやすい商品です」「お求めやすい金額になっていますので、この機会にぜひどうぞ」 広告や店頭などでよく見かけるこのフレーズですが、実は日本語としては正しくはない表現。「お求めやすい」という言葉の間違いと、正しい表現の仕方を解説します。 「お求めやすい」という言葉はなぜ間違っているのか 動詞に「お」をつけて表現する尊敬語では、「お+動詞+なる」という形をとります。「お越しになる」「お読みになる」という表現ですね。 また、「動詞+やすい」の形(動詞の連用形に「やすい」がつく)になった言葉は形容詞として考えます。「お美しい」「お若い」といった人の特長を伝えるときに使う形容詞には「お」をつけて相手を敬った表現にすることはできますが、元々動詞だった言葉が形容詞化したものに「お」をつけて使うことはできません。 以上2つの理由により「お求めやすい」という表現は誤用。「お求めになりやすい」と書くのが正
「姑息な手段を使いやがって」という言い方を聞くと、卑怯な方法で解決に至ったことに憤っているような印象を受けますが「姑息」を「卑怯」という意味で考えるのは誤用です。姑息の正しい意味は何でしょうか。 「姑息」は誤用されることが多いが「卑怯」という意味はない 「姑息な人間だ」と人を罵るときに用いられることの多い「姑息」という言葉。「姑息」には「卑怯」や「ケチ」という意味はありません。 「姑息」とは「その場しのぎ」「一時のまにあわせに物事をする」こと。 「姑息」とは「その場しのぎに何かをする」「一時のまにあわせに物事をする」という意味。たとえば大怪我をして出血の酷いとき、病院に到着するまでの間にガーゼや包帯で止血をすることがあります。これが「姑息な方法」の正しい使い方。根本的な解決にはならずとも、間に合わせに何かを行う仮の方法や手段のことを言います。会話では「とりあえず」という言葉で使われる感覚が
ソフトバンクのiPhoneではi.softbank.jpのアドレスを使用することができますが、機種変更してiTunesからデータをバックアップ復元しても「i.softbank.jp」を使えるプロファイルだけ復元することができません。そのため、このままではi.softbank.jpのアドレスが使うことができない状態で復元されてしまうことになります。 以前まではマイソフトバンクにアクセスすれば「一括設定」という画面があって、ここから設定を進めれば解決したのですが、今はこの画面が表示されなくなってしまっていますので解決方法を簡潔にご紹介します。 ソフトバンクのi.softbank.jpアドレスが機種変更して使えなくなった場合の解決方法 i.softbank.jpのアドレスが使えなくなってしまった場合の解決方法を紹介します。 自宅や職場などでWi-Fi接続されている場合は、[設定]-[Wi-Fi]
「約束はなし崩しになって、結局誰もやらなくなると思うよ」という風に「なし崩し」を「曖昧にする」「適当にする」「うやむやにする」というニュアンスで使っていう文章を良く見かけますが、すべて誤用です。「なし崩し(なしくずし)」にはネガティブな意味はないということをしっかり確認しておきましょう。 「なし崩し」には「曖昧になる」というネガティブな意味はない 「その場の悪い雰囲気のまま、物事がなし崩しになっていく」という感覚で用いられることの多い「なし崩し」。だらだらーっと曖昧になっていくイメージで使うのは誤りですので注意しましょう。 「なし崩し」とは借金を少しずつ返済すること、物事を少しずつ済ませていくこと 「なし崩し」とは物事を少しずつ済ませていくことを表します。「なし崩し」を漢字で書くと「済し崩し」。洗っていないお皿の山があって、それを一枚ずつ「済ませて(洗い終えて)」は「皿の山を崩していく」の
「時間の関係もあるし、話のさわりの部分だけでも聞かせてよ」という風に頼まれて、伝えるのはどの部分でしょうか? 話のさわりを導入部分と考えてしまうのは誤用。今日は「さわり(触り)」という言葉の誤用と正しい意味、由来について説明します。 「話のさわり(触り)とは最初の部分という意味ではない 「さわり」を感じで書くと「触り」。触れるという語感から「深く突っ込むのではなく、最初の部分だけさらっと触れる」と捉えられることが多いようですね。 大辞林(iPhoneアプリ)では「さわり(触り)」は元々浄瑠璃用語、義太夫節(ぎだゆうぶし)以外の先行の曲節を義太夫節に取り入れた箇所であると説明しています。別の曲節の優れた部分を義太夫節に取り入れている、つまり、音楽でいえば曲のイントロではなくサビの部分が「さわり」であるというわけです。 「さわり」とは話の聞かせどころ、映画演劇の名場面見どころという意味。要点や
「不肖(ふしょう)」という言葉は、「不肖山田太郎、一生懸命務めさせていただきます」という風に「私のような未熟な人間ではありますが」という謙遜のニュアンスで用いられます。ただ、この「不肖」という言葉は使い方を誤るとその控え目な意味合いが消えてしまうことがあるので注意が必要です。「不肖(ふしょう)」の正しい意味と誤った使い方を事例で紹介します。 親が使ってはいけない「不肖(ふしょう)の息子」という表現 まずは「不肖(ふしょう)」という言葉の意味を確認しておきましょう。 「不肖(ふしょう)」とは、親や師匠に似ることなく愚かであるという意味 不肖(ふしょう)とは、親や師匠の才能を受け継がず愚かな子(弟子)であるという意味になります。また、自分自身のことを言う場合のみ「未熟である」という意味でも用います。 この2つのポイントを理解しておけば「不肖の息子ですが、何卒よろしくお願い申し上げます」と親が言
自分のことを話すよりも相手に質問をして話をしてもらった方が会話が弾むのは皆さんもご存じだろうと思います。特に相手が年上や目上の方の場合は質問をすることが相手への最大のギフトと考えるようにしておくと有効的。相手から色々なことを教えてもらうという素直な態度で接したいものです。 今回は、年上や目上の方から何かを教えてもらうときに使う「ご教授ください」と「ご教示ください」の意味の違いと使い分けについて整理してみましょう。 「ご教授ください」と「ご教示ください」はどちらも文法的には誤りではありません。 「ご教授ください」の「教授(=大学の教授)」という言葉からイメージを膨らませて、普通に会話をしている相手に「ご教授ください」と口頭で伝える機会はあまりない(大袈裟である)と覚えておくと良いでしょう。 「ご教授ください」で教わる内容は学問や芸術、高度な技術や技能。 「ご教示ください」は「教えてください」
「少しずつ」「少しづつ」や「一人ずつ」「一人づつ」など、「ずつ」と「づつ」についてはどちらの書き方も見かけることが多いように思います。今回はこの「ずつ」と「づつ」の違いについて歴史的な経緯も含めて整理してみます。 「ずつ」と「づつ」の違いについて 結論からいきましょう。 「ずつ」と「づつ」はどちらを使っても誤りではない。ただし「ずつ」を使うほうが好ましい 「ずつ」と「づつ」はどちらを使っても誤りではありませんが、「ずつ」を使うほうが好ましいとされています。 蝶々をてふてふと書いたのと同じく「づつ」は歴史的仮名遣いです。元々は「づつ」と書いていたものを、戦後の昭和21年に「これからは現代仮名遣いを使っていくようにしましょう」となったために「づつ」は誤った用法であることにされてしまいました。 ところが、旧仮名遣いを誤用と言い切ってしまうのでは、ご高齢の方が使う表現や文化的価値の高い文書に対して
ひとが亡くなったときに用いる「逝去」という言葉について、以前このような記事を書きました。 「弊社社長が逝去いたしました」という言葉を使ってはいけない理由 | コトバノ 逝去とは、死ぬという言葉の尊敬語。敬意を含めた言葉なので、身内に対して用いるのは不適切であるということを解説しています。 さて、この「逝去」という言葉以外に、皇族の方が逝去されたときに用いる特別な表現があるのをご存じでしょうか。 皇族の方が逝去されたら、立場によって「崩御」「薨御」「薨去」「卒去」を使い分ける 日本の天皇陛下をはじめとして、皇帝、国王、太皇太后、皇太后、皇后、その他の君主など特別な位に位置する方が亡くなったときは「崩御(ほうぎょ)」という言葉を用います。かつて日本国内の報道で、皇后さまご逝去の際にもこの崩御という表現が用いられたことがありますが、報道機関によっては天皇陛下にのみこの表現を用いると厳密に定めてい
「英気を養う」か「鋭気を養う」か。「えいきをやしなう」という表現は会話でもよく耳にしますが、実際に書こうとすると戸惑ってしまいます。 明鏡国語辞典第2版では、 「英気」の意味は(1)すぐれた才気、(2)大いに活動しようとする気力。 「鋭気」の意味は(1)するどい気性、(2)するどく激しい気勢。 と説明されていますが、これだけでは明確な違いを理解できず、次にまた「えいきをやしなう」場面でモヤモヤとした気持ちになってしまいそうです。 「えいきをやしなう」は「英気を養う」と書く。 英気とは気力のこと。 「英気」はその人自身にある気力のこと、「鋭気」は目標に対する強い意気込みのこと。目標が存在する限りなかなか消えることのない意気込み(鋭気)ですが、気力や体力といったもの(英気)はその日その時のコンディションによって変動が大きいですよね。 疲れたから気力を取り戻す必要がある、だから休もうだから何か食
「作業が一段落したら休憩しよう」という風に使われる「一段落」。誤読されることの多い漢字なので、しっかり覚えておきましょう。 「一段落」の正しい読み方は「いちだんらく」 一段落を「ひとだんらく」と読んでいませんか? 「一段落」の意味は、一つの区切りまで物事が片付くこと。 「いちだんらく」と読むのが正しい。 一段落は「いちだんらく」と読むのが正解。話し言葉で「ひとだんらく」と読んでいるのをよく耳にしますが、これは誤りです。 スマートフォンや携帯電話、パソコンの日本語変換機能では、多くの人たちが話し言葉として使っているものは誤読でも変換するようになってきていますが、Windowsに標準で搭載されている辞書では「ひと段落」と変換されてしまいます。ATOKに切り替えてみると、ひとだんらくでも変換されますね。またAndroid(SHARPのSH200)でもひとだんらくで変換されましたが、iPhoneで
雨は様々な歌に詠まれ、季節や情景、ときには心情を伝えるときの比喩表現としても多く用いられてきました。今回は「雨模様(あめもよう・あまもよう)」という言葉の意味について触れてみたいと思います。 「雨模様」の読み方と本来の意味と 雨模様という言葉は「あめもよう・あまもよう」のどちらの読み方でも構わないとされています。辞書によって説明は異なりますが、「あまもよう」という読み方の方が「あめもよう」よりも古風であると言われています。 「雨模様」の本来の意味は「今にも雨が降り出しそうな様子」のこと。読み方は「あめもよう・あまもよう」(どちらで読んでも構わない) 雨模様の本来の意味は今にも雨が降り出しそうな様子のこと。雨が降っている状況を表現するときに「雨模様の空」という言葉を使うことは本来の意味から考えると誤用ということになります。ただ明鏡国語辞典の第2版によると、 [最近の言い方で]小雨が降ったりや
「許しを請う(こう)」「教えを乞う(こう)」などで使われる「請う」と「乞う」はお願いをするときに使われる表現。請うと乞うの違いと使い分け、そして区別する方法の覚え方についてご紹介します。 「まもなく上映開始、乞うご期待!」という風に使われる「請うと乞う」ですが、「請う」と「乞う」の違いは自分がするか相手がするかという点で区別するとわかりやすいでしょう。 「請う」は自分がすることの許可を願うこと。 「乞う」は相手にしてほしいことを頼むこと。 「請う」は自分がすることを許してほしいと願うことで、「乞う」は相手にしてほしいと頼むこと。 たとえば「乞うご期待(こうごきたい)」という表現は、相手に期待という状態(動作)をお願いしています。期待をするのは相手、だから「乞う」を使う。それに対して「許しを請う(ゆるしをこう)」という表現は、自分が何かを行うことの許可を願っています(許された次に動作を行うの
「料金」と「代金」、「~料」と「~代」という言葉にはどのような違いがあるのでしょうか。その使い分けと、迷わず区別できる方法についてまとめてみます。 「料金」と「代金」の使い分け ~カタチがあるかどうかが見分けるポイント 料金と代金の意味の違い、使い分けを区別する簡単な方法はカタチがあるかどうかで考えるとわかりやすいでしょう。 料金とは、物やサービスの利用に対して払うお金のこと。 代金とは、個々の商品に対して払うお金のこと。 料金とは、サービス(カタチがないもの)の利用に対して払うお金のことで、代金とは、お金と引き換えに商品(カタチがあるもの)をもらえるときに払うお金のことを言います。 お金を払うお客さんの立場で考えてみましょう。インターネットの利用に支払う「プロバイダ料金」は、ネット接続というサービスを受けることはできますが、インターネットという形そのものを受け取ることはできません。一方、
どれだけ知識のある人が書いた日本語の文章でも、思い込みやうっかりミスで不適切な表現になってしまうことがあります。客観的に文章を評価してくれる校正というチェックを経て、文章は人に伝わる完成度の高いものになっていきますが、今回は無料で使える校正サービス「日本語文章校正ツール」のサイトをご紹介します。 避けるべき表現をチェックしてくれる「日本語文章校正ツール」 日本語文章校正ツールはYahoo! JAPAN 校正支援WebサービスのAPIを利用して提供されています。 日本語文章校正ツール – フリーで使える表現チェック・文字校正支援Webツール 校正してほしい文章をテキストエリアに貼り付けてボタンを押すだけ。動作は軽快で、パソコン以外にiPhoneやスマートフォンからも利用できます。 試しに「ベートーヴェン」と入力してみると、人名表記の間違いを指摘してくれました。誤りの理由と場所を指摘するだけで
2014年4月から印紙税法についても改正があり、これまで3万円以上の領収証やレシート、受領証に必要だった収入印紙が5万円以上の場合に必要と引き上げられました(49,999円以下の場合は不要)。 領収証やレシートに係る印紙税について|国税広報参考資料|国税庁 非課税範囲が拡大されたことで、お店や会社を経営される方にとっては少しだけお得になったわけですね。今回は領収証に関する印紙について、上記以外に知っておくべき3つのお得な知識をご紹介します。 領収した金額の消費税分を記載すれば53,998円までは印紙が不要 ▼No.7124 消費税等の額が区分記載された契約書等の記載金額|印紙税その他国税|国税庁 国税庁によると領収証等の金額が「消費税等が区分されている場合」または「税込価格及び税抜価格記載されていることにより、その取引について課税される消費税額等が明らかとなる場合」は、その消費税の金額につ
「慚愧に堪えない(ざんきにたえない)」「慚愧の念に堪えない(ざんきのねんにたえない)」という言い回しは、政治家や著名な方が残念な気持ちや謝罪の意思を伝えるときによく使う言葉。「本当に申し訳なく思っている」「残念だと考えている」というニュアンスで意味を理解している人も多いかもしれませんが、今回はこの「慚愧(ざんき)」という言葉について紹介します。 「慚愧に堪えない」「慚愧の念に堪えない」は、単に「残念だ」という意味ではない 「慚愧に堪えない」「慚愧の念に堪えない」という言葉は役人言葉と揶揄されることも。「残念に思っております」という意味を小難しく遠回しに伝えているものだと考えられていますが、慚愧に堪えないとは「ただ残念だ」という意味だけではないことを知っておきましょう。 慚愧(ざんき)に堪えないとは、恥ずかしく思うという意味。 してしまったことを後悔しながら、それを恥じ入っている。 「慚愧に
食欲の秋を象徴する言葉に「天高く馬肥ゆる秋」というものがあります。秋の高い空、馬たちが草を食べているのんびりとした光景が連想されますが、実はこの故事はそんな悠長なイメージを伝えるものではありませんでした。 「天高く馬肥ゆる秋」の由来と本当の意味 ~実は警告だった故事 「天高く馬肥ゆる秋」という故事は、漢書を原典とする故事。「爽やかな秋、空は高くて、馬たちがのんびりと牧草を食べている」というイメージが浮かびますが、この故事に出てくる馬たちは、秋になる前、つまり夏の間にたくさん食べて強くなった馬たちのことを指しています。 「天高く馬肥ゆる秋」とは、夏の間にたくさん食べた北方の馬たちが要塞に攻め込んでくるぞ、という警告 「天高く馬肥ゆる秋」とは、夏に草をたくさん食べた匈奴(北方)の馬たちが攻め込んでくるという警告の意味。つまり、秋は戦いの季節になるということを当時の中国人たちに示唆した言葉なので
「時間の関係で、この部分の説明は割愛させていただきます」 プレゼンや会議などで、こんなフレーズを聞くことがあります。「本当に伝えたいところは別のところで、このあたりは重要でないので省略します。資料を見ておいてください」というニュアンスで使われることの多い「割愛」という言葉ですが、大切ではないので省略する・切り捨てるという意味で割愛を使うのは誤用。今回はこの「割愛」という言葉について割愛することなくお伝えしていきます。 「割愛する」には不必要なものを省略する、切り捨てるという意味はなかった 割愛するという言葉は、大事ではない部分を省く・省略するという意味で使われがちですが、実は誤りです。 「割愛する」とは、惜しくいもの・大切なものを思い切って省くという意味。愛着を断ち切るという仏教語に由来する。 「割愛する」とは、惜しくて仕方のないこと・とても大切だと思っているものを思い切って省略するという
「君はうがった見方ばかりをするね、素直じゃない」 「うがった」「穿つ(うがつ)」という言葉は、否定的な意味合いで使われてしまうことが多いようです。誤用されるようになった理由は「うがつ(穿つ)」という言葉が「疑う」に似ているからとも言われていますが、今回は「うがった見方」「穿つ(うがつ)」とはどういう意味なのか確認してみましょう。 「うがった見方」とは ~「穿つ(うがつ)」の意味 「君の考え方はひねくれている」「偏見があるね」という風に、「うがった見方」の誤用としてその考え方が平均的なものではないと使われるケースが5割近くあるということが平成23年度の文化庁による国語に関する世論調査でわかっています。 「穿つ(うがつ)」とは穴を開けるという意味 →深堀りして、物事の本質を捉えるという肯定の意味がある 「穿つ」「うがった見方」とは、物事の本質を深く捉えた肯定の意味の言葉。「穿つ」の元々の意味が
「趣味は?」と問われて返す「映画鑑賞」。この「かんしょう」という言葉には「観賞」と「鑑賞」の2つがありますが、それぞれの意味の違い、使い分けについて漢字の作りを意識することで間違えることのないようまとめてみます。 「観賞」と「鑑賞」の意味の違い、区別について 「観賞」の「観」の字には「見る」が入っています。「見」という字には「目」が含まれているので、見えるモノが対象となると覚えておくようにしましょう。 「観賞」の「観」の字には「見える」という字が入っている。 だから、その対象は見えるもの(=自然に存在する風景や動植物など) 一方で、「鑑賞」の「鑑」という字は「鑑定」や「鑑識」「鑑別」といった熟語に用いられます。「観」という字が目に見えるモノを対象とするのに対して、「鑑」という字のつく熟語には「これはどっちだろう」「良いものだろうか悪いものだろうか」と見分ける意味があることがご理解いただける
以前、敷居が高いという言葉は誤用されることが多いという話をしました。 たとえば「帰るのが午前様になってしまって、家の敷居が高い」という意味で使うときは「家に入りづらい」と「家に入りにくい」のどちらの表現が適切であるか、ご存知でしょうか。今日はこの「~しづらい」と「~しにくい」の意味の違いと使い分けについてまとめてみます。 「帰宅が遅くなってしまって、家に入りづらい」「帰宅が遅くなってしまって、家に入りにくい」、どちらの表現も使えそうな気はしますが、このフレーズの場合は「家に入りづらい」と書くのが正解です。「~しづらい」と「~しにくい」の違いは何なのでしょうか。 「~しづらい」は心理的な理由によるもの 「~しにくい」は物理的な理由によるもの 「~しづらい」と書くときは心理的な理由、「~しにくい」と書くときは物理的な理由で使い分ける。今回の例でいうと、帰宅するのが遅くなったというのは家人に対す
今日はお酒の話題で誤って使われることの多い「酒の肴(さかな)」という書き方と「酒池肉林」の意味についてまとめてみます。 酒の肴(さかな)と書いてはいけない理由 美味しい料理があればお酒がすすみます。このお酒と一緒に食べる料理(おかず)のことを肴と書きますが、酒の肴と書いてしまうのは都合が悪いのは何故でしょうか。 肴は酒菜(さかな)と書いた つまり、肴自体に「酒のさかな」という意味があるので「酒の肴」と書くと意味が重なってしまう 肴という字の由来を調べると、酒菜と書くことがわかります。肴は酒の菜(な=おかず)、肴そのものに酒のおかずという意味があるので「酒の肴」と書いてしまうと意味が重複してしまうということになりますね。「酒と肴があれば」と粋に書いて、酒の肴と無駄な言葉は付けないと覚えておくと良いでしょう。 誤解されている「酒池肉林」の意味 続いて「酒池肉林」の意味について。酒池肉林の出典は
雰囲気の良いお店などを見つけたとき「あのお店は敷居が高すぎて入るのを躊躇してしまう」という表現をすることがありますが、これは誤用。「敷居が高い」という言葉は誤用ランキングのワースト3にも入ると言われていますので、今回は「敷居が高い」という言葉の正しい使い方についてまとめてみます。 (2018年1月追記) なお、2017年12月に発売開始となった広辞苑 第七版では、この記事で書いてある「敷居が高い=入るのを躊躇する=誤用」という考え方を取っていません。誤用である、誤用ではないという考え方については今後、急速に変化していくのだと思いますが、「誤用だ」「誤用というのが誤用である」という変遷も含めて紹介したいと思いますので、本文内は執筆当時のまま手を加えずにしてあります。文末に追記していますのであわせてごらんください。 「敷居が高い」には分不相応(自分には合わない)の意味はない 「自分のような庶民
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『コトバノ|表現力って大切だな、に、気付いたヒトから。』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く