サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
2024年ランキング
kajuhome.com
????????????????????¨????°???¨??§????????°???????¨??????¬???????????°?????±??????????????§?????? ????????? 2007/10/02 16:44 ????????? 吉田 ?不明点・障害内容: 誤ってsu権限でchmod 777 -R /をしてしまったところ sshでアクセスができなくなってしまいました。 telnetでならアクセスできるのですが、suコマンドを実行すると パスワードを入力しても 「 cannot set groups: Operation not permitted」の表示が出てしまいます。 ?ログの有無 :無 (有:その内容): ?Distribution :fedoraCore Version:6 このようなミスを犯してしまったときの対処方法をご存知でしたらお教
■ CentOS7 の取得 Red Hat Linuxのフリー版のCentOSをThe Community ENTerprise Operating Systemより取得します。 Download: x86_64 版 CentOS-7.0-1406-x86_64-DVD.iso ダウンロードしたファイルは、DVDのISOイメージファイルです。別途DVD-Writerソフト等でDVD-Rに焼いて準備して下さい。
「Minimal Desktop」(上記の赤枠)を選択 当方は最低限のパッケージとGUI(X-Window)のインストールを選びました。 「今すぐカスタマイズ(C)」(上記の赤枠)を選択 「次(N)」をクリック
設定ファイルの編集 # vi /etc/netatalk/netatalk.conf Macから見えるマシン名を設定 #### machine's AFPserver/AppleTalk name. ATALK_NAME=LinuxServer ロケール設定を設定 #### server (unix) and legacy client (<= Mac OS 9) charsets ATALK_UNIX_CHARSET='MAC_JAPANESE' ATALK_MAC_CHARSET='UTF8' /share を共有ディレクトリとして作成 # mkdir /share アクセス権を変更する # chmod 755 /share 共有ディレクトリ設定ファイルの編集 # vi /etc/netatalk/AppleVolumes.default 共有ディレクトリのアクセス設定(最下位行に追加
コマンドリダイレクトやキーボードの入力ミスで変なファイル名を作成してしまった場合、 「rm」コマンドで削除しようとしても削除できない場合があると思います。 以下が代表的なファイルです。 # ls -l 合計 0 -rw-r--r-- 1 root root 0 12月 5 18:08 " -rw-r--r-- 1 root root 0 12月 5 18:08 # -rw-r--r-- 1 root root 0 12月 5 18:08 ' -rw-r--r-- 1 root root 0 12月 5 18:06 * -rw-r--r-- 1 root root 0 12月 5 18:07 -abc -rw-r--r-- 1 root root 0 12月 5 18:06 \ -rw-r--r-- 1 root root 0 12月 5 18:07 ^abc -rw-r--r-- 1 ro
■ PostgreSQLとは・・・ PostgreSQLとはフリーで利用できるオープンソースのオブジェクトリレーショナルデータベース管理システム(ORDBMS)です。 近年では商用で利用される事が多くなり、性能や信頼性についても商用システムとほとんど変わらないと言われているそうです。 ■ PostgreSQLのインストール 既存データベース削除 # rm -rf /var/lib/pgsql/data/* PostgreSQLの実行ユーザでデータベース初期化 # su - postgres -c "/usr/bin/initdb" データベースシステム内のファイルの所有者は"postgres"ユーザでした。 このユーザがサーバプロセスを所有しなければなりません。 データベースクラスタはロケールja_JP.UTF-8で初期化されます。 デフォルトのデータベース符号化方式はUTF8に設定されま
æ�¥æ��ï¼� 2006/07/17 23:34 å��å��ï¼� ゆんたん ①不明点・障害内容:VMWarePlayerで「E20: Mark not set」と表示されいくつかのViコマンドが使えない。 ③Distribution :CentOs Version:4.0 Linux初心者の者です。 すいません、御存知の方がいましたらどなたかご教授願います。 VMWarePlayerをインストールした直後にIPの設定等を行おうとした所、 ①のエラーのためviコマンドで編集したファイルが保存出来ません。 (:wや:qが使えないため)その他では使えるコマンドもあります。 yankやundo等など。。 上記コマンドを有効にさせるためにはどこの設定を変更すれば良いのでしょうか? 全く原因が検討着きません。。 宜しくお願いします。
■ TIPS集『Webサーバ(Apache)』 ■ ユーザホームページを公開するには?(その1:"~"チルダ付き) ISPなどの一般のホームページ「http://・・・/~xxx」の様に一般ユーザのホームページを公開する事も可能です。 一般ユーザのホームディレクトリ配下「public_html」を公開します apacheの設定ファイル「/etc/httpd/conf/httpd.conf」の以下の行を追加・修正します。 # vi /etc/httpd/conf/httpd.conf <IfModule mod_userdir.c> # # UserDir is disabled by default since it can confirm the presence # of a username on the system (depending on home directory # p
■ CentOS6 の取得 Red Hat Linuxのフリー版のCentOSをThe Community ENTerprise Operating Systemより取得します。 Download: i386 版 / x86_64 版 i386 版の場合 CentOS-6.0-i386-bin-DVD.iso x86_64 版の場合 CentOS-6.0-x86_64-bin-DVD1.iso CentOS-6.0-x86_64-bin-DVD2.iso *:x86_64 版の「CentOS-6.0-x86_64-bin-DVD2.iso」はインストール時の「Optional」チャンネルのパッケージDVDになります。「Optional」カテゴリーを選択しなければ必要ありません。 ダウンロードしたファイルはi386版およびx86_64版共に、DVDのISOイメージファイルです。別途DVD-W
■ CentOS6 のネットワーク設定 デフォルトでは「NetworkManager」サービスが稼動します。 「NetworkManager」でもよいのですが、当方はこのサービスよりも今まで親しみのある「network」サービスを利用したいと思います。 コンソールログインして、「システムツール」-->「端末」をクリックします。 コマンドより「su -」を実行して管理者(root)になって作業します。 管理者(root)へスイッチ $ su - インタフェースカード(eth0)の変更 # vi /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0 DEVICE="eth0" HWADDR="00:0C:29:52:54:ED" NM_CONTROLLED="yes" ONBOOT="no" 上記部分を下記のように全て変更します。 *:「HWADDR」の設定値は控
■ tomcatとは・・・ Jakartaプロジェクトのサブプロジェクトとして開発されているオープンソースのソフトウェアで、Javaサーブレット・JSPを処理するアプリケーションサーバです。 ■ 注意事項 当紹介ページは、Tomcat単独で動作させる様にしています。 httpd『Webサーバの構築(Apache)』との連携はしません。 tomcatのデフォルトポート 8080 から 80(ブラウザでポート指定させない)に変更しますので、httpd と同時に起動できません。 java(JDK)の確認 【Java6(1.6) の場合】 # rpm -qa java-1.6.0-openjdk java-1.6.0-openjdk-1.6.0.0-43.1.8.2.fc13.x86_64 【Java7(1.7) の場合】 # rpm -qa java-1.7.0-openjdk java-1.7
????????????????????¨????°???¨??§????????°???????¨??????¬???????????°?????±??????????????§?????? このスレッドはクローズされています。記事の閲覧のみとなります。 ????????? 2007/02/01 03:41 ????????? アンパン ?不明点・障害内容:yum使用時に以下のメッセージが表示されます。 Failed to set locale, defaulting to C ←この部分 Loading "fastestmirror" plugin Setting up repositories ?Distribution :CentOS Version:4.4 ?Service Name :yum Version:2.4.3 このサイトを参考にyumとfastestmirrorを
Fedora9までは一般ユーザを作らずに先に進められたのですが、Fedora10から最低ひとつの一般ユーザを作成しなければなりません。 *:ユーザ作成を省略して進むと上記の画面の様にメッセージが出力されて先に進めません。 適当なユーザー名とパスワードを指定して「進む(F)」をクリックします。 他にユーザを作成する場合は『Fedora/CentOS インストール後の設定[一般ユーザーの作成]』で可能です。 「進む(F)」をクリックします。
????????????????????¨????°???¨??§????????°???????¨??????¬???????????°?????±??????????????§?????? このスレッドはクローズされています。記事の閲覧のみとなります。 ????????? 2007/04/10 08:20 ????????? かときち はじめまして、いつも参考にさせて頂いております。 玄箱にFedora Core6を入れてサーバを構築しているのですが、メールサーバの構築で行き詰まってしまいました。 http://kajuhome.com/postfix.shtmlを参考に自分の環境に読み替えて設定したのですが、内部にも外部にもメールの送信が全く出来ない状態です。メーラーで送信ボタンを押すと、ひたすら送信中の状態が続きます。途中で止めてログを見ると、次のように出力されています。 Apr
■ Movable Typeパッケージの取得 Movable Typeには、大きく分けて「ライセンスパック」・「個人ライセンス(無償)」の2種類があります。 以下、『Six Apart - Movable Type』殿のページより転用 (制限事項は変更される事がありますので、必ずオフィシャルサイトで確認してください。) 個人ライセンスとは、個人名義でダウンロードされ、個人所有のサーバーやレンタルサーバーで個人的な日記等を書くためのライセンスです。この用途であれば、アフィリエイトをおこなうことに問題はありません。 それ以外の目的でご利用の場合はライセンスパックをご利用ください。 【Six Apart - Movable Type】よりパッケージを取得します。 パッケージを取得するにはユーザー登録が必要となります。ユーザー登録完了後、ログインしてパッケージをダウンロードしてください。 以下の構
������������ - Fedora/CentOS -�質��示����
■ TIPS集『Mailサーバ(Postfix)』 ■ 特定アドレス(ドメイン)からの受信を拒否するには? サーバ公開している場合は、SPAMや迷惑メールなど毎日送られてきます。 この手のメールは無視するのが一番良いと言われていますが、メーラで受信するのに数十?数百も受けてしまいます。 そのメールに『配信停止を希望される方は下記をクリックしてください』や『配信停止を希望される方は下記のアドレスに「配信停止」を明記してください』などと書かれていますが、決して行ってはなりません。 安易に返信してしまうと第三者にそのアドレスを教えてしまっている様なものとなり、余計迷惑メールが増えてしまう事となってしまいます。 この様な場合、postfixの設定ファイルに以下を追加し拒否リストを作成する事で受信拒否する事が可能です 拒否結果が相手に届いてメールアドレスの存在を教えてしまう事となりますが抑止にはなる
æ�¥æ��ï¼� 2006/04/24 16:16 å��å��ï¼� LINUX初心者です MSQLをyum -y install mysql-serverコマンドでインストールしました。 my.cnfを編集後起動させてみましたが、以下のメッセージがでました。 Timeout error occurred trying to start MySQL Daemon. MySQL を起動中: [失敗] sqld.logのエラー内容は以下の通りです。 060424 16:06:37 mysqld started Cannot initialize InnoDB as 'innodb_data_file_path' is not set. If you do not want to use transactional InnoDB tables, add
■ skip-brokenとは・・・ skip-brokenとはrpmパッケージのアップデート時に依存関係のパッケージの不具合等でアップデートできない場合に利用すると便利です。 例えばパッケージ一括アップデート時に、一つでもエラーがある場合は全くアップデートできません。 しかし、この「skip-broken」を利用すれば、問題があるパッケージを除いて全てをアップデートする事が可能になります。 現在、アップデート可能なパッケージを確認 # yum check-update Loading "fastestmirror" plugin Loading "downloadonly" plugin Loading mirror speeds from cached hostfile * fedora: ftp.riken.jp * updates: ftp.riken.jp fedora 100%
動作確認 [ FC1 / FC2 / FC3 / FC4 / FC5 / FC6 / Fedora7 / Fedora8 / Fedora9 / Fedora10 / Fedora11 / Fedora12 / Fedora13 / Fedora14 / Fedora15 / Fedora16 / Fedora17 / CentOS4 / CentOS5 / CentOS6 / CentOS7 ] ■ TeraTerm とは・・・ TeraTermは、寺西高氏により作成されたWindows用ターミナルエミュレータです。 このTeraTerm後継版として有志達によりSSH2 プロトコルと UTF-8 表示に対応した新しい「TeraTerm」が作成されました。 ■ TeraTerm の入手 SourceForge.JPより、パッケージ「Tera Term」をクリックし「teraterm-4.6
「UTF-8」 → 「eucJP」を敢えて行う必要はないかも知れませんが、フリーのCGI(Perl)などでは「EUC」で提供されている事が多い為の処置です。 それに伴う弊害(GUIログインした場合に正しくデスクトップが表示されないなど)も発生しますので、日本語文字コードは、ご自身の判断でどちらかに変更して下さい。 (ターミナルでサーバを操作するなら特に問題はありません。) 私的には、「UTF-8」が主体になる(RHELはVer4までは euc であったが Ver5 からは UTF-8 に切り替わっている)と思われるので、変更しない方が良いと思われます。 この場合はスクリプトをシステムロケールと同じ「UTF-8」に書き換え「EUC」指定してある部分などを「UTF-8」に変更、日本語を使用している場合などはコード変換等の対処が必要になります。 # vi /etc/sysconfig/i18n
動作確認 [ FC1 / FC2 / FC3 / FC4 / FC5 / FC6 / Fedora7 / Fedora8 / Fedora9 / Fedora10 / Fedora11 / Fedora12 / Fedora13 / Fedora14 / Fedora15 / Fedora16 / Fedora17 / CentOS4 / CentOS5 / CentOS6 ] ■ サーバへのアクセス制御設定 インターネットに公開したサーバは、不正アクセス・改竄など常に攻撃の的となっています。 セキュリティ対策を行なわないと、自サーバはもちろんの事、第三者への攻撃の踏み台となってしまう可能性があります。 どんな対策をしても完全に防ぐことができるわけではありませんが、最低限知っておきたいセキュリティについて紹介します。 ■ 不要サービスの停止 外部からサーバへの侵入の可能性を減らすために不要
現在の「httpd」バージョンを確認 # rpm -qa httpd httpd-2.2.0-5.1.2 アップデートモジュールがあるか確認 # yum check-update Loading "versionlock" plugin Loading "installonlyn" plugin Setting up repositories core [1/3] updates [2/3] extras [3/3] Loading mirror speeds from cached hostfile Reading repository metadata in from local files Reading version lock configuration 「httpd」のバージョンが「2.2.2-1.2」で公開されている httpd.i386 2.2.2-1.2 updates
■ Fedora11 の取得 ミラーサイトよりFedora11(Fedora-11-x86_64-DVD.iso)を取得(左記はx86_64版)します。 *:上記のミラーサイトは何処でも構いません。(日本語版だからと言って日本サイトからダウンロードする必要はありません。) CD版はFedora-11-x86_64-disc1.iso~Fedora-11-x86_64-disc6.iso、DVD版はFedora-11-x86_64-DVD.isoを取得してください。 (上記は例として x86_64版 の場合) 取得先のディレクトリ名については、CPUの種別によって異なりますので以下を参考にしてください。 x86(i386) ---> Pentium以上 x86_64(AMD64/EM64T) ---> 64bitCPU PPC(PPC/PPC64) ---> G3/Power4以上 この紹介
????????????????????¨????°???¨??§????????°???????¨??????¬???????????°?????±??????????????§?????? このスレッドはクローズされています。記事の閲覧のみとなります。 ????????? 2007/07/05 21:01 ????????? ほうせい ?不明点・障害内容:ファイル所有権に関する問題 ?ログの有無 : (有:その内容): ?Distribution :Fedora Version:Core6 ?Service Name :Apache Version:2.2.4 ?ネットワーク構成:固定IP所有、ルーター内にネットワーク構築してます。 管理者様、その他の皆様、こんにちわ。 初歩的なことだと思いますがCGIのパーミッションに関連する ファイルのオーナ・グループのことで理解できない部
動作確認 [ FC1 / FC2 / FC3 / FC4 / FC5 / FC6 / Fedora7 / Fedora8 / Fedora9 / Fedora10 / Fedora11 / Fedora12 / Fedora13 / Fedora14 / Fedora15 / Fedora16 / Fedora17 / CentOS4 / CentOS5 / CentOS6 ]
????????????????????¨????°???¨??§????????°???????¨??????¬???????????°?????±??????????????§?????? このスレッドはクローズされています。記事の閲覧のみとなります。 ????????? 2008/08/27 16:49 ????????? thomas ?不明点・障害内容:yum使えない、更新できない ?ログの有無 :有 (有:その内容):Aug 27 16:24:55 CentOS yum-updatesd-helper: error getting update info: Cannot retrieve repository metadata (repomd.xml) for repository: base. Please verify its path and try again ?D
■ はじめに 当サイトで紹介している各サーバを構築する前に、そのパッケージ(サービス)をインストールしなければなりません。 サービスをインストールするには、大きく分けて「rpmコマンドによるインストール」と「ソースコードをコンパイル & インストール」がありますが、『トップページ』の「基本方針」でも述べている様に極力「ソースコード」からのインストールは行いません。 以下のコンテンツではコマンドを実行する事により「パッケージのダウンロード(依存するパッケージも含む)」→「インストール」を自動的に行ってくれます。 ■ コンテンツ yumのインストール サーバ構築に必要なパッケージなどをコマンド一つで依存関係を含めてインストールできるツール yum plugin「fastestmirror」の導入 パッケージダウンロード最速サイトを自動検知して、ダウンロードの高速化をするyumプラグイン yum
Linuxのプロセス状況表示させるコマンドには「top」コマンドがあります。 このコマンドに似たapacheのアクセス状況をリアルタイムに表示させるコマンドが「apachetop」になります。 デフォルトではインストールされないので、別途インストールする必要があります。 「apachetop」のインストール [root@fedora ~]# yum -y install apachetop Loading "installonlyn" plugin Loading "fastestmirror" plugin Setting up Install Process Setting up repositories core [1/4] crash-hat [2/4] upd
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『はじめての自宅サーバー構築 ~Fedora Core~』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く