サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
2024年ランキング
hayamiz.hatenadiary.org
大学にいると「ユーザーインターフェースの研究をしています」という人にはちょくちょく出会うけど、ユーザーインターフェースの研究をやっている人でキーボードを越える効率の良い入力インターフェースを真面目に研究している人達っているんだろうか。なんていうか、面白いけど全然役に立たない系の研究している人が多い印象。 世の中には遊びの要素も必要だけど、みんながみんな遊びばっかりやっててもしょうがないんじゃないの、それで金もらって研究してていいの、とか思ってしまう。ユーザーインターフェース研究者の意見もとむ。
「半導体ディスク(SSD)上のベンチマークで最も速かったファイル・システムはNILFS」ということらしいので、SSDをノートPCに換装してからしばらくの間NILFS2を使っていましたが、色々と実用上問題が出てきたのでext3に戻すことにしました。 結論から言うと、NILFSはノートPCで使うべきファイルシステムではないということですね。どんな用途が最適なのかはよくわからないのですが、データが容易に消えてしまっては困るサーバー系には向いているのかもしれません。 パーティションの容量を最大限活用できない NILFSは過去のスナップショットを保存しているために、パーティションの容量を最大限に使うことはほぼ不可能です。まず120GBのパーティションをNILFSでフォーマットしてマウントすると60GBに見えます。ドライブを1台しか搭載できないノートPCにおいて、ディスク容量が半分になってしまうのはか
気温が上がってきて、洗濯機の排水溝やら風呂場の排水溝からなんとも言えない臭気がこみあげてくる日々が続いたので、これはいかんと思っていろいろ試してみました。 洗濯機の排水溝 まず臭いが気になったのが洗濯機の排水溝でした。こいつは、パイプユニッシュの錠剤タイプを1つ投入したら見事に臭いがきえました。 風呂場の排水溝 洗濯機の排水溝の臭いがおさまった頃から徐々に悪化の一途を辿っていったのが風呂場の排水溝でした。こちらにはかなり苦戦を強いられました。 まず最初にためしたのはパイプユニッシュの錠剤タイプ。しかしあまり効果はでず。 パイプユニッシュ濃密ジェル 1本(800mL) 出版社/メーカー: ジョンソンメディア: ヘルスケア&ケア用品購入: 4人 クリック: 35回この商品を含むブログ (5件) を見る その次に試したのはパイプユニッシュのジェルタイプ。しかしこちらもあまり効果なし。その後は錠剤
iPhone向けに作っていたTapTapTumblrですが、Google Chrome向けにキーバインドを追加してみたらすさまじく便利になりました。写真なら秒間2reblogくらいはできます。人類が100reblogs/minuteの壁を越える日も遠くないのかもしれません。 Firefoxは不可、MacのSafariは未確認ですがiPhone Safariで動くので多分大丈夫です。 TapTapTumblr デモ j: 次のポスト k: 前のポスト t: reblog space: スクロール s: 写真skipのon/off h: 高解像度画像のon/off R: リロード 公開場所、インストール方法などはこちら: Tumblr gear lovers, reblog monkeyに贈る: TapTapTumblr - 日記を書く [・w・] はやみずさん
Reblog monkeyのみなさまこんにちは。暇さえあればtumblrのダッシュボードを開いてreblogに精を出している皆様のために、TapTapTumblrというiPhone向けWebアプリを開発しました。 なにはともあれ、デモをごらんください。http://ttt-demo.tumblr.com/ のダッシュボードになっています。iPhoneでtumblr gearを使ったことがある人なら、説明なしに使いこなせるはずです。 簡単な説明 iPhoneのブラウザに最適化されています。PCでも、Google ChromeなどWebKitなブラウザであればそこそこ使いものになると思います。Firefox不可 デフォルトでは写真は低解像度モードになっています。低解像度モードでは、写真をクリックすると高解像度な画像をロードします 「これは!」というポストがきたら、reblogボタンではなく界王
twittering-mode 1.0.0をリリースしました。 http://twmode.sourceforge.net/ja/ 今回のリリースでは非常に多くの機能追加、改善、バグフィックスが行われています。その中でも最も重要なものはOAuth対応です。Basic認証はこの6月いっぱいで廃止されOAuthに完全移行することになっているので、その対応を行いました。 現在のtwittering-modeでは、ブラウザを開いてOAuth認証を行わなければならない仕様となっていますが、次期リリースではユーザーID・パスワードを入力することでブラウザを開くことなく認証ができるxAuthに対応する予定です。 また、複数タイムラインのサポートや、ポップアップバッファによるtweetの編集・投稿、アイコン画像取得の非同期化など使い勝手も大幅に改善されています。 詳細な変更点等は同梱してあるリリースノート
追記 OAuthについては残念な気分にさせられるなあ。。。 デスクトップクライアントに関しては、OAuthはクライアントのなりすまし防止には本質的に無力であるようです。xAuth対応の某有名クライアントから簡単にconsumer key/secretが抽出できて、なりすましできました。 追記 OAuthの仕組みを勘違いしていました。consumer secretは毎API呼出ごとに必要になるので、現実的な対応としてはconsumer secretをクライアントと一緒に配布するしかないようです。 twittering-modeをそろそろOAuth対応にしなきゃと思って勉強中なのだけれど、OAuthの認証プロセスにかんしての疑問が2つ。 consumer keyはオープンにしてしまってもOK。秘匿すべきは consumer secretのみである。 request tokenを要求したレスポン
必要に迫られたのでつくりました。基本的にはAndrew Wrightのmatchの移植になっているので、Schemerならばほぼ違和感なく使いこなせるでしょう。まだまだバグが大量に潜んでいそうです。 github: GitHub - hayamiz/clj-match: A port of Andrew Wright's pattern matching macro library for Clojure clojars: [clj-match/clj-match "0.0.5-SNAPSHOT"] - Clojars
5/22、23の二日間、東工大大岡山キャンパスで開催されたMake Tokyo Meeting 05(略してMTM05)に出展者として参加してきました。元々は出展の予定はなかったのですが、友達から一緒に出展しないかと誘われて、何を作るかも決めずに参加することにしました。当日も開発をしながら展示というひどい有様でしたが、一部のマニアックな方々には好評でした。 作ったもの: KondoLisp KondoLispは、最近流行りのArduinoで動的なプロトタイピングを実現するためのツールキットです。現在公開に向けて作業を進めています。ソースコードは http://github.com/hayamiz/kondo-lisp からどうぞ。 Arduinoというのは、AVRマイコンに便利なペリフェラルを組み合わせた物の名前で、PCとUSBで繋ぐだけですぐにマイコンプログラミングを始められるという優れ
バイトで書いているコードでパターンマッチが必要になりちょっと探してみたのですが、自分が使いやすいものが無かったので適当に作りました。Literal Match の略で LitMatch です。 http://github.com/hayamiz/LitMatch やりたいことはそんなに複雑ではなくて、木構造データが特定の形をしているかどうかを調べつつ、マッチした木構造の特定のサブツリーを抜き出したいというもの。ML系言語でよく見られるあれですね。絶対どこかに似たようなものがあるはず、、、と思いつつ探すより作ったほうが早かったので作りました。こうして車輪で世界は埋め尽くされるのだなあ。 使い方としては、LitMatchという名前のとおり極力リテラルをそのまんま書けることを目指しています。たとえば (litmatch '(1 (2 "hello" world 3)) ((1 (2 "hello
ワークスアプリケーションズという会社が"Geek"を募集しているそうです。 http://career.worksap.co.jp/newgraduate/geek/index.html 全力でつっこみ待ちをしているように見えてなりませんね。 まず、ページの内容が全て画像で構成されているあたりでgeek泣かせですね。Geekじゃなくても泣きます。引用しづらいですね! 「世界No.1の新しいエンジニア集団をつくります」→「当社の技術水準を引き上げる力を持っている人、お待ちしています」 他力本願ですか! 優遇スキル 「(略) Eclipseを使用した経験 (略)」 すごい! Eclipseインストールして使ってみるだけであなたもGeek!! その他、優遇知識 「LISP、Haskellなどの関数型言語」 LispとかHaskellとか書いておけばそれっぽいやつらが釣れるだろうという魂胆が見え見
がんばればGoogle検索の"Geek採用"の検索結果の一位になれる気がするので、みなさんのブログやtumblrなどに貼ってSEOおねがいします!!! Geek採用 はてな用 [http://d.hatena.ne.jp/hayamiz/20100420/1271763530:title=Geek採用] HTML <a href="http://d.hatena.ne.jp/hayamiz/20100420/1271763530">Geek採用</a> ワークスアプリケーションズという会社が"Geek"を募集しているそうです。 http://career.worksap.co.jp/newgraduate/geek/index.html 全力でつっこみ待ちをしているように見えてなりませんね。 まず、ページの内容が全て画像で構成されているあたりでgeek泣かせですね。Geekじゃなくても泣き
Twitterでの愚痴であるとかネガティブな発言というのは、とりあえず内に溜まっているものを吐き出した吐瀉物であるので、それを対面で「そういえばあれさー」などと蒸し返すのは吐瀉物をすくって「おい、これ落としたぞ」といって顔に投げつけてくる程度に下品な行為なので慎んで頂きたいですね。 どう感じるかは人次第だと思いますが、少なくとも自分はそうなので。
プロ就活生とは、ガクセイ目シューカツ科に分類されるヒトの総称。 特徴 その生息圏はほとんど日本国内に限られており、東京などの都市圏に分布の中心を持つが、地方都市に分布するものもいる。種の数は明らかにされていないが、ケイオウセイのようなヴォイストレーニングを受け、完璧な笑顔を持つものから、エフランのように内定を獲るのに非常に苦労するものもいる。 体はヒトガタをしており、親に買ってもらったリクルートスーツ、安物の革靴などが特徴である。一方、顔は一様に作り笑顔であることが多く個体差を見いだすことが難しい。 生態 プロ就活生は、学生にも社会人にもなりきれない不完全変態をする生物である。その生態には未だ知られていない点が数多く残されている。 プロ就活生の成体は、毎年秋口から出現しはじめ、年明け頃からその個体数は著しく増加することが知られている。最も活動が活発になるのは冬から春にかけてであるが、夏を過
技術系のイベントとしては明らかに平均年齢が高いし、男性比率もかなり高かった。 http://d.hatena.ne.jp/mahata/20100320/1269102819 自分が参加する勉強会の多くはShibuya.lispと年齢的にも性別的にも似たような参加者が多い気がするけど、それらのイベントは例外的だったのか。。。 個人的には、若者「だけ」の勉強会は自分にとって意味が無いと思っているので、自分より上の年齢の人が多いほうがいいんですけどね。知識として学ぶことが多いし、経験豊富な人が多いほど勉強会がピリッと締まるように思います。もちろん、自分より若くても知識や経験が豊富な人もいるので、あくまで一般論として。 性別のほうはどうなんでしょう。むしろ、どんな技術系の勉強会に行けば女性が多いのか知りたいですね。別に女性の多さで勉強会を選ぶつもりはありませんが、自分の観測範囲ではShibuya
「Emacs Lispのある生活」というタイトルで、主にClojureで作ったプレゼンソフトの話をしてきました。 Clojureで作ったプレゼンソフト"Prejure"はgithubにアップロードされています。GitHub - hayamiz/prejure: Just for fun. 発表後にid:higeponさんとid:yuum3さんにコードの行数を聞かれたので調べてみたところ、だいたい全部で700行くらいでした。多くの部分はJavaのAPIを使ってGUIの部品を構築したり描画処理をしているコードに費やされているので、純粋にClojure的なコードは200〜300行程度なのではないかと思います。 会場を提供して頂いたECナビさん、Shibuya.lisp TT運営の皆さん、どうもありがとうございました。 Emacs Lispのある生活View more presentations
つい最近SSDを買いました。普段使いのノートPCのストレージとしてSSDを使うとどうなるのか、いくつか試してみたことのメモ書きです。 買ったもの Intel X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH160G2C1 160GB MLC, 34nm 2.5 inch, 95mm think 消費電力 アクティブ時: 150mW, アイドル時: 75mW もともと搭載していたHDDは型番をメモするのを忘れてしまったので、それっぽいものと比較してみると 120GB 消費電力 シーク: 2.2W, リード/ライト: 1.9W ということなので、ディスクに関する消費電力は1/10以下になったと思われます。ノートPC全体の消費電力が最大60Wであることを考えると、全体では5%も削れていないのでバッテリの持ちはおそらくほとんど変わらないということになりますね。実際、バッテリの持
sshコマンドと同じ引数を渡すと、コネクションが切れたり通信が止まっていたりすると自動でsshコネクションをはり直してくれるautosshというものがあるので使ってみたところ大変便利だった。研究室のマシンにリモートデスクトップで繋いだり、メールサーバーに繋いだり、とsshでポートフォワードすることが多いので、常に数本のsshセッションを維持しておくのは手動ではやりたくないですからね。
並カン(並列プログラミングカンファレンス)にて、「いいかげんな人のためのTransactional Memory Primer」という題で発表してきました。前日の夜に発表することがきまって、朝から資料を作りはじめたので超いいかげんです。 いいかげんな人のためのTransactional Memory PrimerView more presentations from hayamiz. いいかげんな人のためのTransactional Memory Primer
EmacsからTwitterを使うためのメジャーモード、twittering-modeの最新バージョン0.9.0をリリースしました。肉の日リリースです。 http://twmode.sourceforge.net/ja/ ソフトウェアを毎月29日または2月9日にリリースする事を肉リリース(肉の日リリース)といいます。肉リリースは、弊社エンジニアの池添が関わる風博士プロジェクトで発祥したリリース方針です。 フリーソフトウェア・オープンソースソフトウェアの開発プロジェクトにおいては、明確な開発スケジュールが組まれていなかったり、開発の勢いが個々人のモチベーションに強く依存していたりなどの理由によって、リリース間隔が延び延びとなり、成果のプロジェクト外への公表が遅れてしまう事が少なくありません。毎月29日にコンスタントに成果を出すという方針を定める事によって、定期的に開発の勢いを活性化させプロジ
Emacs Advent Calendar jp: 2009 の参加記事です。昨日は id:kiwanami さんでした。 この記事では、最近かかりきりになっている twittering-mode.el について、この数ヶ月の新機能、そして開発中の機能について紹介したいと思います。 twittering-mode.el とは Emacs から Twitter をするためのメジャーモードです。最近ようやくまともな Web ページができました Twittering-mode さいきんの twittering-mode.el 最近になって、twittering-mode.elの開発が加速しています。GitHubでのコミット頻度を表す Impact グラフにもそれが如実に表れています。 開発のかなり大くの部分は、はやみず自身によるものというよりも開発に参加してくださっている人達からのパッチで成り立
Ubuntuは変わってしまった | 日経 xTECH(クロステック) 使い勝手がどうとか、新機能をとりこみすぎとかよりも、一番の問題は Unix的でなくなっている というところなのでは。もっと詳しく言うと、Unixの1番の特徴である、シンプルな機能(コマンド)を巧みに組み合わせることで処理を実現する、という思想の欠如。 その代表格が Network Manager で、CUI を完全に捨ててしまって、よくわからないGUIのアプリケーションに機能が詰め込まれてしまっている。ちょっとシェルスクリプトを書いて動作を制御する、なんてできたもんじゃない。これをUnix的じゃないと言わずになんというのか。一応DBusをつかっていろいろと外側から制御できることになっているけど、なんか実装にバグがあるような雰囲気を感じたし、とても手軽にシェルから叩けるようなものでもない。 そのうち UNU (Ubuntu
メーリングリストの開設のためにsourceforge.netにプロジェクトを登録したのだけれど、折角Webサイトを置けるので1日かけて色々と整備しました。 作る上で注意したポイントとしては 更新時にHTMLを手書きしなくて済むように 多言語(今のところは英語と日本語)対応 ロゴはカッコよく の3点。これらはそれぞれ BlueCloth (Markdown記法のrubyライブラリ)を使って静的にHTMLを生成 記述は英語で行い、生成したHTMLから gnome-doc-utils の xml2po コマンドを使って gettext の pot を抽出、翻訳HTMLを生成 Inkscape の使い方をがんばってググる という感じで達成したつもりです。ソースは全部GitHub - hayamiz/twittering-mode: An Emacs major mode for Twitterの
Cerevo Cam発売記念パーティーに行ったら、先行発売の抽選に当たったので、予定よりも早めに Cerevo Cam を手に入れることができました。 が、micro SD が無いと撮影できないらしい。ガーン。その辺はわかりやすいところで事前に教えてほしいなあ。家に帰ってから遊ぼうと思っていたのにがっかり。今時 micro SD 持ってないほうが悪いんですかね。。。 とりあえず、撮影ができなくてもいじれる範囲で触ってみた感想など。一言で表すとするならば、ちょっと詰めが甘いかなあ、という感じですね。開発のほうが押していたようなので、細かいところの調整というか、使用感があと一歩、という点がいくつかありました。 パッケージ シンプルなセレボブルーな箱です。この箱、ダンボールがキツキツに閉まっている上に表面がツルツルしていて、最初開けるのに難儀しました。何度か開け閉めしているうちに簡単に開くように
スーパーコンピューター開発予算が「縮減」と判定され、日本の“頭脳”の海外流出が懸念されていることについては「米国で採用されるような力がある研究をしているのか。そんなに甘いものではない」と批判を一(いつ)蹴(しゆう)した。 http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/091124/plc0911242135022-n1.htm 発言の全体の文脈がどうなっているかわからないから何とも言えないところだけど、このニュースの字面だけを見ると「日本のスパコン開発者はアメリカで採用されるほど優秀じゃないよねー。頭脳流出っていうけど、流出する頭脳がないよねー」と言っているように聞こえるが、、、
最近になって、twittering-modeの開発がにわかに盛んになってきています。で、twittering-modeはしばらく前からgithubで管理しているので、forkされたり知らないところでmergeが起きていたり、ということがしばしば。 http://github.com/hayamiz/twittering-mode/network fork/mergeの関係が結構大変なことになっているように見えますが、このような状態でもちょっとしたルールを決めるだけで、各種パッチの取り込みで混乱することはありません。gitすごい。Subversionだったらこんな芸当は絶対できねーなーと思います。それに遅いし。 仮にmergeしていいかどうか自信がないときは、ローカルにブランチを1つ作って実験して、うまくいけばmergeすればいいだけです。自信がある場合でも、万一のことを考えて基本的にそうし
しかし、今すぐ、養成医師数を増やす方法がある。それは、医学部を廃止することである。医師国家試験で問われる水準の医学知識は、高卒程度の基礎知識があれば、独学で習得可能である。学校教育は要らない。 (中略) 実技教育は、ほとんど行われていない。OSCEは落ちる人のいない試験である。 http://trackback.blogsys.jp/livedoor/ikedanobuo/799263 医学部を「廃止」するというのは甚だナンセンスである。最高学府には、「研究」という役割があるのをご存知でない? 自分は工学部出身なのでそれに例えさせてもらうと、「コンピューターの技術者に必要な知識は、独学で習得可能である。学校教育はいらない」 まあ、そのへんで動いているシステムを作る程度だったらそうでしょうよ。しかし、大学や大学院における学校教育の役割というのは、その分野の最先端研究をしたり、あるいはトップと
今あるものよりもちょっとだけ良いものの価値というのは認められやすい。しかし、本当に良いもの、今のスタンダードから飛躍するような良いものの価値は、なかなか認められない。このようなことは、様々なシーンでみられるとおもいます。 なぜか。本当に良いものというのは、既存の評価基準では測れないからではないでしょうか。例えば、パソコンの使い方を知らない人に「便利だよ。なんでもできるよ」といってパソコンを買い与えても、しばらくはその価値がわからないでしょう(パソコンが浸透しきった現代では、この仮定はちょっと無理があるかもしれませんが)。その人が手作業で帳簿をつけていたとして、「ペンと紙と電卓でやるもの」という枠組みで考えている限り、「便利な電卓」「たくさん書いても疲れないペン」は有り難がるかもしれませんが、「パソコンで全部簡単に効率よくできるよ」といわれても有り難がらないでしょう。 本当に良いものというの
野良ビルドしたプログラムの管理どーしよーとか思ってもやもやと日々を過ごしてきたんですが、最近 checkinstall といういけてるツールがあることを知りました。 野良ビルドでは ./configure && make && make install というよくあるコマンドのコンボでビルド&インストールを行うわけですが、最後の make install を置きかえて、dpkg やら rpm やらで管理できるようよしなに図らってくれるのが checkinstall です。 基本的な使い方 checkinstall は、インストールコマンド(make install)を実行するときの共有ライブラリをのっとることで、ファイルシステムへの変更を検知して、それに応じて deb や rpm パッケージを作成、 dpkg などでインストールということをやってくれます。 なので、すごく単純なケースでは、
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『日記を書く [・w・] はやみずさん』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く