サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
Switch 2
hnavi.co.jp
Amazonを利用して物販を行う時、AmazonAPIを活用すればAmazon出品者の作業負担を軽減できます。 AmazonAPIを活用すれば、出品情報の更新・削除といった管理作業を一括で行えたり、商品の支払情報を取得したりなど、さまざまな機能を利用可能です。本記事ではAmazonAPIについて知りたい方向けに、基礎知識やできること活用事例などについて解説していきます。また導入方法、活用するためのシステム開発を外注する時に気をつけたいポイントなどもご紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。 目次 AmazonAPIとは AmazonAPIのAPIは、「アプリケーション・プログラミング・インターフェイス」の略です。ここでいうインターフェイスは、コンピュータ用語で「何かと何かをつなぐもの」という意味があります。つまりAPIとは、アプリケーションやソフトウェアとプログラムをつなぐものの
アジャイル開発は、アプリやソフトウェア開発で用いられる手法の1つです。そもそも「アジャイル」とは直訳すると「素早い」「機敏な」「頭の回転が速い」という意味があります。アジャイル開発では、納品するプロダクトまたはプロジェクトをスプリントと呼ばれる小単位に区切って開発を進めるため、言葉の意味通り素早く、短い期間でシステムを開発することが可能です。 細かい単位で「計画、設計、テスト」を繰り返すことで、開発期間が短くてもより希望に適したプログラムを形成しやすくなります。端的に言えば、開発の計画を大まかに立てたうえで、「今後の仕様や設計の変更を前提に」開発を行う手法がアジャイル開発です。 プロダクト開発を、その時々のニーズに合うように設計を進めることができるので、開発の途中での計画、設計変更も可能です。アジャイル開発はプロダクトを一度開発してもその後に更新したり内容を変更したりすることもできるので、
プロダクトを開発するうえで、欠かせない存在といえるのがプロダクトオーナーです。開発チームをまとめ、目標達成へと導く任務を担っており、ゴールに向けた方針を決定します。また、作業に欠かせないプロダクトバックログを管理するなど、非常に影響力の高い役割を担っています。 プロダクトオーナーと似通った仕事が多数あり、仕事内容やチーム内における立場の差異が分からない方も多いでしょう。今回は、プロダクトオーナーが手がける仕事や必要なスキルなどに加えて、他職との違いも解説します。プロダクトオーナーを目指している方や適任者を考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。 目次 プロダクトオーナーとは? プロダクトオーナーとは、製品開発における方向性を決める責任者を指します。顧客の要望を正確に捉えて、プロダクト(製品)の価値を最大限化させることに責任を持つ職務です。 プロダクトオーナーは、主にスクラム開発に標準的
近年、アメリカのIT企業での導入数が増加傾向にあるプログラミング言語の1つが「Scala(スカラ)」です。Javaとの互換性が良く、その使い勝手の良さで人気を集めています。今後、日本でも導入が増える可能性が高く、すぐにでも勉強したいと思っているエンジニアも多いでしょう。 今回は、Scalaの特徴や開発手法を解説するとともに、Javaとの関係についても触れていきます。Scalaを使ったシステム開発を考えている方は必見の内容です。 目次 Scalaは、2001年にスイス連邦工科大学のマーティン・オーダスキー教授によって開発され、2003年に内部で公開、2004年にJavaのプラットフォームにリリースされたプログラミング言語です。プログラミング言語として定着しているJavaが登場したのが1995年であり、Scalaは比較的新しい言語といえます。 Scalaは現在も進化を続けており、2006年には
言葉や呼び方が類似しているため、SIやSIerなどが混同されて使われることもしばしばですが、細かな違いは図の通りです。端的に表現をすればSIerは「システム開発を請け負うIT企業」ということになります。このほか、企業やエンジニアによっては、SIerのことを「システムベンダー」や「ITベンダー」と呼ぶこともあります。 ちなみにSIerの綴りは、SIと「~する者」を意味する「er」を組み合わせた造語です。日本国内だけで使われる和製英語であるため、海外では意味が通じないという点を留意しておきましょう。英語圏であれば、SIerのことを略さずに、そのままSystem Integratorと呼びます。 SIerの仕事内容とは? 業務システムや基幹システムの設計開発 iPhoneやAndroid用のアプリケーション開発 ハードウェア用の組込みシステム開発 サーバーまたはデータベースの構築 ECサイトや顧
.NETは、一般的に.NET Frameworkと呼ばれるアプリケーションを指す言葉として使われますが、使用者によっては別の意味で使われることも少なくありません。 そんな誤解を減らすためにも、今回は.NETの歴史と具体的な特徴について説明していきます。 目次 .NET(ドットネット)とは、主にMicrosoft .NET Framework(マイクロソフト ドットネット フレームワーク)というアプリケーション、または開発環境を指す単語です。WindowsのシステムやWebサービスなどの開発に利用され、Windows7以降のOSでは、デフォルトで搭載されるようになっています。エンジニアの方以外は積極的に触れることの少ないアプリケーションですが.NET Frameworkを消去(無効化)してしまうと、動作しなくなってしまうプログラムも多いため、アンインストールをしないように注意しましょう。 .
技術の進歩に対応をするかの如く、現代では「新しいプログラミング言語」が次々とリリースされています。 Androidのソフトウェア開発に優れた効果を発揮する「Kotlin」や、Apple製品のアプリ開発に役立つ「Swift」など、言語ごとにその特徴は様々です。 そんな歴史の新しい言語の中でも、令和の時代に注目を集める「Go言語」というプログラミング言語をご存知でしょうか。 今回は、Go言語の基礎知識から具体的な用途に至るまで、詳しく紹介します。 目次 Go言語とは 出典:The Go Programming Language Go言語とは、検索エンジンとして馴染み深いGoogleが開発したプログラミング言語です。 どのような言語なのかを一言で表せば、「シンプルかつ高速な処理が可能なプログラミング言語」で、有名なWebサービスの開発やサーバの構築などにも用いられています。世界的な動画配信サービ
FileMakerは、データベースの中でも「リレーショナルデータベース」という種類に区分されます。これは、図のように列(カラム)と行(レコード)を使ったデータベース管理システムで、「入力したデータの管理や抽出が行いやすい」特徴があります。データベースを作成後に、あとから情報を追加することも容易なので、日常的に使用する更新頻度の高い業務システムやモバイルアプリの開発に適しています。 人事評価や労務管理を行う「人事管理システム」 部署ごとの支出額や経費を管理する「予算管理システム」 商談や自社の商品など顧客情報と一緒に整理する「顧客管理システム」 外出先からリアルタイムに在庫状況や配送状況を確認する「在庫管理システム」 近年、社内で使用するオンプレミスと、クラウド環境にあるシステムが共存することが増えてきていますが、どちらも利用するハイブリット環境においても、FileMakerが役立ちます。単
●委任契約・準委任契約 委任契約は、準委任契約と同様で「依頼された業務を遂行すること」を約束する契約です。しかし、締結する主な業務に法律がかかわるか否かで、委任契約・準委任契約の契約形態が異なります。例えば、弁護士や税理士などに委任する業務は「法律にかかわる業務」にあたるため、委任契約となり、エンジニアやプログラマーなどに委任する業務は、基本的に「法律にかかわらない業務」になるため、準委任契約を結ぶことになります。 ●請負契約 請負契約は、委任契約・準委任契約とは異なり「依頼された業務を完了すること」を約束する契約です。結果に対して受注側に責任が伴うため、委任契約や準委任契約よりも報酬の対象が明確な契約形態といえます。主に「完成品や成果物が存在する仕事」で結ばれる契約形態です。 ●派遣契約 派遣契約は労働者派遣契約のことで、企業が労働力を確保する目的で人材派遣会社と締結する契約のことを指し
システム開発の効率化をはかるためには、プログラム言語に対応したフレームワークの導入が不可欠です。 このフレームワークの中には、Spring bootと呼ばれる「フレームワークを使いやすくためのフレームワーク」が存在します。 今回は、そんなSpring bootでできること、Spring Frameworkとの違いなどを説明いたします。 目次 Spring bootとは、Java言語の環境化で使用できるWebアプリケーションの開発をサポートするフレームワークです。Spring Frameworkに搭載されているフレームワークの1つで、手軽な設定と少ないコード量でアプリケーションを作成するのに役立ちます。 Spring Frameworkとは Spring bootの紹介をする前に、まずはSpring Frameworkについて触れておきましょう。 Spring Frameworkとは、200
システム開発の見積を算出する方法は、大きく分けて4通りあります。以下では算出方法ごとの概要や特徴を紹介します。 ●類推見積(トップダウン) 類推見積は、過去にあった類似プロジェクト事例を参考に、具体的な見積を算出する方法です。事例を参考にするため、ほかの方法よりもスピーディーに見積を出しやすくなっています。予想工数や費用に大きなズレが生じにくいため、正確性の高さにも秀でた方法です。ただし、「初めてシステム開発の見積を出す」というケースにおいては、そもそも類似事例を参考にできません。類推見積は、あくまで類似事例があって成り立つ算出方法だという点を覚えておきましょう。 ●係数モデル(パラメトリック見積) 係数モデルとは、特定の数式モデルを使用して、各作業を数値化したうえで見積を算出する方法です。例えば、「製品Aを100個作る見積」を計算するケースの場合、過去のデータを参照に「製品Aを1個作るの
このような方におすすめです。 ・これから開発を外注する予定がある ・過去、開発の外注に失敗したことがある ・初めてシステム開発の担当者になった ……など ■システム開発における著作権は誰のもの? システム開発における成果物(ソースコード)は一体誰のものなのでしょうか。発注者側としては「開発費用を支払っているわけだから成果物に関する著作権は自分たちのもの」と考えがちでしょう。しかし、それは間違いです。著作権とは「成果物を作成した人(あるいは組織)に帰属する権利」になりますので、ソースコードを作成した技術者、あるいはシステム開発会社が著作権を持つことになります。つまり、システム開発会社がソースコードをゼロからすべて作った場合、発注者側の支払い有無は関係ないのです。 それじゃあ自分たちには何の権利もないの?と疑問に感じた方もいるでしょう。発注者側には著作利用権があります。これは、一定の状況下にお
ユーザーは、ライセンスに準拠した利用が求められるため、使用する前には必ずOSSのライセンスを確認しましょう。ライセンスの内容をきちんと理解しておかないと、開発した製品の公開が停止されたり損害賠償を請求されたりするなど、大きなトラブルにつながる可能性も考えられます。 ●「無償=OSS」ではない OSSは無償で公開されていますが、無償で入手できるすべてのソフトウェアがOSSというわけではなく、特に「OSS」と明示されていない限りOSSではありません。OSSでなければ、無償であっても自由に改変や再配布することは規約違反となります。利用する際は十分に注意を払いましょう。 ●派生物もOSSとなる OSSにおける派生物とは、OSSを改良・再配布した二次的著作物です。OSSを使用した場合、その派生物の再配布も派生元のOSSと同じ条件を適用させなくてはなりません。例えば、AというOSSを利用してBというソ
ICT(情報通信技術)とは、PCだけでなくスマートフォンやスマートスピーカーなど、さまざまな形状のコンピュータを使った情報処理や通信技術の総称です。 よく知られる言葉に「IT(情報技術)」がありますが、ICTはITにコミュニケーションの要素を含めたものです。 実際の意味はほぼ同じですが、国際的にはITよりもICTのほうが普及しています。 今回は、ICTの基礎知識やITとの使い分け、活用例などについてご紹介します。 目次 ICTとは? ICTは「Information and Communication Technology(情報通信技術)」の略で、通信技術を活用したコミュニケーションを指します。情報処理だけではなく、インターネットのような通信技術を利用した産業やサービスなどの総称です。 ICTは、ITに「Communication(通信、伝達)」という言葉が入っており、ITよりも通信による
・最短1営業日以内に4~5社ご紹介 ・ITに詳しいコンシェルジュがサポート ・10年以上、19000件以上の紹介実績 ・ご相談~ご紹介まで完全無料 マテリアルデザインとは? 2014年6月、Googleより新たなデザインガイドラインとして、マテリアルデザインが発表されました。マテリアルは直訳で「物質的な」「具体的な」という意味で、ユーザーの操作性を重視して、感覚で理解できることを目的としています。 物質的なデザインとは、現実世界にある物の動きや影、奥行きに沿ったデザインを意味しており、ユーザーが感覚で捉えられるように、デバイスの違いによる操作性の差異をなくしています。直感的に理解できるよう、平面の画面でも立体的に見えるようにデザインするなど視覚的な工夫を取り入れています。例えば、「どのボタンがどのような意味をもっているのか」や「どこであればクリックできるのか」など、誰が見てもすぐにわかるよ
システム開発におけるテストは、大きく分けて二つあります。 システムの仕様確認を行う「ブラックボックステスト」と、プログラムが想定通りに動いているかを確認する「ホワイトボックステスト」です。 ブラックボックステストは利用者側に立ったテストであるのに対し、ホワイトボックステストは作り手側の視点に立ったテストといえます。 今回は、ホワイトボックステストとブラックボックステストの違いや手法、プログラムに最適なテストについてご紹介します。 目次 ホワイトボックステストでは何ができる? プログラム内部のテストをホワイトボックステスト、プログラム外部のテストをブラックボックステストといいます。まずは、ホワイトボックステストについて、どのようなテストなのかを解説します。 ●ホワイトボックステストとは? ホワイトボックステストは、すべてのプログラムが意図したとおりに動作しているかを確認するためのテストです。
VBAはプログラミング言語の一つであり、「Visual Basic for Applications」の略です。MS Officeの拡張機能として提供されています。 VBAを使えば、作業の自動化が可能です。追加でソフトをインストールする必要が無いため、すぐに開発を始められる一方で、VBAには苦手な作業も存在します。 今回は、VBAの基礎知識やマクロとの違い、習得するメリット、向いている作業、基本的な使い方など、VBAについてわかりやすくご紹介します。 目次 1.VBAの基礎知識 VBAは、「Visual Basic for Applications」の略で、プログラミング言語の一つです。MS Officeの拡張機能としてMicrosoftが提供しています。VBAは、Excelのマクロとしてよく知られていますが、ほかのMS Office製品でも利用可能です。Excel以外にも、Word、Po
このような方におすすめです。 ・これから開発を外注する予定がある ・過去、開発の外注に失敗したことがある ・初めてシステム開発の担当者になった ……など アジャイル開発とは? アジャイル(Agile)とは、直訳すると「素早い」「機敏な」「頭の回転が速い」という意味を表します。アジャイル開発とは、システムやソフトウェア開発におけるプロジェクト開発手法の1つで、大きな単位でシステムを区切ることなく、小単位で実装とテストを繰り返して開発を進めていく手法を指します。従来の開発手法に比べて開発期間が短縮されるため、アジャイル(素早い)と呼ばれています。 2001年に、当時軽量のソフトウェア開発を提唱していた17名の技術者やプログラマーが米国ユタ州に集まり、開発手法の重要な部分について統合することを議論しました。それをまとめたものが「アジャイルソフトウェア開発宣言」です。 アジャイルソフトウェア開発宣
コンピュータで文書や画像データなどを保存・整理しているファイルは、「ファイルシステム」というOS機能のひとつです。 コンピュータ上にデータを格納したり、格納したデータを出してきて使用したりするのに、ファイルシステムが大きな役割を果たしています。 今回は、コンピュータに使われるファイルシステムの基礎知識や機能、さまざまなファイルシステムについてご紹介します。 目次 ファイルシステムとは? ファイルシステムとは、記憶装置に保存されたデータを管理し、操作するために必要な機能です。OSが提供する機能の一つで、ほとんどのOSはファイルシステムでファイルを管理しています。 ファイルとは、記憶装置に保存された情報のことです。ソフトウェアやユーザーが作成したデータ、HDDレコーダーに録画したテレビ番組や、DVDに焼かれた映画などもファイルに含まれます。普段、HDDレコーダーにテレビ番組を録画したり、再生し
このような方におすすめです。 ・これから開発を外注する予定がある ・過去、開発の外注に失敗したことがある ・初めてシステム開発の担当者になった ……など システムテストとは? システムテストとはシステム開発の一環として行われるテスト手法の一つで、「総合テスト」とも呼ばれています。システム開発の最終段階で行われることが多く、実際に使用される状況と同じ設定でテストを行います。システムテストでは、開発したシステムが期待通りに動作するか、構築したシステムが仕様書通りの機能や性能要件を満たしているかについて検証します。実際の使用状況を想定して、本番と同じ環境で多角的にテストを行うことで、開発環境ではわからないバグや不具合を発見するのに役立ちます。さらに、システムの一部だけではなくシステム全体を俯瞰して、ハードウェアも含めたテストが実施されるため、ハードウェアの環境に関連する不具合も検出できます。 シ
近年は、コンピュータの処理速度の向上やインターネットの普及などによって、日々生み出される膨大な量のビッグデータを容易かつ高速に分析することが可能になりました。ビジネスにおいても、データ活用の重要性は高まり、データ分析の需要も増えています。SQLはデータベース言語の1つで、データベースの定義や操作を行えます。SQLはISO(国際標準化機構)で規格が標準化されており、一度学習すればほかのデータベースでもほぼ同じように操作が可能です。 本記事では、データベース言語であるSQLの基礎知識や言語の種類、具体的な学習方法について解説します。 目次 SQLの基礎知識 SQLは、「シークェル」または「シーケル」と呼ばれています。SQLは固有名詞であり、国際標準としてのSQLは、何らかの略語ではないと定義されています。1970年代、IBMが世界初のRDBMS(リレーショナルデータベース管理システム)である「
機能要件は、ソフトウェアやシステム開発において必要となる大切な工程です。制作するシステムに盛り込みたい機能をクライアントから適切に聞き出し、どのような機能が必要なのかを明確に定義します。また、機能要件と反する言葉に、「非機能要件」があります。 非機能要件は、クライアントから提示された機能ではなく、レスポンススピードやセキュリティといった機能要件以外の要件を指します。今回は、システム開発・制作工程において重要な機能要件と非機能要件についてご紹介します。 目次 機能要件と非機能要件の違い 機能要件は、「ソフトウェアやシステム開発において、クライアントから求められる『機能』のこと」です。一方、非機能要件とは『機能以外』のユーザービリティ、性能、拡張性、セキュリティなどの品質的に関連するもの全般を指します。 ソフトウェアやシステムなどにおいて、クライアントからの要望としてある『機能』を満たすことは
Webシステムはインターネット上で利用できるサービスやシステムのことです。 ECサイトやネットオークションサイトで商品を購入したり、ネットバンキングシステムで銀行口座の残高を確認したりするなど、インターネットの普及によってWebシステムは生活に不可欠なサービスとなりました。 今回は、Webシステムの概要や仕組み、活用のメリット、そしてWebシステムで実現可能な内容についてご紹介します。 目次 Webシステムとは? Webシステムはインターネット経由で利用できるサービスやシステムです。基本的にPCやスマートフォン、タブレットといったWebブラウザが搭載されている機器で利用することができ、Windows、Android、iOSなどのOSを問いません。 Webシステムはサーバ上にデータが保存されており、インターネット環境さえあれば、どこからでもWebサイトにアクセスし、サービスを利用できます。サ
XMLは、文章の見た目や構造を記述するためのマークアップ言語の一種です。 主にデータのやりとりや管理を簡単にする目的で使われ、記述形式がわかりやすいという特徴があります。 一方、HTMLも XML と同じマークアップ言語のひとつです。 どちらもWeb制作に必要な言語ですが、両者にはどのような違いがあるのでしょうか。 今回は、XMLの基礎知識や特徴、HTMLとの違いについてわかりやすくご紹介します。 目次 XMLの基礎知識 XMLとは「Extensible Markup Language」の略で、日本語では「拡張可能なマークアップ言語」と訳されます。特定の企業が提供している技術ではなく、インターネット上で使用される各種技術の標準化推進団体である、W3C(World Wide Web Consortium)によるオープンな規格です。 マークアップ言語とは、タグと呼ばれる特殊な文字列を使用して、
外部設計と内部設計は、どちらもシステム開発の工程の一つです。 システムに限らず、何を製作する場合でも、設計は完成度を左右する重要な工程です。 設計がずさんなままでは、質の良い製作物をつくることができません。 ソフトウェアにおける設計は、「外部設計」と「内部設計」の二つに大別できます。 今回は、システム開発を行う際の大まかな流れと、外部設計と内部設計、それぞれの違いについてご紹介します。 目次 システム設計の流れ システム開発をするためには、まず設計が必要です。基本的にシステム設計では、最初に要件定義を行い、次に外部設計を行います。外部設計を基にして内部設計を行ったあと、内部設計を基にしてプログラミングを行います。 1.要件定義 要件定義とは、クライアントがシステムに求めている機能をまとめて、システムの仕様や範囲を決めることです。例えば、必要な機能や性能、要求される信頼性や保守性、そのほか実
システム開発において、要件定義はプロジェクトの成功に欠かせない重要なステップです。要件定義は、システムに求められる機能や性能、制約条件などを明確に定義する作業です。しかし、要件定義と要求定義の違いや具体的な作成例、流れや進め方のコツを知らないと、プロジェクトの進行や成果物の品質に影響を及ぼす可能性があります。 そこで今回は、システム開発の要件定義について知りたい方に向けて、要件定義の基礎情報や、要求定義と要件定義の違い、要件定義の作成で失敗しないポイント、要件定義の流れと進め方のコツを解説していきます。 目次 要件定義とは 要件定義とは、システム開発やソフトウェア開発、Webサイト構築などのプロジェクトを開始する前に、必要な機能や要求条件を明確に定義する作業のことです。要件定義はプロジェクトの成功に向けて重要なステップであり、開発範囲や内容を明確にするための基盤となります。 要件定義では、
WebサイトやWebシステムはメールサーバ、Webサーバ、Webアプリケーションサーバ、データベースサーバ、トランザクションサーバなど多くのハードウェア・ソフトウェアで構成されています。 「サーバ」という言葉はハードウェアとソフトウェアの両方で使用されていますが、サーバごとにそれぞれどのような違いがあるのか、ご存じでしょうか。 サーバソフトウェアの「Webアプリケーションサーバ」はWeb3層構成とも呼ばれる構成要素の一つで、大量のリクエストを高速で処理するWebサイトにおいて、重要な役割を担っています。 今回は、Webアプリケーションサーバの概要や仕組み、Webサーバとの違い、メリットなどについてご紹介します。 目次 Webアプリケーションサーバとは? サーバを理解しづらい原因の一つに、ハードウェアとソフトウェアのどちらの意味も持つという点があります。Webアプリケーションサーバとは、We
株式会社caseは、動画制作のベンチャー企業に新卒で入社して企業向けの各種の動画制作に営業、プロデューサー、ディレクターとして携わり、その後TVCMなどのクリエイティブ制作会社から業務委託を受けて、大企業などのプロモーション案件で動画を含む各種のクリエイティブ制作案件でプロジェクトマネジメント経験を積んだ加藤智史氏が、2023年8月に立ち上げた会社です。多数の動画制作に携わった経験を活かし、企業向けの採用動画やプロモーション動画などの動画制作事業を展開するとともに、動画制作を外注する際のノウハウ記事に特化した国内最大級のWebメディア「case」を運営しています。 「すべて私がフロントに立って ... 目次 1.物流業界をとりまく環境 2.物流業・物流部門におけるIT活用の重要性とメリット 3.物流業・物流部門で導入すべきシステム6選 4.事例1:需要予測で在庫を最適化!販売機会を最大化し
株式会社BTNコンサルティングは、Webアプリなどの単なる開発のみならずITに関するコンサルティングも得意とされています。どのようにすれば自社にとって最適なシステムを作れるのか一緒に考え、業務やセキュリティの観点を踏まえて一から提案してくれます。「何かセキュリティ対策をしないといけないけど、何から手をつけていいかわからない」といったような漠然とした相談にもしっかりのってもらえるので、ITにそれほど知見がない方も安心して依頼できるでしょう。 また、開発を行う上で重要となる、セキュリティ対策に強いのも特長の一つです。代表の亀田氏は、前職で厳しい審査や高いセキュリティが求められる官公庁の中央省庁向けのシステム開発を担当されていました。そのため、セキュリティに関する知見が豊富にあり、その経験を活かして開発やコンサルティングを行われています。 近年はインターネットを狙う事件も起きている一方で、テレワ
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『システム開発会社やアプリ開発会社を探すなら比較・見積もりの【発注ナビ】』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く