サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
インタビュー
ftlabo.sakura.ne.jp
ext2fsd update 2011-07-09 概要説明 ext2fsd を使用して ext2, ext3, ext4 ファイルシステムをWin8エクスプローラで操作する。 ※version 0.51からext4 も「読み書き」とも対応。ただしアプリケーションでの表示はext3となっている。 ダウンロード & インストール http://www.ext2fsd.com/ サイトより Ext2Fsd-0.51.exe (インストーラ)をダウンロードする。 Ext2Fsd-0.51.exe を実行すればインストールが開始され る。 setup画面での確認項目は次のようにする。 使用方法 1.Ext2Mgr.exe を起動して EXT3 ファイルシステムのVolume を右クリック -> 「Change Drive Letter」 を選択する。 ※ext4の場合でも表示
grub2-menu update 2012-04-17 fedora17より複数のカーネルが有る場合はサブメニューが作成されるようになった。 fedora16よりgrub2が採用された。 ※fedora15までのgrub2との主な違いは、後述の「参考:1」を参照。 レガシーメニュー(テキスト表示) 基本設定ファイル(/etc/default/grub)に背景画像やグラフィカルメニューの指定が無い場合はテキスト表示となる。 レガシーメニュー(背景画像) 基本設定ファイルで背景画像やフォントを設定する。 グラフィカルメニュー 基本設定ファイルに指定したテーマ(theme.txt) でデザインしたグラフィカルメニューを表示する。 サブメニューにもテーマでデザインした表示が反映される。 /etc/default/grub ファイル /etc/default/grubファイ
VirtualBox-Fedora16-GNOME3 update 2011-11-03 要約 VirtualBox環境で Fedora16を GNOME3 モードで使用する。 環境 Host マシン:Win7 Guest マシン:fedora16 作業手順と要点 ※ VirtualBox のversion は環境に合わせて適用すること。 1. Win7にて VirtualBoxダウンロード、インストール。 ダウンロード サイト:https://www.virtualbox.org/wiki/Downloads VirtualBox 4.1.6 for Windows hosts をダウンロードしてインストールする。 2. Win7にて Extension Pack(拡張機能パック)ダウンロード、インストール。 ダウンロード サイト:https://www.vir
chntpw update 2011-09-07 概要説明 Linux の chntpw コマンドで win7のパスワードをリセットする。 ここではパスワードをリセットするツールとして SystemRescueCD を使用しているが、任意のLinuxに chntpw をインストールして使用してもいい。 作業手順 1) SystemRescueCD をダウンロードして CD(またはDVD)に書き込む。 SystemRescueCDサイト:http://www.sysresccd.org/Main_Page ダウンロードサイト:http://www.sysresccd.org/Download ダウンロードファイル:systemrescuecd-x86-2.3.1.iso 2) 作成したCDをセットしてPC起動する。 起動メニューが表示されるので「default boot
install と bootloader update 2010-10-19 概要 Win7をインストールするパーティションによってbootloader(bootmgr)がどのように作成されるのかを記述した。 Win7(bootmgr)とのデュアルbootとして XP(ntldr)、Fedora(grub)についても記述した。 bootloaderの変更についても要点のみを記述した。 Vistaの記述はないが、Win7と同じ扱いである。 留意事項 Win7のdiskpart操作では拡張領域をpartition 0 とあらわすが、ここでは partition 4 とあらわしている。 Win7のシステムpartition を操作する場合は、Win7インストールDVD(またはシステム修復CD)起動でコマンドプロンプトで行なう。 Fedoraのシステムpartitionを操作する
DualBoot Win7 - Fedora update 2011-05-25 Win7とFedoraのDualBootを要約したものであるが、他のOSの場合でも適用できる。 FedoraはFedora15をあらわしている。 A. FedoraのGrubを使用する方法 図1と図2は、先にWin7をインストールした後でFedoraをインストールした状態をあらわしている。 先にインストールしたWin7のMBRは、後でインストールしたFedoraで置き換えられている。 図1は1台のHDDでのデュアルブートをあらわしている。 図2は2台のHDDでのデュアルブートをあらわしている。(FedoraをインストールしたHDDのMBRが無色なのは、このHDDにはbootフラグが 設定されていないので単独ではbootできない状態であることをあらわしている) どちらの場合も、FedoraはGru
win7 システムの修復 bootに必要な環境を壊してみる win7でMBRやbootmgr,\boot\bcdを壊すとどのようになるか、システム修復できるか、についてテストしてみた。 boot不可環境でのテストなので、win7起動時に「F8」を押し続けてbootメニューの「コンピュータの修復」を表示させることはできない。 したがって「システム修復ディスク」または「win7インストールDVD」で起動してテストした。 ※オリジナルの「システム修復ディスク」に secinspect.exe および dd-win を組み込んだディスクを作成してテストした。 組み込みについては後述の「作業メモ」参照。 HDDの状態 win7インストール後の環境は次のようになっている。 ※インストール時に「システムで予約済み領域(System Reserved)」の無い環境を作成することもできる。
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『ftlabo.sakura.ne.jp』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く