サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
Switch 2
hacking-dubby.hatenadiary.org
必要なもの lighttpd + fcgi + libpcre 全てrootにて作業。 fcgi http://www.fastcgi.com/dist/から取得してインストール wget http://www.fastcgi.com/dist/fcgi-2.4.0.tar.gz tar zxvf fcgi-2.4.0.tar.gz cd fcgi-2.4.0 ./configure make make install libpcre ftp://ftp.csx.cam.ac.uk/pub/software/programming/pcre/から取得してインストール wget ftp://ftp.csx.cam.ac.uk/pub/software/programming/pcre/pcre-7.6.tar.gz tar zxvf pcre-7.6.tar.gz cd pcre-7.6 .
JavaScriptのクラスにはプロパティーしかない。 じゃあメソッドはどうやって定義するのか? メソッドに相当する関数をオブジェクトのプロパティーとして代入する。 このコードは円をあらわすクラスCircleと、その面積を求める関数areaです。new以降の処理に注目です。 function Circle(r){ this.r = r; } function area(){ return 3.14 * this.r * this.r; } var circle = new Circle(20); circle.area = area; つまり circle.area = area; が「関数をオブジェクトのプロパティーとして代入」という部分に相当します。 こうすることで、インスタンスcircleはメソッドとしてareaを持ちます。 (厳密にはプロパティとして関数areaを持つのだろうけど、
Railsを用いて、ディレクトリ構造のような木構造を表現する場合、ARはどのように書くべきでしょうか?簡単なアプリケーションを例にして考えてみたいと思います。 例えばこのよなunix風のディレクトリ構造があり、これをARで表現することを考えます。 root | |--usr | |-bin 作るアプリケーションの要件は以下の3点です。 クリックして選択されたディレクトリ内にある全ディレクトリ名をリンク表示する。 クリックして選択されたディレクトリの親ディレクトリ名をリンク表示する。 クリックして選択されたされたディレクトリ内に新規にディレクトリを作ることができる。 表示のイメージとしてはパンくずリストみたいなものですね。 このアプリケーションを表現するため1つのディレクトリは ディレクトリ番号 ディレクトリ名 親ディレクトリ番号 の3つの要素で表現することにします。 これをDBに格納するた
手順 2ステップ必要 mod_fastcgiをapacheに組み込む perlモジュールのインストール apacheに組み込む http://www.fastcgi.com/dist/からmod_fastcgiをダウンロードして解凍する mod_fastcgiはapxs使ってmod_fastcgi.so作る (参考:http://fukumo.com/blog/35) apxsのパスは組み込み先のapache/bin/以下のものをフルパスで指定する $ apxs -o mod_fastcgi.so -c *.c $ apxs -i -a -n fastcgi mod_fastcgi.so 次にhttpd.confを編集 AddHandler fastcgi-script .fcgi LoadModule fastcgi_module libexec/mod_fastcgi.so perlモ
スクリプト selection_ExciteTranslation.user.js 注意 XMLHttpRequestの文字化けにoverrideMimeType(GreaseMonkeyに適用する以下)にしたがってGM_xmlhttpRequestにoverrideMimeTypeメソッドを付け加えて下さい。 例えばcopyの為の範囲選択などとは区別するために、特別な範囲選択方法を用います。左ボタンを離す前に右クリックです。(この方法だと履歴を進むと被りますので気を付けてください。) 広範囲を選択すると表示が崩れます。 参考 はてなダイアリーキーワードポップアップ(改) ポップアップのフェードイン・アウトがとても気持ち良かったのでパクリました。
はてなダイアリーキーワードポップアップ(改)のスクリプトを参考にしながら、Greasemonkeyにチャレンジしてみました。↓とりあえずの成果。 JavaScriptとかDOMなどの問題の切り分けに苦戦し、明確に線引きが出来ていなかったことに気が付きました。今更ですが、JavaScriptって言っても色々な要素が絡んでいて結構複雑なんですよね。 あと、XMLHttpRequestの文字化けにoverrideMimeTypeで上げられていますが、overrideMimeTypeメソッドを標準で付けてって誰か作者に言ってくれないですかね?ここでちょっとハマりました。 追記 正式なスクリプトを以下で公開しました id:hacking_dubby:20060313:1142206497
もう今年もあと僅かですが、Railsを学ぶ上でお世話になった情報源をケース別にいくつか挙げてみたいと思います。 ビックリ映像編 http://www.masuidrive.jp/rails/ 手っ取り早くRails体験をする編 http://blog.livedoor.jp/zep716/archives/24182409.html scaffoldからの発展編 http://jp.rubyist.net/magazine/?0005-RubyOnRails 内「scaffold」項 実践的に学ぶ編(Railsでwikiを作る) http://tam.qmix.org/wiki/Minki00.html ActiveRecord編 http://jp.rubyist.net/magazine/?0006-RubyOnRails view テンプレート分割術編 http://wota.jp/
Firebugのコンソールで実行 function func_or_obj () { this.arg = 1; return this; } // オブジェクト生成 var obj = new func_or_obj(); //関数として実行 var func_rtn = func_or_obj(); console.log(obj.arg); // 1 console.log(func_rtn.arg); // 1 console.log(obj); // Object { arg = 1 } console.log(func_rtn); // Window .... //関数じゃないのでエラー //var obj_rtn = obj(); ポイント function で定義された関数は new することでオブジェクトになる thisについて newした場合は、これから生成されるオブジ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『hacking_dubbyの日記』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く