サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
今年の「#文学」
gypsy1961.hatenadiary.jp
今朝、朝日が出る前に雨が降っていたようですが、ゆっくりと洗濯をしベランダに干そうとした瞬間から陽が差し始め、昼間のお天気は上々。しっかりと乾いてくれました。 昼間猫ちゃんみたいに寝てばかりいるボウちゃん 先日、呼吸器内科で処方して頂いたアドエアを毎日朝晩2回ずつ吸引してから10日が経ちました。 今のところ、咳は減っているように思うけど、身体が暖まったりすると咳き込みが強い。 そして、以前からなのですが電車の中で咳き込む事が多いです。これはストレスなのかな?? なので、必ずのど飴を口の中へ入れ電車に乗り込むようにしています。 電車の中で咳をしようものなら、そばから離れて行かれる方やもろに嫌な顔される方もいますからね(マスク着用してますけど)。 そして1週間ほど前から、耳の調子が悪く耳がこもっているというか高いところに登った時の様な耳に感じる圧迫感が出始め、すぐに治るだろうと思っていたのに、今
東京スカイツリー@9月 相変わらず、暑い日が続きますが、去年の9月の前半も暑い日が続いてました。 gypsy1961.hatenadiary.jp gypsy1961.hatenadiary.jp 2022年9月7日の初投稿『2年ぶりの健康診断から「下部消化管内視鏡検査」』 から、直腸がん闘病記録として、ブログを始めて2年の月日が流れました。 直腸がん(ステージⅣ)に対して、どう立向っていくべきなのか全くわからない事だらけなので、記録していくことによって、同じく闘っていらっしゃる方の参考になってくれれば。という思いから始めたブログ。 参考になった事がありましたかどうかは?????。 今日現在、手術後から1年と6カ月が過ぎました。 手術後の3か月ほどは身体の不具合が度々出ておりましたが、その後転移もなく、定期検査を受けるのみで、治療を受ける事もなく過ごしております。まぁ部分的にちょっとした不
先月の末、7月27日から隅田川花火大会をベランダから観ようと、孫を連れ、2人で墨田区の拠点へ。そこから1週間過ごす事に。 隅田川花火大会 夕焼け@8月3日 東京スカイツリー@8月3日 外は危険な暑さゆえ外出を控えていた中、30日に私の息子がスカイツリーの近くのゲームセンターで孫を目いっぱい遊ばせてくれました。そして2日後息子から「おれ微熱と喉が痛いんだけど、大丈夫?」と連絡あり。 孫は咳が出ているものの、元気すぎるくらい元気。「大丈夫だよ」と伝えたものの、気になり体温を測ると、37.2度。いや、でもこの位は、、、なんせこの体温越えの暑さの毎日。その夜はそれ以上体温も上がる事なく、次の日も元気な孫。大丈夫そうだ。 そして、八千代に戻る日、なんだか喉が痛い。私の喉が痛くなるなんてことはめったにない。これはエアコンのせいだと言い聞かせる。 でも、珍しく、夜中に38.2度の熱が(>_<)。久しぶり
ご無沙汰が多い今日この頃、失礼しておりますm(__)m 5月はあっという間に過ぎ去り6月の前半も過ぎようとしておりますが、先月を振り返ると身体のメンテナンス月(身体を見直す時期とでもいいますか)という感じでした。 通い始めたフィットネスジムの「カーブス」も筋力アップ、アップと頑張っております。 5月はメンテナンスというよりも診察が多く、1件目は歯医者に始まり、2件目は3カ月ぶりの整形外科へ。 今回は混んでいてまぁまぁな待ち時間後、診察でいつものように、おばちゃん同士の会話が続いた後、骨粗しょう症も良くなってきているので、次回には骨密度を測った上で別医院への紹介状を書きます。と。 病院は重病患者が多いので、私の症状くらいだと他の診療所で充分。。。というところでしょうか。しょうがない事だけどちょっと寂しい気分になってしまいましたが。結局薬を処方して貰うだけなのでね。まっ、しょうがないか。 3件
新年度が始まったかと思ったらもうゴールデンウィーク。ここの所、気温差があり薄着にするべきか重ね着するべきか迷う毎日ですが皆様には楽しいゴールデンウィークを過ごしてほしいものです(^^)。 で昨日、平日ではあるのですが、孫には小学校を休ませ、つくば市の「つくばエキスポセンター」へ。予報で雨だとはわかっていたけど、ゴールデンウイーク中でもまだ平日の1日なら混雑を避けられるかなという事で行ってきました。 www.expocenter.or.jp つくばエキスポセンター 今現在上映されている「巨大隕石衝突」。これは孫にはちょっと迫ってくる隕石が恐かったようで子供向けではなかったかな。今回は星空をじっくりと観る上映ではなかったので、次回は子供も楽しめる「プラネタリウム ちびまる子ちゃん(南十字星に魅せられて)」を観に来れるといいかな。うん。やっぱりプラネタリウムで美しい星空を観たかったかな。 孫は、
3月30日 東京へ戻る日。15時30分“JETSTAR”宮崎発の便。 朝、娘はもう一度「みそぎ池」に行っておきたいと言う事で、息子も孫も3人で再度みそぎ池と一ッ葉海岸を周遊。 亀@みそぎ池 帰りは余裕を持って帰ろうと、12時過ぎ母と宮崎駅まで行き、駅前でいっぱい写真を撮り、別れを惜しみながら14時には宮崎空港へ。 しかし、今回の反省というか、今後は“JETSTAR”は使わない!という事に(JETSTARさんごめんなさい)。 なぜかというと、知り合いの話では遅れてもうダメかなと思ってた時、JAL便ではギリギリ2、3分前でも乗る事が出来た経験があったらしいのですが、まず、その融通が効かなかったこと。 まぁねぇ。乗り遅れるということは他の乗車客には迷惑な事なんですけどね(>_<)。。。 格安で乗れるという事で息子たちは選んだのだろうけど、まさか、1日1本しか運航していないとは。 それと、チェック
5年ぶりに宮崎にお里帰りしました。 8日間のちょっとした顛末記になるので、分けてご報告をm(_ _)m。 3月23日私だけお先にANAにて宮崎へ出発。 宮崎空港から電車で宮崎駅へ。 3月27日撮影@宮崎駅 宮崎駅ビル内にある「豊吉うどん」で持ち帰りうどん(えびうどんに丸天をトッピング)を買う事に。 toyokichi-udon.com 宮崎のうどんがとても食べたかったんです。おいなりさんも買いたかったけど時間が遅く売切れでいなりは断念。 宮崎のラーメンも大好きで食べたいところなのですが、家で待っている母と食べたかったのでうどん(持ち帰りができるので)に。ラーメン屋さんもそうなのですが、ラーメン以外のメニューに“おにぎり”と“いなり”があるのが一般的(今現在はどうなのかは?)。 30年も前の話ですが、宮崎から親戚が東京へ移り住んできて間もない頃、2人で有名な亀戸の餃子屋へ入ったのですが、彼女
本日夕方に風が冷たくも吹き荒れる中、急激に雨が。 その後夕焼け空の中、目の前の家に陽がさしたので、雨が止んだのかなと、ベランダから空を見ると、とても鮮やかな虹が!! こんなに鮮やかな虹を観るのは何年ぶりだろうか。。。 で、思わず、共有したくなったのでブログに更新させていただきましたm(_ _)m 虹@5:00 虹@5:00 虹@5:15 スマホの写真なので、伝わるかどうかですが。。。m(_ _)m 虹のまた二重に虹が(NijiU)。。 娘と、孫と、3人で虹を眺めながら、「希望しかない!!」とよくわからない事を言っておりました(笑)。 来週は、5年ぶりに宮崎にお里帰りしてきます。 思わず、宮崎の空(虹の出た)を思い出しておりました。 ******************************* 娘がデザインしました!! 「育児育自論」新保真里有(MALIA) 今は経営者であり、モデルであり
今朝は冷たい雨、寒暖差で体調を崩さないよう気を付けたいところ、週末は暖かい日となりそうです。 去年は手術後で外出する事も少なく花粉症は静まっておりましたが、今年は多くの花粉が飛散しているのですね、さほど外にでなくても、目の痒みと鼻水がぁ~~(>_<)。孫もかなりの花粉症ぶりで、目をごしごし、鼻水だらだらと可哀そう。 私の人生の節目(二度目の人生を迎えられたのかと)と考えたのは去年の今頃。 3月になると、様々な方の様々な節目を迎えているのではと初心に戻り、色々と勝手に私なりの思いを巡らせてしまいます。 最近、これまでの私に影響を与えてくださった方々が急逝され感傷的な気分が続いておりました。 が、孫の存在は、センチメンタルな気分を壊してくれる(^^;)。面白い。 普段からちょっと悩ましい学力、天真爛漫すぎて、いいのか悪いのか。と考えてしまいますが、先日、一年生の学力の成果を確かめるテストがある
今日は昨日と打って変わっての寒い雨。 昨日(2月20日)、先日延期になった検診の結果を聞きに行ってきました。 gypsy1961.hatenadiary.jp 駅から見える東京スカイツリー 午後からなので、午前中に確定申告をするために税務署へ。税務署には前もってLINEで予約。予約しておいて正解でした。10時30分に行った所、私の前の方は予約していなかったので、11時45分になったら再度来てくださいと言われておりました。始まったばかりなのでまだ余裕だと思っていたのに、行ってみると、私の同じくらいの年齢の方くらいからの年配の方が多い。e-Taxにしておけば良かったのですが、去年からめちゃ少ないけど年金をもらい始めたので、年金の事が聞きたくて来てみました。しかし聞きたい事は管轄範囲ではないので結局回答は得られず(>_<)。でも、とにかく確定申告を早めに終わらせ一安心。 時間に余裕があるので、錦
今年は良い年だったと思えた事は、何と言っても 抗がん剤治療を頑張り切り、2月には早くにも手術を受ける事ができるようになったこと、その上で完璧なロボット手術にて広範囲に取り除いてもらい、寛解に至る事に。 第二の人生を迎える事ができ良い年となりました。今後もしっかり、根治目指して頑張る覚悟です。 家族はもとより、友人、知人からも親身になって精神的にもたくさんの励ましをいただき、とても感謝の年でもありました。 先日、娘の誕生日に、私の寛解祝いも兼ねてという事で、フランス料理店へ。 とても素敵な貝殻亭 www.gpi-group.co.jp 今年最後の最高な美味しさでございました。何事にも感謝感謝です。 貝殻亭 フランス料理 これに加えて、赤ワインを楽しみました。 今年このブログをやっていたこと、皆様の楽しいブログに訪問することもとても私自身の励みにもなっておりました。ありがたや。ありがたや(^^
本日、手術前に抗がん剤治療を受けていた病院へ頑張って行ってきました。 東京タワー@2023/12/04 12:00 なぜ頑張って行ったのかと言うと、事前予約がかなわず、初診となり平日来れる日に総合外来に受付をしてくださいという事で(*_*;。かなり時間待ちするだろうなぁと覚悟の上で行ってきたのでした。 事前の電話で担当医であった美人M先生は、退職されているのを聞かされかなり残念な気持ちに。でもきっと寿退社なんだろうなぁ と思っております。 外来予約は6か月以上も診てもらっていないと、予約には紹介状が必要なのだとか。厳しいですね。なので本来ならば、紹介状がないと特別料金がかかる場合があると言われましたが、それは何とか免れたようです。 そして今日はなぜ総合外来へきたかというと、抗がん剤治療の時からずーっと続いている手足のしびれと、その上で不眠症に陥っているのを伝えて、この症状を少しでも和らげて
いや~、皆様お風邪など召されておりませんでしょうか? 朝晩の冷え込みがきついこの頃でございます。厚着すると動きづらいし、かと言って寒いのは嫌だし。 一年中温暖なところがいいなぁって思ったりするけど、まぁ、それも今思うだけであって、暑い夏には涼しいところがいいなぁって思うもので。結局、季節を楽しんでその環境に馴染んでいかなければいけないんだろうなぁ。って頭の中で色々と妄想し、コロコロと気分を変えているところです。 東京スカイツリー 万博カラー点灯 タイトルが思い浮かばず、本日PM5:00に点灯した東京スカイツリーをメインにしてみました(^^)。 大阪の万博と言うと、1970年の大阪万博「太陽の塔」を思い出します。1970年と言えば、思い出すことができる私は隠しもせず当時9歳であったわけで、さほど自分を意識していない頃ではありましたが、宮崎市の市街地と言っていいくらいの地域にある小学生。裕福な
最近思考力の低下が甚だしい。 今からやろうと思った事を、瞬で忘れる。一つの事を考え、直ぐに行動して解決させるという思考回路をしっかりと持てばいいけど、なぜか、最近はやろうとした事の寸前に違う事を考えてしまうので、「えっ?今から何をしようとしていたんだっけ?」となる(>_<)。 しばらく会っていない人の名前を忘れたりするのはちょこちょこあったりしたけど、今しようとした事をすぐ忘れるなんてね(*_*;。 かなり衰えてきております。 思考を働かせる努力をしなければなぁ。と思う今日この頃。。。。 今は週に2日しか仕事をしてないし、色々自分に問いかけるが、何かやらなければと、考えるのみで解決に至らない。仕事上では仕事をこなす為の思考回路。 でも、通勤時間の電車の中で聞く話は興味津々になり耳を傾け、思考が働き始めるかな(^^)。 先日、相変わらず算数が苦手な孫の宿題の手伝いを。私はだんだんヒートアップ
そろそろ、衣も秋模様へ切り替えないとですね。この時期は何を着れば良いものか考えてしまいます(家の中ではなんでも良いのですが(^^;)。 手術をしてから、7か月が経ちました。そして、昨日は術後3回目の検診日。 術後経過も良く問題もないので、ついつい検診日を忘れがちですが、有明病院では予約情報を確認できるアプリ「コンシェルジュ」があるので、前日にはメッセージが届き、とても助かります。 検査の問診票で、体重の記入箇所があり、記入しながら現体重を再認識。3か月前まではさほど気にしていなかったのが、この3か月の間に5キロも増えてしまいました。そのせいか、知り合いからは最近はとても顔色が良くなったと言われております。でもでも、私としてはその5キロ前くらいがベストだと思っていたのに(^^;(既に遅し)。 食事の量が増えたわけでもないのに、栄養がそのまま身になっているようで。 しかし何でだろうと思うこの頃
真夏日とは言えませんが、気温は29度、湿度も高いせいか汗をかくほどの本日。 嫌な事は忘れて、息子が部屋に残していった本棚を見て、思い出に浸っておりました(^^)。 残していった本たち ある程度、ゴミに出したのだろうけど、残している本たちはどうするのかな? でも、私が見ても捨てるに捨てられない本ばかりなのかな? と思う。 2段目は、姉(娘)が弟へ譲った本たち(娘デザインのもの)。他もきっと思い入れのある本たちばかりなのでしょう。 その中に目に入った「永沢君」さくらももこ著 これは多分私が買ったもの! 取っておいてくれたんだ?(笑)まだ、私の残している本たちは押入れの中ですが。そのうち整理しなければ。 そして、束ねたものの、捨てられなかったのか「世紀末リーダー伝 たけし!」 これ、私も一緒に読んでいたような覚えが(^^;)。 永沢君・さくらももこ著 世紀末リーダー伝 たけし! あと「ONE P
今日13日も、日差しとともに気温が上昇中、今年81回目の真夏日だとか。まだ厳しい残暑が続いております。まだあと1週間くらいはこの暑さが続くらしい(>_<)。 20日のお彼岸過ぎくらいから秋の気配を感じられるようになるのだとか? 去年の今頃は、抗がん剤治療を始め、このブログを始めたばかり、なんだかんだと気持ちが忙しく、あまり季節感を感じていなかったような(暑さを感じていなかった)。 そして今現在、孫も学校が始まり、ちょっとずつ自分の時間が。いろいろやるべき事はあるけれど、体調もまぁまぁ良いのに、時間がもったいないと考えれば考えるほど、なんだか無駄な時間を過ごしてしまう。 そこで、急かされ仕事を娘が一つ与えてくれました(せかされないと動かないので)。 以前のホームページ 6年程前に作ってあげたホームページ、当時はまだHTMLのみで作成していてスマホ対応にはしていませんでした。現在はね、スマホ対
日が経つのが早すぎて自分は何をしたらいいのか(やるべきことは沢山あるけれど)。。。と思う間もなく、隅田川の花火大会から早くも10日も過ぎていき(*_*)。 でも、この間に孫に夏休みの思い出作りができたかな。 かんかん照りの日曜日「葛西臨海公園」へ 葛西臨海公園|公園へ行こう! まずは、 葛西臨海水族園公式サイト - 東京ズーネット 葛西臨海公園 葛西臨海 水族館 圧巻のマグロ@葛西臨海水族館 ペンギン 観てるだけで涼みます 娘と息子が小学校の頃の水族館はマグロとペンギンだけのイメージしか残っていなかったのに、今はかなりの生き物たちがいて満足のいく水族館でございます。 東京動物協会で管理しているので、入館料もお安い。何度でも来れそう。 この後、海浜公園へ 【公式】葛西海浜公園 孫にとって初めての海。海水パンツを持ってきてあげたかった。 葛西海浜公園 はしゃぎまくりの初めての海 こんなに楽しめ
ベランダのサンダルがぁ~~~。 暑さに殺られたサンダル この猛暑に殺られました。かわいそうに。。。 接着されている部分を剥がしてしまうとは。脅威的ですね。 捨てるにはかわいそうだからと、接着剤を探そうと思っていたら、娘が、 「明日荷物届くから!」と。 私「何が?」 娘「サンダル~~。頼んだから~」 私「え~、もったいない。接着剤ですぐ直せるよ~」 娘「あそう? でももうたのんじゃった!」 私より気づくのが早かったようで。まっいいです。まだまだ直してこのサンダルも使う事にしますよ。それにしても、本当に危険な暑さなのですね。 昨日の話。私は仕事で会社へ。孫は午後にいつもの英語教室へママと行き、行くと必ず入り口で検温をするのですが、使用するのは非接触型の体温計で“ピッ”と。すぐ測れて便利ですよね。教室の先生が“ピッ”と測ったところ、「37.4度」。え~、これでは教室に入れない。でもう一人の先生が
小学一年生の孫に課せられた夏休みの課題の多い事。小学校初めての夏休みだから宿題なんてそうはないだろうと思っておりましたが。。。 こくご・さんすうのドリルは仕方ないとして、 朝顔の世話と種取りも仕方ないとして、 あと絵日記。も仕方ないとして、 あと、、、 工作? 読書感想文? 必ず! ですか。なぜか、私が今からあせっております(*_*)。。 娘と息子が小学一年生の頃を振り返ってみましたが、特に大変だった思いが残っていないので(随分昔の話なので覚えてないだけですが)難なくこなしていたのかな?と。 いやいや、息子の算数ドリルを思い出しました。ノートに式と答えを何十問も書かなければいけなかったのですが、夏休みの終わりになっても仕上げる事が出来なくて、しかたなく、お姉ちゃんがわざと汚い字で書いてあげそのノートを提出。 先生が宿題を確認後、ノートが戻ってきてそこに書いてあったのは、 「ご家族の皆様、ご
孫が朝顔を持って帰ってきました。 朝顔@小学一年生、定番の教材 明日から夏休みかぁ🌻。 子供達にとっては嬉しい夏休みだろうけど、親御さんたちは大変ですね。夏休みは長い^^;。 でも頑張って良い思い出作りの夏休みにしてあげてほしいものです。 去年の夏は? と言うと、7月1日に私の「直腸ガン」の確定宣告を受けた日。そこから、怒涛の検査の毎日(毎日ではなかったか(^^;)。 私の場合、がん宣告されても他人事気分。自分の事はかなりポジティブ。でも、その頃の娘と息子はかなり落ち込んだようです(やっぱり家族なんだなと認識)。 さらに7月12日、検査結果はステージ4、手術は出来ないと追い討ち。とは言われながらも私はなんとも冷静でした。だってね、必ず治せる。大丈夫。と根拠のない自信がありました。いや、根拠はあったのかな(拠り所はたくさんあったしね)。。。 gypsy1961.hatenadiary.jp
毎日暑さ更新している中、東京都心の6月下旬の暑さが記録的だったと伝えられていましたが、7月に入ってからもさらにさらに記録を更新しています(>_<)。 東京スカイツリー@3日前 会社の社長が、「百日紅(さるすべり)が咲き始めたからそろそろ梅雨明けだな。。」とボソッと言っておりました。 梅雨明けから秋の初めまで咲き続ける「さるすべり」。期間にしておよそ100日間咲き続けることから百日紅(ひゃくにちこう)という字があてられたとされてるようです。 私はこの時初めて知りました。どの植物がサルスベリか、も(^^;。 green-piece.com 孫の夏休みに入る頃には梅雨明けしていてほしいものです。 どんよりと暑い毎日はいやですものね。。。気分的に。 2か月ほど前に腰痛で整形外科でMRI検査をし、診断された「骨粗鬆症」。その治療薬を飲んでいますが、 「エルデカルシトールカプセル」 骨粗しょう症を改善
お暑うございます(^^;;。 昨日、熊本、鹿児島、宮崎で線状降水帯発生との情報。仕事中だったので、夜宮崎の母に電話しなくちゃなんて思っていたら夜にはしっかりと忘れておりました(>_<)。 今朝お友達から九州のお母さんは大丈夫?とのLINEが入り、おっとぉ、連絡するの忘れてた。早速「どう?大丈夫?」と電話すると、 「うん。今日の2時から病院で検査」母 「ん? 雨は大丈夫だったの?」私 「ああ、全然大丈夫だったよ。今はお天気いいよ」母 毎度拍子抜けするようなアッケラカンとした返事でございます。母はいつも台風とかでも、外に出ないから大丈夫で済む人なのです。 母は今までに腎臓の手術と、腰骨の手術をしているので毎月一度の病院通院しております。 たまたま今日が検査の日。そして私も同じく、CTと胃カメラの検査結果を聞きに行く日でございます。同じ本日の2時からだとか。被りました(笑)。 んで、行ってきまし
ゴールデンウイーク明けから朝晩肌寒く、上着が欠かせない毎日が続いてます。 東京スカイツリー@拠点のベランダから 先日、骨密度検査とMRI検査の結果を聞いてきました。 腰痛がなかなか治らないので検査をしたのですが、骨折まではいってなかったようです。ところどころ骨間のクッション部分がすり減ってたり、まぁまぁガタがきておりました。多少抗がん剤の影響もあるようですが、年齢のせいもありますね。。。(>_<)。 骨密度も同じ年齢の方よりも低い方で、「骨粗鬆症」との判断。これから治療していきましょう。との事。薬が増えました。 で、いまだ治る気配のない抗がん剤の副作用である【しびれ】対策で試した漢方薬の牛車腎気丸ですが、残念ながら20日間飲み切った今現在も変わらずのしびれが続いております。とりあえず、これは飲み切り終了にしました。 そして、最近になって、昔からたまに出ていた嫌な症状「ムズムズ病」が。これは
退院してきました。そして日常生活へ。 とはいっても、今までの日常ではだめですね。術後の健康管理をしっかりとしていかなければです。 「大腸がん治療に向きあう食事」「大腸がん手術の後の100日レシピ」 「大腸がん治療に向きあう食事」はがん研有明病院の監修本という事で、病院内のファミリーマートで購入。 「大腸がん手術後の100日レシピ」はAmazonで購入。“第二の人生を無事にスタートするための応援をします”と術後の健康管理の為のサポート本で100日レシピが。後ろの方には“大腸がんができるしくみと手術方法、手術後のトラブルの対処法をまとめました。手術後の生活の参考にしてください。“という”大腸がんの手術と手術後のトラブル、回復期の過ごし方”を掲載。 手術後100日間は、腸に負担をかけたり、腸閉塞の原因になる事のある食材は控えた方がよい。という事で、メニューを考えるのが面倒なので買ってみました(^
今日も朝から当然食事無しでございます(ToT)。主治医先生が来て、昨日入院時のレントゲンでまだまだ便が溜まっているのだとか(>_<)。 通常、手術の2日前から入院になるそう。でも私の場合は、準備万端状態にする為に4日前からに。で今日は特に検査もなく、そしてひたすら血液サラサラの点滴と下剤。 そんな事だろうと、Wi-Fiも使えると言う事でパソコンを持ち込んでおりました(^^)。 目的は、息子の4年分の医療費控除の申告用の金額をExcelでまとめる事。 私が会社員の時は高額な医療費は払った事がなかったので、会社の年末調整だけで済む事なのかなと思ってましたが、医療費控除は個人で確定申告をしないと税金は戻ってこないのだとか。息子は去年になって同僚から聞いたようで、今まで4年間歯の矯正をしてたので「今回確定申告するから手伝って‼︎」 と言うわけで、4年分の領収書を持ち込みExcelシート作成出来まし
本日2月20日入院にたどり着きました(^^)。 手術に向けての検査の数々を説明しようと思ってたのにブログ書く時間が全くとれない毎日を過ごしてました。でも、しっかりと皆様のブログは時間のある限り読んでました(私の免疫力アップの為に)。 先週の13日に外来で主治医先生から、検査結果では転移はみられなかったけど、念のためでPET検査も追加で検査を受けてくださいとの事で検査。 結果、転移はなかったようです。 この病院では、スマホに「コンシェルジュ」というアプリをダウンロードして登録すると、自分で予約をしなくても予約情報が入り、次の外来予定などを知らせてくれるんです。ま、これは先生が予定を入れてくれるのですが、予定が入ってるのを確認すると、順調なんだとホッとしてました。で、なんだかんだと家の用をこなしながらドタバタではあったけど、入院できました(^O^)/。 入院できたという事は手術ができるという事
10年に一度の強烈寒波ですか(>_<)。 今朝は雪積るほどではなくお天気も良くホッ(^^)。十分寒いですけどね。 孫がはまってる恐竜アプリで撮影(恐竜さんと遊べる) なめてました。抗がん剤副作用のしびれ。 寒くなるにつれ、しびれ具合が正座した後の足のしびれが持続してる状態になり、歩いていると宙を歩いているような感覚。 手先はさらにひどく、薬を包装シートから取り出せない、文字が書きにくい、箸が持ちにくい、雑誌がめくりにくい、ボタンが留めにくい、とにかく指先に力が入らない。 で、パソコンのキーボード入力もままならないという。かなり時間かけて打ち込んでおります(^^;。 痛みとしては感じないので、お仕事上ではゆっくりながらも作業できてますけど、ここまで不自由になるとは。。。 寒さに対抗するには、とにかく暖める事ですが、この副作用のしびれは結構強敵。温めても温めてもしびれは持続。 何か対策はないも
12月16日 抗がん剤治療第10クール目行ってきました(^O^)/。 東京スカイツリー@12月16日朝6時 血液検査問題なく、今回も美人M先生にいっぱい処方してもらい(なんか美味しい物をもらうみたいな(^^;)、化学療法センターへ。 あっ、いや、その前にレントゲン撮影でした。先日、ぎっくり腰になる手前の腰痛になった事を伝えると、抗がん剤の副作用で腰骨に異常をきたす事があるとの事で腰部のレントゲンを撮る事に。 また詳しくは後日、MR検査(腰椎 単純)をしなければ。それにしても、色んな副作用があるものです(>_<)。 11:00 化学治療センター 「mFKFX6+ベクティビックス」投与 11:30~ ●吐き気止め 30分 ●ベクティビックス 1時間 ●レボホリナート+オキサリプラチン 2時間 13:00頃、“オキサリプラチン”が半分位になったところで急に首の周りが痒くなり、少し首をなでる程度に
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『gypsy1961.hatenadiary.jp』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く