サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
2024年ランキング
esse-online.jp
紙派はもちろん、デジタル派の方にもおすすめの手帳の活用法を紹介します。団地にひとりで暮らすきんのさん(55歳)は、50代前後で仕事の役割や生活環境が変化して、今まで利用していた手帳がしっくりこなくなったそう。「暮らしに合わせて手帳を変えてみたら少しずつ生活が整い始め、やりたいことができるようになった」と話すきんのさんに、手帳の活用方法をお聞きしました。 手帳はスケジュール管理だけでなく様々な利用価値があります。手帳で瞑想というと大げさですが、ジャーナリング(思考整理)効果で、ストレス軽減&やりたいことがちょっとずつ実現しています。 手帳は必要ないと思っている人でもこのやり方ならなにかしら書くことが見つかり、書くことで生活や自分を見つめ直すきっかけになることもあります。参考までに私がやっている活用法をご紹介いたします。 スケジュール管理だけならスマホで十分 手帳を活用する目的の大部分はスケジ
自身が壮絶な更年期症状に悩んだ経験から、日本における「女性外来」の発展に尽力し、81歳を過ぎた現在も現役の医師として精力的に診療に取り組んでいる天野惠子さん。今回は、天野先生が健康のために実践している食事法や、中高年が健康を保つためのコツについてお話を伺いました。 すべての画像を見る(全4枚) 自身の経験からたどり着いた「体を温めること」の大切さ ――天野先生は、40代から50代にかけて壮絶な更年期を経験されたと伺いました。倦怠感、冷え、関節の痛み、重度の疲労感など、同じような症状に悩まれている方も多いかと思いますが、症状を和らげるためにどのような対策を取られたのでしょうか? 天野惠子先生(以下、天野):私は医者ですから、検査や治療はなんでもやりました。血液やCT検査も、もちろん受けて調べましたけれど、全部正常の範囲。そこで私が下した結論は、「脳の“認知”の問題」なんだということ。 それを
等身大のむきだし全力青春音楽漫画『ふつうの軽音部』 『ふつうの軽音部』クワハリ/原作 出内テツオ/作画集英社刊 (1)~(4)巻 ちょっと渋めの邦楽ロックを愛する、新高校1年生・鳩野(はとの)ちひろ。憧れのエレキギターを買い、軽音部の門をたたき、なんとかバンドを組むが…。個性豊かな部員たちと繰り広げる、超青春音楽ドラマが開幕! 懐かしい気分とJロックの成熟も感じた タイトルは『ふつうの軽音部』。でも、けして普通ではない揺れ動く思春期の葛藤が丁寧に描かれたコミックです。 初めてのギターに、初めてのバンド結成、初めてのライブなど、周囲の人間関係に悩みながら主人公のはとっちが成長してゆくさまは、どことなく自分のミュージシャン人生とダブってしまい、なにやら懐かしい気分になりました。 とは言え、今どきの女子高校生バンド物語なので、僕らとは根本的に違います。僕らの頃は洋楽コピーが主流でしたが、本著では
すべての画像を見る(全4枚) こんがりブリにたっぷりのみぞれをかけた冬らしい一品 ブリから出た脂をしっかり除くから、脂っぽくなくすっきり上品な味わいに。たっぷり入れた大根おろしの甘味に、レモンの酸味をプラスしてさわやかに仕上げました。 ●ブリのレモンみぞれ煮 【材料(4人分)】 ブリ(切り身) 4切れ(320g) 塩 小さじ1/3 片栗粉 大さじ5 太白ゴマ油(またはサラダ油) 大さじ3 A[水2カップ 大根(汁ごと使う)1/4本(300g)⇒すりおろす みりん小さじ4 塩小さじ1] 昆布 1枚(4g) レモン汁 小さじ1 粗びきコショウ(黒) 適量 ブリに塩をまんべんなくふって10分おき、ペーパータオルで水気を優しくふき取る。片栗粉を全体にしっかりとまぶしつける。 (2) 揚げ焼きにする 深めのフライパンにゴマ油を中火で熱し、(1)を並べて両面こんがりと揚げ焼きにする。 (3) 煮る (
寒い季節になると、鍋の出番が増えます。暮らしの多様化が進む昨今、「小鍋ブーム」も到来しており、スーパーなどではひとり鍋用の素もたくさん売られているほど。けれど、さくっと楽しむなら家にあるもので手軽につくりたいですよね。自身も小鍋を楽しみ、『まいにち小鍋』(ダイヤモンド社)がヒットしている人気料理家の小田真規子さんに、おつまみにもぴったりな手軽につくれる小鍋レシピを教えてもらいました。 忙しい日も重宝する「小鍋」。簡単だからこそうれしい 寒い季節になると毎日小鍋を食べていると教えてくれたのは、料理家の小田真規子さん。 「小鍋なら、前の晩や朝に具材を用意し、スープのベースを合わせて冷蔵庫に入れておけば、いつ帰っても、火にかけるだけですぐに温かい料理が食べられます。調味料もシンプルなので、煮えるのを待ちながら、スープやタレを合わせるだけでも十分おいしい。そして、小鍋で身も心も温まると、ほっと落ち
「1日1捨」しやすいものリスト ・壊れているもの ・今後も使わなさそうなもの ・使い勝手が悪いもの ・数が多いもの ・古くなっているもの ・いつか使う予定だか期日が明確でないもの ・頂きもの ・旅先のパンフレットやチラシなどほとんど見ないもの ・自分に合わないもの 1日1捨てを続けていると「もう捨てるものはない」と思うときがあります。そんなときは視点を変えて、1つしかもっていない・新しくて値段が高い・そこそこ使っているものなど、あって当たり前と思っていた「捨てる対象」でないものを、手放すことを想像してみたり、所有する以外の方法を考えてみてください。すると、手放す対象が見えてくることがあります。 たとえば、テレビ。手放したらどうなるのだろう? と考えたとき、たまった録画を見なくちゃというストレスから解放され、録画にかける時間も、なんとなくテレビをつけるという習慣からも抜け出せるなと気づき、手
ものを少なくシンプルに暮らしたいなら、「1日1捨」で無理なくものをため込まない習慣をつくりましょう。1日1捨てを実践する、築50年越えの団地にひとりで暮らすきんのさん(54歳)が、やり方とマイルール、捨てやすいものと1日1捨の効果を語ります。 すべての画像を見る(全5枚) 実践して11か月で日常に革命が…! 私の高齢親の住まいは、ものであふれて片づけに苦労しています。自分の老後はそうならないよう、ものを少なくシンプルに暮らしたいけれど、仕事や介護で忙しくていつの間にかものが増えつつあります。なんとかしなければと思うものの、片づけのためのまとまった時間がつくりにくくて…。 そんな私でも実践できた、ものをため込まない習慣が身につく「1日1捨」をご紹介したいと思います。 実践して11か月ほど経ちますが、ものが減った以外にも様々なよい効果があり、このシンプルな習慣は日常生活に穏やかな革命を起こしつ
食べ疲れないのにちょっぴりおしゃれで自己肯定感の上がる“新しい家庭料理”のレシピを発信している、料理家の長谷川あかりさん。「身近な食材で簡単ごちそう」をつくることを心掛けています。今回は「キュウリ」を使ったレシピをご紹介。 すべての画像を見る(全3枚) 旬の味をおいしく味わう「塩タラとキュウリの煮物」 夏が旬のキュウリを、魚と一緒に煮物に! たっぷりのキュウリも、だしで煮ることでかさが減って、やさしく食べやすい味に。鮮やかなグリーンも美しい、夏ならではのごちそうです。 ●塩タラとキュウリの煮物
すべての画像を見る(全2枚) フライパン1つですぐできる「ナスおかず」のレシピ 切って炒めるだけなので本当にすぐできて、タレの味つけが間違いない! 油を吸ったナスが最高です。 ●ナスと豚こまのうまダレ炒め 【材料(4人分)】 ナス 4個 乱切りにする 豚こま切れ肉 300g 片栗粉 小さじ2 サラダ油 大さじ1 A[ニンニク、ショウガ(各チューブ)各4cm 塩、コショウ各少し] ゴマ油 大さじ1 B[しょうゆ大さじ3 砂糖大さじ2] 万能ネギ 適量 小口切りにする
筆者の住まいは、夫、筆者、長男9歳、次男7歳の4人暮らし。3年前にハウスメーカーで建てた、2階建ての注文住宅に暮らしています。 1階には玄関、LDK、趣味室、トイレが。2階には、浴室、洗面所、ランドリールーム、主寝室、子ども部屋、トイレ、来客用のスペースがあります。 上の写真は南側から見たところ。土地の西側と南側は道路に面していて、残り二面は隣家が立っています。 建った当初、なにもなかった白いブロック塀の内側に、3年の月日を経て、森のような庭が生まれました。 リビングの前の細長い庭は、わずか7.3坪 こちらは現在の庭の入り口からの眺め。ここからの眺めをSNSに投稿すると、よく「すてき!」と言っていただけます。広く見えますが、7.3坪しかありません。 住宅街でも、いつも庭を眺める暮らしがしたい。そう思い、リビングダイニング前に横長の庭をつくりました。道路との境の塀沿いに、目隠しになる木々を植
おうちを片づけるには、ものを少なくするのがいちばんの早道。ですが、ライフオーガナイザーのお仕事で散らかったおうちを訪問することが多い下村志保美さんによると、「捨てられないから片づけられない! というお悩みはとても多い」とのこと。ここでは、おうちの中で見つけたら迷わずゴミ袋にポイしていいもの50個のリストをつくってくれました。 すべての画像を見る(全5枚) クローゼットで捨てていいもの10 片づけの基本は、まず不要なものを家の外に出すこと。「使える」「使う」を基準にすると捨てることは難しくなりますので、「今、使っている」を基準に決めていくと決断が早くなります。クローゼットで捨てていいものは以下になります。 1. ずっと片方しかないソックス 2. すぐ毛玉ができる服 3. やせたら着る服 4. 知り合いに見せたくない服 5. ボタンやファスナーがとめにくい服 6. 期限ぎれの防虫剤 7. 絡ま
災害の備えとして、常識となりつつある「非常用持ち出し袋(ゴーバッグ)」。しかしその中身は、住んでいる場所や生活スタイル、想定される災害に合うようにそれぞれがカスタマイズする必要があります。今回は、自衛隊危機管理教官・川口拓さんのゴーバッグとその中身をご紹介します。 すべての画像を見る(全10枚) 「ゴーバッグ」には72時間生き抜くために必要なものを入れる 「ゴーバッグ」とは、避難するときに持ち出す荷物のことで、“非常用持ち出し袋”を指します。 『災害からテロ、ミサイル攻撃までまさか!?の非常事態で「死なない技術」』(扶桑社ムック)の著者で、自衛隊危機管理教官・川口拓さんによると、持ち運べる量は限られるので、できるだけコンパクトで多用途に使える道具を選ぶようにすることが大切だそう。自宅はもちろん、勤め先にも置いておきましょう。ゴーバッグの中身は、基本的に72時間生き抜くために必要なものを入れ
しっかり味で油っぽい…。そんな中華料理のイメージを覆す、毎日食べたい優しい味わいのおうち中華が大集合! ブログやSNSなどで話題の中華料理愛好家・酒徒さんに、簡単につくれる現地の味を教えてもらいました。 すべての画像を見る(全2枚) うま味を吸った春雨が美味! しょうゆ色に染まって輝く春雨とひき肉が、なんとも食欲をそそる。そのまま食べればビールのお供、ご飯と食べれば最強のおかず。老若男女に愛されるクセのない味わいは、献立に困ったときの救世主的な存在。 ●肉末粉絲(豚ひき肉と春雨の炒め煮) 【材料(3~4人分)】 豚ひき肉 150g 春雨(乾燥) 100g A[塩ひとつまみ 酒(あれば紹興酒)小さじ2 片栗粉小さじ1/2] ニンニク、ショウガ 各1かけ サラダ油(あれば菜種油) 大さじ2 B[水3/4カップ しょうゆ大さじ2~好みで] 塩、コショウ 各適量 ゴマ油 大さじ1/2 万能ネギ(小
食べ疲れないのにちょっぴりおしゃれで自己肯定感の上がる“新しい家庭料理”のレシピを発信している、料理家の長谷川あかりさん。「身近な食材で簡単ごちそう」をつくることを心掛けています。今回は「厚揚げ」を使ったレシピをご紹介。
物価高騰で食費が気になる人が増えている今、お財布にやさしい「鶏胸おかず」をつくってみませんか。人気料理コラムニストの山本ゆりさんが何度もつくっている絶品の鶏胸レシピをご紹介します。ゆりさんならではの切り方や調理のちょっとしたコツで、驚くほどおいしくなりますよ! 子どもたちも大好きな味!ジューシーな鶏胸から揚げ 「コンビニのホットスナックコーナーにありそうな、衣ザクザク、なかジューシーなチキン。卵不使用で、洗い物やあと片づけがラク、油も少量でOK、鶏肉1枚で4個つくれて経済的! とよいとこ盛りだくさんのレシピです。下味に油を入れ、小麦粉と片栗粉を二段階に分けてW使いすることで、びっくりするほどザクザクに仕上がります! 」(山本ゆりさん)
オール電化の家に太陽光パネルと蓄電池を採用するケースが増えています。しかし、それだけでは電気代の高騰に対応できないケースも。3年前に平屋の注文住宅を建てた日刊住まいライターの事例を紹介します。あとづけで「太陽光+蓄電池」を設置したあと、電気自動車とV2Hを導入。すると、光熱費問題はほぼ解決でき、災害時の不安も減りました。大満足の効果を、データをまじえて詳しくレポート。 筆者は2020年末に、延べ床面積40坪の中庭のある平屋を建てました。この家に夫婦ふたりと大型犬1頭で暮らしています。 家づくりでは、火を使わない安心感と、割安な深夜電力に魅力を感じ、オール電化住宅を選択。深夜時間に電力消費を集中し、電気代を抑えながら快適に生活していました。 そんな状況に異変が起きたのは2021年末。燃料調整費の高騰により電気代は1.5倍に。とくに冬は、床が全面タイルのために床暖房を常時稼働しているので、かな
寒い季節にうれしいあったかお鍋は、冬の食卓の定番選手。SNSでも人気の長谷川あかりさんが教えてくれたのは、素材の優しい味を生かした、食べ疲れない体にうれしい鍋。少ない食材でパパッとつくれます! 今回は「トマト牛鍋」のレシピをご紹介。
食べ疲れないのにちょっぴりおしゃれで自己肯定感の上がる“新しい家庭料理”のレシピを発信している、料理家の長谷川あかりさん。「身近な食材で簡単ごちそう」をつくることを心掛けています。今回は「ちくわ」を使ったレシピをご紹介。
食べ疲れないのにちょっぴりおしゃれで自己肯定感の上がる“新しい家庭料理”のレシピを発信している、料理家の長谷川あかりさん。「身近な食材で簡単ごちそう」をつくることを心掛けています。今回は「鶏胸肉と豆腐」を使ったレシピをご紹介。
すべての画像を見る(全8枚) デジタル化が進んでいる現代ですが、情報を紙媒体で持つことはまだまだ多いですよね? とくに50代以上の人は、若いとき、アナログの紙しかなかったので、古い紙をいっぱい持っているかもしれません。 そんな人に向けて、紙ものの具体的な片づけ方を紹介します。 ●1.前準備 片づけを始めるまえに、準備をします。 必要なのは、片づける時間、タイマー、紙を仕分けしたあとに入れるもの(トレイや紙袋など)4つ、捨てる紙を入れるもの(ゴミ箱、場合によっては資源ごみ用のゴミ袋)です。 ある程度紙ものが片づくまで、今日から毎日15分、紙を整理する時間をつくってください。おすすめは朝一番ですが、好きな時間でけっこうです。 タイマーを使うのは、そのほうが片づけに集中できるからです。スマホのタイマーを使ってもかまいませんが、通知が入って気が散るので、キッチンタイマーのほうがいいと思います。 紙
食べ疲れないのにちょっぴりおしゃれで自己肯定感の上がる、“新しい家庭料理”のレシピを発信している、料理家の長谷川あかりさん。「身近な食材で簡単ごちそう」をテーマにした連載。今回の食材は、油揚げです。
人生100年時代、生き甲斐を見つけて元気に生きている人も多くいます。今回取材したのは、熊本市中央区のマクドナルド下通店で清掃スタッフとして働く本田民子さん(90歳)。なんと、マクドナルドの女性クルーの中で最高齢だといいます。そんな本田さんに、お話を伺いました。 すべての画像を見る(全2枚) マクドナルドで働いて23年。毎日が感謝の連続 「23年前、前の仕事を定年退職した頃で、そのとき67歳。『また働きたいな』と娘に言ったところ、マクドナルドがクルーを募集していることを教えてくれました。当初、熊本下通店は1999年12月にオープンしたてでしたが、私が入ったのは翌年7月。求人を見て電話で申し込んだところ、『明日から来てください』と言ってもらえたんです。ありがたいことにそれ以来働かせていただいています」 マクドナルドのクルーには定年制度がなく、どの年代の男女も面接が可能だそう。23年前の採用以来
主菜は決まっても主菜に合わせる副菜が思いつかない、という悩みをもっている方が多いのではないでしょうか。そんなときは安くておいしい旬野菜を使いましょう。季節感が出るだけではなく、レパートリーのマンネリ防止にもなります。人気日本料理店「賛否両論」店主・笠原将弘さんに、簡単で手軽に作れる夏野菜の副菜レシピを教えてもらいました。
食べ疲れないのにちょっぴりおしゃれで自己肯定感の上がる、“新しい家庭料理”のレシピを発信している、料理家の長谷川あかりさん。「身近な食材で簡単ごちそう」をテーマにした連載。今回の食材は、のりです。
「バッター液」をご存知でしょうか? バッター液とは、卵と水、小麦粉を混ぜたもの。早く上手に揚げ物ができるので、とっても便利なんです。ここでは、バッター液のつくり方と、バッター液を使った簡単揚げ物レシピをまとめてご紹介します。 紹介するバッター液の分量はレシピによって異なります。お好みのものをお試しください バッター液の基本のつくり方。時短で揚げ物がつくれてカリッとおいしい! 普通は小麦粉や卵を順につけてからパン粉をつけるところですが、バッター液を使った場合は、このあとパン粉をつけるだけで、揚げ物ができるのです。時短になるうえ、衣がはがれずにきれいに仕上がるのが特長。 「液状なので、タネの表面をムラなく覆ってパン粉が均一につきます。ボリューム感が出て食べごたえが増しますよ」(料理研究家・あまこようこさん)。 話題のバッター液を使ってトンカツを揚げてみました。従来の方法で揚げたものとの比較もあ
フランス料理のシェフから家政婦に転身し、気軽でおいしい家庭料理レシピが大人気のタサン志麻さん。 そんな志麻さんのレシピには、いつもの料理が簡単においしくなる工夫が満載! この連載では、日々の料理を楽しむために「志麻さんが本当に伝えたいこと」をレシピと一緒に伝授します。今回のレッスンテーマは「サーモンのマリネ」です。
材料(つくりやすい分量) 豚肩ロースかたまり肉 2本(600g) A[しょうゆ、酒各大さじ4 砂糖大さじ3 ニンニク、ショウガ(各チューブ)各4cm 水2と1/2カップ] ゆで卵(半熟・半分に切る) 2個 長ネギ(小口切り・好みで)、練り辛子(好みで) 各適量 【つくり方】 (1) 豚肉はフォークで全体に穴をあける。鍋にAとともに入れて強火にかけ、煮立ったらアクを除き、アルミ箔などで落としぶたをして、弱めの中火で30分煮る。さらに返して30分煮る。 (2) アルミ箔をはずし、煮汁がとろりとするまで10分ほど煮つめる。 (3) 食べやすく切って器に盛り、ゆで卵、長ネギ、練り辛子を添え、煮汁を回しかける。 [全量1763kcal]
子どもの小学校入学を機に、仕事と家庭・育児との両立が難しくなる「小1の壁」問題。お受験・入学準備のシーズンの今、頭を悩ませているという方もいるのではないでしょうか。では、海外での小学校ではどうなっているのでしょうか? そこで、アメリカ・シアトルに住んで20年、子育てに奮闘するライターのNorikoさんに、「アメリカの小学校事情」について教えてもらいました。 すべての画像を見る(全6枚) アメリカでは同じ州でさえ地域によって教育制度はまちまちです。私の住むシアトルを例に説明すると、日本の保育園に当たるのがフルタイム保育の「デイケア」、それ以外に日本の幼稚園に相当する半日程度の「プリスクール」があり、幼稚園年中で「プリK(プリキンダーガーテン)」と呼ばれるクラスに進級し、地域によっては公費で通えることもあります。ここではアルファベットの書き方や発音などを学習し、「キンダーガーテン」入学に備えま
食べ疲れないのにちょっぴりおしゃれで自己肯定感の上がる、“新しい家庭料理”のレシピを発信している、料理家の長谷川あかりさん。「身近な食材で簡単ごちそう」をテーマにした連載が始まります。今回の食材は、豆腐です。
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『ESSEonline(エッセ オンライン)』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く